一方通行で発信 (original) (raw)

本記事では中沢志保 著『オッペンハイマー』(中公新書)を読んだ感想を述べる。

この本をまだ読んだことがない人が読むかどうかを判断する材料になれば幸いである。

オッペンハイマー 原爆の父はなぜ水爆開発に反対したか (中公新書)

どんな本か

原爆の父と呼ばれる物理学者オッペンハイマーの生涯と第二次世界大戦前後の国際関係やアメリカ政治について詳しく述べられている。オッペンハイマーがロスアラモス研究所の初代所長となった経緯や原爆投下後のオッペンハイマーおよび周囲の政治家・科学者の動きなどがよくわかる。

ja.wikipedia.org

なぜ読んだか

もともとは映画の「オッペンハイマー」を観に行こうと思っていたが、やはりオッペンハイマーのことをきちんと知りたくなったから。

この本を読む前はオッペンハイマーについてはほとんど知らなかった。せいぜい学部生時代に講義で習ったボルン・オッペンハイマー近似で名前を聞いたことがあった程度だった。映画「オッペンハイマー」が日本でも上映されることを聞いたときにはじめて映画にするほどの人物であることを知ったくらいだ。

ja.wikipedia.org

感想

私は歴史や政治、国際関係に明るくないので読むのがすこし大変だった。著者は国際関係学が専門のようなのでそちらの方面に明るい人ならより楽しんで読めるのかもしれない。

オッペンハイマー大量破壊兵器を作りたかったというよりはそれを開発することによって戦争を防止することを目的としていたようだ。ただ、示威実験では効果は足りず使用する必要があるとも思っていたようだ。果たして本当に原爆を投下する必要があったのかという議論は結論が出るようなものではないように思われるのでここでは避けるとして、この本を読んだあと私の中に湧いたある疑問について意見を述べたい。

それは「兵器開発は平和につながるか?」である。

戦争相手より優れた(殺傷能力の高い)兵器を開発して戦争に勝利しようというモチベーションは、賛成できるかどうかは別として、論理的に理解することはできる。ただそれが平和につながるという考え方はどうにも理解ができず、納得がいかない。

私は兵器開発はかえって戦争をより恐ろしいものにしてしまうだけだと思う。ノーベル賞を創設したノーベルが戦争抑止力のためにダイナマイトを開発したがかえって戦争が激化したこともあるし、歴史がそう物語っているのではないだろうか。

歴史は繰り返すというが、ダイナマイト・核兵器の開発が引き起こした悲しい歴史が繰り返されないように政治に対しても関心を持っていかなければと思う。

本記事では『カオスー混沌のなかの法則』を読んだ感想を述べる。

この本をまだ読んだことがない人が読むかどうかを判断する材料になれば幸いである。

カオス―混沌のなかの法則 (New science age) (NEW SCIENCE AGE 46)

どんな本か

初版が1991年なので、現在ではすでにかなり古い本ではあるがカオスに関する数学・物理学的な知識を幅広く、しかも簡単に解説している。

なぜ読んだか

戸田盛和がカオスをどのように解説しているのか気になったため。

戸田盛和は高名な物理学者であると同時に物理に関する著作物も多く、学校の教科書にも携わっていた。

ja.wikipedia.org

感想

戸田盛和の専門は可積分系であり、カオス力学系ではないにもかかわらず、非常に簡単かつ明快に物理現象のカオスについて解説していて驚いた。さすが戸田盛和と言わざるを得ない。

古い本であり今となっては目新しいことが書いてあるわけではない。ただ、特に初学者にとっては今読んでも価値がある本だと思う。山口昌哉の『カオスとフラクタル』も初学者にとって非常にわかりやすくカオスを学べる本ではあるが、『カオスとフラクタル』は数学の本であるため物理現象のカオスについて主に知りたい人は『カオスー混沌のなかの法則』を読むとよいと思う。

カオスとフラクタル (ちくま学芸文庫 ヤ 21-2 Math&Science)

本記事では『選択的夫婦別姓 これからの結婚のために考える、名前の問題』を読んだ感想を述べる。

この本をまだ読んだことがない人が読むかどうかを判断する材料になれば幸いである。

選択的夫婦別姓 これからの結婚のために考える、名前の問題 (岩波ブックレット 1093)

どんな本か

選択的夫婦別姓訴訟の背景、原告・弁護団の主張と訴えを退けた最高裁判決の問題点について整理されている。

なぜ読んだか

なぜ選択的夫婦別姓制度が導入されないのか率直に疑問に思っていたところ、書店で見かけたので購入した。

また、以前『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』を読み、岩波ブックレットが私にとってちょうどよいページ数で内容も充実していると感じていたから。

kenten0124.hatenablog.com

感想

夫婦を同姓とすることが戦後の家制度の終わりとともに既に問題視されていた歴史の長い問題であることや、日本国内にとどまらず国際条例違反として勧告を受けていることなどを知ることができた。非常に満足だった。

選択的夫婦別姓制度が導入されない理由がまったく論理的でないように感じられる。国会で論理的でない議論が行われることはしばしばあるが、まさか最高裁判所ですら論理的でない結論を導くことがあるとは思わなかった。

※この本を読む限りでの感想なので私にもバイアスがかかっているとは思う。

理路整然とした語り口の中に著者の最高裁判所の判決に対しての怒りが込められていると感じた。強く激しい主張を感じられる良い本だった。

本記事では『語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』を読んだ感想を述べる。

この本をまだ読んだことがない人が読むかどうかを判断する材料になれば幸いである。

言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書)

どんな本か

オノマトペや子どもの言語習得に関する著者らの研究成果から、言語の誕生、すなわち人類がいかにして言語を獲得していくかを明らかにしていく本である。言語学や子どもの発達にかんする知識がなくても読めるように初学者にもわかりやすく書かれていると思う。

なぜ読んだか

何だったかは忘れてしまったが何かで知って気になったから。タイトルにも惹かれた。

感想

非常に興味深く、刺激的な本だった。私自身は言語学のバックグラウンドはないがこの本で主張されていることはおおよそ理解できたつもりだ。学問の面白さが詰まった一冊だと思う。

オノマトペを言語として捉えるべきであるという主張や、人間だけが行う推論が言語の習得に一役買っているという仮説がとくに面白い。詳しい内容はぜひ読んで知って欲しいと思う。

本記事では『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』を読んだ感想を述べる。

この本をまだ読んだことがない人が読むかどうかを判断する材料になれば幸いである。

検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット)

どんな本か

SNS等でしばしば「ナチスは良いこともした」との言説が流布されるが、それらを一線のナチス研究者が歴史学の研究成果にもとづき理路整然と否定していく本である。

なぜ読んだか

何だったかは忘れてしまったが何かで知って気になったから。

感想

アニメなどのフィクションで敵役が人気になることはよくある。ただフィクションの悪党と現実世界のそれとを一緒にしてはいけない。肯定してはいけない歴史だと改めて思った。とくに我々は肯定してはならない。枢軸国としてナチスに加担した日本の国民として、現代の歴史学においてナチスがどのように解釈されているのかは知っておいてよいと思った。日本人なら一読してよい本だと思う。

ナチスがけっして一方的な支配をしていただけでなく少なからず国民に支持されていたことは心に深く刻むべき歴史だと思った。ナチスは支持を得るための手法のひとつとしてプロパガンダを使った。SNSが発達し、ある意味ではSNSに支配されている人たちがいる中で新しいナチス的な集団が現れたらより広範囲での支持を獲得してしまうかもしれない。そうなったらより悲惨なことになるかもしれない。繰り返すが我々はナチスを肯定してはいけないし、ナチスっぽいものにも傾倒してはならないのだ。

本記事では『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ感想を述べる。

この本をまだ読んだことがない人が読むかどうかを判断する材料になれば幸いである。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

どんな本か

著者自身の激務によって本を読めなくなった経験や映画『花束みたいな恋をした』における登場人物たちのやりとりをきっかけに現代におけるサラリーマンがなぜ長時間労働と読書との両立ができないのかを探る本である。サラリーマンの労働の歴史と読書の歴史とを紐解き、現代では読書はノイズとなってしまっていることを明らかにする。その上で現代社会を生きるサラリーマンへ「半身」で働こうと呼びかける。

なぜ読んだか

書点で平積みになっていたところを通りがかり、本のタイトルに惹かれて思わず手に取った。

感想

現代において読書がノイズであるという主張に対しては私はむしろ反対の感覚を持っているが、一方で「半身」で働こうという呼びかけには賛同する。(詳しい内容については語らない。ぜひこの本を読んでどのような意味なのか知って欲しい。)

私はむしろ読書をしたことで頭の中のノイズが取り払われたような感覚になった経験がある。ただ、読んだ本がP. ディラック著『現代物理学入門』だった。正直、内容はあまり覚えていないのだがディラックの理路整然とした語り口が良かったのかもしれない。数学や物理学の、とくにキチッとした本にのみ見られる効果なのかもしれない。本書ではおそらく小説などのフィクションを読むことを読書の前提としているのかもしれないが、たしかに私も小説を読む気にはならない。ましてやストーリー性の強いゲームや操作が難しかったり頭を使う必要があったりするゲームはまったくやる気にならない。何かゲームをやるとなったら単調なゲームかすでに内容をよく知っているゲームだろう。ことフィクションを読むという点においては著者の主張は成り立つかもしれない。

「半身」で働くというのは要は毎日の長時間労働を伴う仕事だらけの生活をやめ、かつ仕事以外の「軸」を見つけようということだと解釈している。直近に読んだ牛尾 剛著『世界一流エンジニアの思考法』でも余計な残業をしないようにしようということが書かれていた。しかしその意図はこの本のものと異なり、むしろ仕事のための勉強の時間を作ってより効率的に仕事をしようというものだった。私は時間が許すなら仕事以外の軸を見つけることも仕事のための勉強もどちらもやる生活がよいと思う。仕事をするのも仕事以外のことをするのもすべて自分がやることなのだから、自分を育てることで仕事と仕事以外の軸とも両方良い成果をあげるようにしていけば良いと思う。

名前

ケンテン、Kensuke Yoshida

職業

システムエンジニア、プロジェクトマネージャー

学位

博士(理学)

自己紹介

システムエンジニアまたはプロジェクトマネージャーとして働きつつ、在野で物理の研究をしています。

システムエンジニアとしてはWEBアプリケーションのバックエンドの経験がもっとも豊富です。言語はC#を使います。サーバー(AWS)やDB等は多少触ったことがある程度ですが経験はあります。フロントエンドが一番弱いと思います。

プロジェクトマネージャーとしては受託案件での経験があります。2024年現在では経験はわずかであり、修行中の身です。

研究者としては特にハミルトン系におけるカオスに興味があります。研究では数値計算をけっこう使います。私の場合は計算をするのも論文の図を作成するのもどちらもPythonを使います。

※大学を離れてからの研究業績は2024年現在ありません。

業績

Qiita記事

論文

2022年
2021年