弘道館とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

弘道館

(

社会

)

こうどうかん

日本の江戸時代中期に佐賀藩が設立した藩校。佐賀藩第8代の藩主鍋島治茂が儒学者の古賀精里に命じて設立させた。

弘道館

(

一般

)

こうどうかん

水戸藩の藩校。江戸時代の藩校としては日本最大級であり、水戸学の概念が醸成されたのも水戸藩の藩校であるここ弘道館である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

アシカなくてもトドまらず4ヶ月前

車椅子で茨城県 水戸・大洗を旅行しました 2023年❸ 車いすで水戸城・大手門・講道館に行ってみました 水戸城大手門と二の丸の土塀(2023年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 2023年暮れに、水戸そして大洗を旅行しました。2日目急遽、水戸城跡見物にいっても良いとの特別なご配慮をいただけることになり鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線)に乗車して水戸駅に戻ります。水戸城にゆくことは計画にはなかったので事前調査が出来ておらず残念な所も多数ございますが。「車いすで城めぐり・水戸城編」を画面上ではございますが、ご一緒にお楽しみいただければうれしゅう思います。 旅行の主導権はすでに奪われているようだな! この車いす旅行記は2023年状況に基づいています。 大洗からJR水戸…

#アシトド#城めぐり#水戸城#弘道館#車いす#車椅子#尊王攘夷#城#堀切#徳川慶喜

ネットで話題

もっと見る

11ブックマーク桜咲く水戸藩校弘道館 と ネコネコ - 猫屋の女将nekoyanookami.hatenablog.jp

8ブックマーク水戸の「弘道館」は藩校で多彩な教育がなされた学校。こちらの梅も◎ - なるおばさんの旅日記www.narutabi.com

7ブックマークWikipedia ARTS 弘道館と京都の文人サロンartlogue.doorkeeper.jp

6ブックマーク弘道館:古書にご飯粒 江戸時代、藩士師弟いたずら? | 毎日新聞mainichi.jp

5ブックマークビックカメラ、「水戸駅店」初日の売上全額を寄付 ~偕楽園・弘道館の復興を支援dc.watch.impress.co.jp

関連ブログ

yuba-tarian’s blog8ヶ月前

偕楽園と弘道館の見どころと周辺散策はいたーい!ゆばたりあんよ みなさん、もう桜はもう見たかしら〜? 私はまだ見ていないの!!今 年の桜は人で賑わっていそうで とっても楽しみね♪ 2024年2月20日に梅まつりに行ってくきたの♪ その様子をお届けするわ♪ その前に、今年の桜まつり情報! 水戸の桜まつり 偕楽園の梅まつり 偕楽園入場料 駐車料金 駐車場 前回の偕楽園 朝9時半到着 常磐神社の楠(くすのき) 梅の様子 偕楽園から湖方面を見てみて いざ弘道館へ 驚きの理由 弘道館周辺散策マップのとおりに歩いてみる 弘道館 茨城大学教育学部附属小学校・幼稚園 水戸市立第二中学校 水戸駅 周辺散策マップはどのくらいの時間かかる? スポンサ…

#偕楽園#梅まつり#桜まつり#弘道館

なるおばさんの旅日記9ヶ月前

水戸の「弘道館」は藩校で多彩な教育がなされた学校。こちらの梅も◎偕楽園まで来たら、是非寄っていただきたいのが「弘道館」です! 水戸の「弘道館」は「偕楽園」とセットで観て周れる場所に位置しています。 車だと10分弱ですし、歩くと35分くらいだと聞きました。 ↑ こちらは入口を入ったところです↑ なんとも冬の景色を感じる木々でした天保12年(1841年)に斉昭公によって開設された日本最大規模を誇る水戸藩の藩校です。 ↑ 散策路になっているので行ってみました ↑ なんか「令和」を忘れてしまうような雰囲気です 学問と言っても、ここでは医学・天文学・蘭学など、様々な種類の学問を学べる藩校だったようで、今でもその当時の文献や絵画などが残っています。 ↑ 梅の向こうに「…

#水戸#弘道館#千両#元気寿司グループ店#マクロレンズ#水戸市水道低区排水塔#水戸城三の丸

FairWind-Weblog9ヶ月前

弘道館水戸藩の偉大さ 弘道館 せっかく、水戸に来たのですから、弘道館にも行ってみたい!・・・ということで、初めて見学をしてきました。 弘道館 さすがは水戸藩の藩校。 威風堂々とした佇まいですね。 弘道館 こちらが入口です。 ここで、チケットを購入し、いざ入館。 弘道館 この日は天気もよく、少し春が芽吹いている感じでした。 そんな中、弘道館のドッシリとした外観からも威厳を感じます。 弘道館 ここで幕末の志士たちが勉学に励んでいたのですね。 今の緩い世の中と異なり、その厳しさがビンビンと伝わってきました。 弘道館 畳の部屋が続きます。 そして障子の外は庭園。 最高の環境です。 弘道館 この畳の廊下を見た…

#茨城県#水戸市#弘道館#徳川慶喜#水戸学

えちこの旅ブログ1年前

【江戸時代】日本最大規模の藩校『弘道館』|2023年9月 初めての茨城旅②前回ご紹介した水戸城の三ノ丸には、江戸時代に開設された日本最大規模の藩校「弘道館」があります。今回はそちらをご紹介します。 水戸城の記事はこちら。 iechiko.hatenablog.com 弘道館へのアクセス 弘道館について 弘道館の見どころ 利用案内 弘道館へのアクセス JR水戸駅から徒歩8分(水戸城三の丸内) 弘道館について 弘道館は、江戸時代後期の1841年8月に仮開校、1857年5月9日に本開校した水戸藩の藩校です。 第9代水戸藩主・徳川斉昭によって創設されたもので、当時としては日本最大規模の藩校でした。 藩士とその子弟が学ぶ場で、入学年齢は15歳。40歳までは就業が義務付けられて…

#茨城#水戸#弘道館#日本遺産

待鸛荘から1年前

徳川斉昭の弘道館プロレス徳川斉昭公、烈公は世に知られた攘夷論者でした。安政5年(1858年)の日米修好通商条約の調印では、江戸城無断登城をして条約を結ぼうとする井伊大老を詰問し、逆に、井伊直弼から水戸藩江戸屋敷で謹慎を命じられました。 遡ること文政7年(1824年)に、水戸藩領にイギリスの捕鯨船員が上陸し、会沢が対応しました。翌年に『新論』を書いて、此が尊皇攘夷のバイブルとなります。会沢は水戸学の中でも現実主義者でした。斉昭は会沢正志斎に学びました。斉昭は激烈のようで、一方では現実も知っていました。国力を育ててからでないと攘夷などはできません。それ故に、広さでは日本最大となる弘道館も創設しました。 合わせて、偕楽園も…

#徳川斉昭#プロレス#偕楽園#弘道館

猫屋の女将2年前

桜咲く水戸藩校弘道館 と ネコネコ4月になって仕舞いました サスガに茨城でも桜は満開のピークを過ぎています この記事は、3月28日頃 眼科の帰りに 弘道館 に寄った時の内容です 弘道館はコチラを 👉 弘道館 | 観光いばらき公式ホームページ ご覧ください 通用門から入ると 見事な左近の桜がドーンと迎えてくれました 雨模様でしたが見学者が沢山いました 左近の桜越しの弘道館正庁玄関です 正門から入館するとこんな感じだったんでしょう(現在は正門は閉じられてます) 左近の桜の説明看板です ボリウム満点・圧巻の左近の桜でした 弘道館 対試場(武術の試験などが行われた場所) その武術の試験を、藩主が正庁正席の間から見ていたそうです 対試場…

#弘道館#猫#多頭飼い#キャットニップ

keikofuji0605’s blog2年前

弘道館

#弘道館

keikofuji0605’s blog2年前

弘道館

#弘道館

水戸街ぶらぶら散歩2年前

水戸の神社探訪 鹿島神社弘道館 鹿島神社 鹿島神社は弘道館本開館式の時遷座が行われ、祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で常陸一の宮の鹿島神宮から分霊をして祀られました。戦災で社殿が焼失しましたが昭和49年の伊勢神宮式年遷宮の折、伊勢神宮別宮の旧殿一式が特別に譲与され、翌年伊勢神宮独特の唯一神明造りの社殿として再建されました。周りの弘道館公園にはたくさんの散策スポットがあり、弘道館など水戸学の道を散策する折にご参拝ください。

#弘道館#公園#神社

本とITを研究する4日前

2024年8月24日(土)開催:第48回・飯田橋読書会の記録『覚書 幕末の水戸藩』(山川菊栄著) ~水戸から眺めた明治維新のオーラル・ヒストリー~その昔、頭の冴えた女性が社会に出てくると、攻撃的、闘争的というイメージが強かった。長らく続いた世界的な男尊女卑の反動から、こうした女性の男性化という戦略で、女性たちは男女同権を勝ち取ろうと努力をしてきた。個人的には1970年代「中ピ連」などウーマンリブ運動のイメージ、学生時代には女子にやられてしまう男子の悲哀を描いた太宰治の『男女同権』を読み、男女同権思想とは怖いものだな、と思ったりもした。 いまではこのような運動は進化してフェミニズムという言葉で表現されるようになってきたが、今回取り上げる山川菊栄(1890~1980年)は、日本のフェミニズム運動のさきがけとなる婦人問題評論家、作家、政治家で…

ないえごろうブログ5日前

ケンのカンジ・・・文字霊日記・3567日目 久延毘古(くえびこ)=山田の案山子 =十字形に手を広げた藁人形 寒い、冷たい・・・白銀の世界・・・ 興味ある「ユウチューブ」を見つけたので・・・ ↓↑https://www.youtube.com/watch?v=xIwn83u7CvM【日本のあれこれ】 ↓↑ 久米 邦武(くめ くにたけ) 1839年8月19日(天保十年七月十一日) ~ 1931年(昭和6年)2月24日 歴史学者 幼名 泰次郎→丈一郎 号 易堂 家族 父 久米楽只 - 佐賀藩士 妻 釆 - 小野保知の四女 ↓↑ 岩倉使節団に同行 『特命全権大使 米欧回覧実記』著作 1888年(明治二十一年) 帝国大学…

参政党に賛成?非公認ブログ12日前

2024年 参政党 神谷宗幣代表 全国キャラバン一覧★随時更新2024年6月から、参政党代表の神谷宗幣氏(代表兼事務局長、参議院議員)が、各都道府県を回り、街頭演説・タウンミーティング・ワークショップ・懇談会をおこなっています。 https://x.com/jinkamiya/status/1827655287513506192 今までの記録と、これからの予定のまとめ記事です。便宜上、その他の予定も記載します。※都道府県により、開催事項や募集は異なります。ワークショップ・懇談会は、党員・メルマガ会員・サポーター限定です。詳細は、リンク先等を参照してください。一般向けの募集をおこなわない場合もあります。ランキング参加中政治※↑クリック・タップで応援、お願い…

富柏村日剩22日前

MCO定演#114@水戸芸術館甲辰年九月廿五日。気温摂氏13.3/22.8度。晴のち曇。 本日水府は水戸黄門漫遊マラソン開催。市中通行止め場所多く陋宅前はルートに組み込まれ10時40分から15時まで自動車通行止め。 家人が衆院選挙投票に行くのに散歩付き合ふ。通常は三の丸市民センターが投票所だったが建物老朽化で大規模改築中。投票所は藩校弘道館から大手橋渡り大手門潜り二の丸の市立第二中学校。母校は如何にも城跡感を出すため塀や門がお城様式になつてゐる。 本日は水戸室内管弦楽団の第114回定演。指揮&チェロ独奏マリオ ブルネロ。セイジオザワ亡きあと完売はなくなつた。 ヴァインベルク:シンフォニエッタ 第2番 ト短調 作品74ハイド…

ごみと青い岩1ヶ月前

水戸観光の大本命、水戸藩校 弘道館~水戸を巡る③~過去2回に分けて水戸を巡る様子を綴って来た。今回は最終回となる。 blue-rock53.hatenablog.com blue-rock53.hatenablog.com ついに水戸藩の藩校だった弘道館へ。いやはやここは本当に素晴らしかった。 確実に水戸観光の大本命スポットだと思う。 土砂降りの中で約180年の歴史を全身で感じる まさに生き証人の建物たちは日の光の中で輝く 土砂降りの中で約180年の歴史を全身で感じる 藩校を建てたのはまたしても9代水戸藩主の徳川斉昭。水戸藩自体の財政困窮や、幕府と藩との関係性など、様々な改革に意欲的だった斉昭。 これからの水戸藩の発展には教育の拡充が肝と考え…

うめじろうのええじゃないか!2ヶ月前

千波公園【徳川斉昭・七郎麻呂(慶喜公)像】~龍馬をゆく2024本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります 千波公園にある烈公と慶喜公像です 【徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像】 先日UPしました水戸黄門様、「徳川光圀公像」の近くに建立されていました a-jyanaika.hatenablog.com 公園の木陰の下では地元のおじさんたちが将棋をやっていました(^^) お外で将棋・・とくれば高知の「青空将棋」を連想してしまいます・・ でましたねー・・・ 徳川斉昭公と慶喜公(幼名:七郎麻呂)! これは弘道館にあった「烈公から指導を受ける七郎麻呂の銅像」と対を成すものでしょうか?非常に似てますね! 印象深い逸話と…

私の空2ヶ月前

水戸黄門巡り ♫ 人生楽ありゃ~苦もあるさ~ ♫ この日、水戸黄門を巡る旅に出発した。朝からの雨も次第に水戸に近づくにつれて、予報通り晴れてきそうだ。 まず私たちはその前に同じ水戸市にある大串貝塚ふれあい公園に向かった。何があるのかというと伝説の巨人ダイダラボウの像がある。 そこにはダイダラボウと縄文時代をイメージしたものや貝塚が展示されている。 住居 巨人の足跡 上は展望台になっていて周辺を見渡せるようになっているが、蜂の巣の影響で残念ながら入場が中止されていた。それでも、青空の下で見る巨人に感動した。 振り返り、名残惜しく巨人の後ろ姿を見ながら、あとにした。 そして、私たちはいよいよ水戸城下に行き、まず…

面白雑学ブログ!2ヶ月前

大隈重信に関する雑学!近代日本の発展に貢献してきた人物 皆さん、こんにちは! 今回は大隈重信に関する雑学をご紹介します! 大隈重信は、明治から大正時代にかけての日本の政治家であり、近代日本の発展に大きな貢献を果たした人物です。 彼は特に立憲主義と議会制民主主義の推進者として知られています。 ここでは、彼の生涯、主な偉業、そしていくつかの興味深い雑学を紹介します。 大隈重信の生涯 幼少期と青年期 大隈重信は1838年、佐賀藩の士族の家に生まれました。 若い頃から学問に熱心で、藩校である弘道館で学び、特に国学や蘭学に興味を持ちました。 幕末の動乱期には、尊皇攘夷思想に共感し、佐賀藩の改革運動にも参加しました。 明治維新…

社会のタネ2ヶ月前

2129 代理発問最近、「代理発問」に強く興味を持っています。 これは、個別学習が広がる中で、子どもたちが自ら問題を発見したり、深く追究する場面において「問いを立てる力」が十分に発揮されていないことが多く報告されているためです。子どもたちは「なぜ」と問いかける力が未熟であり、それが学びの深さに限界をもたらしています。そこで、教師が「代理発問」という形で子どもに代わって問いを投げかけることで、子どもが自ら問いを立てられるように導く支援が重要だと感じています。 「代理発問」は、豊田久亀(1988)の研究に基づいており、教師がまだ問いを持たない子どもに代わって発問を行い、最終的には子どもが自ら問いを立てられるようにな…

ないえごろうブログ2ヶ月前

お釈迦の好み・・・気ままなエゴイスト・・・文字霊日記・3535日目 仏陀は 「帝国主義」を嫌う & 「悪行独裁主義」も・・・ ↓↑ 「明治維新帝国主義」には 不都合な「お釈迦様の教え」・・・ お釈迦ではなく 弟子たちが 記録した「お経のサトリ」カモ・・・ ナンデもカンデも 弟子たちは 「お釈迦」のセイにした 釈迦が 「覚った・悟った・サトッタ」 とされるのは 「自然界・人間界」の 「生命存続存在」の 「エゴ=自我=セルフっ種」・・・ 生命体自体の生命活動の 「根源的な様態」であった・・・からカモ 釈迦のサトリは 宇宙の中での 「限定プロセス変化の存在」 「生命体の個的過程存在=限定的生命活動自体」 であって それ故の 「社会的人間」と…

いつも眠たい2ヶ月前

幕末好きなら必ず行くべき名所!山口県・萩の明倫館に行ってきました。どうも、むーむーです。 今年の夏は暑くて長いですね。皆さんはどのように過ごされましたか?? 私は、山口県は萩に行ってきました。 その中でも明倫館に非常に感銘を受けたのでご紹介しますね。 明倫館とは? 長州藩の魂を育んだ学び舎 明倫館が果たした役割 幕末好きなら絶対明倫館に行くべき理由4選 1. 吉田松陰をはじめとした幕末志士たちの息吹を感じることができる 2. 幕末の長州藩の躍動を体感できる 3. 歴史的建造物としての価値 4. 歴史ロマンあふれる空間で、自分だけの歴史探訪を楽しめる 明倫館のおすすめ周辺観光地 萩城跡 松下村塾 萩プリン亭 萩城下町ビール MURATA まとめ 明倫館とは? …

小高旭之の幕末維新人物探訪録3ヶ月前

19の(4)神に祀られた旧幕士松岡萬 (明治元年9月~明治3年)14 松岡萬の養子である運九郎の名の出た機会に、松岡の妻や子についてふれておきたい。松岡が妻を娶った経緯については、北村柳下の「松岡萬のことども」(『伝記』)に次のような逸話が記されている。なお、その時期やこの事実の典拠は明らかにされていない。 「萬は有名な女嫌いであった。妻帯を勧めるものがあっても毫も肯ぜなかった。門弟達は川辺の現今金光教会のある前の小店に子守娘のいるのを見出した。非常な美人でしかも悧巧そうである。そこで親達の名やところをきいて松岡方へあげたらばと親達を説き勧めた。はじめ親達も辞退したが、余りに望まれるので、それでは当分小間使として御邸へあげようということとなった。或る夜の事…

hiokaの日記3ヶ月前

8/10~8/11茨城1泊2日旅行・1日目後半(水戸駅~日立駅)1日目後半の予定はこちらです。 旅のしおり ◆おしながき◆ 旅のしおり 水戸駅 お土産の下見 水戸駅周辺散策 大甕駅 常陸多賀駅 日立駅 夕食 水戸駅 予定通り、15:10頃水戸駅に到着。 水戸駅に来たのは、ガンバのJ2時代に水戸ホーリーホック戦を見に行って以来です。 っていつ?と思って調べたら、2013年6月15日ですって。 当時の写真、ありました! へー、『Banding Together in Dreams』の発売日(2013.6/12)と近かったのね〜。 水戸駅から日立市へ向かいますが、1時間弱時間をとってあるので、 まずは職場へ持っていくお土産の下見をしました。 お土産の下見 水戸駅…

本とITを研究する3ヶ月前

2024年5月25日(土)開催:第47回・飯田橋読書会の記録『「空気」の研究』(山本七平著) ~空気という認知バイアス支配の構造を考える~ひと昔前「空気読めよ」という言葉が流行った。今回取り上げた『「空気」の研究』(1977年、山本七平著)は、まさにこの流行り言葉の先鞭をつけた作品である。本読書会ではおもに、古典の文学や評論、思想を中心に、誰もが読むベストセラーではないが、一定の評価がなされた作品を取り上げる方針で10年以上動いている。しかし本作はそれとは異なる。山本七平(1921~1991年)という名を聞いただけで、『日本人とユダヤ人』を思い出し、少し怪しげな大衆向けベストセラー作家だという認知バイアスが我々にはある。しかしながら山本七平、最近ではNHKの「100分de名著」で取り上げられたりと、名著の作家として名を連ねられる…

Mottyの旅日記 Archive3ヶ月前

偕楽園偕楽園の中に建つ茶室好文亭 水戸9代藩主徳川斉昭が、天保13年(1842)7月に作庭した廻遊式の庭園で、兼六園、後楽園と共に日本三名園、もしくは三大庭園のひとつに数えられ、国指定の史跡かつ特別名勝である。 偕楽園の名前の由来は、偕(とも)に民と楽しむの意で、藩校の弘道館で学ぶ藩士などの休息の場とする目的のほか、特定の日には庶民にも開放された。これが、典型的な大名庭園で非公開だった兼六園や後楽園と、決定的に性格を異にする部分だろう。 偕楽園には、100種3000本という多くの梅のほか、萩やつつじが植えられているが、これは戦時に対する備えという意味もあったらしい。質実剛健な藩政の構築に尽力し、尊王…