元小4松江塾パパブロガー[初代公認] 熊夏海の日記 (original) (raw)

種を絶滅に追いやったもの。

酸素である。

人間が生きていくうえで必要不可欠なものである。

解糖系までは酸素がなくてもエネルギーが獲得できる。

この系のおかげで発酵があり、お酒が飲むことができる。

人間はそこからミトコンドリア内でクエン酸回路で32ATPを生み出す。

この時に酸素を使って二酸化炭素を出す。

系の歴史からいうと解糖系が先であり、

太古の生き物がもっていたものということになる。

つまり、

二酸化炭素のみで生きていた生物がいて、

酸素を生み出す生物に駆逐されたということだ。

酸素を使ったほうがエネルギーをより多く生み出るので、

その後は酸素を使う生物が増えた。

今でいう植物の祖先が酸素を生み出すようになり、

二酸化炭素を使う生物は減った。

また試験とは関係ないこと書いたー。

勉強しよ。

もう我慢できません。

勉強ばかりだと、

というわけで

本屋にいきました。

この本が欲しいと思わず、

いって感じたものを買う。

いわゆる衝動買いです(^^♪

でも、それで良いんです。

第一印象が大事。

勉強も第一印象が大事。

あなたの好きな教科は?なにが好きですか?

もちろん親のあなたですよ。

地球の寒冷化はたびたび種を絶滅に追いやった。

隕石の衝突で恐竜は絶滅したが、

種をおっていくと、

地球ではたびたび種が絶滅して、

その後爆発的に種が増える。

カンブリア紀を考えればわかりやすいか。

脊柱動物といえばピカイアを思い出す。

当時はアノマロカリスが最強だったな。

昼は青い光が散乱して目に見える。

遠くまで届かないということ。

赤い光は散乱しないが遠くまで届く。

赤い光が届くところには青い光は届かないので、

夕日は赤く見える。

勉強おもしろっ。

子どもが「地球が青いのはなぜでしょう?」という問いに対して、

「それはね、

太陽からの光のなかで青の波長の光は散乱しやすく。

大気中の物質にあたると散乱する。

青が目に見える。吸収されている。

空は青くみえる。

空の色を水が反射して海が青く見える。」

と答えました。

「ブッブー、海がいっぱいあるか。」

いやー科学ってむずかしい。

勉強しよ。

答えは海がいっぱいあるから。

温室効果ガスであるCO2で熱が地球にこもっている状態。

そのCO2は産業革命以降に急増している。

科学の進歩が悪いのか。

CO2が海から排出されるサイクルがあることもわかっている。

また、化学的に水温があがれば溶け込んでいるCO2は出てくるのでないか?

常温のコーラが膨れているよな。

地球の寒冷化と温暖化のメカニズムがわかっているのであれば、

気温なんてコントロール出来ると思うが。

いやいや、そういうことは頭良い人が考えてもらって、

試験にでることだけ覚えるか。

成層圏では粉じんが滞留すると光を吸収して、

地表まで熱が届かずに地球が冷える。

地球温暖化が叫ばれてるけど、

逆のことも起こっているのか、

ではニュースでやってることはなんなのか。

そういえば、

日本の戦国時代も小氷河期やったと文献から推測されているよな。