多数者の専制とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

多数者の専制

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

保守論客の独り言1年前

8月15日「終戦記念日」社説を読む(16)京都社説その2「今回の審議がどうぞ再び大政翼賛会のような形にならないように、若い皆さんにお願いをしたい」。1997年の国会で、京都選出の野中広務氏が刺すような高い声を張り上げた。 米軍用地の継続使用手続きを簡素化する法改正が、野党が加わり圧倒的多数で可決されたことに対する怒りだった。法改正を審議した衆院の特別委員長として、経過報告の中で言い放った。 「国会が僅差で可決するくらいの緊張感をみせ、沖縄の厳しい基地への思いを米国に表すべきだと思っていた」。(8月15日付京都新聞社説「終戦の日に<下>「大政翼賛会」にならぬよう」) 日本の国会は、残念ながら、「多数決」による決定こそがすべてであるかのようである。が、…

#野中広務#西部邁#多数者の専制

ネットで話題

もっと見る

170ブックマーク立憲民主党 on Twitter: "民主主義=多数派という発想だけでは、多数者の専制、数の暴力に陥ります。民主主義とは、国民が主権を持つということ。情報を開示し、自由に討論し、少数意見を尊重する。社会に声をあげる。それが、民主主義の存続に必要なことです。選挙は民主主… https://t.co/lKArZVd8Hf"twitter.com

38ブックマーク直接民主制の弊害:多数者の専制 JBpress(日本ビジネスプレス)(英エコノミスト誌 2009年12月19・26日合併号) 米国各地で「第4の権力」が猛威を振るっている。 2009年が終わりに近づく中、有権者イニシアティブ(国民発案)の世界は多忙を極めている。米国の24の州では、2010年に有権者の審理を受ける新提案の準備が急ピッチで進められている。もうすぐスポンサーに雇われた「バウ...jbpress.ismedia.jp

10ブックマーク『「多数者の専制」としての民主主義』ameblo.jp

関連ブログ

サンガの寅さん2年前

テロの連鎖の回避のために 4人権として尊重されなければならないものに、「愚行権」というのがあります。周囲からみれば、愚かであり、過ちであると思われるような行為であっても、他者に危害を与えたり、公共の福祉に反しない限り、邪魔されない自由、という権利です。これは、社会通念として、賢明だとか正しいことだとして、それを強制されることはあってはならない、ためにも必要とされるものです。 飲酒を例にしましょう(軽度のアルコール依存症でありますので、実感を持ちやすい)。飲酒は、人間関係を円滑にする効果もありますが、量が増えてしまうと、愚行になってしまう要素ばかり、が目立ってきます。本人としては、酔っぱらて「快」の状態になること、を求めて…

#愚行権#多数者の専制

不適合者のジャンクヤード3日前

AIとトロッコ問題をガチで話し合ってみる 1 ※31000字程この話をする前に「トロッコ問題」でディベートしてみましょう、と始める私。切り替える派をAIに。切り替えない派を私が担ったところ「人数こそが大事なのだから、さあ、さあ、切り替えなさい」そう詰め寄られてかなり動揺する私。 なぜ動揺したのかを探るべく、再度トロッコ問題について議論を挑んでみることにする。 自分会話の前に、まず性格設定をお願いします。私に対して寄り添う回答ではなく、やや批判的に。やや厳格に。科学的なアプローチ優先よりも、現実的な方向での新たな切り口や、実施可能を重視する形で。発想の新規さは、アイディアを育てる形での切り返し。以上お願いします。 Copilot了解しました。これからは、や…

ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!2ヶ月前

「帝国以後」と日本の選択おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 読書家の皆さまには それぞれの個性があると思います。 どんなジャンルの本を読むのか? どのように読むのか? どのくらいのスパンで読むのか? もちろん私にもいろんな個性がありまして 代表的なところで言うと ・できるだけジャンルは幅広く ・様々な人の本を読む ・同時並行で2冊読む こんな傾向があります。 こればかりはいいとか悪いの話しではなく 個性としかいいようがありません。 まあ読書を楽しみながらできて それでよい勉強になるならば いろんな方法があって良いですよね。 逆に言うと 読…

歯科衛生士のよみもの2ヶ月前

社会学の古典を学べ今回読んだのは、「奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵」(2022年)です。 奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書) 作者:中野 剛志 PHP研究所 Amazon 本書は社会学の古典について取り上げた本で、これまで読んだけれどまとめられなかった名前の社会学者が出てきて、やっと意味がわかった!と膝を打つような、とても分かりすく書かれた本でした。 そして、本文の最後に これまでの三十年間のような、思い付きの政策やら、ふざけた改革やらを試しているような余裕は、もはや我が国にはないのです。 と書かれているように、社会学を分かっていない政治家や経済・社会学者に対して…

日々是〆〆吟味5ヶ月前

近代的現象としての大衆と人間の社会と精神 〜フロイトによる幼児期の影響とデュルケームのアノミーから考えてみる大衆大衆と人間の精神と社会 近代的現象としての大衆 人間の精神と社会 フロイトやデュルケームから考えててみる大衆 気になったら読んで欲しい本 フロイト『精神分析学入門』 デュルケーム『宗教生活の原初形態』 デュルケーム『分類の未開形態』 デュルケーム『自殺論』 デュルケーム『社会分業論』 オルテガ『大衆の反逆』 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/12/24/190057 大衆と人間の精神と社会 庶民と大衆というものをとりあえず分けてみました。もしかしたら間違っているかもしれませんが、一応前回みたいにここでは考えておきましょうね。庶民は一定した…

新simmel20の日記5ヶ月前

大衆高圧釜社会の風景:竹内洋『大衆の幻像』(中央公論新社 2014年)を読む(再掲)simmel20.hatenablog.com▼ 竹内洋関西大学東京センター長の『大衆の幻像』(中央公論新社)を読む。オルテガ・イ・ガセット、西部邁氏以来の大衆社会論はすでに食傷気味といえなくもないが、竹内氏は、むしろ「いまこそ大衆社会論が必要なのではないか」とし、吉本隆明の「大衆の原像」論にも言及しつつ、1970年代以降の日本における大衆の変質を論じている。「大衆」ということばの理解としては、オルテガの「敢然と凡俗であることの権利を主張し、それをあらゆる所で押し通そうとする」また、「喫茶店の会話から得られた結論を実社会に強制する」ようなことを属性とするのが大衆人であるとする。70年代以前にあ…