映画と働く 第9回 ポスターデザイナー:黄海(前編) (original) (raw)
映画と働く 第9回[バックナンバー]
ポスターデザイナー:黄海(前編)「創作とは、薄い氷の上を歩くようなもの」
ジブリやハリウッド大作、ポン・ジュノ作品の魅力を1枚に描き出す……中国が生んだ天才が語るポスターデザイン
2021年2月19日 12:15 16
1本の映画が作られ、長きにわたり作品が残っていく過程には、監督やキャストだけでなくさまざまな業種のプロフェッショナルが関わっている。連載コラム「映画と働く」では、映画業界で働く人に話を聞き、その仕事に懸ける思いやこだわりを紐解いていく。
今回は、日本を飛び出しての海外編として、中国のポスターデザイナー黄海に取材を敢行。「となりのトトロ」や「海獣の子供」、「STAND BY ME ドラえもん」の中国版ポスターを手がけたことで知られ、作品を発表するたびにWeiboでトレンド入りを果たすポスターデザイナーだ。そんな彼に仕事を始めたきっかけや、自身に課したルール、将来の夢などをたっぷりと語ってもらった。
また後日公開される後編では黄海自らが「千と千尋の神隠し」「パラサイト 半地下の家族」などのポスターに込めた思いを解説。さらに、処女作から2020年に手がけた作品まで40枚をギャラリーで一挙大放出する。お楽しみに。
取材 / 徐昊辰 文・翻訳 / 金子恭未子 題字イラスト / 徳永明子
伝統的なものの魅力は外ではなく内側にある
──黄海さんは厦門大学の美術学部を卒業されていますが、子供の頃から絵を描くことに興味があったのでしょうか?
私のおじさんたちが絵を描いていたので、その影響を受けて私も子供の頃から絵を描くことがとても好きでした。その気持ちは今でもずっと変わりません。高校生のときに先生から「君は成績がいいから美術の道に進む必要はない」と言われたんですが、やはり絵を描くことが大好きだったので思い切って美術学部を選びました。
──マンガやアニメから受けた影響はありますか?
子供の頃に受けた影響はあまり大きくはありません。今と比べてマンガやアニメに触れる機会が少なかったんです。観ることができたのは中国国内のものと、日本からやってきた作品。あとはディズニー作品や「トムとジェリー」くらいです。
──黄海さんの「となりのトトロ」のポスターは日本でも非常に好評でしたが、日本のアニメは子供の頃からご覧になっていたんですね。当時は80年代かと思いますが、どんな日本のアニメが放送されていましたか?
「ドラえもん」や「ドラゴンボール」です。「ドラえもん」は当時の私に、とても深く影響を与えてくれました。面白くて、想像力にあふれていて、多くの知識を得ることができましたね。アニメは私たちの想像力を満たしてくれるものです。大人になってからも「ドラえもん」や「鉄腕アトム」は追いかけました。そしてマンガが好きになり、いろいろな作品を読むようになりました。
──当時中国では日本のマンガは、あまり流通していなかったですよね?
多くはなかったですね。だから、流通するようになって読んだものも多いんです。手塚治虫さんが大好きで、「火の鳥」も読破しました。桜井画門さんの「亜人」も読みましたね。とにかくなんでも読んでいますよ。
──最新アニメを追いかけることを中国では「追番」と言いますが、黄海さんは現在も最新マンガやアニメを追いかけていますか?
今はあまり追いかけていませんね。年齢を重ねたことに関係があるかもしれませんが、最近は歴史に興味があるんです。特に東洋の文化が好きなんです。ここ数年で、書道のように中国から古くあるものに触れるのがどんどん好きになっています。歳を取ったということですかね(笑)。
──いえいえ。黄海さんにはぜひ日本に来ていただきたいです。奈良には、中国からの影響を受けた歴史文化がたくさん残っているのでご案内しますよ。
機会があればぜひ一緒に観光したいです。今の最大の楽しみは、時間があるときに外国に行くことなんです。私は現在、文化が蓄積された伝統的なものが好きなんです。歴史が沈殿しているようなものですね。伝統的なものの魅力は外ではなく内側にあります。若い頃は見た目のよいものに惹かれていましたが、今になって伝統的なもののよさを発見しました。
──歴史は何百年もかけて沈殿していきます。現代に残っているものは歴史的価値があるということですよね。
そうです。私は普段から墨で遊びますが、触れれば触れるほどその力がどれだけ大きなものかわかります。
──高畑勲監督の「かぐや姫の物語」もご覧になっていると思います。私は大きな衝撃を受けました。東洋文化の極限に達した表現だと思います。
水墨画は中国が世界の芸術に対して生み出した宝物だと思っています。墨と筆があれば描くことができる。油絵やそのほかの版画はすべて西洋のものです。水墨画は作り手の感情、情緒、功利、内にある教養の詰まったものであり、そのすべてが一瞬の感覚で表現されています。とても難しい表現なんです。10年間積み重ねたものを、舞台上の1秒で表現するようなもの。触れたとき、その限りない魅力に気付くのではないでしょうか。
中国にポスターデザイナーという概念はなかった
──黄海さんの経歴についても伺いたいと思います。大学を卒業したあとは、テレビ局の報道記者をされていたと聞きました。
当時は国内のデザインはイマイチで、デザイナーとして働く条件もよくなかった。福建省などの都市では特にそうです。そういった状況の中で、デザイナーとして働くのはつまらないと思い、あきらめたんです。ちょうどその頃、テレビ局に新しいニュースチャンネルができました。ニュースチャンネルで働くということはとてもすごいことでしたし、若者は新しいものが好きです。だからチャレンジしてみようと思ったんです。
──当時は世紀末、2000年前後です。現在より社会の物事に対して世の中の関心が高かったように感じます。
当時は「東方時空」(※中国のニュース番組)が始まった頃で、ニュースチャンネルが盛り上がっている頃でした。「新聞報道」も有力チャンネルの1つでしたね。本当に貴重な体験をしました。当時は世の中の人たちが報道番組に対して新しい要望を持ち、見方を探究していました。
──数年テレビ局で働いたあと、なぜポスターデザイナーに転身したのでしょうか?
テレビ局で働いていた当時、まだ創作に対して夢を持っていたので広告を作るようになったんです。4A(※中国商務広告協会総合代理専業委員会)制作のCMを観て、なぜ普段自分たちが作っているものよりよくできているのだろう? どうやって撮っているんだろう?と思っていました。そんな好奇心から、北上(※北京、上海、広東省の総称)の広告業界を見てみたくなったんです。だから会社を休職して北京に行く決意をしました。そして運よく、オグルヴィ・アンド・メイザーに入ることになったんです。
──なるほど。
そこでようやくシンプルに創作のことだけを考えられるようになりました。テレビ局で仕事をしていると、さまざまな人と触れ合い、多くの情報をキャッチする必要がある。一方、広告業界は1つひとつの創作物そのものを重視していきます。シンプルな空間です。環境が変わったことによって、私自身にも変化があったのはよいことでしたね。心の中が片付いて落ち着きました。
──1つのことに集中できるのはいい環境ですよね。
私にとって何かを生み出すことはとても大変なことです。どうやって正確に遂行するか、頭の中がいっぱいになります。広告で大切なのは速さ、正確さ、思い切り。精度が高いことがとても重要です。ですからあの頃はひたすら修正を繰り返していました。広告会社にいるときに、そういった訓練を受けたことはとても有益なことでしたね。
──黄海さんが広告業界で働き始めた頃は、中国では映画のポスターデザイナーという概念はなかったと思います。
なかったですね。映画の美術スタッフが適当にやればそれでよいものでした。2007年に私はオグルヴィ・アンド・メイザーを出て、別の広告会社に入りました。中国本土の企業で、オグルヴィ・アンド・メイザー時代の同僚が立ち上げた遠山広告という会社です。大手の広告会社に5年間いたので、小さな会社がどんなところか見てみたかったんです。そこで、ポスターデザインと出会いました。とても運がいいんですよ。