矢倉台とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

矢倉台

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

I want to enjoy the hiking forever3年前

青梅線「宮ノ平駅」から青梅丘陵を歩く② 2021/09/25 足も疲れたが、腕も疲れたのかもしれない。コンデジすらホールド出来ないとは・・ 緩やかな登りから平坦な道に変わった。 指導標・・・下の指導標の書き込みは、矢倉台の矢の前に✖がついているので、この道を進んでも矢倉台には着かないと誤解すると思う。この指導標に従ってあるくと青梅丘陵の道に合流して、左手に進むと雷電山方向で右に進むと矢倉台なので、決して矢倉台につかないことはないのである。そのことが、右の書き込みは示しているのだろう。地図を見ながら歩けば迷うことはないのでこのような、落書きには惑わされないようにしたいものだ。 雷電山コースではなく、右手に延びる道を進んだ ここまで歩いてきての、この緩やかな…

#青梅丘陵#雷電山コース#矢倉台#青梅駅

関連ブログ

I want to enjoy the hiking forever3年前

里山つなげて約20㌔歩く(羽村草花丘陵・長淵丘陵・青梅丘陵) 2021/09/25そろそろ、気温も下がり少し長い距離を歩いてもズボンまで汗で”びっしょり”ってこともなさそうなので、近場の里山をつなげて歩いてみた。当初の予定では、長淵丘陵の愛宕山の手前から215号線に降り、通矢尾根と合流して日の出山を予定していたが、出だしから小雨模様で尚且つ蒸し暑かったので、予定を変更して以下のコースを歩いた。 羽村駅⇒(羽村草花丘陵)⇒浅間岳⇒満地峠⇒二ッ塚峠(長淵丘陵)⇒馬引沢峠⇒赤ぼっこ⇒要害山⇒梅ヶ谷峠交差点⇒宮ノ平駅⇒青梅丘陵⇒矢倉台⇒青梅駅 まずは、この日のおさらいから 08時22分----羽村駅 所要時間(00時間05分) 08時27分----羽村の堰 所要時間(00時間13分…

#羽村駅#羽村の堰#羽村草花丘陵#満地峠#浅間岳#赤ぼっこ#宮の平駅#青梅丘陵#矢倉台

I want to enjoy the hiking forever4年前

青梅丘陵 矢倉台から三方山 2021/04/02この地方の豪族だった三田氏の展望台だっと言われている矢倉台から下る 青梅丘陵の本コースと道を合わせる このように、現在地を示す地図があるので今自分が居る地点が分かりその時々の体調によりエスケープできる 矢倉台を過ぎてしばらくすると道幅が狭くなって来る ここは左側のまき道を歩いて行く 道幅は急に狭くなるが、左側に落ちても命の心配はなさそうであった。(私見です) 緩やかな登りが出て来る たくさんの方が歩かれているコースなので、道は良く踏まれている この先は、今日初めての開けた広場のような場所に出る この辺りでレジャーシートでも広げて休憩するのもいいだろう 開放感のある道は長くは続かないで、再び樹林…

#矢倉台#三方山

I want to enjoy the hiking forever4年前

青梅丘陵を歩く 永山公園駐車場から矢倉台まで 2021/04/02青梅丘陵ハイキングコースは、 JR青梅線の青梅駅から西端の軍畑駅まで歩くと12kmになる。永山公園内の駐車場に車を停めて出発。この駐車場は無料であり、JR青梅線青梅駅にも近いので、色々なコース取りも楽しめる上、稜線上から宮ノ平駅・日向和田駅・石神前駅・軍畑駅など青梅線各駅に下山出来るエスケープルートが数か所あるので私のように体力のないハイカーにとっては当日の体調次第で大変ありがたいコースでもある。 青梅丘陵ハイキングコースの指導標に従って舗装された道を進んで行く 少し歩くと、車止めが出てくるので、車止めの間をすり抜けて先に行く 4月4日(日)第23回高水山トレイルラン大会が開催されるお知らせ …

#永山公園駐車場#青梅丘陵ハイキングコース#矢倉台

I want to enjoy the hiking forever4年前

青梅丘陵と高水三山をつなげて歩く(ダイジェスト版) 2021/04/02詳細は、後日アップするとしてタイトルの通り歩いて来た。考えていたよりもなかなか歩きがいのあるコースで、御嶽駅に向かう下山道は脚の踏ん張りが効かずにヨタヨタ状態の山行になってしまった。 では、今日のおさらいから 行 程(休憩時間を含んだ到着時間) 06時36分----駐車場 所要時間(00時間44分) 07時20分----矢倉台 所要時間(00時間45分) 08時05分----三方山 所要時間(00時間38分) 08時43分----辛垣山 所要時間(00時間21分) 09時04分----雷電山 所要時間(00時間22分) 09時26分----榎峠 所要時間(00時間01分) 09時27分----…

#青梅丘陵#矢倉台#三方山#辛垣山#雷電山#高水山#岩茸石山#惣岳山#御嶽駅

sakanatonikuの日記5ヶ月前

10km ハイキング 雷電山今のところ目的地にこだわりはない。 10km程度の行程で、人が少なめ。交通費が高くないならどこでもよい。眺望もさほど気にしない。自然の中を歩いて、足腰に適度な負荷がかかればよい。 この日は、前回看板を見た雷電山を目指してみた。 青梅丘陵あたりは先週も行った。 大したアップダウンもなく、道はわりと平坦。ずんずん歩く。 時おり写真を撮って小休止。 アニメのラブコメとか仕事についてあれこれ考えた。 何も覚えてない。 ブログのネタになる思いつきならメモを取っている。 メモを取るほどのアイデアは思いつかなかったということだ。 矢倉台を過ぎたあたりからアップダウンが出てくる。 (正確じゃないかもしれないけ…

タルキートナでバドワイザーを5ヶ月前

雷電山は信越1/10タラにサツマイモを植えた日は、趣味と実益を両立させた良い日だった。会社の主要取引先である管理会社から、青梅方面の物件が10件ほどまとめてオファーされ、それらの現場に貼り紙に行くのと、別の取引先の青梅の物件で、倒れそうな木を二本伐採するという仕事を片付けつつ、青梅高水のコースを走り、さらにサツマイモを植えるというものだ。 貼り紙と伐採を片付けて9時半。この時点で、電車に乗っている奥さんから、中央線沿いの農地にはサツマイモが植えられているとラインが入った。帰りにジョイフルに寄ると決めて青梅鉄道公園に移動。今回は布団干しのミッションはないから、時間は気にせず雷電山まで行こう。 最近の傾向として、走り…

タルキートナでバドワイザーを7ヶ月前

辛垣城で辛くもミッション達成留守番ミッション。布団を干して山に行くというチャレンジにトライした。10時に家を出て、14時に帰宅して布団を取り込む。制限時間4時間のミッションである。一番近い登山口の青梅鉄道公園。ここから、高水山は絶対に無理だが、雷電山なら楽勝だと思っていた。雷電山までは7㎞ちょっと。半分は林道だから、時速7㎞、8分30秒/㎞くらい出せるだろう。 少しフライングして10時すこし前に布団を干し、10時きっかりに家を出た。若干渋滞しており、鉄道公園に着いたのはほぼ11時。ちょっと予定が狂ったが、急いで支度をして走り出す。13時に鉄道公園に戻ってこなくてはならないので、12時が折り返し関門だ。 ここで富士山見えた…

ようこそ スラ男村9ヶ月前

【奥多摩】青梅丘陵 青梅草と戦国歴史ハイキング春を告げる花、フクジュソウ。「幸せを招く」という花言葉や、明るく元気なビタミンカラーから縁起の良い花として知られています。青梅市には、このフクジュソウの野生種といわれる青梅草(オウメソウ)の自生地があるそうです。 しかもその場所は、以前から気になっていた青梅丘陵ハイキングコースの近くだと山の大先輩が教えてくれました。となれば、今すぐ行くしかありません。え?それだけでなく山城や戦国時代の歴史も充実してるんですか!? 青梅草を求めて、いざ戦国低山を駆ける。

山人ノマドの活動報告10ヶ月前

ひさびさなのでちょっと軽めのハイキング-青梅丘陵を歩く―参加 てらさん たけさん 2023年12月10日、当初の予定を変更して軍畑駅9時30分に集合。途中で高水三山に向かうハイカーたちと別れて榎峠まで車道を歩きます。ここから今日の最高峰の雷電山(494m)にむけて山道を登ります。ひさびさのハイキングなので息があがりますが、30分ほどで頂上に。 雷電山 このあとは辛垣山(456m)を越えて窪地上の辛垣城跡に出ます。1560年代に城があったとの説明版が建てられていました。少し下ると辛垣山を巻いていた道に出会い、高圧線鉄塔の下を通りながら三見方山(454m)に。山名表示は手作りのものでした。20~30m程度のアップダウンを繰り返し、近くの駅からのこの丘陵…

sogensyookuのブログ10ヶ月前

猪崎城跡三段池公園の南側に、戦国時代に築かれた山城の跡である猪崎城跡がある。 猪崎城跡のある城山 猪崎城跡は、天文~永禄年間(1532~1569年)に築城された山城で、明智光秀が丹波を平定する前に築かれたものである。 城跡のある城山は、高さ50メートルほどの低山で、見学にはさほど苦労しない。 城山の北東に、登山口がある。 登山口 城の縄張図(右下が北) 城の主郭である本丸は、東西約45メートル、南北約50メートルで、本丸跡の北、東、南に土塁が築かれている。 土塁と本丸の間は空堀になっているが、通路としても使われていたことだろう。 主郭に向かって歩き始めたが、すぐに主郭東側の段々になった曲輪が見えてきた…