直 - ウィクショナリー日本語版 (original) (raw)

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2988-2989頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、870頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、481頁。

」を音符とする形声文字 (諧声域=*TƏK)

端母 透母 定母
一等 平声 咍韻
上声 海韻
去声 代韻
入声 德韻 𢛳 𥊸
知母 徹母 澄母
二等 平声 皆韻 -
上声 駭韻 - - -
去声 怪韻 - - -
入声 麥韻 - -
章母 昌母 常母
三等A 平声 之韻
上声 止韻
去声 志韻
入声 職韻
知母 徹母 澄母
三等B 平声 之韻
上声 止韻
去声 志韻 𠍜
入声 職韻 𡸜
  1. まっすぐな、曲がっていない。
  2. 曲がったものを、まっすぐにする。
  3. 間違っているものを正しくする。なおす
  4. 曲がらないで、まっすぐに。
漢音: チョク 表内 呉音: ジキ 表内[ヂキ]、ジカ
訓読み: なお-す 表内、なお-る 表内、ただ-ちに 表内、す-ぐひたあたい 名乗り: あたい、あたえ、なおき、のう、のお
  1. じき

    1. 間にものが介在していない様、直接
    2. (主に時間が、空間の場合、移動を伴いその時間が)非常に接近していること。
      • ここを退院なさると**(じき)**でした、御亡くなりになったのは(夏目漱石 『変な音』)〔1911年〕
      • もうよほど歩いたから、発光路も**(じき)**だろうと、道程を聞いて見ると、ちょうど半途だというので、それからまた勇気を附けて歩きましたが、歩いても、歩いても発光路へは着かない。(高村光雲 『幕末維新懐古談 栃の木で老猿を彫ったはなし』)〔1929年〕
    3. 関係が非常に近縁であること。
      • (じき)の妹なんざ、随分脱兎のごとしだけれど、母様の前じゃほとんど処女だね。(泉鏡花『婦系図』) 〔1907年〕
  2. じか

    1. 間にものが介在していない様、直接
      • 君は農家を訪れたことがあるか。入口の庭が広く取ってあって、台所のから**(じか)**に裏口へ通り抜けられる。(島崎藤村 『千曲川のスケッチ』)〔1912年〕
  3. (**あたいあたえ** 歴史的仮名遣い:あたひあたへ)古代日本において、県主あがたぬし)等に与えられたかばね)。

  4. (**すぐ**)将棋の棋譜での用語で、駒をまっすぐ前に進めること。

  5. じき)短い期間のうちに、すぐにと言うわけではないが、そうなるまでに大きな変化はなく。

    • 「私ももう**(じき)**五十二になります」 自分は老師のこの言葉を聞いた時、なるほど若く見えるはずだと合点がてん)が行った。(夏目漱石 『初秋の一日』)〔1912年〕

*

zhí

  1. まっすぐ
  2. 垂直
  3. たて)の
  4. 素直

zhí

  1. まっすぐにする

zhí

  1. しき)りに
  2. ずっと
  3. まるで

zhí

  1. (漢字の字画)縦棒

Zhí

  1. 中国人のの一つ。

*

*

文字コード (文字集合規格)

- Unicode: U+76F4
JIS X 0213/0208: 1面36区30点 [第1水準] (Shift_JIS=0x92BC, EUC-JP=0xC4BE, ISO-2022-JP=0x443E) MJ文字図形: MJ018123, MJ018124, MJ056839, MJ056840, MJ056841, MJ056845
GB18030: 0xD6B1
Big5: 0xAABD CNS 11643: 1面 0x4E7E
KS X 1001: 0x7241
漢点字 六点漢字

字典掲載

康熙字典 800ページ, 5文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 23136
新潮日本語漢字辞典 (2008) 7712
角川大字源 (1992) 6373
講談社新大字典 (1993) 10636/61/62/63/68
大漢語林 (1992) 7504
三星漢韓大辞典 (1988) 1215ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 61ページ, 7文字目