ミラーレスカメラと望遠レンズで紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)の撮影 10月13日 (original) (raw)

10月13日に、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)をミラーレス一眼と200mm望遠レンズを使って撮影しました。

前日の10月12日くらいから夕方の西の空に姿を現すようになっています。まだ日没後の夕焼けの明るさが残る中でも肉眼で彗星の尾が長く伸びている姿が見られるくらい、明るい彗星です。この後も1〜2週間は、夕方(日没後)の西の空で見ることができるようです。

【目次】

焦点距離107mmで撮影した紫金山・アトラス彗星

紫金山・アトラス彗星(焦点距離107mm)

カメラ Sony α7Ⅲ
レンズ SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports
赤道儀 ポータブル赤道儀スカイメモSを対恒星追尾モードで使用
ISO感度 1000
絞り値 f/4
露出時間 10sec
焦点距離 107mm
その他 Photoshop2022で解像度調整

紫金山・アトラス彗星は、9月28日(日本時間)に太陽に最接近し、現在では少しずつ太陽から遠ざかるように移動しています。地球と最接近するのは10月13日(日本時間)で、現在では地球からも遠ざかりつつあります。そのため、今後、彗星の明るさは徐々に低下していくと予想されていますが、しばらくは日没後の西の空で肉眼でも観察できるようです。

紫金山・アトラス彗星は、空の低い位置に見えるため、西側の空が開けた場所で観察する必要があります。また、彗星の見える方向に雲や霧やもやなどがあると、それらに遮られ十分に観察や撮影ができないため雲にも注意が必要で、撮影場所探しには苦労しました。

今回の撮影では長時間露光での撮影を想定して、ポータブル赤道儀を対恒星追尾モードで使用して撮影しました。

ただ、ポータブル赤道儀を使用せずにカメラを三脚に固定した状態でも撮影することができるくらい今回の彗星は明るかったです。

焦点距離200mmで撮影した紫金山・アトラス彗星

紫金山・アトラス彗星(焦点距離200mm)

カメラ Sony α7Ⅲ
レンズ SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports
赤道儀 ポータブル赤道儀スカイメモSを対恒星追尾モードで使用
ISO感度 1000
絞り値 f/4
露出時間 4sec 8枚(total 32sec)
焦点距離 200mm(加算合成時に多少の自動トリミング有り)
その他 56枚のRAWデータをStellaImage8で加算合成後レベル調整やトーンカーブ調整などを実施

焦点距離200mmでは、紫金山・アトラス彗星の全体が画角に収まる感じになりました。

彗星の尾が、扇形に広がっている様子が分かります。

撮影機材の構成

紫金山・アトラス彗星を撮影した時の機材構成です。

2021年にレナード彗星を撮影したときからは、特に変化はありません。

2021年より以前の構成からは、2点アップデートしています。

①カメラをCanon EOS70D→Sony α7Ⅲに変更

ポータブル赤道儀とカメラの固定方法を自由雲台からスカイメモS用の微動台座に変更

f:id:hoshi-hana:20211210213430j:plain

【使用カメラ】 Sony α7Ⅲ

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K, ブラック【追いかける瞳AFで撮り逃さない】

以前使用していたCanon EOS70Dに対してノイズ性能を良くするために購入しました。

EOS70Dでは天体撮影時の高感度ノイズが気になり高感度ノイズの少ないカメラを探しており、Sony α7Ⅲを選びました。

天体撮影以外でもオートフォーカス性能がEOS70Dに比べ格段に良いため、動きのある撮影でもピントの合ったシャープな写真を撮ることができます。ただ、ライブビューやファインダーの像にタイムラグがあるのがデメリットです。特に画面を横切るように動く被写体の場合、その影響をすごく感じます。

これまで使用していたCanon EFマウント用レンズをα7Ⅲで使用するためシグマのマウントコンバーターMC-11を使用しています。

【使用レンズ】 SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports

SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports S018 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format

今回の紫金山・アトラス彗星の撮影には、SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsを使用しました。F値2.8通しの明るいレンズです。焦点距離200mmでは紫金山・アトラス彗星の全体が画角に収まりました。

ポータブル赤道儀】 Kenko スカイメモS&微動台座

Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモS レッド 455173

Kenko 天体望遠鏡アクセサリー スカイメモS/T用微動台座&アリガタプレート2 556641

以前に使用していた自由雲台では微調整が効かないため、今回は微動台座を使用しました。微動台座は、赤緯軸回転の微調整ができるようになっています。赤径軸回転の微調整は、追尾モータの正逆回転12倍速を使用することで行っています。赤経軸と赤緯軸の微調整を行うことで、目標の天体を捉えることができます。カメラは微動台座に直接固定することで振動にブレを抑えています。

微動台座は望遠レンズを使用した星雲などの天体撮影のときには役立ちますが、使い勝手は自由雲台より劣ります。広角レンズ使用して天の川を撮影したり星景撮影をする場合には自由雲台の方が便利です。

【画像処理ソフト】Stella Image

ステライメージ9

天体撮影をPCで画像処理する際にステライメージ8を使用しています。

上の商品は最新版のステライメージ9です。

本の紹介

夜空と星の物語 日本の伝説編

夜空と月の物語

夜空と月の物語

星座の事典

星座の事典

天体写真の教科書: 星・月・太陽、天体別機材選びから徹底解説

過去の参考記事

hoshi-hana.hatenablog.jp

hoshi-hana.hatenablog.jp

hoshi-hana.hatenablog.jp

hoshi-hana.hatenablog.jp