アニメスタジオクロニクル Vol.8 MAPPA 大塚学 (original) (raw)
アニメスタジオクロニクル No.8[バックナンバー]
アニメを作る会社で企業として生き残り、どこまで成長できるか
2023年11月1日 16:00 41
アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第8回に登場してもらったのは、MAPPAの大塚学氏。創業12年ながら、短期間でアニメファンなら誰もがその名を知るアニメスタジオへと登り詰めたMAPPAの成長の理由、それにはアニメの制作会社としてだけでなく企業としての飽くなき向上心があった。
取材・文 / はるのおと 撮影 / 武田真和
トップクラスのアニメスタジオが参加するレースに乗る
この秋だけでも「呪術廻戦」「懐玉・玉折/渋谷事変」や「『進撃の巨人』The Final Season完結編(後編)」といったビッグタイトルが放送され、映画「アリスとテレスのまぼろし工場」も公開中のMAPPA。アニメファンなら誰もが知るスタジオだが、同社はわずか12年前の2011年に、マッドハウスを退社したアニメプロデューサーの丸山正雄氏が設立した会社だ。
「もともと、MAPPAは丸山が制作したい作品があって作られた会社です。その1つが『この世界の片隅に』ですが、その頃、丸山は『ノイタミナ』枠で『坂道のアポロン』をアニメ化するという企画も持っていました。その『坂道のアポロン』の渡辺信一郎監督から『制作をやらないか』と僕に声がかかったんです。それまで僕はSTUDIO4℃という劇場アニメが中心のスタジオにいたのですが、自分の制作者としての能力を上げるために、TVシリーズを経験したいと思っていて。しかも当時の『ノイタミナ』は大人が観るアニメの最前線として勢いがあったので興味がありました。そういったタイミングが重なり、僕は『坂道のアポロン』をきっかけにMAPPAの立ち上げから参加することになったんです。
MAPPAに入って早々に、丸山が僕の自由にやらせてくれたのはありがたかったです。具体的には会社経営の部分で、4℃のときは作品単体のことしか考えていませんでしたが、MAPPAではアニメスタジオを経営するためにはどういうふうにお金を集め、どう働くのがいいかといったことに興味を持って取り組み始めたんです。『社長になりたい』とは考えていませんでしたが、プロデューサーとして作品を制作する際に会社の数字を把握したうえで臨むようになりました」
そんな大塚氏が、2016年の丸山氏の会長就任に伴ってMAPPAの2代目社長となる。そのときに大塚氏が抱いていた思いは、現在も変わらない飽くなき向上心だった。
「スタジオ経営に関するいろいろな数字がわかってきて、僕の興味の対象は『アニメを作る会社で、企業として存続し、どこまで成長できるか』になっていました。だから2016年に丸山から社長をやらないかと言われ、引き受けたときにまず『生き残る。そして、創り続ける。』ということを考えました。
それはアニメ業界という小さな枠の中ではなく、いち企業としての話です。そのために自分たちが何をするべきか考えると、まず必要だったのは生産性を上げること。京都アニメーションさんやufotableさんのクオリティに短期間で追いつくのはなかなか難しいし、20年や30年かけてそこまで辿り着こうとするのは後進のMAPPAとしては遅過ぎる。だから先行しているスタジオとは違うアプローチをする必要がありました。それで、クオリティの高さを維持しながらたくさん生産し経験を積む、同時にスタジオをブランディングして、いかに最短でトップスタジオがいるレースに参加できるかを考えたんです」
アニメファンとしては、MAPPAは初期の時点からクオリティの高い作品を作り出す“トップスタジオがいるレースに参加している”スタジオだったかもしれない。しかし大塚氏の認識はそうではなかったようだ。
「レースに乗ろうという意識は、2014年に放送された『残響のテロル』や『神撃のバハムート GENESIS』『牙狼〈GARO〉-炎の刻印-』を作っていた頃にはすでにありました。しかし自分たちにはヒット作がない、その作り方がわからないというコンプレックスがあったんです。その後もいろいろ試行錯誤しながら作り続け、初めて実を結んだのが『ユーリ!!! on ICE』が放送され、『この世界の片隅に』が上映された2016年でした。“MAPPAという企業の運命が変わった”と言っても過言ではないくらい、あの2タイトルのヒットはインパクトがあったし、周囲からの見え方も明確に変わったんです。
特に『この世界の片隅に』に関しては、映画で国内外のアニメ賞をいただくといった結果を残すことができました。正直、会社としては早すぎるくらいの大きな成果で、その後、同じような成果を出すプレッシャーがのしかかる感覚もありました」
ヒット作とビジネス規模
MAPPAにとって念願だったヒット作。しかしその後に待ち構えていた現実は、大塚氏の心に新たな思いを生み出した。
「ヒット作を出せたのはよかったけど、単純な制作業務の受託ではスタジオに入るお金が非常に少なかったんです。何を基準に少ないと言っているかというと、作品全体のビジネス規模に対してスタジオの収入が小さい。そこを改善しないと企業として生き残ること、そして、力強く成長するのは無理だろうと感じました。だから2016年以降はよりスタジオにお金が入る制作条件にこだわりながら、アニメを作り続ける環境の維持を目指し、2018年頃からはライツやイベントといったアニメ制作以外の事業も始めました。
それまでは僕も業界内では若いほうだったので『こういうもんです』という風習というか、右にならえみたいな流れに乗ってしまっていたのですが、『しょうがない』を続けていると何も変わらない。スタジオを取り巻くビジネス環境が厳しくなっていく市場動向の中でも、どうやったら、楽しんでもらえるアニメを作れるか……そういったことを実現するために、自分たちがリスクを取ろうという発想が生まれました」
こうした発想が結実した例で象徴的なものは、2022年から放送されたTVアニメ「チェンソーマン」へのMAPPAによる100%出資だろう。アニメスタジオとしては異例の試みだった。
「『チェンソーマン』の原作を読んで非常に惹きつけられ、そのアニメ化に挑戦しようとする中で、うちで最大限やれることは何か考えた末に生まれたのが100%出資というスキームでした。うちには元テレビ局で働いていて、MAPPAに転職してきた木村誠という取締役がいるんですが、彼と僕で企画を作って、集英社さんに提案させていただいたんです。
木村は『残響のテロル』などで付き合いがあったプロデューサーで、今はそういったビジネススキームを考えて僕に提案する役割を担ってくれています。アニメを送り出すプラットフォーム側といい関係を築いて、適切なビジネススキームを考えられる人材がスタジオに欲しいと感じていたときに、タイミングよく木村が仲間になってくれた。そういう方が、社外も含めて協力してくれたおかげで今のMAPPAがあります」