金箔瓦とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

金箔瓦

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

まち遊び寺社巡り古墳歩き12年前

『森の宮遺跡展示室』一般公開森ノ宮ピロティホール地下階の「森の宮遺跡展示室」一般公開に行ってきました。 森之宮は、現在の大阪市東部一帯に形成された古河内湖の西岸、大阪湾とを隔てる上町台地の北部、大阪城公園のすぐ南に位置します。 と云う事で非常に古い台地で、西日本を代表する縄文~弥生時代の貝塚が残されており、「森の宮貝塚」とも呼ばれています。 森ノ宮ピロティホール正面を回り、西側に入口が有ります。 8日、9日、10日の期間限定の特別展で、期間中は学芸員さんが常駐されています 年表。 発掘品の説明と発掘された貝殻(右下)。 森の宮貝塚、発掘当時の様子。 復元された縄文土器。 縄文土器文様の解説。 発掘された矢じりと収穫物の骨…

#森の宮遺跡#縄文人#森の宮貝塚#森ノ宮ピロティホール#縄文土器#弥生土器#豊臣時代の大坂城#大坂城の金箔瓦#金箔瓦

ネットで話題

もっと見る

101ブックマーク家康の駿府城、発掘したら秀吉の「幻の城」 金箔瓦出土:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

31ブックマーク織田信長の居館跡から金箔瓦、国内最古の可能性 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)岐阜市の岐阜城の麓にある織田信長の居館跡で、金箔(きんぱく)瓦が出土したと同市教委が26日、発表した。 金箔瓦はこれまで、信長が岐阜から拠点を移した滋賀・安土城(1576年築城)にふかれたのが最初とされており、国内最古の可能性がある。 出土したのは28センチ四方、厚さ3センチの瓦の一部。ボタンと菊を...www.yomiuri.co.jp

23ブックマーク金箔瓦の破片発見、濃姫御殿か 岐阜城の織田信長居館跡:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

19ブックマーク秀吉の大坂城跡に地震痕 落ちた金箔瓦、復旧に再利用か:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

11ブックマーク「葵の紋」の金箔瓦みつかる 家康生まれた岡崎城:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

10ブックマーク京都市伏見区:秀吉の伏見城跡か 石垣や金箔瓦見つかる - 毎日新聞mainichi.jp

9ブックマーク関ヶ原6年後、秀頼意地の金箔瓦…捲土重来期す : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)武家の信仰を集めた京都府八幡(やわた)市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、豊臣秀吉の子・秀頼(1593~1615)が改修した回廊(重文)の屋根瓦に金箔(きんぱく)が施されていたことが、市教委の調査でわかった。 権威の象徴とされる金箔瓦が寺社で使われるのは珍しい。改修は、関ヶ原の戦いの6年後で、...www.yomiuri.co.jp

5ブックマーク朝日新聞デジタル:信長居館跡の金箔瓦、日本最古の可能性 ボタンなど表現 - 文化牡丹文とみられる瓦(左奥)と菊花文の瓦。下は金箔瓦の再現図=岐阜市役所 岐阜城ふもとの織田信長の居館跡とされる遺跡から出土した金箔(きんぱく)瓦の本来の形がわかったと、岐阜市教育委員会が26日、発表した。28センチ四方の正方形で、2種類の花が描かれていた。金箔瓦を最初に使ったとされてきた安土城(...www.asahi.com

5ブックマーク秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦(京都新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

関連ブログ

教養ドキュメントファンクラブ16日前

10/9 NHK 歴史探偵「戦国ご当地大名シリーズ 最上義光」政宗とは違う東北の雄・最上義光 ご当地大名シリーズの第4弾ということで今回は東北の雄、最上義光である。なお「よしみつ」と読みそうになるが正しくは「よしあき」である。東北と言えば伊達政宗の印象が強すぎて地味系武将というイメージもあるが、実際はかなりの実力者であった。 最上義光と言えば山形城の騎馬像が無性に格好いいのであるが、山形は鋳物の技術が高く、それは最上義光が職人を集めたことから始まるという。なお義光は通常の刀の2倍の重さがあるという指揮棒(指揮棒と言っても、実質的には棍棒のような鈍器である)を振り回して戦ったとか。かなりの巨漢な上に剛力だったようである。 有名な義光の騎馬像(撮影2022年…

歴史の余白1ヶ月前

白川郷内ケ島氏興亡物語(連載第4回)四 消えた帰雲城 白川郷内ケ島氏が居城としたのは、帰雲[かえりぐも]城であった。この詩的な名称の居城は白川の帰雲山(標高約1600メートル)付近に所在したと見られる山城であったが、天正十三年(1586年)の天正地震による山体崩壊により、内ケ島氏一族もろとも土砂に埋もれ、消滅してしまったことがわかっている。 そのため、居城の正確な跡地すら現在も不明のままで、発掘調査が続いているところである。往時には城下町も形成され、繁栄していたと見られる。地震の被害規模は内ケ島氏一族の大部分と家臣に加え、城下300余軒、推定500人余りで、ほぼ全滅状態とされるので、さほど大規模な城下町ではなく、城下村といった程…

にゃおタビ2ヶ月前

秀吉の名護屋城築城と茶室復元『佐賀県立名護屋城博物館』佐賀県立名護屋城博物館 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、豊臣秀吉は天下統一を成し遂げた後、海を越えて大陸への侵攻、すなわち朝鮮出兵を目指しました。そのための拠点として築かれたのが名護屋城です。現在、当時の建物は残っていませんが、広大な17万平方メートルの城跡には石垣が良好に残されています。国の特別史跡にも指定されている名護屋城跡や陣跡を巡るための起点となる名護屋城博物館を訪れ、当時の活気を感じ取りたいと思います。 佐賀県立名護屋城博物館 佐賀県立名護屋城博物館は入場無料です。 撮影はOK 黄金の茶室 黄金の茶室と草庵茶室 草案茶室 秀吉軍の戦艦 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえ…

オババのトラベルジャーナル2ヶ月前

日本100名城「岡山城」「岡山城」といえば「烏城」。 黒漆塗りの下見板が張られた黒い外観が特徴です。 また、不等辺五角形というちょっと変わった形でも有名ですよね。 平成の改修の後、2度訪れたことがありますが、 2022年11月に完了した令和の大改修の後は、 初めての訪問になります。 今回の一番の目的は、名城スタンプをゲットすることです(笑。 内堀側から入ります。 岡山城は、元々金光氏の居城があった場所を 宇喜田氏が略奪し、築城されました。 2代目秀家の時に、 黒い下見板に金箔瓦の五重六階の天守が築かれました。 その後、関ヶ原の後に、小早川氏や池田氏が入り、 拡張整備されたと言われています。 内堀を渡ると、大納戸櫓跡の…

NIIGATAさんぽびと6ヶ月前

小諸城址 懐古園へ Ⅰ近隣の桜が終わってしまったので、少し遠出をして長野県の桜を見に出かけた。「日本さくら名所100選」に選ばれている小諸城址懐古園へ。

ほんの少しだけ楽しく6ヶ月前

【滋賀旅:初日①】小雨降る八幡山 と あん珈琲&つぶら餅滋賀県と言えば … 琵琶湖その面積は滋賀県の約6分の1を占めているというからどんだけ大きいのか 初めはね自転車を借りて琵琶湖一周、なんて考えていたんですそんな甘いもんじゃなかった琵琶湖一周するには、3日はみないとダメみたい琵琶湖は、もはや海だわね(笑) ならば、あちこち行かずに小さな範囲に絞ることに・・・ってことで初日は近江八幡市をぶらぶらお宿は彦根なので2日目は彦根市をぶらぶらします 大宮でやらかしたまずは近江八幡駅にある観光案内所で何処行きの路線バスに乗ったらいいのかやおすすめの見どころ、味どころなどを丁寧に教えていただきました一応ネットで情報収集はしておるものの生の情報に勝るものはないで…

hantubojinusi’s diary7ヶ月前

岡山後楽園岡山後楽園 倉敷と吉備の古墳を見た後、岡山市の後楽園を訪ねる。岡山後楽園は、岡山藩主・池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享4年(1687)に着工、元禄13年(1700)には一応の完成をみた。その後も藩主の好みで手が加えられたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられてきた。 岡山後楽園 名称は岡山城の後ろに作られた園と言う意味で後園と呼ばれていたが、「先憂後楽」の精神に基づいて造られたと考えられることから、明治4年(1871)後楽園と改められた。江戸時代の絵図や池田家の記録、文物が数多く残され、歴史的な変遷を知ることができる、江戸時代を代表する地方では稀な大名庭園であり、「特別名…

kanda20827ヶ月前

まつもと物語 その16松本城主 松本市は十月に入ると、残暑どころか朝晩は急に寒さを感じる様になり、衣服も少し厚手のものが欲しくなる。近くの公園には白やピンクのコスモスが一面に咲き乱れていた。田岡は福島学芸員から松本城の歴史を学ぶため、再び博物館を訪ねた。 「福島さん、お忙しい処、また時間をとって頂きありがとうございます」 「いえいえ、こちらこそ田岡さんになかなか連絡せず、すみません。この前は話の途中で切り上げてしまい、申し訳ありませんでした。さあ、どうぞ」 と言われ、以前と同じ研究室の部屋に通された。 「田岡さん、話の続きの前に先日お預かりしました例の古文書ですが、実は解読に手間が掛かっています。所々の漢字や言葉は…

Mottyの旅日記 Archive10ヶ月前

小諸城千曲川の断崖上にある崖城。 川沿いの断崖に築かれた城は、一般的に平坦な地形に築かれる場合が多く、城や城下町は、平城のように同程度の高さというのが多いのだが、同じく崖際に築かれた小諸城は、崖から離れた場所にある城下町よりも城内が低い穴城となっている。 小諸城は、もともとは平安時代に当地の豪族小室光兼の築いた居館が前身といい、その館は小諸城の東側にあったという。 小室氏は小諸氏と書くこともあり、信濃の大族滋野氏の一流とされ、木曾義仲の挙兵に従ったことが見え、義仲没落後は頼朝に仕え、小諸の居館に在り続けた。その後、室町時代中頃に大井氏が小諸に進出し、やがて長享元年(1487)に大井光忠が築いた鍋蓋城…

Margatroid’s blog1年前

彦根・天橋立・霧ヶ峰ツーリング Nov.2023 二日目 ~ 安土城跡・彦根城 ~<ツーリング1日目へ ツーリング2日目。 6時にアラームで起きる。 朝食レストランは6時半からなので時間前にそちらへ。 オープンして中に入り、バイキング方式で朝食をいただく。 朝食を終えて部屋に戻る。 さて今日の計画だが、まずは安土城跡を見学。 その後昼食をとって彦根城を見学する予定。 ただ、今日は午後から雨予報となっている。 なので、安土城跡を午前中に見学して昼食をとった後は一旦ホテルに戻ることに。 そしてホテルからは徒歩で彦根城へ向かうことにしました。 多分雨が降っていなくても一旦ホテルに戻った方が軽装になれるので効率が良い。 8時過ぎにホテルを出発して安土城跡へ向かう。 約30分ちょっと…

沢田ピヨの日日是好日1年前

安土城(日本100名城:No.51)に行って来ました。🏯#16みなさん、こんにちは。沢田ピヨです。 前回の彦根城に続き、今回は日本100名城【安土城】(滋賀県)に行って来ました。 駐車場は無料で、安土オリジナルのちょんまげ姿の飛び出し坊や ❝とび太くん❞ がお出迎えです。 ちょんまげなのに、服装はずいぶんと現代風で、ラフな格好ですね。 胸には❝AZUCHI CITY❞と書かれていて、安土町商工会作成のようです。 織田信長が約3年の歳月をかけて完成した安土城ですが、現在は石垣が残っているだけです。 安土城は、びわ湖湖畔の安土山一帯にあり、安土桃山時代の由来となった信長の本拠地です。石垣の奥の山頂に、どっしりとそびえ立っていたのでしょうか。 入り口を目指しま…