内管領とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

内管領

(

社会

)

ないかんれい

「うちかんれい」とも。
鎌倉幕府の執権を努めた北条得宗家の執事。「管領」、「内ノ執権」とも。
後には北条家のみならず執権職の補佐のようなかたちにもなり、末期の幕府では相当な権力を発揮するポジションとなっていた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸3ヶ月前

【私本太平記23 第1巻 大きな御手15〈みて〉】〜丹波篠村ほか数ヵ村は、下野国とは遠く離れているが、足利家代々相続の飛び領の地だった。同様な小領土は、他地方にもあり、ここだけではないのである。「やっ、もしや?」 とつぜん、馬上の者が、 土にぽんと音をさせて降り立ったので、 それには主従も、何事かと、 怪訝《いぶか》りを持たないわけにゆかなかった。 「おう、間違いはない」と、 武士は又太郎の前へひざまずいた。 そしてもいちど、松明の下から、 しげしげと仰ぎ見て—— 「おそれながらあなた様は、 下野国《しもつけ》足利ノ庄の若殿、又太郎高氏様と見奉りますが」 「なに。わしを又太郎高氏と知ってか」 「知らいでどう仕りましょう。 多年、足利表のお厩《うまや》にも召使われておりましたれば」 「では、篠村に来ておるわが家の郎党よな」 「はっ。御一族の松永殿に従って、 足利ノ庄より この丹波篠村の…

#資治通鑑#逃げ上手の若君#内管領#群盗#北条高時

関連ブログ

Megurecaのブログ16日前

『マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ石ノ森章太郎中央公論社1991年4月5日 初版印刷1991年4月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 17 蒙古襲来と海外交流』の続き。17巻では、日蓮の予告したとおり鎌倉時代の一大事、元寇(文永の役と弘安の役)がおこり、執権時貞の得宗先生の時代について。18巻では、後醍醐天皇がとうとう倒幕へと立ち上がる。 megureca.hatenablog.com 目次序章 都鄙名誉の悪党第一章 出口なき 幕府第二章 当今御謀叛第三章 足利尊氏、起つ!第四章 建武新政の崩壊 18巻は、13世紀末、鎌倉時代末期、悪党の登場から始まる。悪党とは、いわゆる狼…

tn3のブログ17日前

フランキー堺、『おんな太閤記』の徳川家康、『太平記』の長崎円喜『おんな太閤記』(1981)で、三英傑のうち、織田信長(藤岡弘)、豊臣秀吉(西田敏行)はドラマ初番から活躍するが、徳川家康(フランキー堺)は後半まで登場しなかった。小さい頃は冷たい感じの家康像の気がしたのだが、昨年、見直してみると、北政所(佐久間良子)を立てる器量の大きい武将として描かれていた。無理やり夫副田甚兵衛(せんだみつお)と別れさせられて政略結婚をさせられるあさひ(泉ピン子)に対しても『おんな太閤記』の家康は優しく接していたことが印象的であった。 家康を演じたフランキー堺(1929-1996)は朝日放送のクイズ番組『霊感ヤマカン第六感』(1974-1984)*1の司会者をやっているコメ…

マンガ喫茶でまとめて読みたいようなマンガを紹介するブログ2ヶ月前

名取さなさんが激推してたから「逃げ上手の若君」読む 14巻 :若君再起動! ここからあと2回鎌倉を脅かすぞ逃げ上手の若君 14 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:松井優征集英社Amazon こういうところに着目するのも松井先生まじで天才やな…。 時行は、伊豆の円城寺に逃れてたということに。 ja.wikipedia.org 長崎光綱の子長崎円喜とその子長崎高資の父子が内管領となって幕政の実権を握ったが 『太平記』によれば、1333年(元弘3年/正慶2年)5月に新田義貞に鎌倉を攻められて幕府が崩壊し、北条氏一門とともに鎌倉東勝寺で自害して滅亡した。南北朝時代に鎌倉幕府復興を目指し、中先代の乱を起こし、三度鎌倉を奪還した北条時行とともに、 代々の得宗被官である長崎氏と工藤氏の出身と思われる武将…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸3ヶ月前

【🪻10分で聴く私本太平記9】大きな御手11〜13〈みて〉🪷淀川の船の中で、博徒たちに持論を展開する鷹狩りの格好の公卿に出会う。ご縁とは不思議なもんだよねー by 😺【私本太平記19 第1巻 大きな御手11】 終日《ひねもす》の舟行《しゅうこう》なので、 退屈もむりはないが、舟の中ほどで、 博奕《ばくち》が始まっていたからである。 たしか花街《いろまち》の神崎あたりで、 どやどや割りこんで来た 今時風《いまどきふう》な若雑人の一と組なのだ。 初めのほどは、酒を酌みつつ、 わざとらしい猥談《わいだん》を放って、 女客が顔赤らめるのを興がッていた程度だったが、 やがてのこと博奕道具を取出すと、 ことば巧みに、そこらの乗客を鴨に引きこんで、 銭の音やら雑言のやりとりに、 眼いろを変えだしたものだった。 その手練やら軽妙な諧謔《かいぎゃく》などに、 つくづく感じ入…

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸4ヶ月前

【私本太平記21 第1巻 大きな御手13】新帝後醍醐の徳を、彼は称える。飢饉には、供御の物も減ぜられ、吏を督して、米価や酒の値上りを正し、施粥小屋数十ヵ所を辻々に設けて、飢民を救わせ給うたとも説く。「——いま汝らの怨《えん》じた上の者とは、 みな武家であろうがの。 よいか、守護、地頭、その余の役人、 武家ならざるはない今の天下ぞ。 ——その上にもいて、 賄賂取りの大曲者《おおくせもの》はそも誰と思うか。 聞けよ皆の者」 彼の演舌は、若雑輩のみが目標ではなさそうな眸だった。 「それなん鎌倉の執権高時の内管領、 長崎 円喜《えんき》の子、 左衛門尉《さえもんのじょう》高資《たかすけ》と申す者よ。 うそでない証拠も見しょう。 きのう今日、蝦夷の津軽から兵乱の飛報が都に入っておる。 ——因《もと》を洗えば、それも長崎高資の賄賂から起っておる」 又太郎は、きき耳すました。 はからずも、 彼が長柄《…

ken ohwada 雑記帳7ヶ月前

鎌倉時代の出来事鎌倉時代の出来事を年表にまとめた。 鎌倉時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 平安時代 後は 室町時代 関連記事 鎌倉時代の概要 鎌倉時代の政治 鎌倉時代の文化 随筆 軍記物語 歌集 彫刻 鎌倉時代の出来事 1160年 (平治元年) 源頼朝 伊豆国に 配流 1180年 (治承4年) 源頼朝 挙兵 1180年 (治承4年) 源頼朝 鶴岡八幡宮 を遷す 1183年 (寿永2年) 後鳥羽天皇 即位 1183年(寿永2年) 寿永二年十月宣旨 1184年 (元暦元年) 源頼朝 勝長寿院 建立 1185年(文治元年) 文治の勅許 1189年(文治5年) 奥州合戦 1189年 (文治5年) 北…

みすゞかる 信州の釣り人7ヶ月前

仕事の合間に史跡訪問今日ご案内させて頂く事は、今年の1月中旬頃に私が勤務している横浜の営業所から、お客さまが経営されている鎌倉鶴ヶ丘八幡宮近隣の店舗に向かった時のお話です。 ところがもう少しで鎌倉に入るタイミングで訪問先のお客座から連絡が入り、アポの時間を1時間ほど遅らせて欲しいとの申し出がありました。もう鎌倉に入るところでの連絡で有り関内の営業所に戻る訳にもまいりませんでした。 其処で前々から訪問してみたいと思っていた日本史上無類のNo.2である執権北条一族が最後を迎えた東勝寺跡に行ってみる事に致しました。念の為に申し上げますが、決して最初から狙っていた訳では有りません(笑)。 東勝寺跡は鎌倉市小町3丁目10−…

中学受験のプロ peterの日記8ヶ月前

自習に役立つ 社会科板書大公開 日本史06 鎌倉~室町時代鎌倉幕府の滅亡から室町時代についてまとめてみました。 いよいよ鎌倉幕府が滅亡します。 鎌倉幕府滅亡の原因は、記述問題の定番中の定番です。しっかりとマスターしておきたいですね。 1.板書 2.元寇 日本が元寇を退けられた理由 文永の役 弘安の役 元寇の影響 得宗とは 3.後醍醐天皇による倒幕 4.室町幕府 5.足利義満 (1)日明貿易 (2)北山文化 (4)南北朝合一 1.板書 板書 鎌倉~室町時代 今回の板書はこのくらいにまとめてみました。 2.元寇 bunka.nii.ac.jp 元寇といえばおなじみの史料「蒙古襲来絵詞」は宮内庁の所蔵です。文化庁の「文化遺産オンラインサイト」をご覧ください…