天比理刀咩命とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

天比理刀咩命

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

館山暮らし2年前

2600年前の実話安房の神様の山。 左が男神山=太玉さん。 右が女神山=比理刀咩さん。 孫の天富命がそう決めた。 これ神話じゃなくて、 本当にあった話だと思いますよ。 2600年前の実話、 ノンフィクション。 たぶん太玉さんの孫の富さんと、 日鷲さんの孫の由布津さんが、 部下を数名連れて徳島から、 安房に来たと思うんですが。 その初上陸地点と言われているのが、 この海岸(布良海岸)です。 この近辺ここ以外は全部岩場で、 丸木舟では上陸不可なので。 間違いなくこの狭いエリアの砂浜から、 初上陸したと推測されます。 神山の直下にこの海岸(砂浜)があり、 しかもちょうど山が2つ夫婦みたいに? 連なっているので。 上陸…

#安房神社#天太玉命#天富命#天比理刀咩命#由布津主命#神様#神道#布良#相浜#神社

関連ブログ

館山暮らし2年前

洲崎・洲宮どっちが上?正月三が日の? 安房神社方面へ向かう渋滞。 スゲェ~かったな。 安房・洲崎神社はどちらも 千葉県の一宮だけあって。 やはり参拝者の数がハンパない。 しかし逆に同じ道でも 洲宮神社側の道路は? ガラッガラだった。 まあ確かに洲宮神社に観光で 来る人は皆無に等しいし。 普段もまったく人がいないから。 初詣に来る人はたぶん、 近所の人たちだけなんだろうな。 でもなぁ? 洲宮神社も歴史的には、 相当由緒ある神社なんだけどなぁ。 創建は約2700年前で、 安房国の開拓からある神社。 洲崎神社と同様に、 太玉さんの奥さんを祀ってる。 一時期は洲崎神社ではなく、 洲宮神社が一宮だったことも あるほどの格式な…

#神社#初詣#洲宮神社#安房神社#洲崎神社#天比理刀咩命#天太玉命#天富命#神様#神道