ヴェネト州 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴェネト州

Regione Veneto

ヴェネト州の州旗 ヴェネト州の紋章
ヴェネト州の州旗 ヴェネト州の紋章

イタリアの旗 イタリア
地域 イタリア北東部
州都 ヴェネツィア
面積 18,264 km²
人口 4,853,657 [1] 人 2012-01-01
人口密度 265.7 人/km2
ベッルーノ, パドヴァ, ロヴィーゴ, トレヴィーゾ, ヴェネツィア, ヴェローナ, ヴィチェンツァ
コムーネ 581 (一覧
公式サイト [1]

ヴェネト州(ヴェネトしゅう、イタリア語: Veneto、ヴェネト語: Vèneto、バイエルン・オーストリア語: Venezien)は、イタリア共和国北東部に位置する。州都はヴェネツィア

イタリアの北東部に位置し、東南でアドリア海ヴェネツィア湾)に面する。州都ヴェネツィアは、トリエステから東南東へ115km、ボローニャから北東へ131km、ミラノから東へ246km、首都ローマから北へ395kmの距離にある。

隣接する州は以下の通り。AUTはオーストリア領を示す。

地理学的な概観の特徴は他に類を見ないヴェネツィアのラグーナ(潟)である。重要な川に関しては南にポー川(とポー川の三角州)とアディジェ川、中心にはブレンタ川、北にはピアーヴェ川がある。また西にはガルダ湖がある。

北西にはアルプス山脈、特にレッシーニ山々(イタリア語: Monti Lessini)がそびえ、アジアーゴ高原とマルモラーダ氷河イタリア語版英語版)(マルモラーダ)のあるドロミーティ山脈などがある。また、平原にはエウガネイの丘がある。

人口5万人以上のコムーネは以下の通り。人口は2012年1月1日現在[1]

その他の主要都市として、キオッジャコネリアーノヴィットリオ・ヴェネトなどがある。

ヴェネト州の歴史は他の北部イタリアの州と共通している。古代にはインド・ヨーロッパ語族に属する言語を話すウェネティイ族ヴェネト語版イタリア語版英語版)が居住し、ヴェネトの名はこの民族に由来する。

ローマ帝国の支配後、395年に東西にローマ帝国が分かれた後は、一時期ラヴェンナなどと同様、東ローマ帝国の勢力下にあった。ゴート族東ゴート王国)やランゴバルト族ランゴバルド王国)が流入した。

この地方に位置する都市ヴェネツィアは都市国家ヴェネツィア共和国として、アドリア海の海上交通を掌握した。ラグーナによって陸からの進攻から比較的安全だったこともあり中世を通じて独立を保ち、イスラム圏とヨーロッパの中継貿易により、海上国家として繁栄した。最盛期にはパドヴァやベルガモなどの内陸の都市を勢力下におくだけでなく、キプロス島クレタ島なども領有して栄えた。

1797年ナポレオン・ボナパルトに攻略されてヴェネツィア共和国は滅んだ。

ナポレオン戦争が終わり、1815年6月9日にウィーン議定書(ウィーン会議)が締結され、ベルギーの領有権と交換にオーストリアロンバルド=ヴェネト王国となった。

第二次デンマーク戦争後のプロイセンとオーストリア間での領有権を巡って始まった普墺戦争へ、1866年イタリア王国が干渉して宣戦布告した第3次イタリア独立戦争イタリア語版フランス語版英語版)の初期にオーストリア=ハンガリー帝国から分離されて、イタリア王国に統合された。

第一次世界大戦中にはイタリア戦線の最前線となり、カポレットの戦いピアーヴェ川の戦いピアーヴェ川一帯は最激戦地となった。

ヴェネツィアを訪れる外国人観光客が多いため、イタリアの経済・財政を支える豊かな地域である。その分、州からの税収が中央政府を通じて貧しいイタリア南部に流れているとの不満が強い。このため北部同盟の呼び掛けにより2017年10月22日、西隣のロンバルディア州とともに自治権拡大を問う住民投票が実施された。約6割の投票率で、自治権拡大への賛成が9割を超えた[2]

ヴェネト州の県

ヴェネト州は、以下の7県からなる。

左端の数字はISTATコード、アルファベット2文字は県名略記号を示す。人口は2012年1月1日現在[1]。面積の単位はkm²。

| | | 県名 | 綴り | 県都 | 面積 | 人口 | | | --- | -- | ----------------------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------ | ----- | ------- | | 023 | VR | ヴェローナ県 | Verona | ヴェローナ | 3,121 | 899,817 | | 024 | VI | ヴィチェンツァ県 | Vicenza | ヴィチェンツァ | 2,722 | 858,732 | | 025 | BL | ベッルーノ県 | Belluno | ベッルーノ | 3,678 | 209,720 | | 026 | TV | トレヴィーゾ県 | Treviso | トレヴィーゾ | 2,477 | 876,051 | | 027 | VE | ヴェネツィア県 | Venezia | ヴェネツィア | 2,463 | 846,275 | | 028 | PD | パドヴァ県 | Padova | パドヴァ | 2,141 | 920,895 | | 029 | RO | ロヴィーゴ県 | Rovigo | ロヴィーゴ | 1,789 | 242,167 |

イタリアの言語分布

ヴェネト州では、地方言語(dialetto、方言)としてヴェネト語が広く話される。また、北東部ではドイツ語バイエルン・オーストリア語系の南バイエルン・オーストリア語)が使用される。

2006年の国立統計研究所(ISTAT)の統計によれば、6歳以上の住民の家庭内での会話における言語状況は以下の通り[3]。イタリア語(Italiano)、地方言語(Dialetto)、他の言語(Altra lingua)についてのデータで、左列が全国平均、右列がヴェネト州の数値である。イタリアの州の中では「地方言語のみ、あるいは主に地方言語を用いる」住民の割合が最も多い州である。

家庭内の会話における使用言語 全国
イタリア語のみ、あるいは主にイタリア語 45.5% 23.6%
地方言語のみ、あるいは主に地方言語 16.0% 38.9%
イタリア語と地方言語の双方 32.5% 31.0%
他の言語 5.1% 6.0%

州には世界遺産として以下がある。

州内に本拠を置くプロサッカークラブとしては以下がある。所属リーグは2012-13シーズン現在。

5部リーグ(アマチュア最上位リーグ)のセリエDでは、トレンティーノ=アルト・アディジェ州フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州のクラブとともにジローネCに属する。ヴェネト州の地方リーグ(6部リーグ)として、エッチェッレンツァ・ヴェネト (it:Eccellenza Veneto) がある。

  1. ^ a b c 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2012 by sex and marital status” (英語). 2013年3月22日閲覧。
  2. ^ イタリア北部2州で住民投票、自治権拡大に9割超賛成『日本経済新聞』朝刊2017年10月24日
  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “La lingua italiana, i dialetti e le lingue stranieri” (pdf) (イタリア語). p. 5. 2012年11月3日閲覧。

ウィキメディア・コモンズには、ヴェネト州に関連する**メディアおよびカテゴリ**があります。

トレンティーノ=アルト・アディジェ州 オーストリアの旗 ケルンテン州オーストリアの旗 チロル州
ロンバルディア州 北 フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州
西 ヴェネト州 東
南
エミリア=ロマーニャ州