「養う」に関連した英語シソーラスの一覧 - Weblio英語類語検索 (original) (raw)
養うに関連する類語一覧
意義素(意味の分類) | 対応する類語・関連語 | |
---|---|---|
疾病やけがの特別の手当によって治そうとする try to cure by special care of treatment, of an illness or injury | 養生する, 養う | 詳しく見る |
必需品を供給し、支援を行う supply with necessities and support | 扶持, 支える, 維持, 扶養, 養う | 詳しく見る |
栄養を供給する provide with nourishment | 育てる, 養う | 詳しく見る |
成長を促進する foster the growth of | 培養, 栽培, 養殖, 耕す, 耕作, 育てる, 培う, 養う | 詳しく見る |
上昇させる cause to rise up | 立てる, 育くむ, 手掛ける, 育種, 育む, 育てる, 育て上げる, 養う, 育成 | 詳しく見る |
趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ teach or refine to be discriminative in taste or judgment | 形づくる, 練成, 形造る, トレイニング, 形作る, 涵養, トレーニング, 錬成, 培う, 養う | 詳しく見る |
育てる bring up | 養育てる, 扶育, 育くむ, やしない育てる, 育み育てる, 育みそだてる, 育む, 養い育てる, はぐくみ育てる, 育てる, 扶養, 養育, 育て上げる, 育生, 養う, 育成, 鞠育 | 詳しく見る |
「疾病やけがの特別の手当によって治そうとする」という意味の類語
養生する, 養う
nurse
この場合の「養生する, 養う」の意味
try to cure by special care of treatment, of an illness or injury
疾病やけがの特別の手当によって治そうとする
「疾病やけがの特別の手当によって治そうとする」の意味で使われる「養生する, 養う」の例文
He nursed his cold with Chinese herbs
彼は、漢方薬で彼の風邪を治療した
上位語
被包含領域(カテゴリ)
「必需品を供給し、支援を行う」という意味の類語
扶持, 支える, 維持, 扶養, 養う
keep、 sustain、 maintain
この場合の「扶持, 支える, 維持, 扶養, 養う」の意味
supply with necessities and support
必需品を供給し、支援を行う
「必需品を供給し、支援を行う」の意味で使われる「扶持, 支える, 維持, 扶養, 養う」の例文
She alone sustained her family
彼女だけが家族を支えた
The money will sustain our good cause
金は私たちの理由を正当化する
There's little to earn and many to keep
稼ぐ金は少しで、生活を維持するには多く必要である
上位語
「栄養を供給する」という意味の類語
育てる, 養う
nourish、 sustain、 nurture
この場合の「育てる, 養う」の意味
provide with nourishment
栄養を供給する
「栄養を供給する」の意味で使われる「育てる, 養う」の例文
We sustained ourselves on bread and water
私達はパンと水でもちこたえた
This kind of food is not nourishing for young children
この種の食べ物は、子供にとって栄養がない
上位語
「成長を促進する」という意味の類語
培養, 栽培, 養殖, 耕す, 耕作, 育てる, 培う, 養う
cultivate
この場合の「培養, 栽培, 養殖, 耕す, 耕作, 育てる, 培う, 養う」の意味
foster the growth of
成長を促進する
下位語
培養, 栽培, 生育, 作出す, 生産, 生出, 作る, 作りだす, 産出, 産する, 育てる, 産す, 培う, 作り出す
被包含領域(カテゴリ)
アグリカルチャー, 稼穡, 農作, アグリカルチュア, 農業, 農林, 農耕, 耕作, 農芸, 畑作, 農, 畜産, 耕種
「上昇させる」という意味の類語
立てる, 育くむ, 手掛ける, 育種, 育む, 育てる, 育て上げる, 養う, 育成
erect、 rear
この場合の「立てる, 育くむ, 手掛ける, 育種, 育む, 育てる, 育て上げる, 養う, 育成」の意味
上位語
持ちゃげる, 挙げる, 持ち上げる, 擡げる, 上げる, 持ちあげる
下位語
立てる, 据え付ける, 投球, ピッチング, 据えつける, 組み立てる, 起こす, 突きたてる
「趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ」という意味の類語
形づくる, 練成, 形造る, トレイニング, 形作る, 涵養, トレーニング, 錬成, 培う, 養う
educate、 cultivate、 civilise、 civilize、 train、 school
この場合の「形づくる, 練成, 形造る, トレイニング, 形作る, 涵養, トレーニング, 錬成, 培う, 養う」の意味
teach or refine to be discriminative in taste or judgment
趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ
「趣向または判断において見分ける能力を洗練させるまたは学ぶ」の意味で使われる「形づくる, 練成, 形造る, トレイニング, 形作る, 涵養, トレーニング, 錬成, 培う, 養う」の例文
Cultivate your musical taste
あなたの音楽の趣味を深めてください
Train your tastebuds
味覚を鍛える
She is well schooled in poetry
彼女は詩を十分に教え込まれた
上位語
洗煉, 研き上げる, 磨き上げる, 磨ぎ上げる, 研ぎあげる, 研く, 磨ぎあげる, 洗練, 研上げる, リファイン, 磨く, 洗錬, 磨きあげる
「育てる」という意味の類語
養育てる, 扶育, 育くむ, やしない育てる, 育み育てる, 育みそだてる, 育む, 養い育てる, はぐくみ育てる, 育てる, 扶養, 養育, 育て上げる, 育生, 養う, 育成, 鞠育
parent、 nurture、 raise、 rear、 bring up
この場合の「養育てる, 扶育, 育くむ, やしない育てる, 育み育てる, 育みそだてる, 育む, 養い育てる, はぐくみ育てる, 育てる, 扶養, 養育, 育て上げる, 育生, 養う, 育成, 鞠育」の意味
「育てる」の意味で使われる「養育てる, 扶育, 育くむ, やしない育てる, 育み育てる, 育みそだてる, 育む, 養い育てる, はぐくみ育てる, 育てる, 扶養, 養育, 育て上げる, 育生, 養う, 育成, 鞠育」の例文
bring up children
子供たちを育てる
下位語
引き起こし
そだち上る, 育ち行く, 成長, 生行く, 成り合う, 生育, 育つ, 生い行く, 育ちあがる, 育上がる, 育ち上る, 成合う, 生立つ, 生い育つ, 生長, 長じる, 生い立つ, 長ずる, 育ち上がる, 長大, 成育, 生育つ, 生いたつ
| | | | | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ | -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | | 日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved.WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |