遷幸とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

遷幸

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

名古屋の町は大騒ぎ5ヶ月前

さっさと戻ればいいのに宝永6年10月6日。この日、沢井織部が親内裏遷幸の祝いの使いとして京へ出発する。疱瘡となられたので11月26、7日頃に尾張に戻る。その間強に逗留したのでかなりの物入りとなる。

#1709年10月6日#内裏#遷幸#疱瘡

関連ブログ

相田二郎『日本の古文書』を読む4日前

秀吉の日本朝鮮支那の所謂三国に関する大計策文中列記した諸条目は、何れも諸種の史実を見るべき資料となるが、就中第十八条以下五条の記事は、極めて注意を惹くものである。秀吉渡海の上は朝鮮明国を征服し、明後年後陽成天皇に乞うて支那の都へ遷幸を仰ぎ奉り、皇位は皇子、若しくは皇弟八条宮智仁親王に御譲あらせられ、其都の周辺の十箇国を御料に上り、その内にて諸公家に知行を附し、又支那の関白職を秀次に譲り、之に都の近辺の百箇国を与え、日本の関白職は羽柴秀保か若くは宇喜多秀家に譲り、朝鮮は羽柴秀勝か、秀家に与え、九州には小早川秀秋を置かんとする、秀吉の日本朝鮮支那の所謂三国に関する大計策を示したものであって、秀吉の計画が如何に雄大なものであったか、その意気…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸5日前

【10分で聴く平家物語51】 第5巻 🌸都うつり 🌕月見 🌼 桓武帝は、土で八尺の人形を作り、鉄の鎧兜を着せ、弓矢を持たせて東山の峰に西向きに立て地に埋めた。都は永久に続くべしというご祈念である。【都うつり①】 〜京都の街は公卿も庶民も動揺した。 治承四年六月三日の日、天皇は福原へ行幸し、 都うつりさせ給うとのことである。 都うつりの噂はかねて流れてはいたが、 まだまだ先のことであると人々は思っていた。 それが三日ときまっていたのを一日早められた。 ことの意外に京中はあわてふためいた。 院政に訣別し新帝を擁して 平家独裁政府樹立にふみ切った清盛の意志は固かった。 六月二日午前六時、天皇は御輿にのった。 年僅かに三歳の幼児である。 無心に乗る帝と共に同乗したのは母后《ぼこう》ではなく 御乳母《おんめのと》の帥典侍殿《そつのすけどの》一人、 そして 中宮建礼門院、後白河法皇、高倉上皇も御幸…

イベントな毎日21日前

西宮まつり【2024】西宮神社いつ?時間や場所と海上渡御にだんじり巡行と歴史や屋台とアクセスに駐車場など詳細情報毎年、西宮の町は大規模なお祭りで活気づきます。 平安時代末期には西宮神社の御神輿が神戸の和田岬まで遷幸した記録が存在し、一時は中断されましたが、現在は西宮まつり協議会によって「西宮まつり」として再び開催されています。 今年の9月23日には、えびすさまを乗せた御座船を中心に、船団が新西宮ヨットハーバーから出発し、西宮の海を神幸します。 行程中、御前浜沖で海上の安全を祈願する「かざまつり」が執り行われます。 さらに、えびすさまと縁の深い和田神社、三石神社、そして兵庫駅前の柳原蛭子神社への産宮参り船が訪れ、参拝を行います。 西宮まつり2024時間や場所など基本情報 西宮まつり2024開催概要は以下と…

北条高時.com2ヶ月前

後醍醐天皇、隠岐脱出大作戦。どうやって島を抜け出したのか?さてさて、今回は後醍醐天皇の隠岐脱出についてお届するぞ。どこまで真実かはわからんがその経緯は「太平記」にも詳しく記されておるので、まずはそれをベースに紹介したい。 後醍醐天皇 後醍醐天皇、隠岐へ配流 用意周到に準備された脱出計画 夜陰に紛れて脱出作戦を決行 間一髪!隠岐判官の追っ手を振り切り名和湊へ上陸 まとめ:隠岐脱出のその後 後醍醐天皇、隠岐へ配流 後醍醐天皇の隠岐流しのエピソードをざっくり語るとしようかのう。密かに鎌倉幕府をぶっ潰そうと企んでいた後醍醐帝じゃが、元弘元年(1331年)にその計画が側近の吉田定房にばれてしまう。ヤバいのう、と感じた後醍醐帝は、三種の神器を持ってこっそり京都を…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸3ヶ月前

【🌊10分で聴く平家物語51】第5巻🌸新都 🌕月見①②〜福原の都の建設は少しづつ進む。残された京の都は夏草は露をおび、庭園は蓬の山‥生い茂る野草が月明らかに照らす。寂しいけれど美しい情景なりby🐈【新都】 この年六月九日、新都の政事始めとして、造営の計画が練られた。 上卿《しょうけい》には徳大寺の左大将 実定卿《じっていのきょう》、 土御門宰相《つちみかどのさいしょうの》中将 通親卿《とうしんのきょう》、 奉行弁《ぶぎょうのべん》には、 前左少弁行隆《さきのさしょうべんゆきたか》が任ぜられ、 役人多数引きつれて土地の検分を行ない、 和田の松原の西の野を九条まで区割りしたところ、 一条から五条までは土地があったが、それ以上の場所がない。 この報告を受けた政府では、 それなら播磨《はりま》の印南野《いなみの》か、 この摂津の昆陽野《こやの》かなどと公卿会議の席上でも討論されたが、 実行に移…

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸3ヶ月前

【平家物語116 第5巻 月見①】福原にどうやら新都らしいおもかげが出てきたが、凶変の重なった夏もすでに過ぎ、秋はすでに半ばである。人々は仲秋の月に心を慰めた。しかしながら新都の建設は少しずつ進んでいった。 六月九日起工の式、八月十日|上棟《じょうとう》の式、 十一月十三日遷幸と定められ、 人々も多少はゆとりをもってきた。 福原にどうやら新都らしいおもかげが出てきたが、 凶変の重なった夏もすでに過ぎ、秋はすでに半ばである。 人々は仲秋の月に心を慰めた。 福原の新都に落ちついた公卿たちは月見に出かけた。 かねて名所といわれたところや、 そのかみの源氏の宮を慕って人々は須磨から明石へ浦づたいに赴いた。 白浦《しらら》、吹上《ふきあげ》、 和歌の浦、住吉、難波、など景勝の地に月を賞ずるものもあれば、 尾上《おのえ》の曙の月を惜しむものもいた。 もとの都、京…

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸3ヶ月前

【平家物語116 第5巻 月見①】福原にどうやら新都らしいおもかげが出てきたが、凶変の重なった夏もすでに過ぎ、秋はすでに半ばである。人々は仲秋の月に心を慰めた。しかしながら新都の建設は少しずつ進んでいった。 六月九日起工の式、八月十日|上棟《じょうとう》の式、 十一月十三日遷幸と定められ、 人々も多少はゆとりをもってきた。 福原にどうやら新都らしいおもかげが出てきたが、 凶変の重なった夏もすでに過ぎ、秋はすでに半ばである。 人々は仲秋の月に心を慰めた。 福原の新都に落ちついた公卿たちは月見に出かけた。 かねて名所といわれたところや、 そのかみの源氏の宮を慕って人々は須磨から明石へ浦づたいに赴いた。 白浦《しらら》、吹上《ふきあげ》、 和歌の浦、住吉、難波、など景勝の地に月を賞ずるものもあれば、 尾上《おのえ》の曙の月を惜しむものもいた。 もとの都、京…

名古屋の町は大騒ぎ5ヶ月前

最後の何かってなんじゃい宝永6年10月17日。間宮造酒之丞が江戸へ使いとして出発する。水戸様の訃報があったので大樹(しょうぐん)への御機嫌伺のため。水戸へお悔みの使いとしては下条庄右衛門。以下の使いはこの日発したのではないが、この間の出来事なんで一緒に記す。生駒因幡は常憲院様霊屋が出来上がったので江戸へ。石黒三郎左は大樹が本丸へ移られたので江戸へ。新帝が疱瘡にかかったので寺西図書は近日上京。馬廻小頭安藤五右衛門、新内裡遷幸の祝儀に江戸への使い。足軽頭間宮伴太夫は水戸様逝去の奉書が来た例に江戸への使い。毛利治部左も何かの使い。

べにーのGinger Booker Club7ヶ月前

「吉水神社」〜散策(奈良県吉野郡)11/18。 「金峯山寺」の参拝を終え、夜までには家に帰るマンの私は、少しだけ吉野を散策することにしたのでした。 まずは、「吉水神社」へ。 ◯こちら===>>> www.yoshimizu-shrine.com 「世界遺産 南朝皇居 吉水神社 御祭神 後醍醐天皇 楠木正成公 吉水院宗信法印公 御由緒 元は吉水院といい、天武天皇の白鳳年間に役行者が創建した格式の高い修験宗の僧坊でした。明治時代に神仏分離が行われ、後醍醐天皇の南朝の皇居であったことから、明治八年に「吉水神社」と改められました。 文治元年ここ吉水院に兄頼朝の追手に逃れた源義経と静御前が弁慶等と共に隠れ住まわれました。悲運に生きた一代…

bobiotop--ビオトープ管理士へ7ヶ月前

第2章ビオトープ論 3節ビオトープの現状77-88p レッドリストは、和歌山は2022年が最新でした。 生産者としての植物群落は、134がリストアップされていました、知らなかったー。 カテゴリー:①良好 としては、2カ所がピックアップされていました。 1 大年神社のホルトノキ林 和歌山市 常緑広葉樹林 ホルトノキ群落 E (社叢)境内後の山林は「宮山」と呼ばれる太古よりの樹林で特に楠、ホルトノキ、クロガネモチ等の常緑樹が中心で、この周辺でよくみかけられるアカマツ、クロマツ等の混生したものではない。これは紀北地方の海岸に近い低山地の昔の面影を残している代表的なもので貴重な森林である。 「ホルトノキ(学名: Elaeocarpus zo…

revival8ヶ月前

東京国立博物館と、梅を求めて文京区を散策建立900年 特別展「中尊寺金色堂」開催中の東京国立博物館 9:30開館に合わせて9:15頃に到着したけれど、かなりの行列でした。 「中尊寺金色堂」人気ですね。 観たかったのですが、義経ファンの私としては、やはり平泉へ行って観てこなくちゃと思い直して本館を見学。 エントランスから2階を見上げると重厚さが漂っている お初の東京国立博物館。 建物も展示品もすばらしく、1日では見きれません。午前中の半日で本館の2階だけしか観ることができませんでした。 「鳳輦(ほうれん)」は天皇が行幸に際して座乗した専用の乗物 孝明天皇が安政2年(1855)に新造内裏(現在の京都御所)に遷幸する際に用いられ、また明治…

古田十駕(酒盛正)の文学日記9ヶ月前

2023年12月31日 大晦日の引っ越しをはじめて見る。百八枚。後醍醐天皇が笠置山へ遷幸して挙兵するところまで辿り着かず大晦日を迎える。ここ数日余計なことばかり書いている気がするが、余計なことも大事なことだというおもいがどこかにあり、ほんとうに無駄なことならあとで推敲のときに削ればいいとおもって、もう四、五枚ずるずる書いている。このずるずるを持ち越して年越しするかも知れない。来年は年をとおして血腥い戦乱の世を書くので、覚悟の前のためらいか。 酒盛正の電子書籍 ↓ ↓ ↓ ↓ (表紙画像をクリック) books.rakuten.co.jp 曹洞宗の禅林で破門同然となった良寛は、越後へ帰郷して世俗の中で禅の修行を全うしようとするが、そうして真摯に生きよ…

古田十駕(酒盛正)の文学日記9ヶ月前

2023年12月29日 餅、蕎麦、蜜柑。正月の用意万端。百六枚半。俊基が捕らわれるとき京を逃れた空如が正成のもとへ来て後醍醐天皇の南都遷幸と挙兵のことを告げる。このとき、先の正中の変で捕らわれて佐渡へ流されていた資朝とこのときの元弘の変で捕らわれて鎌倉へ送られた俊基はすでに斬首されているが、空如も正成もそのことをまだ知らない。正成は官軍に加わる決断ができずにいる。後醍醐天皇は東大寺を本陣とするつもりだったが、同寺の衆徒に幕府親派がいることがわかって急遽山城の南端笠置山を本陣とすることになり、そこへ正成が馳せ参じるまでを正月前半で書く。 酒盛正の電子書籍 ↓ ↓ ↓ ↓ (表紙画像をクリック) books.rakuten.co.jp 曹洞宗の禅林で破…

古田十駕(酒盛正)の文学日記10ヶ月前

2023年12月25日 七四のこの年の暮れダレル読む百三枚。元弘の変のあと後醍醐天皇の南都遷幸の直前まで書く。このあとは合戦に次ぐ合戦で、それに呑まれるとただの太平記の焼き直しになってしまう。心のバランスを保ちたいので、意識のベクトルが真逆のダレルの「黒い本」読み出す。 酒盛正の電子書籍 ↓ ↓ ↓ ↓ (表紙画像をクリック) books.rakuten.co.jp 曹洞宗の禅林で破門同然となった良寛は、越後へ帰郷して世俗の中で禅の修行を全うしようとするが、そうして真摯に生きようとすればするほどこの世に生きる場を失う。良寛は身を屈め、大きな体を小さくして人の世を生き凌ぐ。ーーかくばかりうき世と知らばおく山の草にも木にもならましものを 160円(…