綏靖天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

綏靖天皇

(

一般

)

すいぜいてんのう

第二代天皇。
古事記では神沼河耳(かむぬなかわみみ)、日本書紀では渟名川耳。綏靖天皇。
神日本磐余彦天皇(神武天皇)の第三子。母は媛蹈鞴五十鈴媛命、事代主神の長女。

子は、息石耳命、磯城津彦玉手看天皇(安寧天皇)がある。

在位期間

前581年1月8日〜前549年5月10日

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

上古への情熱1年前

シナリオ:2世紀末から3世紀初頭『綏靖天皇のクーデターと世俗王孝昭天皇の登場』四代懿徳五代孝昭間、六代孝安七代孝霊間、九代開化十代崇神間を切って世代を見直した『世代修正系図』から見えてくる世界。(参照:世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱) 今回は西暦200年前後の様子を紹介する。 ホホデミは即位後、程なくして亡くなる。ここで、皇后イスケ依姫はホホデミの長男タギシミミを男王に選ぼうとする。一方、川派(カワマタ)姫がイスケ依姫を追放するクーデターを起こし、川派姫の夫である渟名川ミミが男王として第二代綏靖天皇となる。2世紀末のことである。※男王がメインか、女王がメインかで、話は変わる。神武天皇は明らかに三輪祭祀の巫女を出す磯城県主家に婿入りしていて、発言力があっ…

#古事記#日本書紀#古代史#綏靖天皇#孝昭天皇#孝安天皇

ネットで話題

もっと見る

28ブックマーク【スイセン塚古墳】畝傍山の北西麓 古墳時代前期の前方後円墳【綏靖天皇(カムヌナカワミミ)】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

21ブックマーク【高尾張邑】古代豪族・尾張氏の伝承地【綏靖天皇 葛城高丘宮跡】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

関連ブログ

和の暮らし3年前

多芸志美美命の陰謀古事記 時が過ぎ、神武天皇は崩かむあがり(天皇がなくなること)ました。 享年137歳でした。 神武天皇の阿比良比売あひらひめとの間の子・多芸志美美命たぎしみみのみことは 強引に須気余理比売いすけよりひめを自分の妻とした上、 三人の異母兄弟(日子八井命ひこやいのみこと、神八井耳命かむやいみみのみこと、神沼河耳命かむぬなかわみみのみこと)を殺して、 皇位を奪おうと企みました。 それを知った須気余理比売いすけよりひめは、三人の御子を救いたい一心で、 子供達にその陰謀を伝えるため、次の歌をお詠みになりました。 危機が目前に迫っていることを伝えようとしたのである。 狭井河さゐがはよ 雲立ち渡り 畝火山う…

#古事記#多芸志美美命の陰謀#綏靖天皇

風のきまぐれ6年前

葛城高丘宮跡 綏靖天皇陵 (2代高丘宮跡後日寄った天皇陵を追記! 綏靖天皇陵

#綏靖天皇#第二代

まち遊び寺社巡り古墳歩き6年前

大和・今井の寺内町と建国伝承地の陵墓をめぐる『スイセン塚古墳』史遊会の古代史教室見学会 「大和・今井の寺内町と建国伝承地の陵墓をめぐる」昼食後後半「スイセン塚古墳」です。 「山本山 大師堂」から「スイセン塚古墳」、江戸時代「第二代綏靖天皇」陵に比定され、全長71m 後円部径46m高さ6m 前方部先端幅30m高さ3mのこの地方では珍しい前方後円墳で、綏靖天皇のスイゼイがなまったものとして綏靖天皇陵とされてた様です。 未調査で葺石や埴輪の出土は無く、築造時期は古墳時代前期~中期(5世紀後半)と推定され、地元の古老の話では盗掘跡とみられる穴もあった様です。 スイセン塚古墳への途中、この辺りの村墓だと思いますが、太平洋戦争での戦死者の墓石が階級の区別なく目立つよ…

#スイセン塚古墳#第二代綏靖天皇陵#綏靖天皇

まち遊び寺社巡り古墳歩き6年前

大和・今井の寺内町と建国伝承地の陵墓をめぐる『綏靖天皇陵』史遊会の古代史教室見学会 「大和・今井の寺内町と建国伝承地の陵墓をめぐる」昼食後後半の建国伝承地の陵墓「綏靖天皇陵」です。 大和三山の一山、畝傍山の山裾を取り囲むように初代 神武天皇陵、第2代 綏靖天皇陵、第3代 安寧天皇陵、第4代 懿徳天皇陵、それとかっては綏靖天皇陵に比定されてたスイセン塚古墳、 途中で銘水の湧く太子堂と廻ります。 最初は「第2代天皇 綏靖天皇陵」御陵名は桃花鳥田丘上陵、塚根山古墳と云われた径16m 高さ3mの小さな円墳を綏靖天皇陵として整備比定されてますが、欠史八代中の御一人なんで実在説には疑問が有り伝説の天皇とされる神渟名川耳天皇です。 国道161号線を次の神武天皇陵に…

#綏靖天皇陵#第2代天皇#綏靖天皇#桃花鳥田丘上陵#塚根山古墳#欠史八代#神渟名川耳天皇#畝傍山

シン・ニホンシ7ヶ月前

352.事代主と綏靖天皇との関係今回は事代主神(ことしろぬしのかみ)を取り上げる。その事代主神との関係性から綏靖天皇(別称は神渟名川耳尊)を調べる。次の流れで紹介していく。 ・事代主神・事代主神の子供・媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)・媛蹈鞴五十鈴媛命の名前について・媛蹈鞴五十鈴媛の妹・揖夜神社(いやじんじゃ、いふやじんじゃ) ■事代主神実在の人物。ヤマトタケルに国譲りしたオオクニヌシの後頃の時代と思われる人物。 推定で西暦320年~350年くらいが生年となるような人物だろう。 古事記においては・大国主神・神屋楯比売命(かむやたてひめのみこと)の子供とされている。 日本書紀では・大国主神・高津姫神(タギツヒメ、多岐都…

#事代主神#媛蹈鞴五十鈴媛命#五十鈴依媛命#神渟名川耳尊#綏靖天皇#手研耳命

ものづくりとことだまの国25日前

【太陽の姫巫女の社(Ⅱ)】和珥(わに)の地の春日率川宮【卒川神社】推古天皇が創建した #卒川神社(いさがわじんじゃ)は #欠史八代 のひとり 第9代 #開化天皇 の #春日率川宮(日本書記)の最有力候補地。現在の奈良市北部、春日野一帯はふるくは#和珥(わに、和邇)と呼ばれ、宮では #三輪山祭祀 に代わる #御蓋山祭祀 が行われていたようです #ヒメヒコ 目次 第9代開化天皇の宮跡 開化天皇 春日率川坂上陵(宮内庁治定) 春日本宮との東西ラインはヒメヒコのマツリゴトのこん跡 和珥(わに、和邇)と呼ばれた春日の地 本文 第9代開化天皇の宮跡 記紀で系譜はあるものの、詳しい事績が書かれていない第2代綏靖天皇(すいぜい)から第9代開化天皇(かいか)までを 欠史八代 …

ものづくりとことだまの国1ヶ月前

【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅰ)【記紀解読】記紀の #古事記 崇神天皇(第10代)に #美和の大物主 の伝説が書かれています。#三輪山祭祀 と #神氏(みわうじ) #鴨氏(かもうじ) のはじまりのお話。#オオタタネコ(意富多多泥古)が語った賀茂の血脈と #出雲口伝 の系図を比較してみると興味深い歴史が見えてきます 目次 古事記「美和の大物主」 古事記で語られたオオタタネコの血脈(出雲口伝と比較) 二つの系図から見えてくる歴史 本文 古事記「美和の大物主」 三輪山祭祀の始まりに関するお話が、古事記・崇神天皇(第10代)記に紹介されています。 神氏(みわうじ)・鴨氏(かもうじ、賀茂氏)の始まりと血脈に関するお話です(本記事は1回目。1と2に…

シン・ニホンシ1ヶ月前

422.多蒋敷(おおのこもしき)と扶余豊璋(ふよほうしょう)古事記の成立以前に何があったか。今回は多蒋敷(おおのこもしき)と扶余豊璋(ふよほうしょう)を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・太安万侶と多氏・神八井耳命・伊都許利命(いつこりのみこと)・少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)・多品治(おおのほんじ)・金刺氏(かなさしし)・多蒋敷(おおのこもしき)・扶余豊璋(ふよほうしょう)・多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)・推察~扶余族は芙蓉(フヨウ)と一致か~ まずは、太安万侶と関連のある多氏、そして祖先とされる神八井耳命について振り返っていく。 ■太安万侶と多氏 元明天皇から711年、太安万侶は古事記の編纂を命じられた。そして稗田阿…

きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-2ヶ月前

今月の「きになる」2024年8月編いつの間にか8月も終わりです。台風がすごい来てて、上陸していないところでも雨が多く降っていたりします。 今年は同窓会なんかもあって帰省も楽しかったです。これは奈良県天理市上空から見た行燈山古墳(手前)と渋谷向山古墳(奥)。ちなみに手前の古墳の左にもう一つ櫛山古墳という古墳もあります。奥の古墳の隣には立子塚古墳という古墳もあります。2つでかい前方後円墳があって、それぞれ隣に小さい古墳があるんですよね。手前側は第10代崇神天皇陵、奥側は第12代景行天皇陵とされています。景行天皇はあのヤマトタケルの父ということです。小さい方の古墳は、櫛山古墳が双方中円墳という変わった形の古墳です。丸と四角を組み合わ…

日々是"吉"日2ヶ月前

記紀とホツマに大物主を較ぶどうも、ひのきですm(*_ _)m 勝手にホツマツタヱでございます 今回は大物主関連を中心に記紀を読んでみたいと思います と思ったのですが古事記も日本書紀も思っていたよりも大物主に繋がると思える記述が少なかったので次の記事に分けようと思っていたホツマツタヱとの比較までを書いてみました 本来ならホツマツタヱよりも記紀を先にするべきかとは思ったのですが恐らく広く知れ渡り私自身も基準にしてきた記紀よりも偽書とされているホツマを先に読んだ上で改めて確認する方が気付きが得られるのではないかと思った次第でございます まずより記述が多いと思われる日本書紀からですがこちらは 別の伝えでは と他説が記載されてい…

日々是"吉"日2ヶ月前

ホツマツタヱに大物主を読むどうも、ひのきですm(*_ _)m 新シリーズ(シリーズ?w)、勝手にホツマツタヱでございます 本当はゆっくりのんびりと最初から全綾を読み解いて行こうとしたのですが、最初に全篇を数回読んだはずなのにその時点で注意が分散or一点集中しまくってやり過ごしてしまった場所が結構ありました ほんと、読みながら全体を把握するのは困難でひとつに気を取られているとさらに凄く気になる部分が出てきてそっちに注視するとさらに上乗せでパワーワードが積み重なりその中のひとつに絞るとまた...と言った具合なので大変ですw ということで今回は大物主へ繋がる部分に注目して読んでいきたいと思います 素行が悪く追放されたソサノオ…

松村かえるの「かえるのねどこ」2ヶ月前

福岡県朝倉市杷木池田 息引神社(息引神)以下は多分にファンタジーを含みます。記紀警察による記紀を遵守しない(玉垂宮神秘書、現地案内板、伝承を優先する)姿勢についてのクレームは無視します(2024.08.04)。 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 現在の国道386号に付け替えられるまえの旧道、明治以前からある道沿いに、杷木神社の古宮があります。いまは、息引神を祀るとのこと。 福岡県神社誌の下巻「無格社一覧」をはぐると、祭神には「級長津彦命、級長戸辺命」とあります。シナツヒコ(級長津彦)はイザナギさんとイザナミさんの子と記紀にありますが、九州王朝説の一部ではシナツヒコを天之忍穂耳の別名と…

縄文叙事詩ホツマツタヱ2ヶ月前

【ホツマ辞解】 〜大和言葉の源流を探る〜 ㊴「けくにとみ」と「いわひぬし」 <123号 令和4年10月>縄文の教え88 より アマテルが基を築いた徳治の原則には、両羽の臣による分権輔弼の仕組みがありました。鏡の臣と剣の臣によってバランスをとる、という近代の三権分立にもつながる治政の要諦でした。けれども、神武の大和朝以降は、両羽制が形骸化されていきます。その代替えに生まれたのが「食国臣/けくにとみ」と「斎主/いわひぬし」です。 「けくにとみ」は、先ず「みけなへまつりもうすをみ/神饌供え祭り申す臣」として、コヤネの孫であるアメタネコと鰐彦クシミカタマが、神武の大嘗祭の折にふたりで任命されました。ユキ・スキの宮に神饌を供えて、天地の神を祭り供奉しました。この時は祭事の臨時官であり、常設ではなかったよう…

sannigoのアラ還日記2ヶ月前

徳川家康にゆかりの『石座(いわくら)神社』を訪ね、古代の磐座が起源という由緒と神々を知るこんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は徳川家康にゆかりもあり、古代の磐座が起源とされる愛知県新城市にある『石座(いわくら)神社』です。天の中心に存在するという『天之御中主尊』、穀物神として『天稚彦命』を祀っています。

シン・ニホンシ3ヶ月前

406.イエス・キリストとイスカリオテのユダの発音と古代日本のつながり過去記事にみてきたように、ユダヤ教、原始キリスト教に関わる民族が、特に431年のエフェソス公会議以降で、東の国を求めた移動が盛んになったと思われる。 今回はイエス・キリスト、イスカリオテのユダの発音からわかる事象について、日本の古代を探っていく。・イエス・キリスト・イスカリオテのユダ・八十神(ヤソガミ)・ホトタタライススキヒメ/富登多多良伊須須岐比売・伊勢神宮の内宮・皇大神宮とイエースース・応神天皇と矢河枝比売とヤハウェ・イェフーダー ■イエス・キリスト 「イエス」は・ヘブライ語:イェーシュア・アラム語:イェシューで日本語のイエスは、古代ギリシア語、あるいは古典ラテン語の「イエースース」の慣用…

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ3ヶ月前

『逃げ上手の若君』北条時行を助けた諏訪頼重(すわよりしげ)とは?2024年7月6日よりTVアニメ『逃げ上手の若君』がスタートしました。物語をより楽しむため重要人物である諏訪頼重(すわよりしげ)とは何者なのかまとめてみました! ※『逃げ上手の若君』第一話のネタバレを含みます。 目次 諏訪頼重(すわよりしげ)とは?実在の人物? 神官であり武士である諏訪氏とは? 諏訪頼重はなぜ未来が見える? 諏訪頼重(すわよりしげ)とは?実在の人物? 『逃げ上手の若君』第一話より 諏訪頼重(すわよししげ)は新田義貞(にったよしさだ)によって滅ぼされた鎌倉幕府から第9代執権の北条高時の子、北条時行を諏訪へ逃した人物です。 諏訪頼重(すわよししげ)は軍記物の『太平記』にも登場するこ…

シン・ニホンシ4ヶ月前

397.太安万侶とジガバチ前記事では太安万侶の墓誌をもとに判明している太安万侶、そして同時代の奈良の墓誌を取り上げた。今回は太安万侶をテーマとし、わかる古代の事象を取り上げていく。次の流れで紹介していく。 ・多氏(おおし/おおうじ/おほし)・阿蘇君・大分君・多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)・多坐弥志理都比古神社の主祭神の人物関係と神八井耳命・神八井耳命とヤイル・中央アジアとイラン、トルコ・多品治(おおのほんじ)・大野東人(おおののあずまびと)・少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)・スガルの物語が意味すること ■多氏(おおし/おおうじ/おほし) 太安万侶は古事記を編纂した人物。716年に太氏(多氏)の…

クマシネぶろぐ4ヶ月前

縄文時代考察⑨古代大王の条件「女性祭祀王への婿入り」こんにちは。くましね薫です。 今回も縄文時代考察の9回目です。 kumashine369.hatenablog.com kumashine369.hatenablog.com kumashine369.hatenablog.com 前回は、日本に帰ってきた製鉄集団「ヤタガラス」について考察しました。 kumashine369.hatenablog.com 彼らのトップは蛇神を祀る女性祭祀王でした。彼女たちが西日本の各地に集落をつくり、製鉄文化を拡めます。 やがて彼女たちは「三島」という姓を名乗ります。その女性祭祀王のひとり、「オオヤマトクニアレヒメ」は「三島湟咋耳(ミシマミゾクイミミ)神」とい…

セキホツ熊の謎を追え!6ヶ月前

東西『小野神社』と天足彦国押人命、武蔵国蘇我大伴と小野氏族の関係とは?小野氏の本拠点。滋賀県大津市小野『小野篁神社』、左奥が天足彦押人命を祀る『小野神社』。 2024,4,27 結論から言うと、武蔵一宮小野神社を起点としてまたとんでもないレイラインを見つけてしまった。 ガクブルの真実、今回の記事はその前編となります(´(ェ)`) 事件は、日本足彦国押人命(6代孝安天皇)を調べていたところから始まる…。前記事で、小野神社が蘇我大伴系統と深い縁があると睨んできた…。では小野神社に影響を残した小野氏族とは何処から出てきたのだろうか?。今回は…、なんで祖家の影響力の強いはずの神社に、いきなり小野氏族の祖神を祀る事になったのか?、その経緯が焦点となる。 (´(ェ)`) ~…

びーの独り言6ヶ月前

2024/04/20(土)「葛城」東横イン奈良王寺駅南口。起床は5時半。6時半から朝食。今日は葛城古道に行くことにした。葛城古道は、明日香に泊まった際に若葉のおかみさんが「お客さんで何回も葛城古道に行ってる人がいるのよ」と言うのを聞いた時からずっと気になっていた。 和歌山線7時発高田行きは6両編成。なんでこんなに長いのか?当然ガラガラ。高田で721発和歌山行きは向かいのホーム。4両編成で真新しい電車。車内にはスイカのタッチ。初めて見たかも?放送は自動放送。そしたらハングルが!そういや前に御坊でもこんなんあったような?ハングル話者が乗ってるかわからないのに、こんな田舎で流す必要あるんか?風情も何もなかった。 728、御所到着。駅…