本門佛立宗 - Weblio 英和・和英辞典 (original) (raw)

例文

第2次世界大戦後の1947年(昭和22年) 法華から独して本門佛立宗となった。例文帳に追加

It became Honmon Butsuryu Sect in 1947, shortly after the end of World War II, when it attained independence from the Honmon Hokke Sect.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1947年(昭和22年)に 法華から独し、本門佛立宗と公称する。例文帳に追加

1947: It became independent from Honmon Hokke Sect and officially renamed itself as the Honmon Butsuryu Sect.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1857年(安政4年)に 法華の内部に前身の 講を開く。例文帳に追加

1857: He opened the former Honmon Butsuryu-ko within the Honmon Hokke sect.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本門佛立宗(ほんもんぶつりゅうしゅう)は、長松清風によって開かれた、日蓮を祖と仰ぐ、法華系の一派である新教。例文帳に追加

Honmon Butsuryu Sect was the new religious sect of the school of the Hokke sect; it was founded by Seifu NAGAMATSU, who was of a school of Nichiren, and worshiped Nichiren as the origin of the sect.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1869年(明治2年)、能寺竜雲院より退きを求められ、その折、妙蓮寺の日成に願い出て、宥清寺を借り受け、 法華内の 講最初の寺院とする。例文帳に追加

In 1869, he was called on to move out of Unryuin of Honno-ji Temple, when he entreated Nissei at Myoren-ji Temple to lease Yusei-ji Temple, and he made Yusei-ji Temple the first Butsuryu association temple within Honmon Butsuryu Sect.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

清風入滅の後、講の運営に対する僧侶の関与や現世利益の強調・ 法華との関係のあり方など多くの論争を生み、その中から大日獅子吼会や日蓮主義 講などの分派を生んでいった。例文帳に追加

After the death of Seifu there were many debates concerning the interference by monks due to the management of Ko and Genseriyaku, and this gave birth to branch schools such as Dainihon Shishikukai and Nichiren shugi (doctrine) Butsuryu-ko.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る