松浦光修先生のコラム (original) (raw)

人気ブログランキング |話題のタグを見る

松浦光修先生のコラム matsumitsu.exblog.jp ブログトップ 松浦先生のコラムブログです by matsuura_mnプロフィールを見る 画像一覧 更新を通知する カレンダー < October 2024 > S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリ 全体 みたみわれー皇室と国民ー 神国日本の甦り 著書 報道 教育(三重) 拉致 皇室 靖国 インタビュー 教育(全国) 歴史 講演要旨 和歌随想 教科書 プロフィール 講演記録 経済 政治 随筆 私の『うた日記』 未分類 以前の記事 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2012年 12月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 お気に入りブログ 新田均のコラムブログ メモ帳 最新のトラックバック ライフログ 検索 その他のジャンル 1 科学 2 仮想通貨 3 将棋 4 政治・経済 5 投資 6 FX 7 ボランティア 8 経営・ビジネス 9 ゲーム 10 コスプレ ファン 記事ランキング 日本の心 和歌の心 三 (「教育再生... 松浦光修著「いいかげんにしろ日教組」.. ... 神国日本の甦り(11) (『解脱』 平成21年1... 神国日本の甦り(12) (『解脱』 平成21年1... 日本の心 和歌の心 四 「教育再生... 松浦光修(まつうら・みつのぶ)プロフ.. 昭和34年、熊本市生まれ... 建国記念日 教育再生テーマに講演 (「岐阜新聞」 ・平成... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす.. 守るべきものとは、国... 日教組―歪んだ洗脳教育の真実(下) (「... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす.. 皇統は日本の命 もっと... ブログジャンル 画像一覧 エキサイト XML |ATOM Powered by Excite Blog 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光かくす雲をはらはん (2) 皇統は日本の命 もっとも、皇室に関しまして私たちは、ただ単純に喜んでばかりもいられません。心ある国民は、心のどこかに、今何とも言いようのない心配を抱えているのではないでしょうか。 それは言うまでもなく、皇位継承の問題です。昨年11月、高円宮親王殿下が御年47歳というお若さで薨去されました。一年を経た今も、私どもの心に深い悲しみを残す、まことに無念きわまりない出来事でありましたが、これによって、皇位継承者が、また一方、確実に失われたということになります。高円宮家は、否応なく廃絶の運命にあります。 しかし、ご承知の通り、ほかの宮家も、その前途、極めて不安です。現在、宮家が六つありますが、高円宮家、常陸宮家、秋篠宮家、三笠宮家は皇子なし、高松宮家は妃殿下のみ、桂宮家の親王殿下は独身ということでして、要するに、昭和40年に秋篠宮親王殿下の御誕生より今日にいたるまで、皇族男子のご誕生はないわけです。 これは実に深刻な事態と言うほかない。皇統あればこその日本です。 二千年の歴史を通じて、国民が命をかけて、日本の最後の一線として守ってきたのが皇統です。「憲法」も改正しなければならないし、「教育基本法」も改正しなければならない。それらのことは、私も悲願としております。しかし、皇統を守るには、時間の制約があります。 事態は、「一刻を争う」と言っても過言ではない。皇統が今や、これほどの危機に直面している。 それなのに政治家も国民も、あまりにも楽観的すぎるような気がしてなりません。保守派の中にも「女帝を認めれば簡単に解決する」などと言う人がいますが、これは歴史を知らないと言うか…、目先のことだけで考えすぎていると言うか…、そういう意見だと、私は思っています。と…言いますのは、「それでは、そのあとはどうするのか?」という問題があるからです。 二千年の歴史を通じまして、確かに「女帝」は存在しますが、いずれも一代限りです。女帝が婿を取って生まれた子供が皇位を継ぐ、などという例は一件もありません。 女帝はあくまでも、日本の歴史上「中継ぎ役」としてのお役目を果たしてこられました。それが神武天皇以来の、皇位継承の伝統です。 皇室の伝統を崩していいのか…、そのことに対して、もう少し考えるべきでありましょう。そう考えてくると、ことは「女帝にすれば簡単に解決する」というような、そういう問題ではないのです。 そもそも、なぜ宮家が、これほど先細りになったのかと言うと、けっして自然にそうなったわけではありません。その点をご注意いただきたい。 先細りになるよう、すでに60年前にセットされていたのです。仕組んだのは、GHQです。 GHQは当時十四あった宮家、を三つに減らした。「自然消滅を謀った」としか思えません。せめて占領の解除…、つまり主権回復を機会に旧宮家を復活させておけば、こんな問題はなかったわけです。だいたい戦後の政治家は、何をやってきたのか。この点、きわめて無念に思います。 しかし、すでに半世紀の歳月が流れました。残念ながら、すべての旧宮家が、かつての皇族の威厳を保った状態におありになる…というわけではありません。臣籍降下以後、五十年の歳月の中で「好ましからざる環境に置かれた」旧宮家もある、ということです。 けれども、聞くところによりますと「好ましからざる環境に置かれていない」旧宮家も、いくつかある。つまり、なお、かつての皇族の威厳を保った状態である旧宮家も、若干あるらしい。 この点を考慮して、一刻も早く「皇室典範」を改正し、両陛下にご安心いただく。両陛下は皇祖皇宗に対して、その点を一番ご心配されているのではないか、と私は拝察いたします。「宸襟を安んじ奉る」ということですね。 それが国民の責務だと思います。手遅れにならないうちに、旧宮家の皇籍復帰を可能にするための「皇室典範改正」の声を、私どもが上げてくべきではないでしょうか。 (つづく) by matsuura_mn 2007-11-21 10:08 講演記録 << (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光... (講演記録)天皇を仰ぐ ―み光... >>
ファン申請 ※ メッセージを入力してください