神国日本の甦り(10) (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

松浦光修先生のコラム matsumitsu.exblog.jp ブログトップ 松浦先生のコラムブログです by matsuura_mnプロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する カレンダー < October 2024 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリ 全体 みたみわれー皇室と国民ー 神国日本の甦り 著書 報道 教育(三重) 拉致 皇室 靖国 インタビュー 教育(全国) 歴史 講演要旨 和歌随想 教科書 プロフィール 講演記録 経済 政治 随筆 私の『うた日記』 未分類 以前の記事 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 お気に入りブログ 新田均のコラムブログ メモ帳 最新のトラックバック ライフログ 検索 その他のジャンル 1 コスプレ 2 介護 3 将棋 4 教育・学校 5 6 競馬・ギャンブル 7 メンタル 8 投資 9 健康・医療 10 仮想通貨 ファン 記事ランキング 日本の心 和歌の心 三 (「教育再生... 松浦光修著「いいかげんにしろ日教組」.. ... 神国日本の甦り(11) (『解脱』 平成21年1... 神国日本の甦り(12) (『解脱』 平成21年1... 日本の心 和歌の心 四 「教育再生... 松浦光修(まつうら・みつのぶ)プロフ.. 昭和34年、熊本市生まれ... 建国記念日 教育再生テーマに講演 (「岐阜新聞」 ・平成... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす.. 守るべきものとは、国... 日教組―歪んだ洗脳教育の真実(下) (「... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす.. 皇統は日本の命 もっと... ブログジャンル 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ 神国日本の甦り(10) (『解脱』 平成21年11月)“科学の知”と“神話の知” 平成十六年の「建国記念の日」のことです。私は橿原神宮で、ある有名な神社の権宮司さんと、はじめてお会いしました。 その時、その方は、私に、こうおっしゃいました。「先生がお書きになった『やまと心のシンフォニー』(注・現在は、改題して『神々の日本史』経営科学出版)…、若い神職たちに読ませているんですよ。なにしろ・・・、ああいう本が、なかなかないものですから・・・」。 私にとっては、まことにうれしいお言葉でしたが、しばらくすると、「はて…、喜んでばかりいていいのかな?」と思うようになりました。それは裏をかえせば、“目には見えない肝心なことを「心」で見ようとしている人が書いた本”は、今は、それだけ少ない…ということを、意味しているかもしれないからです。 今の日本の大学や研究所で、歴史や文学の研究をしている人々のなかで、日本の「神代の物語」を〝心〟で見ようとする人は、残念ながら、多いとはいえません。どちらかというと、それを「文献」という〝物〟としてしか、見ていない人が多いようです。 それは、つまり読む者の「心」と「神代の物語」が…、また「今」と「神代の物語」が、ばらばらに切り離されている…ということを意味しています。それでは、「神代の物語」が、〝死んだもの〟になってしまいます。 「それではいけない・…」という思いで、私は、『やまと心のシンフォニー』とか、『夜の神々』などという本を書いたのですが、私のような者が、一・二冊の本を書いたところで、世の中が、そう簡単に変わるものではありません。 「どうしたものか…」と思っていたところ、近年になって、ようやく民族学、神話学、心理学などの学問分野から、「神代の物語」を〝生きているもの〟としてとらえようとする本が(少しずつではありますが…)、あらわれはじめました。 たとえば、かつて文化庁長官をつとめられていた河合隼雄さんの『神話と日本人の心』もその一つです。 河合さんは、日本にはじめて本格的なユング心理学を紹介した学者として知られていますが、平成十五年にその本を出版されました。残念ながら、それから四年ののち、河合さんは七十九歳で死去されていますが、その学問は、今も多くの人々に影響を与えています。 「神話」というと、すぐに「軍国主義につながる」などという人が多い戦後の風潮を考慮されたのか、、河合さんは、それまでは、「物語」や「昔話」や「ファンタジー」などを対象にして、それらを心理学的な視点から語っていたそうです。 けれども八十歳をまえにして、ようやく長く課題として暖めてきた「日本神話」を正面からとりあげようと考え、ようやく、その本の出版にいたったと、おっしゃっています。 この河合さんの本のポイントを、池田雅之という早稲田大学の先生が、こんなふうにまとめています。「本書(『神話と日本人の心』」は、古代の曰本神話の中に現代人の心の深層を探り、神話から私たちがこの現代社会を生き抜いてゆくためのヒントを得ようと意図されている。私たちが『いま』を生き抜いてゆくには、ものを分析し、分離する『科学のの知』だけではだめなのだ。ものや人をつなぎ、はぐくむ『物語の力』や『神話の知』が必要なのである」(『産経新聞』平成十五年十月 十二日) 「科学の知」は、近代文明の基礎です。「科学の知」は、分析し、比較し、数値化し、法則化し、やがてそれを応用します。 そのおかげで、今の日本は、これほど「便利」になったわけですから、私は、けっしてそれを否定しようなどとは思っていません。「料学の知」は「科学の知」としてこれからも、変わらずに尊重されていかなけれぱならないものです。 けれども、世の中にはそれはちがう、もう一つのタイプの〝知〟があります。 それが「神話の知」とか「物語の知」と呼ばれるタイプの〝知〟です。(つづく) by matsuura_mn 2017-11-01 11:01 神国日本の甦り << 神国日本の甦り(11) 神国日本の甦り(9) >>
ファン申請 ※ メッセージを入力してください