英語サークル「森の会」 (original) (raw)
long face
全員参加で、今日もいろいろな話題がでて面白かったです。
1.‘Return’ of the dire wolf is an impressive feat of genetic engineering, not a reversal of extinction 倫理上の話より、DNAに関する科学技術の進歩についての話の方が多かったです
2.Trump announces 90-day pause in reciprocal tariffs, except for China
現在最も重大なトランプ大統領の関税問題!予測不可能な事態に我々の間でも種々の意見あり
3.What are Advanced Glycation End Products (AGEs) AGEsの数値を減らせねば!と切に思いました
4.写真で読む英語 U.S. Vice President JD Vance and second lady Usha Vance tour the U.S. military’s Pituffik Space Base in Greenland on Mar, 28 2025 Vanceさん嫌いが結構いるので、グリーンランドが欲しいとアメリカに言われてもなんだかぁ…
5. Use manifestation to turn dreams into reality 年とってもdreamは持ちましょう!実現できそう
6.駕籠に乗る人担ぐ人(自民党裏面史に学ぶ)written by Shigezou Hayasaka 田中角栄は偉大?魅力的? 上り調子だった昭和の時代を思い出させてくれます。
7.My history with the movies which fascinated me 映画いいですよね。テアトル東京の大画面で見た映画、忘れらない 話は尽きず、 to be continued
飲茶源次郎
3月28日のセッションでは、次の記事を読んで、議論しました。
1.Chain, Japan, South Korea to meet as Trump tariffs take shape
2. EU to cut reliance on Asia for critical drugs
Medical center opens at former US military site
3.US security council calls for immediate ceasefire in Congo
4.Chewing gum can shed microplastics into saliva, pilot study finds
5. Opening of Expo approaching; Review of admission ticket sales urgent task
6.Report: ‘Once-in-a-century’ heat wave could be annual event
1では、日本は米国輸出の3割が自動車のため、たいへんなことになるだろうという発言がありました。メキシコにも日産等の日本の自動車メーカーの工場があり、米国に輸出しているので、ことはもっと深刻になっているだろうという意見がでました。昔、日本はタイの政策でが完成車輸入に関税が高く、部品に関しては低かったので、日本の自動車メーカーは、部品として輸出し、タイで組み立てて完成車にして売った過去があるので、米国でもそのようにできないかという抜け道を探る意見もありました。家に帰って朝日新聞を読むと、エンジンやとトランズミッションは、部品でも米国は関税を25%にする方針だということなので、ノックダウン方式で米国に輸出するのは、ある程度見ぬかれていると思いました。同新聞は、米国の自動車のエンジンの半分以上は、日本、ドイツ、韓国製のエンジンであり、トランプ政権は問題視していると書いています。
2の記事は、ヨーロッパがジェネリック薬を製造する際、原料を中国やインドから輸入してきたけれども、問題が生じているので、これから制限するという内容でした。日本もその影響を受けるのではないかと懸念した担当者がピックアップした次第です。ジェネリック薬はオリジナルと同じ成分で価格が安いという理由で、薬を購入する際に勧められるけれども、最近は、問題があることがクローズアップされています。2つ目の記事は、沖縄の旧普天間基地のイメージを刷新する動きだと紹介されました。
3の記事は、国連安全保障理事会が、ツチ族を主体としたM23グループの反乱軍に占領管理地域から撤退するように求めたという内容で、アフリカのニュースも日本人が関心を持ったほうがいいと考え取り上げたと担当者が理由を述べていました。女性への虐待や暴力、殺人が普通に行われているところでは民主主義などは、全く役に立たないのではという意見も紹介されました。
4の記事は環境問題に関連するするニュースで、マイクロプラスチックが、チューインガムを食べても発生するというショッキングなニュースでした。このことに関連して、会員の大多数が昨今ますまずプラスチックのパッケージが多く使われているように感じているようで、これらを制限するのは、飛行機や車を制限するのが不可能のように、人類にとって不可能ではないのかという意見がでて、少し暗い雰囲気になりました。
5の記事は、4月に開館される大阪のエクスポの話しで、なかなか入場券が売れないというニュースでした。そこから、大阪のエクスポの目玉、火星の隕石や3DVR映像のライブ配信技術 について話したのですが、いつの間にか、昔の大阪万博や沖縄の海洋博、筑波の科学博についての話に移行していきました。
6の記事は、地球の温暖化に関連する問題で、「100年に1度の」雨や嵐や台風や夏日という風に言われたことが、これから毎年起こるという、実に暗澹たるニュースでした。しかし、最近の3月の夏日が多くなっている日本の環境下では、説得力のある記事でした。
-------
少し時間が余ったので、日本語で今後の運営について議論しました。
広報をして会員を増やすことや事務担当の変更についての話題から、
英語のセッションにおいては、英語のニュース記事ばかりでなく、好きな本や映画等を英語でプレゼンしてもいいように柔軟に対処し、セッションの場で、会員が英語でアウトプットできやすい雰囲気を作ることが必要だということになりました。
町田 忠
森の会3月14日は7人参加で行われました。
①Japanese university unveils AI program for medical student training
今やどこにでもAIが使われる時代になってきたようです。AIテクノロジーがsimulated patients に取って代わる?
②Ex-Philippine President Duterte arrested for alleged crimes against humanity
フィリピンの前大統領ドゥテルテが逮捕されました。麻薬取り締まりのために6000人を殺したとか。さらに犠牲者は3万人いたという話も。crimes against humanity の罪で国際刑事裁判所に逮捕されたとのこと。
③Japan aimes to increase rice exports 8-fold to 350.000 tons in 2030
米不足が叫ばれていますが、一般庶民にとってみれば不足より高値が問題。政府は備蓄米放出を決めましたが、そんな折、政府は米輸出を2030年には8倍に増やす計画しているそう。人口減少、農業人口減少のさなか、輸出をそんなに増やしてよいのか。単純な疑問が湧いてきました。
④ Record-high emergency transports to hospitals How can strained medical system be protected
救急車の出動回数が大幅に増加しつつある。救急車を呼ぶほどではないケースも見受けられる、という記事。蚊に刺されたくらいで、なんで救急車が出動しなければならないのか???
⑤US tariffs impact people and businesses
トランプ米大統領が関税戦争と言われるほど先進国に関税をかけまくっています。世界の株価を見ると、その混乱ぶりがわかります。
トランプの真意は?
メンバーの中に熱烈なトランプファンがいて、トランプの心中を読み解いているのですが、なぜかここでは明かしませんでした。次のセッションあたりでその個人的見解が明るみに出るかもしれません。
町田 忠
Longtailed tit
ここ数年、テレビやインターネットのSNSなどで「シマエナガ」のかわいい写真がよく見られるようになり大変な人気を集めているようです。
顔、頭が真っ白なシマエナガ、誰が見てもかわいい小鳥です。
しかし、実際にそのシマエナガを見るとなると、北海道か東北地方の一部にしか生息していないし、体がきわめて小さく、動きを止めないので、肉眼で見るのは容易ではないでしょう。
そもそもシマエナガは、日本全国に留鳥として生息しているエナガの亜種。そのエナガは本州以南のどこでもほぼ一年中見られます。
エナガもとてもかわいらしい鳥で、写真などに収めると大変かわいい絵になります。
私はエナガが大好きで、柏市内でエナガを見つけると写真を撮って楽しむので、エナガの写真の大コレクションが出来上がりつつあります。動き回るエナガのこと、どんなに写真を撮っても同じ絵はほとんどありません。
さて、そのエナガですが、最近バードウォッチャーの間で急速に人気と注目を集めているのが「チバエナガ」。
主に千葉県北西部で見られる変異色のチバエナガ。顔の目の上にある眉のような赤茶色の線がエナガより薄く、白っぽく見えるのです。顔はもちろんかわいらしく、独特の顔と言えるでしょう。
今年だけでも3回、手賀沼で2回、大堀川河川敷で1回、合計3回、私はチバエナガに遭遇しました。
これは2025年2月13日に手賀沼内湿地で撮影したチバエナガ。なんともかわいらしい顔をしています。まるでぬいぐるみ。体はエナガと同じ。平均体重はたったの8グラムです。
尾っぽが長く、全体が柄杓(ひしゃく)のようで柄が長いから「柄長(えなが)」と名付けられたそう。英語ではlongtailed tit と言います。やはり尾が長いと形容されています。
写真を見れば納得できます。
かわいいかわいいチバエナガ。千葉県北西部の中でも手賀沼南部で最も多く見られると言われています。
ぜひ、みなさん、手賀沼を訪れたら、木の枝から枝へ動き回る小さな鳥、チバエナガを見つけてみてください。15〜20羽くらいの群れで行動するので見つけること自体は難しくはないと思います。ただし、肉眼では顔まで見るのは厳しいので双眼鏡などを使うことをお勧めします。
Black Jack
参加者は7名
① Former Aomori hospital head and doctor arrested over alleged murder coverup
② Thousands rescued from illegal scam compounds in Myanmar as Thailand launches huge crackdown
③ Auschwitz memorial marks 80 years since liberation
④ Fog harvesting couldそ provide water for dry cities
⑤ Online casinos ‘Unawareness of illegality’ is not an acceptable response
⑥ Longtailed tit
⑦ (The agriculture industry faces some daunting challenges )
① 病院での犯罪の話から身近な病院の話まで。
「信頼できる病院 先生はどうやって選べばよいのでしょうか?」…。
② 今、問題になっているミャンマーの闇バイト?!
日本では考えられないようなことが本当に起こっている。身近な人にも疑わしいメールを受け取った人がいたり、スマホひとつで地獄へ…。
③ホロコーストから80年
悲惨な戦争を伝える人がいなくなってしまう。広島、長崎も同じこと。戦争は無くならない。
世界はどうなってしまうのか。
トランプとゼレンスキーの会談がもう1日早ければ、話はその方向に進んだことでしょう。
④霧から飲み水を作る話。
日本は水道水が飲める数少ない国。ありがたいことです、が最近 PFASが問題になっている。
大阪の水はまずいという話も…。
⑤オンラインカジノが流行っている。違法とは知らずに、では許されないことです。が、スマホひとつで簡単にできてしまうことが問題なのでは。競馬やサッカーくじと同じだと思ってる人達が…借金して闇バイトしてタイからミャンマーへ…。
⑥手賀沼で観られるチバエナガ。プロフェッショナルが撮ったような美しい写真を見せていただきました。
⑦農業の人口が減少しているのは日本だけではなかった。食料自給率の低い日本は… 「移民に働いてもらったらどうか、言葉もあまり問題にならないし…。」なるほど。
以上、話の1部です。 毎回2時間30分が楽しみです。
chibijune222
2月14日 森の会 セッションの報告です
1 Make system user friendly
including for elderly people in
rural areas
2 Japan planning to deepen
economic ties with Africa
3 El Salvador will take criminal
4 The 80 anniversary of the
liberation of the Auschwitz
camp
5 Newly spotted asteroid may
hit Earth in 2032
we were not worried .scientists
say
1 オンライン 診療について
大都市はクリニックや病院が多いが 地方の過疎地は 高齢者が多く通うのに不便なので オンライン 診療が増えている、 という内容でした
医療だけではなく オンライン 大学が増えているという話にも発展しました
2 アフリカは2050年までに 25億人の人口になるので 日本はアフリカとの経済の絆を深めようとしているという内容でした
人口の増加で食料危機の話にまで発展しました
3 エルサルバドルが囚人をアウトソーイング という話でした
エルサルバドルが囚人をお金を払って 外国へ送ろうとしていますが ベネズエラや ホンジュラスは断っているという話でした
4 アウシュヴィッツ 解放 80年追悼式典
ホロコーストから80年 過ぎ、 生存者ももう平均 86歳なので
戦争の悲劇をいかに伝えていくか ということが課題になっているという話題でした
日本の若者にも どうやって伝えていくか という話し合いになりました
5 新発見の小惑星が 2032年に衝突の可能性が1%ありましたが 大丈夫だという話題でした
- long face
- Young people may want to take time to enjoy inefficient detours
- Punctualilty
- Meta to end fact-checking, replacing it with community-driven system akin to Elon Musk’s X
- More companies pull ads from Fuji TV over scandal
- What is ‘AC Japan’ whose TV ads appear after disasters, scandals of celebrities like Nakai?
今日はお二人がお休みでした。
1 タイパに代表されるように若い世代の時間感覚について、また現代の膨大な情報量の獲得方法として倍速でビデオや音楽を見たり聞いたりする習慣などについていろいろな感想がでました。
2 punctualityは日本人の良き特性で、外国で経験したスケジュール通りに到着しない交通機関にこけたり、こんなものかと思ったり、日本が逆に変なのかなど色々意見がでましたが、我々はpunctualなのに、定時で退社しないと自虐的な笑いもでました。
3,4,5は関連性が高かいのでまとめました。
情報発信がマスメディアからSNSへ大きく比重を移し、昨年は選挙など社会を大きく動かしました。ファクトチェックが重要であっても、規制の緩いSNSも人気があることを知りました。
マスメディアのフジTVは中居氏の不祥事について、事態を深刻に受け止めず時代錯誤的な対応が目立ち、多くの企業がフジからスポンサーをおりました。そのコマーシャル部分をACジャパンが肩代わりしてますが、政府と関係ない独立した機関であることは意外でした。ACジャパンのコマーシャルは時に道徳的で、不気味に感じてしまう人もいました。