大極殿とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

大極殿

(

読書

)

だいごくでん

天皇の居城であり、また神事の場であった華美な建物。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸1ヶ月前

【10分で聴く源氏物語 第14帖 澪標11】片時離れることもない十幾年の御生活であった母君(六条御息所)、死の道だけはただ一人でおいでになったとお思いになることが、斎宮の尽きぬお悲しみだった by🐱🪷【源氏物語490 第14帖 澪標64】宮は非常に内気で 羞恥心がお強くて 異性に声を聞かせることは 思いもよらぬようにお考えであった。 〜「失礼ですが、お母様の代わりと思ってくだすって、 御遠慮のないおつきあいをくだすったら、 私の真心がわかっていただけたという気がするでしょう」 などと言うのであるが、 宮は非常に内気で羞恥《しゅうち》心がお強くて、 異性にほのかな声でも聞かせることは 思いもよらぬことのようにお考えになるのであったから、 女房たちも勧めかねて、宮のおとなしさを苦労にしていた。 女別当《にょべっとう》、内侍《ないし》、 そのほか御親戚関係の王家の娘などもお付きしているのである…

#大極殿#澪標#伊勢神宮#伊勢斎宮#別当

ネットで話題

もっと見る

17ブックマーク大極殿本舗 六角店 (烏丸御池/甘味処)tabelog.com

16ブックマーク平城宮跡 第一次大極殿 平城遷都1300年祭 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)x-eternal-rose-x.blog.jp

15ブックマーク平城宮跡歴史公園 朱雀門 第一次大極殿 復原 遣唐使船 平城遷都1300年祭 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)x-eternal-rose-x.blog.jp

12ブックマーク巨大な遣唐使船や輝く大極殿 平城宮を体感、新拠点誕生:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

10ブックマーク大極殿本舗 - 烏丸/和菓子 [食べログ]tabelog.com

9ブックマークasahi.com(朝日新聞社):よみがえった大極殿、朱色のロマン観光客を魅了 奈良 - 社会公開された大極殿内部には天皇が座る高御座(たかみくら)も再現された=4月16日午前10時32分、奈良市、伊藤恵里奈撮影報道陣に公開された大極殿内部=4月16日午前10時21分、奈良市、伊藤恵里奈撮影 奈良市の平城宮跡(特別史跡)が多くの観光客でにぎわっている。平城遷都1300年祭に伴って復元され...www.asahi.com

9ブックマークasahi.com(朝日新聞社):大極殿、輝く鴟尾 全容現す 平城宮跡 - 社会復元作業が続けられている平城京跡の大極殿=奈良市、朝日新聞社ヘリから、山本裕之撮影 奈良県で来年開かれる平城遷都1300年祭のメーン会場、平城宮跡(奈良市、特別史跡)で、復元中の大極殿(だいごくでん)の全体像が姿を現した。工事用に覆っていた「素屋根」が解体され、屋根の東西で金色の鴟尾(しび)が輝...www.asahi.com

8ブックマーク聖武帝・恭仁宮の大極殿規模推定 隣接建物の柱穴見つかる - 共同通信 | This kiji isthis.kiji.is

6ブックマーク大極殿本舗のレース羹 | 一陽来復behappy.pink

関連ブログ

藤野正弘の京都まち暮らし5ヶ月前

長岡京朝堂院跡平城京から平安京に遷都される間、10年間だけ都があったのが長岡京であることは、だいぶん知られるようになってきた。 古文書等でその存在は知られていたものの、発掘調査により位置が特定されたのは、昭和30年(1955年)というから最近の出来事である。 大極殿など長岡京の中心街は長岡京市ではなくお隣の向日市にある。 交差点の名前も大極殿となっていて、一帯は静かな住宅地である。

#京都#長岡京#向日市#大極殿#石碑

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語566 第17帖 絵合19】朱雀院も素晴らしい絵を梅壺にご寄贈遊ばされた。画伯に製作させた大極殿の御櫛の式の立派な絵もあった院もこの勝負のことをお聞きになって、 梅壺へ多くの絵を御寄贈あそばされた。 宮中で一年じゅうにある儀式の中のおもしろいのを 昔の名家が描いて、 延喜《えんぎ》の帝が御自身で説明をお添えになった 古い巻き物のほかに、 御自身の御代《みよ》の宮廷にあった はなやかな儀式などをお描かせになった絵巻には、 斎宮《さいぐう》発足の日の 大極殿《だいごくでん》の別れの御櫛《みぐし》の式は、 御心《みこころ》に沁《し》んで思召されたことなのであったから、 特に構図なども 公茂画伯《きんもちがはく》に詳しくお指図《さしず》をあそばして 製作された非常にりっぱな絵もあった。 沈《じん》の木の透かし彫りの箱に入れ…

#延喜の帝#醍醐天皇#大極殿#別れの御櫛#源氏物語

散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc1年前

平安宮跡 案内看板を辿って大内裏の跡(内野)を巡る 朝堂院跡・大極殿跡 20230806朱雀門跡 千本丸太町交差点案内看板地図 千本丸太町交差点南東 千本丸太町交差点南西 朝堂院 豊楽院(ぶらくいん) 千本丸太町交差点北西 大極殿跡案内看板 「太極殿跡」のプレート 平安神宮のモデルは千本にあり!? 大極殿跡(内野公園) 2023年、1200年以上も前の平安京の頃を偲ばせる遺跡はほとんどお目にかかれない。 特に応仁の乱は、京都の街を焼き尽くした。 多くの名所旧跡や由緒ある寺院は、応仁の乱で焼失した。 応仁の乱だけでなく、現在までに京都は多くの戦乱の場となった。人々営みのための変化もあっただろう。 秀吉の天正の地割があり、明治維新以降の近代化などがあって、1200年前の京の街並みは見…

#平安京#大極殿#朝堂院#豊楽堂#朱雀門#平安宮#千本丸太町#案内看板

ナラネコ日記2年前

2023 春の風景 ⑤選挙と朝の猫 日曜日の朝。快晴だが、少し冷えこんでいる。7時前から朝の散歩。今日は統一地方選挙で、散歩コースの小学校が投票所になっている。散歩の帰りに寄ることにした。 今日は裏通りに猫が何匹かいた。暖かくなってくると表に顔を出すようになるのだろうか。見晴らしのいい高い所に1匹。 高い所に このあたりは猫の出現数が多い場所だが、野良猫の餌やり禁止の張り紙が出ていたりするので、近所では困っているのだろう。今日あげた猫はみんな耳をカットされているので、飼い猫か地域猫。下の目つきの鋭い黒猫も以前からよく見る。 黒猫も エアコンの室外機の上に寝ているのは、常連の白黒猫。今朝は顔を上げずにぐっすりおやすみ…

#平城宮跡#平城宮跡資料館#大極殿#猫

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸2年前

女王に寄り添う源氏❄️【源氏物語74 第五帖 若紫17】外は みぞれが降る夜。宿直をするということで女王に寄り添い 優しく話しかける。「いくら何でも私はこの小さい女王さんを情人にしようとはしない。 まあ私がどれほど誠実であるかを御覧なさい」 外には霙《みぞれ》が降っていて凄《すご》い夜である。 「こんなに小人数で この寂しい邸《やしき》にどうして住めるのですか」 と言って源氏は泣いていた。 捨てて帰って行けない気がするのであった。 「もう戸をおろしておしまいなさい。 こわいような夜だから、私が宿直《とのい》の男になりましょう。 女房方は皆|女王《にょおう》さんの室へ来ていらっしゃい」 と言って、 馴《な》れたことのように女王さんを帳台の中へ抱いてはいった。 だれもだれも意外なことにあきれていた。 乳母は心配をしながらも 普通…

#宿直#大極殿#紫宸殿#御所#四十九日

ナラネコ日記2年前

晩秋の平城宮跡を歩く雨模様の朝 今日は日曜日だが雨模様。朝起きるとかなり薄暗い。雨はポツリポツリという感じで傘が要らないくらいだったので、傘を持たずに近所を少し歩く。いつもの風景。 いつも横を通る貯水池を見ると、最近はコガモが20羽ほどの群れで独占していたのだが、今朝はダイサギが15羽ほどの群れでたむろしていた。いつもはダイサギやアオサギはいても2,3羽なのだが、鳥の習性は分からないものだ。 シラサギ軍団 その代わりに、コガモの数は減っていて、数羽になっている。大型のサギが集団でいるとちょっと遠慮するのか。 コガモ 平城宮跡へ 今日は1日雨で家でゴロゴロかと思っていたら、雨が止んだ。ネットで雨雲レーダーを見てもし…

#平城宮跡#大極殿#おぎの美術館

韓国と 日本、クリゴ、、 居心地 日記 (264)2年前

リベンジ かき氷!! のあれから 2022年 残暑の初秋、、クリゴ(그리고) 、 「リベンジ かき氷!! のあれから 2022年 残暑の初秋、、」の稿。。 初秋。。。 というか 暦では 秋ですよね。。。。。 ちょっと 数日 涼しかったですが、、、 このまま 秋に突入か。。。 と 期待しましたが。。。 今日・土曜日の 日中 暑かったっす。。。。 温暖化の 現実に 戻されました。。。 夢破れた気持ち。。。。 こう 暑いと、アイスクリーム。。。。 ほんでもって、そう! かき氷 が 無性に 食べたくなります。。。。 2020年11月に アップしました とある稿の 「あれから」・「その後」を。。 先ずは、その当時 アップした 稿から 始まります。。。 ずっと ず…

#韓国#リベンジ#かき氷#忠臣蔵#大極殿#赤紫蘇かき氷#梅酒かき氷#最高のかき氷#残暑の初秋#美味しいかき氷

ナラネコ日記2年前

初夏の平城宮跡を歩く晴天の日曜の朝 昨日に続いて初夏らしい晴天の朝となった。朝刊の天気予報を見ると、奈良の最高気温予想は33℃。これは真夏の結構暑い日である。ただ、早朝は散歩するのに心地よい気候。田畑の中の道を中心に歩いた。 畑に野菜が植えてあるが、黄色の大きな花が見える。これはカボチャの花か。野菜は黄色の花が多いが、カボチャは大きさとつり合いがとれていて分かりやすい。 カボチャの花 用水路にはカエルが何匹も姿を見せている。横を通ると水の中に潜っていくが、なんとか撮れたものを1枚。ツチガエルかヌマガエルだろう。春先に見たやつより大きくなっている気がするのだが、オタマジャクシから大人になっても少しは体が大きくなるの…

#平城宮跡#平城宮跡歴史公園#朱雀門#東院庭園#大極殿

まち遊び寺社巡り古墳歩き3年前

平城宮跡歴史公園『第一次大極殿』平城宮跡歴史公園での「ツバメの塒入り」観察に来たので少し遠回りして2010年に「大極殿」が復原され現在「南門」が整備中の「第一次大極殿院」を散策しながら「ツバメの塒入り」観察地点の復原事業情報館に向かいます。 第一次大極殿院は、2010年に復原された「大極殿」を含む南北約320m、東西約180mの区間に大極殿を取り囲む「築地回廊」「南門」「東西楼」が順次復原整備されます。 2010年に復原された「大極殿」。 「大極殿」から整備中の「南門」、一番遠くに1998年に復原された「朱雀門」。 これまで2回一般公開され2022年3月完成予定の「南門」、この門の両側に「西楼」と「東楼」が置かれ、「大極殿」…

#平城宮跡歴史公園#第一次大極殿#大極殿#第一次大極殿院#朱雀門#南門#平城宮跡#奈良県

うめの徒然日記6日前

滋賀、京都へ 朝食はまるき製パン、ランチに鳥野菜みそ鍋、デザートは大極殿へ主人が友達とバイク旅に出かけたので、私は神戸にお出かけしてきました。 久しぶりにアロママッサージを受けに行ってきました☺️ 70分のコースでとても心地よくリラックスできました😌 以前はもっとお安くアロママッサージを受けられましたが、最近はどこも 値上がりで、以前のように気軽には受けられなくなりました。 担当してくれたセラピストさんが、かなり体が硬いですねとおっしゃって いましたが、これでも毎日ストレッチしているんですけどね。 でも、去年の今頃は腰痛に苦しんでいたので、今どこも痛いところがないので ストレッチの効果はあるようです。 マッサージの後はちょこっと阪急に寄って、昼食の穴子寿司と夕食用に…

万葉集の歌碑めぐり9日前

万葉集の世界に飛び込もう(その2682)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「たち変り古き都となりぬれば道の芝草長く生ひにけり(田辺福麻呂 6-1048)」である。 本稿から、「万葉の旅 上 大和」 犬養 孝 著 (平凡社ライブラリー)の「奈良」である。 順に読み進んでいこう。 【平城京】 「田辺福麻呂歌集(巻六‐一〇四八)(歌は省略) 近鉄の西大寺駅から一条北大路を東へ秋篠川をわたってすすむと、北側には佐紀(さき)の民家のうしろに、低い丘陵の佐紀の山がつづき、駅から・・・一・五キロほどで民家のあいだにこんもりした森の平城天皇陵が見える。その真南にあたって、道路の南側一帯に平城宮址がのこされている。そこは旧二条大路以北の中央にあたる。・・・かつて天平一二年(7…

かかみの歳時記9日前

小鳥来る『大和路・信濃路』 堀 辰雄著 オカタケさんのの『ふくらむ読書』(ネット版)に触発されて、『大和路』を読んだ。あいにく家の堀辰雄作品にはなかったので、青空文庫をダウンロードする。 奈良周辺、飛鳥あたりまでを小説の構想を求めて歩き廻ったさいの、思いを纏めたものである。この奈良滞在は昭和16年10月のことらしいが、驚くことに戦争の影は微塵もない。解説によれば、「昭和16年といえば、2カ月後には日本の真珠湾攻撃により米英との火ぶたが切って落とされる年だ。」オカタケさんは、あえて戦争の酸鼻には触れない堀辰雄の精神に「奥に潜む強靭なもの」を感じ取っておられるが、その辺りのところはよくわからない。 ただ、…

なこのすけらいふ16日前

【なら散歩】平城宮跡横断ウォーキングこの夏は、「命に係わる暑さ」のためにしばらくウォーキングを控えていましたが、少し涼しく(とは言っても10月なのにまだ暑いなぁ)なってきたので、昨日外出ついでに歩いてきました。 コースは「平城宮跡横断コース」です。 インバウンド活況の昨今ですら訪れる人が少ない穴場スポット「平城宮跡」ですが、この広い敷地の中を「近鉄奈良線」が横断しているところも面白い場所です。 公園の敷地がめちゃくちゃ広いので、観光で来る場合は何を見るのかを絞らないと公園内で遭難します。 考古学や奈良時代に興味のある人には、資料館なども充実していてとても面白いと思いますが、そうでない人には「広さに疲れる」だけのスポットでもありま…

犬との旅行プランナー20日前

橿原市花だより 愛犬と巡る奈良県橿原市藤原宮跡の彼岸花とコスモス②(令和6年9月23日)犬との旅行プランナー🐶のキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 前回、令和6年9月23日に、愛犬🐶と行った奈良県橿原市藤原宮跡のキバナコスモス花園に引き続き、藤原宮跡の彼岸花とコスモスの開花状況をお知らせします。 なお、藤原宮跡周辺での犬のマナーは必須です。 この記事は、1分以内で読めます。 1おすすめ (1)コスモス畑 藤原宮跡のコスモス畑は、4箇所に分かれており、少しずつずらして咲くようにしています。この画像は、藤原宮跡西側の畝傍山が見える場所のコス…

風の旅人 〜放浪のすすめ〜22日前

第1502回 京都がなぜ千年の都になったのか。">前回の記事で、平安京が、四神相応ではなく、京田辺の甘南備山を軸にして、その真北に朱雀通りや大極殿が来るように設計されたということを書いた。 このことで明らかにしなければいけないのは、なぜ京田辺の甘南備山が軸になったかということだ。 桓武天皇というのは、第26代継体天皇のことを強く意識していており、京田辺は、継体天皇が2番名に宮を築いた筒城宮の地で、甘南備山は、古代から京田辺の聖山でありランドマークだった。 桓武天皇は、歴代天皇のうち唯一、公の場で即位式を行ったが、その場所は、継体天皇が最初に宮を築いた樟葉宮のところで、ここは、岩清水八幡宮が鎮座する男山の南麓だ。現在は、桓武天皇の父親の白壁…

犬との旅行プランナー24日前

橿原市花だより 愛犬と巡る藤原宮跡のキバナコスモス①(令和6年9月23日)犬との旅行プランナーのキャンディ🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、令和6年9月23日(月)16時30分頃に、愛犬🐶と奈良県橿原市にある藤原宮跡のキバナコスモス花園と彼岸花、コスモス畑へ行ってきましたので開花状況と初秋の風景を2回に分けて紹介します。一回目は、キバナコスモス花園の開花状況を紹介します。 なお、藤原宮跡周辺での犬のマナーは必須です。 🟢おすすめ 1藤原宮跡キバナコスモス花園の風景 何故かよそ見をした愛犬!何か気になる? キバナコスモス花園…

なこのすけらいふ24日前

【奈良さんぽ】藤原宮跡の写生今日はこれまでの暑さが嘘のような涼しさでしたね。 連れ合いと車で藤原宮跡に行ってきました。 www.yamatoji.nara-kankou.or.jp こちらは平城宮跡のような復元された観光施設などはなく、空を遮るものがなにもないひたすらだだっ広い草地になっている場所です。 春は菜の花、夏は蓮、秋はコスモスが楽しめて、花の季節にはけっこう訪れる人も多い、奈良の隠れスポットですが、今の時期は人出はほとんどありません。 ちょうど北側の畑で「キバナコスモス」が咲き初めではありましたが。 キバナコスモス畑。向こうに見えるのが「耳成山(みみなしやま)」です。「カメラ女子」を3人見ましたが、あとは私たち…

風の旅人 〜放浪のすすめ〜24日前

第1501回 京都の歴史と、京都の現実。猛暑の東京を歩き回ってピンホール写真を撮り続けていた余韻を引きずったまま、京都に移動してすぐに歩き回った祇園界隈は、2014年から2019年くらい前までの5年間、住んでいたところだった。 その当時、airbnbをやりながら、毎日のように海外からやってくるゲストを迎えていた。 京都で最も賑やかな場所での暮らしは、最初の頃はわりと楽しかったが、すぐに飽きてしまった。家を出ると観光客ばかりの状況になってしまったこともあり、現在の拠点である桂川流域に移動したが、こちらは自然の景色も素晴らしくて、飽きるという感覚が生じない。 京都の魅力は、実は、こうした自然が身近に感じられるところにあるのだが、「歴史文…

古代史講演会1ヶ月前

第15回(最終回)古代史講演会レポート<テーマ> 『日本書紀』は、何故作られたのか <日時> 2024年(令和6年)8月4日(日)午後1~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 今回最終回となる古代史講演会は、途中コロナ禍による2年間の中断を経て、約5年間、計15回多くの皆さんが参加してくれて開催することができた。大変ありがたかったと「埼玉県立歴史と民俗の博物館 友の会」の「古代文化を考える会」斉藤亨さんが挨拶された。 今回の『日本書紀』のテーマは、佃收先生が長い間研究を重ねられ、得られた内容である。早速、先生の講演を始めていきたい、と述べられた。 今回もA‐4版20枚の資料が、「古代文化を考える会」の皆さん…

戦国日本の津々浦々 ライト版1ヶ月前

王 孝廉 おう こうれん渤海の遣日本使節の大使。弘仁五年(814)九月に日本の出雲国に着き、翌年正月に平安京にて国書と信物を献じた。帰国中に日本海で遭難し越前国に漂着するが、同地で客死した。日本の文人たちと漢詩を交わし、空海とも交流があったことが知られる。 渤海使の出雲国来着 平安京 越前国での客死 一面新交不忍聴 参考文献 渤海使の出雲国来着 812年(弘仁三年)、渤海では国王大元瑜が死去。王位は長弟の大言義に継承され、翌年正月、唐朝から渤海国王に冊封された。 kuregure.hatenablog.com 冊封の翌年の814年(弘仁五年)、前王大元瑜の死と新王大言義の即位を伝えるため、渤海は日本にも外交使節を派遣…

黒猫の額:ペットロス日記1ヶ月前

【光る君へ】#34 まひろ、道長から贈られた檜扇にインスパイアされ、もう1人の自分「若紫」を書き始める道長、対興福寺で奮闘。日記に記録が NHK大河ドラマ「光る君へ」第34回「目覚め」が9/8に放送され、まひろの宮廷作家生活は軌道に乗った一方、為政者道長は興福寺の強訴に遭った。これが、寺は違えど後世で白河法皇が嘆いた「天下三不如意」の山法師の強訴の走りなのだろうか。寺社勢力の強まりの兆しを感じる。まずは公式サイトからあらすじを引用する。 (34)目覚め 初回放送日:2024年9月8日 興福寺の僧らが都に押し寄せ、朝廷に要求を突きつける非常事態。道長(柄本佑)は事の収拾に奔走する。一方、まひろ(吉高由里子)は物語を書き進め、宮中の話題を集めるが、狙いである一条天皇(塩野瑛久)と中宮・彰子(見上愛…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸1ヶ月前

【10分で聴く源氏物語 第17帖 絵合5〈えあわせ〉】絵合わせの日、須磨の巻が出たときに、判者の親王をはじめとして皆 涙を流した。同情しながら想像したより 絵によって知る須磨はもっと悲しいものであった by 😿🌼【源氏物語566 第17帖 絵合19】朱雀院も素晴らしい絵を梅壺にご寄贈遊ばされた。画伯に製作させた大極殿の御櫛の式の立派な絵もあった 〜院もこの勝負のことをお聞きになって、 梅壺へ多くの絵を御寄贈あそばされた。 宮中で一年じゅうにある儀式の中のおもしろいのを 昔の名家が描いて、 延喜《えんぎ》の帝が御自身で説明をお添えになった 古い巻き物のほかに、 御自身の御代《みよ》の宮廷にあった はなやかな儀式などをお描かせになった絵巻には、 斎宮《さいぐう》発足の日の 大極殿《だいごくでん》の別れの御櫛《みぐし》の式は、 御心《みこころ》に沁《し》んで思召されたことなのであったから、 特に構図なども…

犬との旅行プランナー1ヶ月前

橿原市花だより 愛犬と行く藤原宮跡の咲き出したキバナコスモス(令和6年9月13日)犬との旅行プランナーのキャンディ🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、令和6年9月13日(金)17時30分頃に、愛犬🐶と奈良県橿原市にある藤原宮跡のキバナコスモス花園へ行ってきましたので開花状況と初秋の風景を紹介します。 なお、藤原宮跡周辺での犬のマナーは必須です。 🟢おすすめ 1藤原宮跡キバナコスモス花園の風景 咲き出したキバナコスモス。まだ、キバナコスモスは2~3本ですがオレンジの花が旅人と愛犬🐶を迎えていました。奥に望める山は、藤原宮跡の北にある大…