Narrative (original) (raw)

「大学」は街へ出るべきだ、と「あゝ、荒野」では書いてあるし、田中角栄は、「東大を出た頭のいい奴はみんな、あるべき姿を愛そうとするから、現実の人間を軽蔑してしまう。それが大衆軽視につながる。それではダメなんだ。そこの八百屋のおっちゃん、おばちゃん、その人たちをそのままで愛さなきゃならない。」なんて言ったみたいだし。私が書きたいのはそういう市井に根差したお話であって、頭でっかちの文学かぶれが吐き出すたばこの煙みたいな作品じゃないんだ。

お茶大は真面目にに勉強させてくれる大学で、落ち着いているし気に入ってるんだ。外部の人が入れないから、犬の散歩をしているおじさんや子供を学食で走り回らせる家族なんていない。「誰にも邪魔されない私の居城」みたいな感覚があって、とても心地いいよ。だとしても、それじゃダメみたい。

自分のいまの立場が安定したものであると同時にそれを自負しているから、私が文学を志す起点となったやさぐれた中学生の当時とは世間に対する態度も変わってしまった。15歳のときは大衆を恵まれた存在として敵視していたけど、ここ半年で急に見下すようになった。就職セミナーの張り紙を見つければ顔をしかめるし、自己啓発本が本屋に並んでいれば必ず文句を言う。5年後恥ずかしくなることがわかるくらい自己陶酔している。そうとわかっていても止まらない。

今のショート動画タバコ酒エモカルチャーは気持ち悪いし、そんな世俗に迎合しない自分はかっこいいと思ってる。寺山も角栄も昭和の人だし、当時の世俗は彼らにとってもっといきいきとして見えたのかな。とはいえ、私は昭和のとりわけ女性蔑視の風潮が大嫌いなので(寺山のやったことは大好きだけど、女性表現に関しては嫌悪感を抱いている)、それにも迎合できない。私の尊敬する人たちはみんな昭和の人だけれど、あんまり傾倒できない大きな原因にそれがある。(過去のことだし私が私の価値観を形成したのもこの時代に生まれたからなので、批判する意図はないよ)

昔、酒に酔った祖父が居間の書架を「あれは田中角栄が書いたのだ」と言って自慢していたけれど、今目を凝らしてみたら「栄作」って書いてある。でも多分栄作ですらないのだと思う。そういう適当言う人たちのご機嫌取りに挑戦しようというのかな。

地方テレビの売れ筋本ランキングコーナーで、「成瀬は天下を~」が1位だったのだけれど3位がターゲット1900で面白かった。地元の書店はその週の売れ行きをテレビ局に報告するときに、単語帳もカウントするんだね。

一昨日近所のお寺のお庭の中で腕にとまった蚊を叩き殺したとき、寺で殺生をしたことに罪悪感を覚えた。今茶の間の仏壇のそばでこれを書いているけれど、さっきコオロギがそばにいたので同じようにした。

f:id:Narata:20240820224904j:image

私が高校生だったとき、国語科の職員室で先生に寺山の歌集を見せながら「これはほんとなんですか?」と尋ねた強烈な記憶が出てきた。角川文庫「寺山修司青春歌集」の「田園に死す」の章だったと克明に覚えている。姥捨の歌だった。「寺山の時代の青森には本当に姥捨なんて文化があったんですか?」

先生の返答はよく覚えていない。ただ、これは嘘なんだというぼんやりとした理解だけが残っている。

しかし、大学の授業で寺山の歌集における虚構とそれに伴う強烈な異界について先生から解説を受けたとき、驚きも理解に伴う快感もなく、当たり前のように受け取った。

高3の夏、「田園に死す」の映画版を見て、はっきり嘘だと視覚的に理解していたからであろう。

先日、目黒シネマで「書を捨てよ町へ出よう」と「田園に死す」の2作品を鑑賞してきた。

「書を捨てよ〜」に関しては、ラストの「明かりつけてください」の場面を劇場で味わうことができて非常に盛り上がった。初めて観たのは自宅のテレビのレンタルビデオであったために、これは劇場で観なくてはならないと落胆した記憶が残っていたからだ。ただ実験的すぎるあまりに、私の理解が追いつかない作品であり、それはまた劇場のスクリーンで集中して観ても変わらなかった。より多くのものを得られるようになったら、また別に記事を書いてみようと思う。

そして「田園に死す」。

自分でも驚いたのは、鑑賞中一瞬たりとも絶えず楽しかったのである。目を背けてしまいたくなるような映像の数々もシーザーの音楽も心地よく、終始幸せだった。この作品は私の原動力を刺激するような要素で溢れているのだと思う。15歳、母殺し、田舎からの脱出、不在の父親、そして尚母親と別離できない主人公。私の心の中で何度も何度も反芻したモチーフが終始登場するから、2回目の鑑賞であってもじつは慣れていたのであろう。15歳の私は母親を捨てて東京に出ることばかり考えていて、結局叶わなかったから東京に出てもなお母の存在は捨てられずにいるし、当時の悔恨や怒りはまだ心の奥底に横たわっている。文学の道へ進んだ理由はそれらの弔いであり、まだ成仏されていないから今でも呼び起こすことだってできる。将来の夢は、大人になってそれらから解放された私が、15歳の私の感情のお墓を建ててあげることだった。「田園に死す」も大人になった主人公が少年期の自分に会いに行く話であり、私の心の中で抱いているイメージとマッチしている。

という私の自己解釈のなすりつけはひとまず、昔どこかで見た寺山の雑誌企画を思い出す。青少年の読者からのお便りに、寺山が誌面上で返事をするというものだ。高校生の女の子が、高校受験を未だ引きずっている旨の手紙を出したところ、寺山はその精神のあり方は健康じゃない、3年前のことは3年前の奴にまかせておけ、と返答したのだ。私の目標が寺山にとっていかに不健康で意味のないことかを突きつけられ、読んだ当時落胆したことを覚えている。そのうえ、大学に入ってから弔いの意思は少しずつ消え始めた。弔う対象の感情をもう忘れ始めているのである。十分な文学と家族がいない環境と金銭的安定を手にした今、私の精神はみるみるうちに健康になっている。まだ当時の自分は心の奥底に眠っているけど、私の将来の照準は少しずつずれ始めている気がする。「田園に死す」のような作品を作りたい私と、3年前のやつに任せておけるようになった自分。その双方を両立できるのはいつになるだろうか。

話は変わるが、「田園に死す」の鑑賞中、どことなく大江健三郎の「芽むしり仔撃ち」と作品の纏う雰囲気が似ていることが気になった。調べてみたら、なんと両者は同じ年に生まれ(1936年)どちらも作者の少年期・故郷をモチーフにしている作品であることがわかったのだ。寺山は青森県、大江は愛媛県ではあるが、両者共に同時代の日本の農村を舞台にした作品である。「芽むしり仔撃ち」も感化院の少年たちが脱走を試みたり、はたまた大人たちのいなくなった集落で自由を手にしたりする話であるから、最初に述べた私のモチーフと十分に重なる。

どんなに私が健康になっても、きっと私の胎内には15歳のときの私が眠っているのだと思う。それはきっと、母殺しと、脱走に執着する原因となり、なお、母からは離れられない呪縛となって私を離してはくれないのだ。

このブログ熱量すごいけど構造ごちゃあだしキモすぎるからこれに限って1ヶ月間書き直し可とするほんとに

受け取るものがたくさんあったから、本来ならこのブログにみっちりと書き込んでいたのだと思う。ただ、感想があまりにもプライベートな事柄と絡んでしまうので、それも私のことではなく、周囲の人の事情なのでここには書けない。ここは雑記帳だけれど、あくまで人に読まれることを前提としている。今回はスマホのメモに感想を残してある。人に読まれることを想定していないから、いつもより乱雑な文章。

これは友達と行った楽しい旅行なのであまり書くことはないけれど、一応残しておく

f:id:Narata:20240815000337j:image

8/10日から1泊2日、熱海へ行ってきた。熱海へはずっと行きたかったから、念願叶って嬉しかった。詳細はこのブログの1番最初の記事に書いてあると思うから省くけれど、2年前に車窓から見た熱海の海が忘れられなかった。

結論から言うと、海は遠くから見るのが1番綺麗だと思った。熱海サンビーチへは2回行った。夜10時頃と、翌朝7時前。

夜の海は、幼稚園の頃父と横須賀の海岸でスケッチをしたことを思い出した。妹が入院してたから、私の面倒を見なくちゃいけなかった父はバイクで私のことを連れ回していて、そのとき夜の海岸に連れて行ってもらった。水平線は闇に飲まれて消えており、遠くの船と灯台の光で辛うじて位置を推察できる程度だった。安いクーピーとスケッチブックを買ってもらって、2人で夜の海をスケッチしていた。父は絵が上手な人だった。

f:id:Narata:20240815001105j:image

これは多分ソレイユの丘の写真だけど、このセットだと思う。

朝の海は夜よりはずっと綺麗だったけれど、結局朝起きたときにホテルの部屋から見た浜辺が1番綺麗だった。朝日が真っ直ぐに刺していて、その黄みがかった暖かな光が部屋を包んでいた。水面がギラギラと輝いているのが遠くからも見えて、早く向こうへ行きたいと思った。でも、浜辺に着いてからはただの味気ない海と化してしまった。

f:id:Narata:20240815001514j:image
f:id:Narata:20240815001517j:image
f:id:Narata:20240815001519j:image

(4枚目は熱海というより小田原かもしれないが)

2年前に見た熱海の海は空白で何もなく魅力的だった。海を見るときは距離が肝心なのだと思った。とはいえ、多分今年もあと数回海へ行くと思う。新潟の海、青森の海、あともしかしたら久里浜にも行くかもしれない。

『空白の車窓から』

関鉄の土浦駅行きのバスの、右側の優先席から見る景色

『戸山団地のレインボー』

一高前のバス停を降りて、校門に向かう途中の登り坂

『ポルノ映画の看板の下で』

冬のつくばセンターのロータリー周辺

『インヒューマンエンパシー』

高3の冬の一高前のバス停で土浦駅行きバスを待っている間

『命にふさわしい』『アンチノミー

関鉄の土浦駅行きバスの左側1番先頭の少し高い席

『逃避行』

土浦駅から一高に向かう途中のバスの車内後方の、坂の途中あたりから見える景色

【酷評】

動機付けが適当で見ていられない。TikTokでバズっていたから見てみたけど、この作品自体がショート動画みたいに綺麗な場面が切り貼りされているだけだから、素人が切り抜いてもそれらしいクオリティになってバズっているんだなーと腑に落ちた。

絵面と音楽は良かったけど、それをウリにできないくらい話の全体の構成が貧弱に思える。コウや夏芽のセリフの重さにストーリーが脆くて支え切れていない。せっかく画面が綺麗で質量のあるセリフばかりなのに、ショート動画みたいに消費してしまっているから1シーン1シーンが無駄遣いされている印象。終盤になってストーリーを回収しようとしている様子が見受けられたけど、中盤まで映像にしがみつくのがやっとだった。美味しいところだけを寄せ集めて2時間繋いだような映画。

レイプシーンもせっかく入れるならもう少し掘り下げてはどうか。コウと夏芽の関係に上手に噛みつくことなく消費されてしまい、ただのエッセンスになっている印象。

ちなみに昨日見た子宮に沈めるも、母親の性消費が有効活用されておらずただの社会派AVみたいな映画だった。

私はこの映画も作れないくせに上から目線で感想を申し上げてよいのだろうか。

(2024/8/27追記)

映画評を書く度にこの言い訳を書いているが、不要なので削除したい。

青春小説が扱う範囲はてっきり高校生までだと思っていたけれど、まだまだあったみたい。f:id:Narata:20240612132004j:image

大学の友達に、佐藤春夫についての講演に誘われたのが先週のこと。二つ返事で約束したものの、佐藤春夫は国語の便覧で名前を見た程度だったので、慌てて大学図書館にあった田園の憂鬱を読み始めた。

まず、講演と展示について。

千代さんが春夫の実家に宛てて書いた手紙が、品があって素敵だった。

この冒頭だけを書いてずっと放置してしまったせいで、どう続きを書けば良いのかがわからない。悔しいけれど、このまま投稿する。

田園の憂鬱という、私の知らなかった青春小説との出会いの記録を残しておこうと思う。