松浦光修先生のコラム (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

松浦光修先生のコラム matsumitsu.exblog.jp ブログトップ 松浦先生のコラムブログです by matsuura_mnプロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する カレンダー < October 2024 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリ 全体 みたみわれー皇室と国民ー 神国日本の甦り 著書 報道 教育(三重) 拉致 皇室 靖国 インタビュー 教育(全国) 歴史 講演要旨 和歌随想 教科書 プロフィール 講演記録 経済 政治 随筆 私の『うた日記』 未分類 以前の記事 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 お気に入りブログ 新田均のコラムブログ メモ帳 最新のトラックバック ライフログ 検索 その他のジャンル 1 科学 2 仮想通貨 3 将棋 4 政治・経済 5 投資 6 FX 7 ボランティア 8 経営・ビジネス 9 ゲーム 10 コスプレ ファン 記事ランキング 日本の心 和歌の心 三 (「教育再生... 松浦光修著「いいかげんにしろ日教組」.. ... 神国日本の甦り(11) (『解脱』 平成21年1... 神国日本の甦り(12) (『解脱』 平成21年1... 日本の心 和歌の心 四 「教育再生... 松浦光修(まつうら・みつのぶ)プロフ.. 昭和34年、熊本市生まれ... 建国記念日 教育再生テーマに講演 (「岐阜新聞」 ・平成... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす.. 守るべきものとは、国... 日教組―歪んだ洗脳教育の真実(下) (「... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす.. 皇統は日本の命 もっと... ブログジャンル 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ みたみわれ 皇室と国民(31) 皇室は日本人の“御本家”(『解脱』令和3年7月)皇室だけでなく、わが国の国民のほとんどが、かつては「敬神崇祖」の心をもっていました。たとえば、『古事記』にはこういうお話があります。 天孫降臨のさい、天孫・ニニギの命は、「五伴緒」と呼ばれる五つの部族を統率する族長に、それぞれ職務を分担させて、天上界から地上に降臨されます。この五つの部族の族長が、さまざまな氏族の始祖になるのです。いちばん有名なのは、アメノコヤネの命でしょう。その子孫が中臣氏、そのあと藤原氏にかわります。佐藤、加藤、後藤、斎藤など、今の日本には、「藤」のつく苗字の人が少なくありませんが、それらの苗字は、ほとんどが藤原氏に由来するものです。ということは・・・、その苗字の人々の「ルーツ」は、天孫降臨の時、ニニギの命のお供をして、地上に降りてきた神さま・・・と解釈してもよいでしょう。残る三柱の神々についても、『古事記』には、フトタマの命は忌部氏の先祖・・・、アメノウズメの命は猿女君の先祖・・・、タマノヤの命は玉祖連の先祖などと書いてあります。ただし、残るイシゴリドメの命を先祖とする一族については、何も書いてありません。 ともあれ、このように天孫・ニニギの命につき従って、地上界に降臨した神々の子孫は、「人の世」になっても、それぞれの始祖を見らって、御歴代の天皇に誇りをもってお仕えしています。そのような“先祖意識〟があるからこそ、いくら藤原氏が権力をもっても、"自分が天皇にとってかわろう〟などとは夢にも思わなかったのです。そんなことをしたら、"先祖を裏切る"ことになります。 「崇祖」 の心がある昔の人々にとって、それだけは、絶対にできないことでした。『古事記』というと、ともすれば私たちは、その"お話〟にばかり注目してしまいがちです。しかし、そこには、たくさんの氏族の「ルーツの神」が書いてある・・・いうところも重要なのです。古代の人々は、"自分たちは何者か"と考えるさい、かならず「先祖」を意識していました。ですから、古代の人々にとって、『古事記』に書かれている神々の物語は、"自分たちの存在の源流〟を教えてくれる大切なもの、でもあったわけです。苗字のお話をしたついでに、「源氏」や「平氏」のお話もしておきましょう。 そもそも「源氏」も「平家」も、皇室から分かれた家系です。有名なところでは、第五十代・桓武天皇からはじまる桓武平氏や第五十六代・清和天皇からはじまる清和源氏があります。桓武平氏から分かれた一族としては、三浦、杉原、和田などがあります。清和源氏から分かれた一族としては、山田、小島、村上、武田などがあります。苗字や家系について、詳しく知りたい方は、太田亮『姓氏家系大辞典』という大部の本がありますので、それをご覧ください。もっとも六千数百ページのむずかしい本ですから、読むのはたいへんですが・・・。 ともあれ、こうして見てくると、要するに“日本人は、すべて神々の子孫"ということもできるでしょう。そして、〝皇室とは、日本のすべての家族の御本家〟ということも、できるのではないでしょうか。(つづく) by matsuura_mn 2024-09-06 00:00 みたみわれー皇室と国民ー << みたみわれ 皇室と国民(32) みたみわれ 皇室と国民(30) >>
ファン申請 ※ メッセージを入力してください