義太夫節とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

義太夫節

(

アート

)

ぎだゆうぶし

浄瑠璃節の一。初世竹本義太夫が宇治加賀掾(かがのじよう)など古浄瑠璃各派の芸風や当代流行の各種音曲を取り入れ、新感覚で統一し、1684年の竹本座旗揚げ公演より語り出したもの。のち門人豊竹若太夫が独立して竹本・豊竹二座に分かれた。大いに盛行し、浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどに流布した。義太。

三省堂提供「大辞林 第二版」より

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)1年前

人形浄瑠璃の義太夫節を築いた元祖竹本義太夫の誕生地の碑大阪天王寺に人形浄瑠璃の竹本義太夫の誕生の地碑がありました。 (天王寺の歩道上に)大阪に行ったとき谷町筋の通りを天王寺駅方向に歩いていると、堀越神社近くの歩道の上にある街路樹のそばに、石碑がありました。碑には「元祖 竹本義太夫 誕生地」と刻まれていました。 竹本義太夫!! 日本史の教科書で名前は聞いてなんとなく知っているようですが、実は詳しくは知らないので、ちょっと調べてみました。 (竹本義太夫とは) まず大前提として竹本義太夫は本名ではありません。本名は、五郎兵衛と言い、のちに「竹本義太夫」に改名します。「竹本」の竹は興行師の「竹屋庄兵衛」からとり、「義を重んじる」の「義」に、人形浄瑠璃の語…

#竹本義太夫#人形浄瑠璃#義太夫節

ネットで話題

もっと見る

12ブックマーク文楽の若手・中堅 伝統の枠超え新たな挑戦 文楽特集 初音ミクと共演 義太夫節で紙芝居 - 日本経済新聞www.nikkei.com

関連ブログ

Humanoid K’s diary1ヶ月前

「山椒大夫」を見直す(2)さて、説経、浄瑠璃、瞽女唄などの「さんせう太夫」と鷗外の「山椒大夫」はどのように違うのでしょうか。大胆に、直木賞と芥川賞の違い、大衆文学と純文学の違い、中世的人間像と近代的人間像の違いと表現できても、どれも100%正しくはなさそうです。まずはそれ以上の違い、差があり、鴎外の作品が有名になることによって、説経の主張は忘れ去られてしまったというのが私の考えです。 それを確認するために、まずは説経を説明しておきましょう。「説経」とはお坊さんが経典の意味を説いて聞かせるもので、「宿題を忘れて先生にセッキョウされた」という場合は「説教」ですが、「説教」も「説経」の意味で使われていました。「説経(教)師」…

Humanoid K’s diary1ヶ月前

「山椒大夫」を見直す(1)森鴎外の「山椒大夫」の舞台は越後、佐渡、そして京の都で、越後の春日から話が始まります。直江津は今の上越市で、私が6年間通った高田も上越市の一部です。「山椒大夫」の元の話が説経「さんせう太夫」で、浄瑠璃、瞽女唄などの「さんせう太夫」もほぼ同じです。越後の瞽女の一つが高田瞽女で、私が高田の学校に通学している頃はまだ最後の瞽女杉本キクイさんが活躍していました。「山椒大夫」の舞台の一つが越後上越であり、瞽女唄の「さんせう太夫」が有名であったという二つのことが、ここで私が取り上げ、故郷の人々に知ってほしい理由です。 *新潟文化物語file-84越後の瞽女(前編)(http://n-story.jp/to…

野村誠の作曲日記1ヶ月前

山野アンダーソン陽子と18人の画家/初代高砂浦五郎/The Ashgate Research Companion to Japanese Music熊本市現代美術館で開催中の展覧会『山野アンダーソン陽子と18人の画家』を鑑賞。 www.camk.jp 通常、美術展があって、その記録として図録が作られることが多い。でも、この展覧会は逆だ。ガラス作家の本が先にあり、それを美術展にしてみたような展覧会。平面として構想したものを、空間的に展示に変容させていくのが面白い。 作り方としては、ガラス作家の山野が18人の画家にどんな器を作って欲しいか言葉でのリクエストを受ける。山野はそれぞれの画家の言葉に基づき、器を製作する。その器をそれぞれの画家が絵に描き、画家のアトリエにある器を写真家が写真で記録する。 言葉→ガラス→絵画 →写真 となると、18人そ…

面白雑学ブログ!2ヶ月前

三味線に関する雑学!美しき音色を奏でる日本古来の弦楽器 皆さん、こんにちは! 今回は三味線に関する雑学をご紹介します! 三味線は日本の伝統音楽や芸能に欠かせない弦楽器として広く知られています。 その独特な音色と演奏技術は、歴史と文化を豊かに彩る一方で、現代の音楽シーンにも新しい風を吹き込んでいます。 本記事では三味線の起源から発展の歴史、種類、製造方法、そして現代における活用まで、その魅力と多様性に迫ります。 伝統と革新が交錯する三味線の世界を、どうぞお楽しみください。 三味線の起源 三味線の起源は中国の三弦という楽器にさかのぼります。 三弦は紀元前300年頃の中国で使用された弦楽器で、弦が三本あり、撥(ばち)で…

すーぱーからしちゃんねる3ヶ月前

歌舞伎座『裏表太閤記』【期待】 7月の歌舞伎どうしよっかな~と思って、あらすじを調べました。ふんふん、『裏表太閤記』なるほど。7月は澤瀉屋作の『太閤記』を高麗屋がやるのね。なるほど。秀吉ね。それでそれで・・・?『さて、天界で大暴れする孫悟空が褒美を手にしてひとっ飛びすると、秀吉は・・・』とある。え!?『太閤記』なのになんで孫悟空が出てくるの(笑)最高に意味がわからない!!と期待して、即お切符を手配しました。もはや澤瀉屋が何を出してきても驚かんよ(笑) 【一幕】 時代物なのにテンポが速い(古典比)わたしはいまだに時代物のテンポが苦手で、途中でイライラしちゃうことがあるのですが、今作は比較的イライラすることはなく(ちょ…

norimoyoshiakiの日記4ヶ月前

浄瑠璃と義経♬・・・トッチン チンドンヤァ~~~・・・ ミカンのようでミカンでなぁい ダイダイのよぉ~でダイダイでなぃ それわ何かとぉたずねたら ァ きんかん きんかん・・・・♪ (落語『竹豊屋』より) ラジオで落語を聴いていた。東京の名人落語家が、義太夫節をうなっていた。 うまいものだなぁと感心しながらも、そのまま眠ってしまった。 あくる日、この話を後輩のハチヤ君にすると、 ハ「はは、のりもさん。それ三遊亭圓生でしょ。 あのひとに音曲落語を演らせたら、右に出る者はいませんからね。 一時大阪に居て浄瑠璃なんかもしっかり修行したらしいですよ」 私「へえぇぇ~~そうなの。だけど、義太夫と浄瑠璃ってどうちがうん…

Humanoid K’s diary4ヶ月前

「山椒大夫」を見直す森鷗外の小説「山椒大夫」は説経、説話と呼ばれる「さんせう太夫」を下敷きにしています。今では安寿と厨子王となれば、ほぼ誰もが彼の作品を思い浮かべます。そこで、まずは小説の内容を見てみましょう。 平安時代末期、母、安寿、厨子王、そして女中は行方不明の父を探して旅に出ます。福島で役人だった父は九州に流され、その後消息不明になっていました。彼らは越後まで辿り着き、そこで泊めてもらおうとしますが、村人は「人買いがうろついているから、見知らぬ旅人は泊めない」と断ります。困り果てていると、一人の男がうちに泊まれと声を掛けます。一晩明かした後、彼は今後の行き先を聞いて案内すると言い出し、その親切さに不安を覚え…

トマスワンニャン:富増章成4ヶ月前

「音楽」の歴史山川用語集から「音楽」に関するものをひろってみました。 ●7世紀の推古天皇の時代には百済から伎楽 8世紀には現在のヴェトナム南部音楽の林邑楽(りんゆうがく) ●今様は平安時代末期の流行歌謡曲 『梁塵秘抄』後白河上皇の撰 ●催馬楽 10世紀頃に始まった歌謡 神事の神楽(歌)や古謡(こよう)を編曲 平安中期以降、貴族に愛好される。 ●白拍子 平安末期〜鎌倉初期に流行した歌舞・芸人 男装をした女性が今様を歌いながら舞う 白い水干を着ていた ●平曲 琵琶を伴奏にしながら『平家物語』を語る音曲 琵琶法師 ●田楽 平安中期以降に流行した祭礼神事芸能 大江匡房の『洛陽田楽記』に永長の大田楽(1096)が有名…

のら印BLOG4ヶ月前

古代からの面影を残す大阪の街・四天王寺周辺大阪で、古い時代の面影を最も残しているのではと思われる町に来ました。 大阪市営地下鉄谷町線の四天王寺夕陽ヶ丘駅です。 駅名にある四天王寺は、天王寺の地名の元になった古い寺院。 今回は、その四天王寺界隈を巡ります。 あっ、来年の大阪万博に備え、駅前の舗石を切り取ってミャクミャクマンホールに交換しましたね。 駅前を通る旧熊野街道。 電柱の陰の飛び出し坊やは、聖徳太子ですよ。 こちらは、「岩崎太子堂薬局」。 大峰山の開祖である役行者が製法を伝えたと言われ、胃腸に効くとても苦い生薬の陀羅尼助丸を扱っています。 袖うだつの上がる、釣鐘まんじゅうの「総本家 釣鐘屋」。 2階には、寺院のような火灯窓が並びま…

直子の部屋5ヶ月前

人形浄瑠璃文楽 5月シアター1010公演へ先日北千住で行われている人形浄瑠璃文楽の5月公演に行ってきました。 豊竹呂太夫師匠が十一代目豊竹若太夫を襲名されるめったにない公演なので行きたい、けれども落語でもへとへとなので無理。そう一度は諦めたのですが、行きたいと思うとなんとかするものです。とても良い時間を過ごしました。行けて良かったです。 前にも書いたように私は祭好きではありません。なのに落語の披露目の口上を見るのは好きです。華やかな飾りや獅子舞が舞台に出る正月も雰囲気が好きです。客席で祝う様なものが好きなのかもしれません。 それでも文楽の襲名披露に行くようになるなんて、自分が一番驚いています。離れたとはいえ、身を置いた環境のおかげです…

されき5ヶ月前

4月文楽公演第2部大阪は国立文楽劇場、4月公演は豊竹若太夫襲名公演である。事前知識を全く入れずに行ったが、入場前に立ち寄った展示コーナーでだいぶ学習した。竹本義太夫が創始した義太夫節をより豊かに語るということで創設されたのが豊竹座で、その始祖が若太夫を名乗ったということである。先代は異例の早い出世を果たした名人で、今回襲名するのはその孫にあたる。 「団子売」。人形が踊る、というのはどういうことなのだろうか。しかし確実に人形が踊っている。幕開きにふさわしく華やかだった。 「口上」。これが一番おもしろかった。太夫部、三味線部、人形部からそれぞれ一人が口上を述べたが、三味線を代表して語ったのは大重鎮らしき方で、「戦後…

歌舞伎ちゃん 二段目5ヶ月前

歌舞伎座 四月大歌舞伎 昼の部「引窓」「七福神」「夏祭浪花鑑」を見てきました! 2024年4月いよいよゴールデンウィークが始まりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 このすえひろはといえば、混雑する外にはなるべく出かけずに、とにかく家の中で映画やドラマを見まくるべく画策しております。昨年から小津安二郎監督作品の芝居見物シーン探しにハマっておりますが、他の監督の作品にもきっとちらほらと出てくるはずで、探してみたいのです。歌舞伎を見に行くという行為について、現代とは違う感覚が見いだせるのではないかと思います。楽しそうで興奮します。 さて、四月大歌舞伎はすでに千穐楽を迎えましたが、昼の部の感想をまだ残しておりませんでした。今後の備忘録として、昼の部の感想を少しばかりしたためておきたい…

カハタレ日誌6ヶ月前

20240331秋場清之WS「舞台で遊ぼ」20240331、秋場清之WS「舞台で遊ぼ」 参加者、池田、稲垣、神田、椙田、高橋、丹澤、松丸、南出、宮尾、まりさん 稲垣、半袖で駆け込んでくる。 稲垣 あっちー、夏じゃん! え、めっちゃ人いる!ソワソワしますね! アキバ よろしくお願いしますー。 揃ってきたんでそろそろ始めましょうか。じゃちょっといったん仕切ってもらって、 稲垣 はいー、こんにちは、今日は秋場氏のワークショップになります。じゃまず自己紹介から、カハタレのリーダーしてます、稲垣です。好きな食べものはトンカツです、でも油物控えた方がいいから食べないようにしてます。 アキバ 腹八分目が大事だよね。 稲垣 腹八分目大事、星新一の小説…

あおの世界は紫で満ちている7ヶ月前

2024年三月大歌舞伎の感想はじめに さすがに関東に行きすぎてる。散財どころの騒ぎでは無い、今まで笑いながら見てきた「遊郭でお金を溶かして後悔する若旦那」に匹敵するのでは?と思うほど、今月はお金を使っている。まずい。しかし後悔はない。頑張れ来月の自分。 まあ「後悔はない」と文字で強がるのは簡単だが、実は三月大歌舞伎を観るのには少しの迷いがあった。本当にいいのか?さすがに散財しすぎでは無いか……と、1時間ほどの長考の末、ここで「人間国宝詰め合わせパック」とも言うべき昼の部を観劇しなかったことを、絶対に後悔すると言う確信の元、気づいたらチケットを買っていた。既に手が出せるのが二等席しか無かったため、夜の部は断腸の思いで諦めた…

ないえごろうブログ7ヶ月前

「禹豆満佐=うずまさ」ナノのか・・・菜音(なの)か・・・?文字霊日記・3435日目 太るも痩せるも・・・死ぬも生きるも 食い物次第・・・?・・・難民救済の「緒方貞子」氏 ナゼ 「禹豆満佐=うずまさ」 ナノのか・・・菜音(なの)か・・・? カンジ分解で下向(文析・細分)し、上向(文積・止揚) ↓↑ 独語・Aufheben(アウフヘーベン)=止揚・揚棄 合う譜(符) 併(経意) 弁(辯・卞) ↓↑ 止揚・揚棄=Aufheben ヘーゲル弁証法 低い次元で 矛盾対立 する二つの 「概念」や・・・概念の意味の止揚は判るが 「事物」を・・・事物はそれ自体が止揚物である ↓↑ 「事物・生物」のプロセスの変化 この事物は構造変化の 始~構造組織化~終~結果 ↓↑ …