イタリアのすすめ (original) (raw)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
あっという間に2月が終わり、3月に入ってもう1週間経ちましたね。
あちらこちらで、梅や木蓮などの花も咲き始めて、
春の息吹を感じる今日この頃ですが、皆様お住まいの地域はいかがですか?
3月8日といえば、イタリアでは、
「Festa della donna(女性の日:国際女性デー)」と呼ばれる祝日にあたります。
日頃から、男性が女性に花束を贈る習慣のあるイタリアですが、
3月8日には、街中のお花屋さんの店先には、色とりどりの春を告げる花々のほかに「黄色いミモザの花」がひときわ華やかに飾られます。
黄色い小さなポンポンのような、
可愛らしいミモザの花
街では、ミモザの花の小さな花束を道行く女性に配っていたり、
男性が女性にミモザの花をプレゼントしたりします。
(^O^)
母親、姉妹、妻、娘へ、そして家族だけでなく、同僚や友人の女性たちにも、
日頃の感謝を込めてミモザの花を贈ります。
私もイタリアに住んでいた頃、大人だけでなく友人の可愛らしい小学生の息子君から、ミモザの花を頂きました。
(*^▽^*)
ところで、
イタリアの男の子たちは、こんな小さな頃から、女性にお花をプレゼントすることが板についていて?さすが!という感じですね。
(*'▽')
「女性の日」は、イタリアでは1922年から祝われるようになりましたが、実はこの3月8日の祝日は、かつてアメリカで多くの女性が事故で亡くなった日、という悲しい由来があるのです。
イタリアのお隣フランスのニース近郊の街では、2月に「ミモザ祭り」が催され、地元産のミモザを使って飾り付けられた山車のパレードなどが行われます。
家庭でも、そんな春を告げる可愛らしい「黄色いミモザの花をかたどったケーキ」を食べたりします。
本日は、
イタリアの友人宅でご馳走になって、とても美味しかった「ミモザのケーキ」のレシピをご紹介いたします。
少々手間がかかりますが、とても美味しいケーキですので、ぜひ挑戦してみてくださいませ!
スポンサーリンク
ミモザのケーキ(Torta della mimosa) レシピ
【材料】(22 cm の丸型1個分)
スポンジケーキ【材料】
- 卵 4個
- 砂糖 120g
- 薄力粉 100g
- レモンの皮のすりおろし 1個分
- ベーキングパウダー 8g
カスタードクリーム【材料】
- 卵黄 3個分
- 牛乳 500 ml
- 砂糖 大さじ4杯
- 薄力粉 大さじ3杯
- レモンの皮 少々
デコレーション【材料】
- 生クリーム 200 ml
- 砂糖 30 g
- パイナップルの缶詰 1缶
【作り方】
まずは、 スポンジケーキを作ります
①粉類を計って混ぜておきます。
②ボウルに、卵黄と卵白を分けて入れておきます。
(卵白は後で泡立てて、スポンジケーキに使用します)
③卵黄を入れたボウルに、砂糖、レモンの皮のすりおろしを加えて良く混ぜ合わせます。
④オーブンを160℃に温めておきます。
⑤オーブン用の耐熱皿にサラダオイルを塗っておきます。
⑥最初に計っておいた粉類をふるいながら、ボウルに入れます。
⑦ヘラで軽く混ぜ合わせます。
⑧卵白を泡立て器で固めに泡立てて、⑦のボウルに加えて、泡をつぶさないようにヘラで軽く混ぜ合わせます。
⑨160℃に温めておいたオーブンで、50~60分焼きます。
(途中で焦げそうになったら、アルミホイルをかぶせてください)
⑩焼きあがったらオーブンから取り出し、粗熱を取ってから、上1/3を切ります。
⑪パイナップルの缶詰を開けて、シロップを適宜スポンジケーキの下2/3の部分にふりかけます。
⑫パイナップルは、ひとくち大に切ります。
スポンサーリンク
カスタードクリームを作ります
①鍋に卵黄と砂糖を入れます。(この時まだ火にかけません)
②木べらでよくかき混ぜます。
③薄力粉も加えて良く混ぜ合わせておきます。
③ レモンの皮をすりおろして少々加えます。(無ければ省略可)
④牛乳を加えよくかき混ぜます。 (まだ火にかけていません)
⑤良く混ぜ合わせたら、火にかけます。
⑥ゆっくりかき混ぜながら弱火3~4分かけて、軽くとろみがついたら火を止めます。
(カレーのルーくらいの固さで火を止めます)
ここから、デコレーション
⑦カスタードクリームが熱いうちに、スポンジケーキの上にかけます。
⑧クリームを、平らにのばします。
⑨ひとくち大に切っておいたパイナップルをクリームの上にのせます。
⑩スポンジケーキの上1/3の部分を手でほぐします。
(表面の茶色に薄っすら焦げた部分はなるべく入れずに作ると、きれいな黄色のミモザの花のような仕上がりになります)
⑪生クリームに砂糖を加えて、泡立て器で泡立てます。
⑫パイナップルをのせたスポンジケーキの上に泡立てた生クリームを塗ります。
⑬スポンジケーキの横の部分にも生クリームを薄く塗ります。
⑭先ほどほぐしておいたスポンジケーキをふりかけてデコレーションします。
お皿に盛り付けて、「ミモザの花のケーキ」の出来上がりです。
今回ご紹介した「ミモザの花のケーキ」は、
スポンジケーキを焼き、
カスタードクリームを作って、
生クリームを泡立てたり…
と、少々作るのに時間がかかって大変なのですが、
お誕生日や大切な記念日などの特別な日に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
(*'▽')
それでは、楽しいおやつタイムを!
Buona merendina!
最後までお読みくださりありがとうございました。
(本ページはプロモーションが含まれています)
「ホリ田ヤさん」の無農薬国産レモンを購入した時の写真です。
(2022年2月現在)
昨年に引き続き「ホリ田ヤ」さんで購入しました
今年もこんなにきれいなレモンが届きました!
「ホリ田ヤ」さんのページを見てみる👇
ロシアとウクライナの情勢に目が離せない昨今ですね。
(>_<)
しかしなぜ、
一般人を巻き込んだ、こんな泥沼のような状態におちいってしまったのでしょうか?
イタリア在住時代に仲良くしていた、ウクライナ人の友人達のことも気がかりで、
破壊されて変わり果ててしまった街並みをニュースなどで目にするたびに、とても悲しい気持ちになります。
(ノД`)・゜・。
- 紛争の「根本的な原因」や「本質」について知りたい!
- なぜウクライナとロシアの間で紛争が起きているのだろう?
- 世界のあちらこちらで、なぜ紛争が絶えないのだろう?
といった疑問が頭から離れなかったので、
何冊か本を読んでみて、分かったことをまとめてみました。
スポンサーリンク
目次の中の読みたい項目をクリックすると、ジャンプします👇
「地政学」とは?
地政学(ちせいがく)は、国際政治を考察するにあたって、その地理的条件を重視する学問である。
(Wikipediaより引用)
「なぜ地理が重要なのか?」というと、
2国間の距離や位置関係は、
その関係を決定づける大きな要素となるからです。
たとえば、
距離が遠いとほとんど利害関係が無いことも、
隣接する国同士では大問題に発展することってありますよね?
「地理を政治に結びつけて考える方法」は、
19世紀後半にドイツで始まりました。
ドイツの地理学者ラッツェルが、
「国土の中で自給自足できなければ、国土を拡大していくしか手段はない」
という大陸系地政学を説き、
ラッツェルの大陸系地政学を引き継ぎました。
地政学とは、ざっくり言うと、
の2つのタイプに分類して、
それぞれの国家について見ていくという考え方です。
この考え方によると、たとえば「日本」は、
資源や食糧を貿易で補っている(シーパワー)のタイプの国で、
「ロシア」や「中国」などは、
大陸国家(ランドパワー)のタイプの国と考えることができますね。
「ウクライナ」と「ロシア」の関係について分かったこと
こんなに美しかった
かつてのキーウ(キエフ)の街並み (ToT)
なぜ紛争が起こってしまったのか?
今回の紛争の「最大の原因のうちのひとつ」は、
「ヨーロッパ文明」と「ロシア文明」が、
長い歴史の中で対立してきた根深い問題が関係しています。
そして、
「ウクライナの位置する場所」は、まさに、
対立するふたつの文明の「境目」である
ということも、大きな原因になっているようです。
紛争が起きてしまうさまざまな理由については、
古代ローマ帝国崩壊後、国が東西に2分したところまでさかのぼって見ていく必要がありました。
古代ローマ帝国の時代に、ヨーロッパが分裂した経緯とは?
古代ローマ帝国が崩壊してしまった原因は、
いろいろありますが…
大きな理由としては、
国土を広大に広げすぎた?!ために、
- 多民族国家になったこと
- 宗教も様々だったこと
などが挙げられます。
国家が広大だと、
- 領土を維持するための国境付近の軍事費がかさんで、「増税」しなければならなくなる
- それを繰り返すうちに、経済活動が収縮
- その結果、税収が減り軍事費を維持できなくなる
といった問題が出てきてしまうのです…
さまざまな国の過去の歴史をひも解いてみると、
だいたい大国は、ローマ帝国と似たような事態に陥って崩壊してしまうことが多かったようです。
当時の「西ヨーロッパ」は、
ゲルマン民族の大移動により、国内に入ってきた異民族とローマ人が抗争の末、
「フランク王国」を建てて統一したのが始まりでしたが、
のちにアラブ人が、
シリア、エジプト、モロッコなどの北アフリカ、イベリア半島を征服して、
南から侵入してきて「フランク王国」を脅かします。
そして、
ローマ人が中心となった「ヨーロッパ文明」と、
アラブ人の「イスラム文明」という、
異なる2つの文明が、
それぞれの領土を広げるため競い合うようになりました。
ローマ帝国は、
国土を減らされながらも、現在のギリシアを中心に、
ローマ帝国の崩壊後、
現在のヨーロッパの原型となる、
西の「フランク王国」と、
東の「ビザンツ帝国」に2分されたのち、
と、宗教も2分して、それぞれ別の道を歩んでいきます。
スポンサーリンク
東西に分裂したローマ帝国は、その後それぞれどんな道を歩んだのか?
まず、西側の事情から見ていきましょう。
西の「フランク王国」では、
ゲルマン人は少数派で、
ローマ帝国崩壊後も、ローマ人が多数を占めていました。
なので、
宗教や習慣は、ローマ帝国時代の習慣に従い、カトリックの道へ。
そして、西暦 800年のクリスマスの日に、
これが、世界史の授業でもおなじみの「カールの戴冠」ですね。
この「戴冠式」が意味するのは、
「教皇から統治権を認められた」というお墨付きをもらったことになります。
当時のローマ人の心の支えは、
「ローマ教皇」だったので、
カール大帝は、
当時人口の大多数を占めていた「ローマ人」を手なずける?!ために、
「教皇のお墨付き」が必要だったのです。
このように、
西ヨーロッパの特徴でした。
この考え方は、「独裁防止」にもつながっていました。
なぜなら、
「政治」と「宗教」が分離しているので、王権は絶対ではなかったのです。
(当時は、皇帝といえども、教会から破門されることは、カトリックの社会で生きていけないことを意味するほどの大変なことでした)
一方、東の「ビザンツ帝国」では、
「政教一致」という考え方が主流でした。
そのため、政治権力と宗教が一体化していて、
「皇帝に対する反抗は、神への反逆」
と考えられていたので、
「皇帝には一切逆らえない」状況でした。
キビシ~!
(>_<)
このような考え方を、そのまま受け継いだのが「ロシア帝国」でした。
ゆえに、
民主主義が生まれにくく、「独裁」が許されてしまっているのです。
モンゴル帝国の支配による影響
モンゴルの騎馬戦術
その後、時代は下って、モンゴル帝国では、
「フビライハン」のいとこである「バトゥ」率いるモンゴル軍が、
モンゴル帝国は、
なんとその後 200年にもわたる長い間、
「ウクライナ」だけでなく「ロシア」も支配。
そして、
モンゴルの支配から脱したウクライナとロシアは、
「文字」や「宗教」など、文化が似ていたにもかかわらず、
別々の道を歩むことになりました。
その理由のうちのひとつは、
モンゴル人の撤退後、
「政教分離」の考え方で、独裁を嫌いました。
「モスクワ大公」という貴族が台頭していて、
王女がモンゴル人だったこともあり、血統的にもモンゴルと一体化していました。
その結果、
もともと「 ギリシア正教系の文化」を支持していた「ロシア」に、
「モンゴル帝国の文化」がプラスされて、
その後、「ロシア人の文化」として根付いたのです。
まとめると、
という経緯があって、それぞれ別の道へ進んでいったのです。
たとえて言えば、
ロシアとウクライナはもともと仲の良い兄弟だったけれど、幼い時に生き別れてしまって、別々の家庭に育ったようなものなのです。
(茂木誠著「ニュースのなぜ?は世界史に学べ」P. 45より引用)
モンゴル帝国の暴力支配も終わり、ようやく独立しました。
独立直後は、まだモスクワ周辺だけを領土とする小さな国でしたが、
その後「東ローマ帝国」のような
「政教一致」の独裁体制の国になっていました。
そして、この「モスクワ大公国」は、
モンゴル支配下の時代に学んだ騎馬戦術を駆使して、
戦争にはめっぽう強い国家になっていました。
うひゃ~ (゚Д゚;)
「 カトリックの国」となっていたため、
正教徒の「ロシア」とは対立。
しかしそんな折、ウクライナでは、
「ポーランドからの独立したい!」
という気運が高まっていて、
騎馬戦術で「ポーランド」に蜂起しました。
この時は、
モスクワ大公国が「コサック」を支援してくれたおかげで、
ウクライナはポーランドの支配からやっと逃れることができました。
しかし、その後結局
「モンゴル風の専制国家を目指していたロシア」
の方針に、「ウクライナ」は馴染めませんでした。
「ロシア帝国」がウクライナを支配下にしたかった「2つの理由」とは?
クレムリン宮殿 モスクワ
「ロシア帝国」が「ウクライナ」を支配下におきたかったのには、
2つの理由がありました。
- ひとつめの理由は、
ロシアは寒くて作物が育ちにくく、食糧がとぼしいので、
温暖な気候のウクライナの「豊かな穀倉地帯」を手に入れたいと思っていたこと。
- ふたつめの理由は、
「黒海への出口」を確保したいと思っていたこと。
「黒海への出口」確保のために、
クリミア半島を何としても手放したくないというのが本音でした。
「女帝エカテリーナ」の時代にも、
そのため、
多くのロシア人がクリミア半島に移り住んで
「セヴァストポリ軍港」を作り、
「ロシア黒海艦隊」を編成しました。
ロシア黒海艦隊は、
さらにトルコの「ボスフォラス海峡」を通って、
エーゲ海から地中海へと進出したいと考えているのです。
(これは、ロシアの南下政策と呼ばれています)
現在、クリミア半島の人口は、
といった状況です。
なぜ、ロシアはそこまで「クリミア半島」にこだわるのか?
ハギアソフィア大聖堂 イスタンブール
19世紀までは、
「オスマン帝国」が、ロシアにとって最大の脅威でした。
そのため、
南側からの脅威に対する「防波堤」としても、
クリミア半島は、ロシアにとって重要な場所に位置しているのです。
一方、トルコは、「NATO(北大西洋条約機構)加盟国」なので、
西ヨーロッパ諸国にとっては、ロシア軍の南下に対する「防波堤」の役割をはたしています。
東西冷戦の時代には、米軍の核ミサイルが配備されていた場所でもあるのです。
クリミア半島が位置している場所は、
それぞれの国の、さまざまな思惑が交錯しているのですね!
(~_~;)
ウクライナの地理的状況
ウクライナは、ロシアと隣接していて、
しかも国のちょうど真ん中を「ドニエプル川」が流れています。
ロシアとの国境沿いの東側の地域には、
ロシアから移住してきた人が住んでいるということもあり、
「親ロシア派」の住民が多く、
ウクライナの西側の地域には、
ポーランド支配を長く受けてきたウクライナ人が多く住んでいるので、
「親欧米派」が多数を占めています。
こうした国内事情を抱えているので、
同じ国の人どうしでも意見が合わず、
と、政権が変わるたびに「政策が変更され続けて」現在に至っているのです。
1991年のソ連崩壊によって、
1991年以降、
ウクライナの親欧米派の人々からは、
クリミア半島をロシアには貸さずに、
「ウクライナに返還してもらいたい」という意見がありました。
一方、プーチン率いるロシアは、
クリミア半島を返還してしまうと、黒海への出口が閉ざされるだけでなく、
「ウクライナがNATOに加盟して、米軍の駐留を許すかもしれない」
という、ロシアにとっての最大の脅威になるため、
これだけは何としても阻止しなければならないと考えているのです。
なぜ、アメリカは「ウクライナ」を支援するのか?
というのがアメリカの本心です。
理由は、
「クリミア半島に米軍基地を置いて、にらみを利かせて?おけば、ロシアの南下を封じ込められる」
と考えているためです。
しかし、
アメリカや西側諸国が、今すぐ「ウクライナのNATO加盟」を承認すると、
西側諸国に反感を持つ「核を保有している国々」の反発が大きくて、
「世界を巻き込む大戦争?!」 (゚Д゚;) になってしまう危険性もあり、
今すぐ承認することもできないのでしょうね。
う~む、一筋縄にいかないムズカシイ問題がたくさん山積しているのですね…
( ;∀;)
二つの文明の衝突が根っこにあるだけでなく、
さらに、かつての冷戦時代から続いている、
「いったいどこからどこまでが、ヨーロッパの領土なのか」
という問題が、
現在もヨーロッパで起こっている「紛争の根本原因」になっているということがわかりました。
他のヨーロッパの国々の事情は?
イギリスは、
「北海油田」があるので、ロシアに対して強気でいられますが、
ドイツやイタリアのように、
自前のエネルギー資源を持たない国は、
ロシアから大量に安い天然ガスを買っているので、
あまり強く出られないという複雑な事情もあるのです。
フランスは、かつて、
資源を持っていなかったことで、他国に弱みを握られて失敗した過去があるため、
原発を推進してきたので、ドイツほど困ってはいません。
逆に、ドイツに電気を高く売ることができる?!という目算もあるようです。
( ゚Д゚)
このようにEU諸国のあいだでは、
さまざまなお国事情?!のちがいがあるので、
なかなか結束できずにいるというのが現状のようです。
さいごに
世界の国々の「地理的な条件」や「力関係」「思惑」などが分かると、
さまざまな出来事の「原因」などが見えてきて興味深いですね。
しかし、どんな理由があるにせよ、
罪のない人々を巻き込む「戦争」だけは、
何としても即刻停止して欲しいと切に願います。
(ToT)
ウクライナの人々の平和な日々が、1日も早く戻りますように!
参考にした本
茂木誠著「世界史で学べ!地政学」
今回まずは、
茂木誠著「世界史で学べ!地政学」という本を読んでみました。
この本は、
「地政学とは何か?」というところから書かれていて、とても分かりやすかったです。
世界のあちらこちらで起きている「紛争」は、
その国の「位置する場所」が関係していた?!ということがよく分かりました。
(以下👇「世界史で学べ!地政学」P.3より、引用させていただきました)
領土の拡大を国家の発展と見る発想は、諸国家が興亡を繰りかえした大陸国家(ランドパワー)的発想です。
ドイツのほか、ロシアや中国が典型的な大陸国家といえます。
逆に、海洋国家(シーパワー)は、資源や食糧の不足を貿易によって補おうと考えます。
コストを考えれば、「面」を植民地化していくより、貿易の拠点となる島嶼(とうしょ:大小の島々)や港湾都市の「点」を支配した方が効率的です。
ロシアについてはもちろん、
アメリカ、イギリス、ドイツ、中国、インド、
その他、国ごとにそれぞれの「立場」や「思惑」が解説されています。
その国の位置する「場所」だけでなく、
他の国々との「関係」や「立場」
「なぜ紛争を起こさなければならなかったのか?」
などについて、さまざまなことがわかる興味深い本です。
「文庫版」と「図解版」の2種類あります。
個人的には「図解版」のほうが、
本文の解説に関する「イラストでの説明」や、
「地図」がふんだんに載っていて、
位置関係などが分かりやすいと感じました。
「図解入り」を見てみる👇
リンク
「文庫版」を見てみる👇
リンク
◆著者について
茂木 誠
東京都出身。
駿台予備学校世界史講師。
首都圏各校で「東大世界史」「難関国立大世界史」などの国公立系の講座を主に担当。
iPadを駆使した独自の視覚的授業は大好評。
個人ブログ「もぎせかブログ館」で時事問題について発信中。
◆商品の説明「図解・世界史で学べ!地政学」
出版社:祥伝社
発売日:2017年1月10日
B5版:99ページ
内容(「BOOK」データベースより)
世界で多発する紛争の原因がひと目でわかる。最新の世界事情を読み解くには地政学が有効!
内向きになっていくアメリカ、
EUと訣別したイギリス、
日本を挑発する中国、
日本に近づくロシア、
ロシアに近づくトルコ、
日・米と軍事訓練をするインド、
ISの主戦場となったシリア、
アメリカにケンカを売ったフィリピン、
煮えきらないオーストラリア、
相変わらずの韓国……急変する世界情勢。
各国リーダーの本音はどこにあるか。
日本の外交に必要なのはリアリズムだ!
◎本書の特徴
2色刷り・見開き単位の国別構成・『世界史で学べ! 地政学』に最新事情に関する記述と豊富な図版を加え、内容を刷新。
『世界史で学べ! 地政学』をお読みになった方にも満足していただける内容です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、
タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
(Amazon商品ページより引用)
ニュースのなぜ?は世界史で学べ
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2015年12月4日
新書版:200 ページ
この本は、
以前、下記の記事👇でもご紹介しましたが、
miketta-violinista.hatenablog.com
世界情勢についてとても分かりやすくてお気に入りの本です!
リンク
池上 彰 著「そうだったのか現代史」
出版社:集英社
発売日:2007年3月20日
文庫版:416ページ
分かりやすいニュース解説でおなじみ、
池上彰氏の本です。
ロシアについてだけでなく、
「現代史全般」について書かれた本です。
2007年に書かれた少々古い本なのですが、
「旧ソ連」について、わかりやすく時系列で書かれています。
- ソ連という国があった
- ソ連が目指した「理想」
- 「理想」実現のための手段
- ソ連の「現実」
- 共産主義者でない共産党員
- 牢獄としての国家
- ゴルバチョフの登場
- ペレストロイカが合言葉に
- 冷戦を終わらせた「新思考外交」
- 冷戦を終わらせたゴルバチョフ
- ゴルバチョフのねらい
- ゴルバチョフ改革の「理想」と「現実」
- エリツィンの登場
- クーデター失敗
- エリツィンの「クーデター」
- ペロヴェーシの森の陰謀
- ソ連が消えて15の国が生まれた
- ソ連崩壊後の混乱
- エリツィンからプーチンへ
- その後
など、
現在の「ロシア」になる以前のことから、順を追って解説されているので、
「なるほど、そういうことだったのか!」
と気付かされることが多い、興味深い本です。
この本をくわしく見てみる👇
リンク
「そうだったのか現代史 Part 2」も見てみる👇
リンク
◆商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
民族紛争によるテロ事件、混迷をきわめるパレスチナ問題、北朝鮮問題など、日々世界中から伝わってくるニュースの背後には、事件に至るまでの歴史がある。
そして、その少し前の歴史を知っていれば、ニュースが鮮明になり、世界が読めてくる。
「知らない」ではすまされない現代史の基礎知識を、ジャーナリスト池上彰がわかりやすく解説する、現代史入門の決定版。
最新情報を加筆し、ついに文庫化。
◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池上/彰
ジャーナリスト。
1950年、長野県松本市生まれ。
1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。
2005年よりフリーに。
今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。
テレビでも大活躍中
(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
(Amazon商品紹介ページより引用)
ゆげ ひろのぶ 著「マンガ構造がわかる世界史」
出版社:ゆげ塾出版
発売日:2018年4月1日
単行本:184 ページ
- それぞれの国の「立場」や「思惑?」などについて
- 歴史を動かしてきた社会構造について
- 近代日本と国際関係について
などが分かります。
…と言うと、なんだかむずかしそうな内容?の本に思えますが、
「マンガ」なので、とてもわかりやすくサクサク読み進められます。
まずは、
ヨーロッパの国々の歴史を動かしてきた、
「根底にある構造」や「背景」についてざっくり知っておくと、
後々理解しやすくなります。
この本は、
以前こちら👇の記事でもご紹介しましたが、
miketta-violinista.hatenablog.com
トピックの内容は以下の項目👇です
「目次」
【第1章】 ウサイン・ボルトはなぜ速い?
【第3章】 なぜフランスは原発大国なのか
【第4章】 ヨーグルトで知る遊牧民の戦闘力
【第5章】 なぜ、アメリカは銃を持つのか
【第6章】 EU誕生。国民とは何か
【第7章】 なぜ、カトリック教会は二千年以上続いているのか
【第9章】 なぜウクライナはチェルノブイリ事故後も原発を推進するのか
など、
現代の国際情勢について理解するために知っておきたいことが、
コンパクトにまとめられている本です。
この本をくわしく見てみる👇
リンク
商品の説明
著者について東京池袋にある「ゆげ塾」は、毎年難関有名大学への高い合格率を誇る受験世界史専門の名門塾。
講師はゆげ先生ただひとり。
その授業は明快にして論理重視。
毎授業が「新たな発見」に満ちています。
本書は、その伝説講師であるゆげ先生が「世界史なんてな~んにも知らない」人から「世界史は大の得意」という人まで
誰もが納得できるように「世界史」を書き下ろしたものです。「知らなかった!そうだったのか!」と膝を打つこと必至。
「世界史の構造」がわかる快作です。
(Amazonの商品紹介ページより引用)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
「世界史」関連記事>>
こちら👇の5冊も、読みやすいですよ ♪
miketta-violinista.hatenablog.com
(本ページはプロモーションが含まれています)
イタリア語の基礎的な文法を一通り終えて、
「さて、何か面白そうな本を、原書で読んでみたいなぁ」
と思って探してみると、
英語に比べてイタリア語(特に中級以上向け)は、
なかなか自身のレベルにピッタリ合う本が少なくて、選ぶのに苦労した経験はありませんか?
上級者ならば、母国語(日本語)の本を選ぶ時と同じように、好みの本を何でも片っ端から選んでいけばいいのであまり問題ないのですが…
しかし最近は、
日本語の本や他の言語の本も、イタリア語に翻訳されたものが増えていて、
海外のサイトからお取り寄せをしたり、旅行に行ったついでに?慌てて購入(これは、以前の私です!)しなくても、見つけることができるようになり便利になりましたね。
「紙の本」も「デジタル版の本」も両方とも出版されていて、
好みで選べるところも良いですね!
今回の記事では、自身が読んでとくに面白かった作品を選びました。
好みは分かれてしまうかもしれませんが、参考にして頂ければうれしいです。
- 1冊目 Astrid Lindgren著「Pippi Calzelunghe」
- 2冊目 Roald Dahl著「Matilde」
- 3冊目 Anne Frank著「Diario」
- 4冊目 Italo Calvino著「Marcovaldo」
- 5冊目 村上春樹著「Norwegian wood-Tokyo Blues」
- さいごに
- おまけ
(本ページはプロモーションが含まれています)
スポンサーリンク
1冊目 Astrid Lindgren著「Pippi Calzelunghe」
子供の頃に読んだことがある方も多いと思いますが、
1冊目は「長靴下のピッピ」をご紹介。
風変わりな服を着て、左右色の違った長靴下をはいた天衣無縫な女の子ピッピが、
ある日 Villa Villacolle(ごたごた荘)に引っ越してきて、トミー、アン二カの兄妹と友達になるところから、お話が始まります。
「世界で一番力持ち」の女の子ピッピと、トミー、アン二カ兄妹が繰り広げる楽しい冒険物語。
270ページほどありますが、どんどん読み進められる本です。
童心に帰ってお楽しみください!
詳しく見てみる👇
リンク
2冊目 Roald Dahl著「Matilde」
こちらも子供の頃に読んだ方が多いと思います!
または、多読をしていて「英語版」を読んだという方も多いのではないでしょうか?
天才的に賢い女の子マチルダ。
しかし、時々両親や理解のない大人たちから、理不尽な仕打ちをされたりするのですが、持ち前の頭脳で、そんな愚かな大人たちをぎゃふんと言わせる、痛快なお話です。
個人的には、ラストがちょっと哀しい感じもしましたが…。
(ネタバレになってしまいますので、あらすじは、あえて詳しく書かずにおきますね)
(*'▽')
リンク
3冊目 Anne Frank著「Diario」
言わずと知れた、アンネ・フランク著
「アンネの日記」です。
1942年、当時 わずか13歳だったアンネが書いた日記。
少女の目を通して、
戦争の悲惨さや、ナチスのユダヤ人迫害などの問題、時には少女らしい恋心をよせる男の子のこと、などなど。
彼女の大切な ”友人”(日記帳)「Kitty」に向かって、隠れ家生活での2年間の様々な思いが綴られた、ノンフィクション。
以下、Anne Frank 「Diario」より引用させていただきました。
Sono felice di natura, mi piace la gente, non sono sospettosa, e voglio vedere tutti felici e insieme.
(下手な翻訳で失礼いたしますが、大体こんなかんじの内容です👇)
”私は生まれながらに幸せで、人々のことも好きだし、疑り深くはない、それに、みんなが幸せで一緒にいられるところを思い浮かべたいの”
過酷な日々のなかで、こんな心境にはとてもなれないだろうなぁ、
しかも13歳の少女が…
など、さまざまなことを想像しながら読みました。
色々考えさせられる本です。
(ToT)
リンク
4冊目 Italo Calvino著「Marcovaldo」
こちらの本は、大好きで何度も読んでいる私の愛読書です!
ちょっと、おとぼけで?なんとも憎めないキャラクター「マルコヴァルドさん」の、
抱腹絶倒?!な、日常を描いたお話です。
春夏秋冬ごとに、20章の短編で構成されています。
イタリアの友人達に、「Marcovaldo おもしろかった!」と言うと、
「実は愛読書にしている」という友人もけっこう多く、逆に私の方が驚いてしまいました。
自身が経営しているお店を「Marcovaldo」と名付けてしまうほど、Italo Carvino の熱烈なファンの友人までいます!
(驚)
リンク
5冊目 村上春樹著「Norwegian wood-Tokyo Blues」
こちらは、かつて(と言ってもかなり昔ですが)大ヒットした、
長編小説「ノルウェイの森」のイタリア語訳です。
ちょっとシリアスなムードの恋愛小説です。
村上春樹氏の本は、イタリアでも人気で、
ひなびた?街の小さな本屋さんに行っても必ず置いてあるくらいです。
小説は、好みが分かれてしまいそうですが、
「Dance dance dance! 」
「1Q84」
などの代表作のほか、
「ノルウェーの森」以外の新しい作品も、多数イタリア語に翻訳されています。
(^O^)
みなさまのお気に入りの作品を、イタリア語でも楽しんでみてくださいね。
リンク
「1Q84」のイタリア語版を見てみる👇
リンク
さいごに
個人的な「お気に入り順」ではなく、
「読みやすい順」に、おすすめ本5冊をご紹介いたしましたが、
お気に入りは見つかりましたか?
本選びの際、参考にしていただければ嬉しいです。
紙の本だけでなく、ダウンロードして購入できるデジタル版のものも、たくさんありますので、ぜひご自身のお気に入りを見つけてみてくださいね!
おまけ
この記事でご紹介した本だけでなく、
いろいろなイタリア語の本が Amazon オーディブルでも聴けます👇
例えばこの記事でご紹介した、
「Pippi Calzelunghe」なども見つかりますよ!
Amazon オーディブル30日間無料体験****期間中なら、
好きな本が聴き放題です!
この機会に、
今まで気になっていたタイトルを、あれこれ聴き比べてみるのもいいかもしれませんね。
手元に置いて何度も聴きたい作品は、
会員割引で「30%オフ」で購入することもできます!
私も、お気に入りのタイトルを時々購入しています
(^O^)
\ オーディブル無料体験をくわしく見る /
最近は、Amazon オーディブル の洋書のラインナップも豊富になってきて、
プロのナレーターのすてきな朗読で色々な作品が聴けます!
「リスニング力」も同時に鍛えられて一石二鳥ですね。
(*'▽')
私は、電車での移動中やスキマ時間に、
洋書だけでなく、他の本の朗読なども聞くのが最近のお気に入りです。
聞き流すだけなので、とってもラクです!
忙しくて、まとまった勉強時間がとれない時に、とくにおすすめです。
まだ試したことが無い方は、一度チェックしてみる価値ありですよ。
(無料お試し期間中なら、解約しても料金は一切かかりません)
(^^)v
色々な本を視聴してから、自分のレベルにピッタリの本が探せて、割引価格で購入できるところも便利だなと思います。
まずは、お気に入りの本を見つけて、じっくり聴いてみてくださいね!
それでは、楽しい読書タイムを!
Buona lettura!
\ オーディブル無料体験をくわしく見る /
【オーディオ・ブック】のおすすめ 関連記事を見る>>
イタリア語オンラインレッスンの【体験レビュー】を見る👇
最後までお読みくださりありがとうございました。
リンク
最近は、ワンクリックで読みたい時に購入出来て、場所もとらない電子書籍が人気ですね。
しかし、アナログ人間?の私などは、
まだまだジャンルによっては「紙の本」を購入する機会の方が多いですが、
皆様はいかがでしょうか?
でも新品本はどこの本屋さんに行っても、定価で売られていて値引きされることは、ほとんど無いですよね?
私も何冊も欲しい本がある場合、ついお財布と相談しながら?
「ひとまずどうしても欲しい本だけ購入し、他の本は諦めて次回…」
などとグズグズしていて次に探してみたら、もうその本には出会えなくて残念な思いをしてしまった、ということが何度もあります…
(ノД`)・゜・。
そこで今回は、何とか本代を抑える工夫?はないものかな…?と思い、
割引価格で新品本を手に入れることが出来る「バーゲンブック」
を試してみた感想レビューをご紹介いたします。
- 読書好きでついつい、沢山本を買ってしまう
- 本代を、もう少し安く抑えたいと思っている
- レシピ本や子供向け本など、あまり流行に左右されない?本を割引価格で手に入れたい
- 新品の本を割引価格で購入したい
といった方々に参考にしていただければ、嬉しいです。
(本ページはプロモーションが含まれています)
スポンサーリンク
バーゲンブックとはどんな本?なぜ割引価格なの?
まずは、「バーゲンブック」の仕組みについて。
ざっくり言ってしまうと、
書店で売れ残ってしまい、出版社に返品された本を絶版にする前に、その出版社がもう一度販売している本です。
ご存知の通り、書店のスペースというものは限られており、毎日たくさん出版され入荷されてくる様々な本を全て置いておく、というのは残念ながら不可能ですね。
なかなかの良書であったとしても、
「あまり売れ筋でない本を、書店が独自に値引きして販売することは出来ない」
という業界内の掟?!というか「ルール」のようなものがあって、
各書店が在庫にしておけないと判断した本は、割り引きして売るのではなく出版元に返品できるシステムになっているそうなのです。
バーゲンブックとは、
書店から返品されてしまった本を、出版社が割引価格を決定し、再度販売している本だったのです。
ですので、書店に在庫してあったとはいえ、新品の本です。
ただし、
時にはコンディションのあまりよくない本もあったりするようですので、購入前にはしっかりチェックしてくださいね!
どこで手に入るのか?
スーパーなどの催事場コーナーなどで、偶然やっていたりしますが、
いつも出会える訳ではないところがちょっと残念ですよね?
偶然見つけたセールにて購入した一期一会の?洋書絵本
最近は、ネットショップでもバーゲンブックを取り扱っているお店が多数あります。
これなら、いつでも思い立った時に本を探せるので、便利ですね!
今回は、
私が個人的に時々利用している 楽天ブックス 内にある「バーゲンブック」をご紹介いたします。
「 楽天ブックス」は、とても有名なので、
利用されたことがある方も多いのではないでしょうか?
様々なジャンルの本を選んで購入することができますが、
その中に「バーゲンブックのコーナー?」も有り、ジャンルは限られてしまいますが、多数の本が割引価格で購入出来ます。
半額以下の物も多いです!
「1冊だけの購入でも」全品送料無料!
(これは、けっこうありがたいサービスですよね!!)
\ 【楽天ブックス】でバーゲン本をチェックする /
さらに、「楽天カード払い」にすれば、ポイントまでついてラッキーですね。
\ 【楽天カード】新規登録の詳細を見る /
下記の写真は、以前私が「楽天ブックス」で購入したバーゲン本です。
定価¥1,500でしたが ¥825で購入。
もちろん新品本です ♪
(コンディションもとても良い商品が届きました)
下の写真は、
スマートフォンの 楽天ブックス「バーゲン本」のページを引用させて頂きました。
本だけでなく、DVD、CD、ゲームなども割引価格になっているものもありますよ。
こちらからご覧になれます。
「バーゲンブック」のメリットとデメリットは?
【デメリット】
- すべてのジャンルの本が割引価格で見つかるわけではないこと
- 売り切れになってしまうと、再入荷が無いこと
(*´Д`)
【メリット】
- 割引価格で新品本を購入できること
- 1冊から送料無料で送ってもらえること
「レシピ本」や、
「ダイエット関係の本」
「子供向けの本」(音の出るものなど、普段は高価な?本など)
流行にあまり左右されないタイプの本を探す場合は便利だなと思いました。
\ 【楽天ブックス】でバーゲン本をチェックする /
おまけ(イタリアのバーゲン事情?!)
ところで、
日本では「冬物(または夏物)一掃バーゲンセール」などといった、バーゲンの時期?というものがありますが、
イタリアでも、
「年に2回バーゲンの時期」があって、その期間は、ありとあらゆるもの?が値引き価格で手に入る、というお得な期間があるのです。
みんな日頃から入念に?ウインドウショッピングをして、
狙いを定めておいた商品がセール価格に値下げされるや否や、それっ!といった感じで、お店に直行!
バーゲンは、毎年だいたい同じ時期に始まりますが、
街によって多少差があり新聞にも大々的に日程?が発表されます。
とても楽しみな年中行事?のうちのひとつ、となっているようです。
(私もイタリア在住時代には、とても楽しみにしていました!)
流行の衣料品や、電化製品などはもちろん、
「ブランドショップ」でさえも大幅値下げをします。
(^O^)
本屋さんのウインドウなどにも大きな文字で、
「Liquidazione (バーゲンセール)」とか
「Saldi (セール)」
と書かれたポスターが貼られていたりします。
ついついお店側の「作戦」?にハマり、吸い寄せられるように書店へ入ってしまい、ずっしり重たい紙袋をかかえて帰る羽目になったことが何度もありました。
(^▽^;)
こちらはすべて1冊「5,000 リラ」でゲット。
(「ユーロ」でなくて、「リラ」というところが、古っ!)
当時の日本円に換算すると1冊¥350くらいでした。
新品の本でも、街の本屋さんなどで「25%OFF」や半額、ということもめずらしくないです。
Bancarella(屋台)の本屋さんもあって、新品にもかかわらず、
「このワゴン内の本は、全て1ユーロ、あちらは5ユーロ」
などといった感じで売られていたりするので、本好きの私はいつも、宝探しをしているようなワクワクした気分になってしまいます!
旅行中など、携帯に便利な小さいサイズの辞書なども色々な種類のものが見つかります。
これらも、1冊 100円ほどでゲット!
下記の写真の本は、イタリアの有名な?笑い話が集められた本です。
こちらは、笑い話がたくさん集められた本。
イタリアでは、
友人同士で食事に行ったりすると、みんな様々な笑い話の持ちネタ?を多数披露します。
外国人の私にまで、何かおもしろい話をするように無茶ぶり?!されるので、
ネタ集め?のため購入したバーゲン本です。
(^O^)
話がちょっと、それてしまいましたね… 失礼いたしました。
さいごに
(プロモーションが含まれています)
レシピ本や子供向け本など、ジャンルによっては、掘り出し物を見つけられるかもしれません!
欲しい本が決まっている場合にも一応、
先にバーゲン本のページでタイトルでをチェックしてみると良いですよ ♪
それでは、
すてきな本を見つけて、楽しい読書ライフをお過ごしくださいね!
Buona lettura!
\ 【楽天ブックス】でバーゲン本をチェックする /
昨年(2021年)12月の下旬に、
オンライン英会話「ネイティブキャンプ」の7日間トライアルレッスンを受講して、思っていた以上に楽しかったので現在も続けているのですが、
あっという間に、1ヶ月以上が経ちました!
そこで今回は、
- この約1ヶ月で、ダメダメだった私の「英語スピーキング力」を、少しは改善できたのか?!
- オンライン英会話を1ヶ月続けてみて「できるようになったこと」「あまり変わっていないこと」の個人的な感想レビュー
- 「予約レッスン」と「今すぐレッスン」のメリット、デメリットは?
- よく使う「お気に入り教材」について
- 「フリートーク」レッスンの楽しい活用法
について、実際に体験してみた感想をご紹介いたします。
(個人的な感想ですので、ご参考にしていただければ嬉しいです。)
スポンサーリンク
読みたい項目をクリックするとジャンプできます👇
- ネイティブキャンプを始めて1ヶ月後、何がどう変わった?
- 「今すぐレッスン」と「予約レッスン」どちらを選べばいい?
- お気に入り「教材」5選
- 「フリートーク」の楽しい活用法
- 「ネイティブキャンプ」のレッスンを1ヶ月続けてみて、よかったこと【まとめ】
ネイティブキャンプを始めて1ヶ月後、何がどう変わった?
1ヶ月では、あまり変わらなかったこと
- 語彙不足による表現力の乏しさ
- 流暢に話せない
などは、あいかわらずですが…
(ToT)
個人的に、オンラインレッスンは、
「アウトプット」の場として活用し、とにかくたくさん話すことを心がけています。
なので、
「語彙」「表現力不足」の問題は、レッスン以外の時間に自分で「インプット」の時間をもっと増やしながらコツコツ積み上げなくては!と思っています。
1ヶ月前よりも出来るようになったこと
あくまでも個人の感想なのですが、
「始めたばかりの頃にくらべて、自分なりにだいぶマシになったかな?!」
と思えたことは、
- 1カ月間レッスンを何度も受けたことで、どの先生とも緊張せずに話せるようになった
- 最初あまりにもひどかった「スピーキング力」は、慣れとともに以前の自分に比べれば少しはマシになってきた
- 始めたばかりの頃に比べて、素早く応答できるようになった
- 「論理的に説明する」くせが少しついた
などです。
最初の2,3日は、レッスン前もレッスン中も、本当に緊張の連続でした…
はじめのうちは、
「テンション低め?の先生」や、
「笑顔の少ない少々コワモテ?の先生」
に出会うたび、小心者のわたしはドギマギしていましたが、
「楽しくレッスンを受けられそうな、気の合う先生を何人か見つけたい」
と思っていたので、意を決して?!「今すぐレッスン」で、
「さまざまな国籍」
「年齢」
の先生のレッスンをたくさん受けてみました。
そうこうしながら、
場数を踏んでいくうちに?!だんだん慣れて、いまではほとんど緊張しなくなりました!
「習うより慣れよ」の精神で?!これからも続けていく所存です。
(^▽^;)
それから、
レッスン中、とっさに言いたい英単語が思い浮かばないときにも、沈黙せず何かしら発言してみると、先生がリードしてくれますが、
レッスン画面にある「チャットボックス」に、日本語で単語を打ち込み、翻訳ボタンを押すと英訳できる機能がついていて便利です。
「単語」だけでなく、
レッスン中に話しているトピックに関連する「サイト」や「画像」なども、そのページのURLをチャットボックスにコピペするだけで簡単に送信できるので、写真があったほうがわかりやすい話題のときに便利なので、よく利用しています。
\ 【7日間無料トライアル】を試してみる /
「今すぐレッスン」と「予約レッスン」どちらを選べばいい?
本ページはプロモーションが含まれています
「今すぐレッスン」の残念なところは?
- 週末や平日の夕方など混雑している時間帯には、「ユーザーレビュー高評価の人気講師」のレッスンは、奪い合い?になってなかなか受けられない
- 「ネイティブキャンプ」限ったことではないのですが、講師のレベルにばらつきがあるところ
混雑する曜日や時間帯には、
「講師のプロフィール」や「レビュー」、「紹介動画」などを見ているうちに、
他の受講生にレッスン枠をとられてしまいます。
これを繰り返していると、
あっという間に何十分も時間が過ぎてしまい、結局レッスンを受けられずに諦めてしまったことも何度かありました。
(ノД`)・゜・。
人気講師や、お気に入りの先生のレッスンは、
予約なしではなかなか受けられないところが、少々残念だなと思っています。
「今すぐレッスン」のいいところは?
- 追加料金無しの月額料金だけで回数無制限でレッスンが受けられる
- 時間にしばられず、いつでも好きな時に気軽にレッスンを受けられる
- 時間帯によって(時差の関係上)さまざまな国の先生のレッスンが受けられて楽しい
- 新たに、思いがけずとてもいい先生(自分に合う先生)に出会えることがある
「予約レッスン」の残念なところは?
- 予約するには、月額料金以外に追加料金がかかってしまう
- 人気講師の予約は、すぐにうまってしまう
- せっかく予約しておいても、講師の都合でキャンセルになる場合も時々ある
「予約レッスン」のいいところは?
- 自分が気に入っている先生のレッスンを確実に受けられる
- 予約しておくと、サボれなくなる(←私です)
- 英検やTOEIC受験など、目的や目標に合わせて講師を選べる
この1ヶ月、実際にどちらのレッスンをたくさん受けたのか?
個人的には、
追加料金がかかってしまっても「予約レッスン」で、
お気に入りの先生のレッスンを受けることが多かったです。
理由は、
同じ教材を使っていても、講師によってレッスンのすすめ方などに、かなり違いを感じたからです。
しかし、レッスンではなく、
実際にいろいろなシチュエーションで外国人と英語を話す場合、
発音が聞き取りにくかったり、ちょっぴり苦手な感じの相手と話さなければならないことも必ずあると思いますので、
さまざまなタイプの先生や、ときにはちょっぴり話しづらい感じ?の先生とも「今すぐレッスン」で、積極的に話すことも大切かな?と思っています。
\【7日間無料トライアル】を試してみる /
本ページはプロモーションが含まれています
お気に入り「教材」5選
オンラインレッスンを始めた時点での、
「ご自身の英語力」や「経験」、
英語を学ぶ「目的」「好み」など、
人によってさまざまだと思いますので、あくまでも参考意見としてご覧ください ♪
個人的に気に入って、よく選んでいた教材は、以下の5つです。
(1)デイリーニュース
(2)カランメソッド
(3)スピーキングテスト対策
(4)世界一周旅行
(5)フリートーク
( 1) 「デイリーニュース」は、
カウンセリングの時にすすめられたので、試してみました。
時事を学びながら、ボキャブラリーも増やせて、リーディング力、スピーキング力などの英語力も鍛えられる良い教材だなと思いました。
この教材を使ったレッスンでは、
① 最初に「ニュースの本文に出てくる語彙」を確認
② つぎに、ネイティブスピーカーの音声をききながら本文を理解
③ 本文の内容に沿った「3つの質問」に英語で答えます
④ 本文をひとりで音読します
⑤ レッスンのさいごに、講師とニュースの内容に関するディスカッションをします
教材には音声もついていますので、予習の時にとても便利です。
(レッスン以外の時間でも、いつでも利用可能です!)
毎日追加される、たくさんのニュースのラインナップの中から、興味のあるトピックを選べるようになっています。
「同じトピック」の記事が、
- 初・中級者向き
- 上級者向き
のように、別々に用意されていますので、
ご自身の「興味」や「レベル」に合わせて選べるようになっています。
わかりやすくて内容も面白いものがたくさんありますよ ♪
以下、ほんの一例ですが、「デイリーニュース」のタイトルをご紹介いたします👇
(ネイティブキャンプ公式サイトより引用させていただきました)
「Violin-Makers Suffering During the Pandemic」
(パンデミックで苦しむバイオリン製作者)
「Which Are the Easiest and Most Difficult Language to Learn」
(最も学びやすい言語と学びにくい言語は?)
「The hotel Designed for Instagram Likes」
(インスタグラムの「いいね!」を獲得するためにデザインされたホテル
「The World’s Most Dangerous Tree Is in Florida」
(世界で最も危険な木はフロリダにある)
などなど、
日々のニュースが素材ですので、ジャンルもトピックも豊富で興味深いものがたくさんみつかりますよ!
この教材を使ったレッスンでは、記事の内容を理解して質問に答えるだけではなく、
「テキスト本文を音読するパート」もあります。
「本の読み聞かせ」をするときのように、
「発音」や「イントネーション」「文章の切れ目」にも注意をはらいながら練習できるので、ひとりで音読練習をしている時よりも、相手に伝わるような読み方を心がけるようになった気がします。
(個人の感想です)
有料会員でなくても、公式サイトから「教材」を閲覧できます。
公式サイト>> ネイティブキャンプ
興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
(^O^)
(2)「カランメソッド」
「スピーキング力」を強化したくて週に数回カランメソッドのレッスンを受けています。
テキストは、紙の本と、eBook の2種類から選べます
カランメソッドのレッスンは、
予習と復習をしておかないと、スピードについていけないので少々ハードなのですが、
始めたばかりの頃に比べれば、1カ月経ってずいぶん慣れて(マシになって?!)きたこともあって、素早く質問に答えられるようになった気がします。
(^▽^;)
あくまでも個人の感想ですが、効果をジンワリと?感じています♪
無料トライアル中も「eBook」版なら、
無料で使えますよ (^O^)
「カランメソッド」について興味のある方は、
👇こちらの関連記事もご覧くださいね♪
miketta-violinista.hatenablog.com
(3)「スピーキングテスト対策」は、
絵を見て状況を説明する練習ができる教材です。
Part 1~4 に分かれていて、
リーディングの練習や、Aiを使った発音チェックなどもできるような教材です。
たとえば、part 2 や part 3 では、
1回分のレッスンに「3問」の練習問題があり、
それぞれの「絵」を見ながら状況を即座に考えて、自分の知っている語彙を駆使?して説明する練習ができるようになっています。
「Clue box」(ヒント)もあるので、その中の語彙を選んで使いながら、説明文を組み立てます。
その後、録音をするようになっていて、「Ai(人工知能)」が生徒の録音した音声を読み取り、文字になった解答がチャットボックスに出てきます。
はっきり正確に発音しないと、なかなか「Ai」に読み取ってもらえません。
私も、
「He」と言ったつもりだったのに、「She」と書かれていたり、
「Two Sandals」と言いたかったのに、「Sanderes」と人名?になってしまっていたり、
「The woman」と言ったはずが「The roumor」?!と書かれていたりして、毎回先生と大爆笑していました。
(^▽^;)
講師の先生は皆とても優しい方が多いので、こんなダメダメな生徒の私にも、
「Ai」の読み取り機能の精度がまだ不十分だから、気にしなくていいよ!
などと言って、なぐさめたり?!励ましたりしてくれましたが…
大体いつも同じ単語や音(子音)でつまずいていることを発見できました。
他にも、
「論理的に説明することが下手」という弱点も練習を重ねるうちに、少しはコツ?のようなものがつかめてきたので、とてもよかったと思っています。
(4) 世界一周旅行
さまざまな国の「観光スポット」「習慣」「食文化」などを学べる教材で、とても気に入っています。
ガイドブックのように写真も多く掲載されていて楽しい教材です。
講師の方の出身の国をあえて選んで受講しています。
教材に書かれていない、さらなるくわしい事を教えてくれる先生も多いですが、
「教材通りさらっと通り一遍の授業」(ToT)
という感じの先生もいらっしゃいますので、めげずに?!何人か違う先生と、同じ教材でお試しくださいませ!
きっと楽しい発見ができますよ。
これまで、アジアのさまざまな国を旅行する機会が無かったのですが、この教材で色々なことを知り、ぜひ行ってみたくなりました!
(^O^)
(5) フリートーク
フリートークでは、教材を自身で用意して先生にリクエストしたり、趣味の話などさまざまな利用方法がありますが、
わたしは、色々な国の伝統料理や、郷土料理にとても興味があるので先生の国のお料理を教えてもらったりしています。
学生さんは、学校の英語のテストのための勉強を手伝ってもらったり、
「イラスト」や「メイク」などを英語で教えてもらう方もいらっしゃるそうですよ!
趣味の話題なら、楽しくさまざまな表現を身につけられそうですね ♡
「フリートーク」の楽しい活用法
赤レンズ豆で作るインドの伝統カレー「Dal」
作り方を教えてもらい、さっそく挑戦!
とても美味しかったです❤
「フリートーク」のレッスンでは、生徒が好きなテーマをリクエストできるので、私はちょくちょく「料理レシピ」を教えてもらっています。
さまざまな国の先生方に「語学」だけでなく、
その国の「文化」や「料理」、
「おすすめの旅行スポット」
なども、たくさん教えてもらいました。
コロナ禍が収まったら、訪れてみたい国がさらに増えました!
(*'▽')
普段のレッスン中にさまざまなトピックで会話していて、
偶然「お料理が得意」な先生に出会ったときには、次回のレッスンを「フリートーク」で予約しておき、
先生の得意料理や、お国自慢の伝統料理の作り方を教えてもらう事もあります。
その料理の歴史や、作り方のコツまでさまざまなお話も聞けて、とても楽しいレッスンになりました。
お料理だけでなく、「共通の趣味」がある場合なども、趣味の話で盛り上がります。
時間のある時に、
講師の方々のプロフィールをチェックして共通の趣味の先生をみつけておいて、その先生のレッスンを予約して受けてみるのもおすすめです。
(*'▽')
セルビア出身の先生からは、
「Gibanica」(ギバニツァ)と呼ばれている、
「チーズパイ」を教えてもらいました(^O^)
フィリングに「ソーダ水」を加えるのがポイントです!
くわしいレシピは、今後ブログでご紹介する予定です。
(^O^)
「ネイティブキャンプ」のレッスンを1ヶ月続けてみて、よかったこと【まとめ】
- たくさんの国の先生と会話ができて楽しかった
- 回数無制限でレッスンが受け放題なので、英語で話すことに慣れることができた
- いろいろな文化を学べた
- 英語が少しでも話せると、世界が広がることが実感できた
この1ヶ月あまりの間ほぼ毎日レッスンを受けた感想を、
思いつくままにあれこれ書きましたが、
「これからオンライン英会話に挑戦してみたいなぁ」
と思われている方に、少しでも参考にして頂ければうれしいです。
7日間無料トライアルがありますので、気になっていた方は1度試してみてくださいね!
きっと、今まで気付かなかったご自身の可能性や、新たな一面を発見できますよ ♪
さいごまでお読みくださり、ありがとうございました。
語学 関連記事>>
miketta-violinista.hatenablog.com
miketta-violinista.hatenablog.com