慈円とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

慈円

(

一般

)

じえん

平安時代末期〜鎌倉時代前期の天台宗僧侶。兄は九条兼実
歴史書『愚管抄』を記したことで有名。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

安心感の研究 by 暖淡堂1ヶ月前

「おほけなく うき世の民に 覆ふかな」 前大僧正慈円 「愚管抄」の作者であり、後鳥羽上皇の挙兵には反対だった百人一首第95番目の歌の作者は前大僧正慈円さきのだいそうじょうじえん(慈円)です。 生涯で4度、天台宗の座主となった人です。 今回は前大僧正慈円について紹介します。 前大僧正慈円とは 生年1155年、没年1225年。 関白藤原忠通の六男で、1192年に天台宗の座主となっています。 藤原定家らとも交流があり、後鳥羽院の歌壇で歌人としても活躍していました。 兄は九条兼実で、政界の中心にいた人物。 百人一首に収められている歌は、京の街に武士が攻め込んできたり、疫病が流行ったりしたことを悲しんで歌われたもの。 慈円は公武の対立よりも調和を望んでいたらしく、後鳥羽院の挙兵には反対していたとも伝えられてい…

#おほけなく うき世の民に 覆ふかな#百人一首#慈円#愚管抄#承久の乱

ネットで話題

もっと見る

7ブックマーク「おほけなく うき世の民に 覆ふかな」 前大僧正慈円 「愚管抄」の作者であり、後鳥羽上皇の挙兵には反対だった - 安心感の研究 by 暖淡堂dantandho.hatenadiary.com

5ブックマークNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」後鳥羽上皇激白!信じていたのは兼子だけ慈円はバツ!hajimete-sangokushi.com

関連ブログ

Megurecaのブログ3ヶ月前

『マンガ日本の歴史14 平氏政権と後白河院政』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 14平氏政権と後白河院政石ノ森章太郎中央公論社1990年 12月5日 初版印刷1990年 12月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 13 院政と武士と僧兵』の続き。いよいよ、平氏の時代! megureca.hatenablog.com 目次序章 嵐を呼ぶ 清盛第一章 内紛ー嵐の前夜第二章 保元・平治の乱第三章 平家にあらずんば人に非ず 14巻は、いきなり『平家物語』の描写で始まる。 “祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことはりをあらはす おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし たけき者もついには滅びぬ偏に風の前の塵に同じ” チーーン・…

#マンガ日本の歴史#平氏政権と後白河院政#石ノ森章太郎#中央公論社#読書#平家物語#慈円#愚管抄#信西#三十三間堂

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語370 第13帖 明石32】明石入道から一人娘の話をされた源氏は、深い因縁があるのではないかと言う。その言葉に明石入道は喜ぶ。「冤罪《えんざい》のために、 思いも寄らぬ国へ漂泊《さまよ》って来ていますことを、 前生に犯したどんな罪によってであるかと わからなく思っておりましたが、 今晩のお話で考え合わせますと、 深い因縁によってのことだったとはじめて気がつかれます。 なぜ明瞭にわかっておいでになったあなたが 早く言ってくださらなかったのでしょう。 京を出ました時から 私はもう無常の世が悲しくて、 信仰のこと以外には何も思わずに時を送っていましたが、 いつかそれが習慣になって、 若い男らしい望みも何もなくなっておりました。 今お話のようなお嬢さんのいられるということだけは聞いていましたが、 罪人にされている私を不吉にお…

#後京極摂政前太政大臣#慈円#法性寺忠通#藤原忠道#太政大臣

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語187 第九帖 葵60】源氏は御所に参賀に周り、左大臣家にも行った。若君は、目付き口元が東宮にそっくりである。よく笑うのも哀れである。こうして今年が暮れ、新しい春になった。 元日には院の御所へ先に伺候してから参内をして、 東宮の御殿へも参賀にまわった。 そして御所からすぐに左大臣家へ源氏は行った。 大臣は元日も家にこもっていて、 家族と故人の話をし出しては寂しがるばかりであったが、 源氏の訪問にあって、 しいて、悲しみをおさえようとするのがさも堪えがたそうに見えた。 重ねた一歳は源氏の美に重々しさを添えたと大臣家の人は見た。 以前にもまさってきれいでもあった。 大臣の前を辞して昔の住居《すまい》のほうへ行くと、 女房たちは珍しがって皆 源氏を見に集まって来たが、 だれも皆つい涙をこぼしてしまうのであった。 若君を見るとしばら…

#慈円#後鳥羽上皇#参賀#九条兼実#藤原公任

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿1年前

【前大僧正慈円】(95番) おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣(そま)に 墨染(すみぞめ)の袖🍃【前大僧正慈円】(95番) おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣(そま)に 墨染(すみぞめ)の袖🍃 〜身のほどをわきまえないことだが、つらい世の中を生きる人々に 覆い掛けるのだ。 比叡山に住み、 修行の道に入った私の僧衣の袖を。 そして人々のために祈ろう 💠 前大僧正慈円 💠 さきのだいそうじょうじえん (1155~1225年) 藤原忠通(ふじわらのただみち)の息子。 37歳の時に天台宗の座主となる。 (比叡山延暦寺の僧侶の最高職で首長) 法名が慈円でおくり名が慈鎮(じちん)。 日本初の歴史論集「愚管抄」の作者。 〜『愚管抄』(ぐかんしょう)は、鎌倉時代初期の史論書。 作者は天台宗…

#前大僧正慈円#慈円#九条兼実#天台座主#承久の乱

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿1年前

🍂後京極摂政前太政大臣 藤原良経(91番)新古今集 秋・518 🍁きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む🍂後京極摂政前太政大臣 藤原良経(91番)新古今集 秋・518 🍁きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む 〜こおろぎが鳴いている、霜の降りるそんな肌寒い夜。 寒いばかりか、粗末なむしろの上に 片袖を敷いて 独りぼっちで 寝るのだろうか。 💠 藤原良経 💠ふじわらのよしつね 💠後京極摂政前太政大臣💠ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん (1169~1206) 関白藤原兼実(かねざね)の子、 和歌に優れ 10代の頃の歌が 千載集に7首載せられています。 新古今和歌集の仮名序(かなじょ)を書く。 号は、秋篠月清(あきしのげっせい) 祖父は、百人一首76番法性寺忠通…

#後京極摂政前太政大臣#藤原良経#藤原兼実#藤原忠道#慈円

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿1年前

法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382 【法性寺入道前関白太政大臣 ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん】 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波 〜広々とした海に舟を漕ぎ出して、遥かかなたを見渡すと、 沖の方には白い雲に見間違えるほど 大きな白波が立っていたのです。 💠 藤原忠通 💠ふじわらのただみち (1097~1164年) 摂政関白 藤原忠実(ふじわらのただざね)の息子。 若いうちから関白・氏の長者となり、太政大臣従一位に至りました。 晩年には出家して「法性寺殿」と呼ばれました。 保元の乱の時には後白河天皇側につき、 崇徳上皇・藤…

#法性寺入道前関白太政大臣#藤原忠通#後白河天皇#九条兼実#慈円

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸2年前

【前大僧正慈円】(95番) おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣(そま)に 墨染(すみぞめ)の袖🍃【前大僧正慈円】(95番) 千載集 雑中・1137 おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣そまに 墨染すみぞめの袖🍃 〜身のほどをわきまえないことだが、 このつらい世の中を生きる人々に 覆い掛けるのだ。 比叡山に住み、 修行の道に入った私の僧衣の袖を。 そして人々のために祈ろう 💠 前大僧正慈円 💠 さきのだいそうじょうじえん (1155~1225年) 藤原忠通(ふじわらのただみち)の息子。 37歳の時に天台宗の座主となる。 (比叡山延暦寺の僧侶の最高職で首長) 法名が慈円でおくり名が慈鎮(じちん)。 日本初の歴史論集「愚管抄」の作者。 🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文…

#慈円#承久の乱#愚管抄#九条兼実#おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣そまに墨染すみぞめの袖

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸2年前

法性寺入道前関白太政大臣 76番 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波 法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382 【法性寺入道前関白太政大臣 ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん】 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波 〜広々とした海に舟を漕ぎ出して、遥かかなたを見渡すと、 沖の方には白い雲に見間違えるほど 大きな白波が立っていたのです。 💠 藤原忠通 💠ふじわらのただみち (1097~1164年) 摂政関白 藤原忠実(ふじわらのただざね)の息子。 若いうちから関白・氏の長者となり、太政大臣従一位に至りました。 晩年には出家して「法性寺殿」と呼ばれました。 保元の乱の時には後白河天皇側につき、 崇徳上皇・藤…

#藤原忠道#保元の乱#慈円#九条兼実#太政大臣

ルパン三世 & something 2年前

慈円の口上、銭形役の山寺宏一さん from 「鎌倉殿の13人」「鎌倉殿の13人」に登場している怪僧、慈円は、「ルパン三世」で現在「銭形警部」の声優も担当している山寺宏一さんだ。「鎌倉殿の13人」後編で、慈円が登場した時から、いつも、「銭形だ!」と思って注目していた。12/4放映回では、山寺慈円の真骨頂の口上があった。 それは、新しい「鎌倉殿、三寅(2歳!)」の縁戚関係を述べるもので、結構な早口言葉なれどとても聞き易く、口上のように述べていく様は圧巻だった。サービスで2回もやってくれた。 口上の圧に呆気に取られ、かつ縁戚がゴチャゴチャし過ぎて、聞いた義時も結局把握できなかったように、こちらも結局源氏の血を引く人でもあるということくらいしかわからなかったけど…

#慈円#山寺宏一#銭形#口上#鎌倉殿の13人

どういう意味?2日前

「これ何? 覆水は盆に返せる内閣?…」【今日の俳句】:桐一葉(秋) 桐一葉 永遠に留まる場所あらず 【今日の思込】:謙虚内閣?、虚偽内閣? 他からの訂正の指摘は、 謙虚?に受ける石破内閣??? ・訂正その① 雛壇写真の見てくれが悪いと言われれば即訂正(修正)。 どうせ修正するのなら「福山雅治」君似に してもらったら、より満足したのでしょうかね? ・訂正その② 旧石破派(水月会)の政治資金パーティー収入に ついても、事務的単純ミスと訂正。 「事務的なミス」は、単年度ならあり得るかも 知れないが、旧石破派は6年間も継続して 事務的ミスを連続発射…… この実績を鑑みれば、 「ミス事務員」の世界大会での 優勝は間違いなしでしょう。 それに…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。15日前

🎍15〕─2─インド仏教は中国経由で日本に伝来し独自に進化したガラパゴス仏教(ガラ仏)だった。~No.42No.43 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本仏教は日本で独自に進化した特殊な仏教・葬式仏教で、中国仏教・朝鮮仏教・モンゴル仏教などとは全然違う。 日本仏教が目指す理想の仏教は、天竺のインド・チベット・ガンダーラ・中央アジアであった。 ・ ・ ・ 2024年9月24日 MicrosoftStartニュース 現代ビジネス「これは日本人研究者には書けない!? フランス屈指の東洋学者による〈世界レベル〉の仏教史、驚きの日本語版。 「世界三大宗教」といえば、キリスト教、イスラム教、仏教だ。しかしなぜ、この三つが世界に大きく広がった…

雲心月性...16日前

新古今和歌集 恋一 1034 (89)玉の緒よ絶えなば 絶えねながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする (新古今和歌集 恋一 1034)(89) 式子内親王(多紀理、Wikipedia日本語版推敲更正) 式子内親王(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう、久安5年(1149年)- 建仁元年1月25日(1201年3月1日))は、日本の皇族で、賀茂斎院を務められた方です。新三十六歌仙および女房三十六歌仙の一人であり、後白河天皇の第三皇女として知られています。母は藤原季成の娘、藤原成子で、守覚法親王、亮子内親王(殷富門院)、高倉宮以仁王とは同母兄弟にあたります。また、高倉天皇は異母弟にあたります。内親王は萱斎院、大炊御門斎院とも称され、法…

ぶつぞうな日々 part III 1ヶ月前

【京都】国立博物館1階の彫刻展示「如来と菩薩」京都国立博物館1F-1展示室 彫刻「如来と菩薩」 2024年6月18日(火)~ 9月8日(日)京都国立博物館新館の1階、最初のお部屋に平安時代を中心とした古像が並ぶ。展示解説をメモしながら拝観すると、あっという間に1時間が過ぎた。本稿は、そのメモを文字お越しし、さらに感想や関連リンク等を少しだけ追記したもの。 初見の像はほぼなかったと思う。が、よいお像は何度お会いしても感動する。さらに調べてみると新たな発見もあって、感動が倍増する。 薬師如来立像(京都・長源寺) 10世紀 重要文化財 長源寺のある京都市左京区岩倉は10世紀後半には天台寺院が多かった。本像ももとは天台宗寺院のものだったと考えられ…

Humanoid K’s diary1ヶ月前

「山椒大夫」を見直す(2)さて、説経、浄瑠璃、瞽女唄などの「さんせう太夫」と鷗外の「山椒大夫」はどのように違うのでしょうか。大胆に、直木賞と芥川賞の違い、大衆文学と純文学の違い、中世的人間像と近代的人間像の違いと表現できても、どれも100%正しくはなさそうです。まずはそれ以上の違い、差があり、鴎外の作品が有名になることによって、説経の主張は忘れ去られてしまったというのが私の考えです。 それを確認するために、まずは説経を説明しておきましょう。「説経」とはお坊さんが経典の意味を説いて聞かせるもので、「宿題を忘れて先生にセッキョウされた」という場合は「説教」ですが、「説教」も「説経」の意味で使われていました。「説経(教)師」…

西國三十三所順打ち巡礼記1ヶ月前

【西国第二十番】西山 善峯寺宗派 天台宗単立 本尊 千手観世音菩薩 ご詠歌 野をもすぎ 山路にむかふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立 610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372 公式サイト http://www.yoshiminedera.com/ 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、第十九番・革堂から、 次の第二十番・善峯山は、 京都市の西方の西山と呼ばれる、 峰々の中腹にあります。 本日初めての山道を上りまして 午後1時近くなって、 お寺の有料駐車場に到着しました。 駐車場から石段を上り、 この東門をくぐり境内へ。 山門は仁王門で、 正徳六年(1716)の建立。 この門が拝観受付になっています。 さて、こちらの歴…

哲学日記1ヶ月前

不死人間伝説の正体みな人の知り顔にして知らぬかな 必ず死ぬるならひありとは(新古今和歌集 前大僧正慈円) この歌をほめて「人は必ず死ぬという誰でも知っているあたりまえのことを詠むのは案外難しい」といった評価がある。それは前提がちょっと違う、むしろ逆だろとおもう。人が必ず死ぬことは、誰も知らない。ちっともあたりまえじゃない。だから、詠むのが難しいのだとおもう。自分も含めて誰も知らないが、自分はその「誰も知らないという一点」だけには、はっきり気づいてるという自覚が、慈円にこの歌を詠ませた、とおれはおもう。「人が必ず死ぬことは、誰も知らない」とおれが言うと「そうだよ!長い人類史上一人くらい死ななかった人がいたって不思…

まゆと伊豆1ヶ月前

なんで大河ドラマと実際の現場、ストーリーがちがうの?~個人的な考えで良ければ (2024.8.27更新)大河ドラマ館をはじめとした、伊豆の国市をブラブラしているとよく見掛けるこちらの無料の冊子。 (2024.2.18追記 韮山反射炉にも置いてありますよ!) どうやら市が力をとても入れたようで、 正直、私も最初「北条義時って誰?」と思ったときにこれを読み、 「北条義時ってこんな人なんだぁ」 とよく分かったので、まだ手に取っていない方にはオススメです。 (浮かれて鎌倉殿の13人ネイルにしてみました笑) ただこれを読むと、大河ドラマと展開がだいぶ違うことが分かります。 例えば、新垣結衣さん演じる八重姫。 大河ドラマでは義時の最初の妻になります。 ところがこちらの冊子、また伊豆の国市にある真珠院の言い伝…

Megurecaのブログ1ヶ月前

『マンガ日本の歴史16 朝幕の確執、承久の乱へ』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 16朝幕の確執 承久の乱へ石ノ森章太郎中央公論社1991年2月5日 初版印刷1991年2月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 15 源平の内乱と鎌倉幕府の誕生』の続き。 megureca.hatenablog.com 15巻では、壇ノ浦の戦いで平氏がやぶれ、源頼朝が鎌倉幕府を設立するまで。16巻では、頼朝の妻・政子の活躍から北条家の活躍。 目次序章 女人入眼の日本国第一章 尼将軍政子第二章 右大臣源実朝第三章 承久の乱第四章 執権北条泰時 1199年、年明け早々に53歳の生涯を終えた源頼朝にかわって、二代将軍となったのは、嫡子頼家。 頼家については、本書以外でも色々とかかれ…

季節の移ろいを感じる 俳句や短歌で綴る私の日常2ヶ月前

鎌倉幕府を揺るがせた権力闘争!若き将軍源頼家の悲劇と十三人の合議制が招いた裏切りの歴史現在の大河ドラマは源氏物語の作者紫式部を主人公にした「光る君」です。 昨年は徳川家康の一生を描いた「どうする家康」でした。 一昨年の大河ドラマは覚えておられるでしょうか? 三谷幸喜脚本の「鎌倉殿の13人」でした。 鎌倉幕府の執権北条義家を描いた作品でした。 今回は、十三人の合議制と悲劇の将軍源頼家について取り上げてみたいと思います。 ◆十三人の合議制とは?どんな制度なの? 最初の武士政権である鎌倉幕府で“十三人の合議制”という民主主義的な制度が行われていたと思いがちですが、実際はどのように行われたのでしょうか。 初代鎌倉殿源頼朝が急死したため、嫡男頼家は若干18歳で2代将軍に就きます。いわば創…

「まなさんと一緒」の日々2ヶ月前

おっさん、夏の京都の古本市に足を運ぶ春のみやこメッセの古本市に足を運べず、秋の知恩寺の古本市も行けるかどうかわからないので、施設にて新型コロナウイルス感染症が発生している時期ですが、夏の糺の森の古本市に足を運びました。 結局のところ、施設外で新型コロナウイルスに感染する確率より、施設で集団感染したときに施設内で感染する確率の方が高いので、外出を控える必要性は(自分が感染していない限り)薄いと考えるようになりました。 いまの新型コロナウイルスは感染力が強いのか、職員もバタバタと感染して倒れております。全然弱毒化しているように見えないのですが、新型コロナウイルスの弱毒化って科学的なエビデンスはあるのでしょうか? それはさておき。 古…

ある日 この道2ヶ月前

京都滋賀岐阜6 近江八幡・関ケ原7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、6日目。 8時23分に彦根駅発のJR東海道山陽本線で約15分、8時37分に近江八幡駅に到着。 近江八幡駅の観光案内所は9時開館なのに8時40分くらいに対応してくれた。 観光案内所のご案内/近江八幡市 8時45分に近江八幡駅発の近江鉄道バスで約5分、8時51分に八幡堀八幡山ロープウェー口に到着。 1585年(天正13年)に豊臣秀次が八幡山に城を築き、八幡堀と琵琶湖とを繋いだ。 白雲館という洋風の建物は、1877年 (明治10年)に八幡東学校として建築された。 近江八幡市白雲館/近江八幡市 2階は展示準備中のため入れず。 ここの観光案内所は10時開館。 日牟…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 3ヶ月前

💄9)─1・B─紫式部の名前が不明なのはストーカー対策だった。~No.19 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 女性の名前を隠したのは、儒教の男尊女卑や普遍宗教の家父長制による偏見や蔑視に基づいた女性差別からではなった。 ・ ・ ・ 日本神道・日本神話に於ける最高神は、天皇家の祖先神である女性神・天照大神であった。 ・ ・ ・ 女性の名を男性に明らかにする事は男性との結婚を意味した、それ故に女性の名前は大事に隠されていたのであり、女性差別からではなかった。 ・ ・ ・ 平安時代までの神道による貴族社会は、鎌倉時代以降の儒教による武士社会に比べて女性を大事にするフェミニズムに近い社会であった。…