【アフターダーク】 (original) (raw)

本書は、部屋に閉じこもり眠り続ける姉と、そのことで悩む妹を描いた物語です。妹は夜の裏街をさまよい、人々とふれあい、人生の哀しみと喜びを味わう中で、姉の心に働きかけようとします。

作者が感銘を受けたというロベール・アンリコ監督の映画『若草の萌えるころ』へのオマージュでしょうか。カメラ・ワークを思わせる情景描写や、ト書きの表現、セリフの頭に配役の名前が記される「シナリオ形式」のユニークな作品でもあります。

《あらすじ》
深夜のファミレスで、本に熱中している若い女性(マリ)がいた。彼女はフード付きパーカーにブルージーンズを身につけている。そのそばにひとりの男性(高橋)が近づき、話しかけてくる。同じ時刻、別の場所では、椅子に腰かけた男が、ベッドで眠っている若く美しい女性(エリ)を見つめていた。

『無言の悲鳴・見えない血』

「ちょっと思ったんだけどさ、こんな風に考えてみたらどうだろう?つまり、君のお姉さんはどこだかわからないけど、べつの『アルファヴィル』みたいなところにいて、誰かから意味のない暴力を受けている。そして無言の悲鳴を上げ、見えない血を流している」

高橋の干渉を、最初は煩わしく感じていたマリだが、次第に心を開き、互いの悩みを打ち明け合います。それに呼応するかのように、異空間に閉じこめられて眠り続けていた姉エリが、少しずつ目覚め始めます。

【無意識の世界】

心理学者の河合隼雄は、精神分析の視点で本書を読み解いています。そして、主人公のマリの無意識の世界で起こる出来事を象徴的に描いた作品であると解釈しています。

例えば、外の世界には自我が認識できない隠れた事象が存在するように、内なる心にも、意識が把握できない世界が広がっています。妹のマリが関わる高橋やカオルとの交流は無意識の表層を表し、姉のエリや中国人娼婦を傷つけた白川に関わる出来事は無意識の深層を描写していると考えられます。

外界の出来事が内界と呼応し合っているため、物語に描かれるマリの心の変化には、外界と内界のつながりを改変する必要があると河合は言います。それは『ものすごいエネルギーを使う大変なことなのだ』と彼は述べています。

こうした見解がどれほど学術的根拠を持つのか分かりませんが、村上春樹も『自分の心の井戸を深く、深く、掘っていくと、つながるはずのないものがつながる』と述べていて、両者の考え方には共通点があるように思われます。

マリは、かつてエリが抱きしめてくれたというささやかな記憶を頼りに、姉に対するイメージや世界観を作り直していきます。これにより、眠り続けるエリの無意識と共鳴し、やがて微かな予兆が現れ始めます。

自分の心の奥深くを探ることで、他者の痛みや苦しみに出会い、深い結びつきを得る。それは他者を癒し、自分自身を癒す。本書を通じて、誰もがこの不思議な人間の成長過程を疑似体験することができるでしょう。かつて村上春樹がフランス映画『若草の萌えるころ』に深く触発されたように。