僕の無料ネットライフ (original) (raw)

こんにちは、皆さん!

今日は、私が最近出会った驚くべきツール「 VisiOS 」についてお話ししたいと思います。

普段からウェブブラウジングをする機会が多い方であれば、一度は経験があるのではないでしょうか?
それは、「あのサイトどこに保存したっけ?」という ブックマーク探しのストレス や、増え続けるブックマークをどう整理すればいいのか困ってしまう瞬間。

私自身も毎日のように複数のサイトを訪れていて、膨大な数のブックマークを抱えることに悩んでいました。

しかし、ある日見つけた「VisiOS」という拡張機能によって、その悩みが一気に解消されました。

この記事では、 VisiOSとはどんなツールなのか 、実際に使ってみた感想や使い方、さらにYouTubeプレイリスト管理やカスタマイズ機能なども含めて、 具体的な操作手順とともに詳しくご紹介 します。

目 次


ブラウザの中のOSのようなVisiOS

VisiOSとは?

VisiOS(ヴィジオーエス)は、Google Chrome上で動作する 拡張機能型のブックマーク管理ツール です。

名前の由来は「Visual + iOS」。 見た目も使い勝手もまるでスマートフォンやPCのOSのように使える点が大きな特徴です。

この拡張機能を使うことで、通常のフォルダ形式での管理だけでなく、 直感的なドラッグ&ドロップ操作によるブックマーク整理 や、 アプリのような独自機能の追加 までが可能になります。

特に、数百〜数千ものブックマークを持つ人にとっては、非常に使いやすく設計されており、 自分だけのデジタルデスクトップ空間を作り上げる ことができます。

ブックマークをデスクトップのアイコンのように設置できる

VisiOSのインストール方法

それでは、さっそくVisiOSを導入してみましょう。

1. Chromeウェブストアにアクセス

まずはVisiOSの公式ページへ移動します。

下記リンクをクリックしてください。

👉 VisiOSのページ

VisiOSをインストール

VisiOSをインストール 注意:

上記のリンクをクリックして、Chromeウェブストア内で「This item is not available(このアイテムは利用できません)」と表示されることがあります。

その場合、 ログインしていない可能性 がありますので、Googleアカウントでサインイン後にもう一度アクセスしてみてください。

2. 「Chromeに追加」をクリック

ポップアップが表示されたら、「拡張機能を追加」を選択します。

3. VisiOSを起動

インストールが完了したら、画面右上のパズルピース型のアイコンをクリックし、VisiOSのアイコンを ピン留め します。

実際に使ってみた!ブックマーク管理の使い方

VisiOSの最大の魅力は、 視覚的かつ直感的にブックマークを管理できる点 です。 私も実際に使ってみた手順を写真付きで詳しく紹介します。

ブックマークの登録方法

これだけで、そのサイトがブックマークとして登録され、ワンクリックで開けるようになります。

ドラッグドロップでブックマークを登録

フォルダの作成方法

フォルダの作成

ブックマークの名前変更

例えば、「Googleドライブ」ではなく「仕事用フォルダ」など、目的に応じたわかりやすい名前に変更可能です。

私の場合、この機能のおかげで、以前は「無題のブックマーク」ばかりだったものが、すべて目的別のフォルダに分類され、ストレスフリーになりました。

YouTubeプレイリストの活用方法

VisiOSには、 YouTubeのプレイリストを作成して再生する機能 もあります。

これは音楽や勉強系の動画をまとめて管理するのに最適です。

プレイリストの作成手順

プレイリスト作成

動画の登録方法

再生方法

これにより、複数の動画を順番に見たいときでも、いちいちYouTubeに戻る必要がなくなり、作業効率が大きく向上しました。

VisiOS内で動画を再生

背景のカスタマイズで自分好みに!

VisiOSでは、 デスクトップ背景の変更 も可能です。

シンプルな機能ですが、これが想像以上にテンションが上がります!

背景変更手順

壁紙の変更

好きな写真や風景を背景に設定することで、 自分だけのオリジナル空間 ができあがります。

私は朝の作業開始時に癒し効果のある自然の写真を設定しています。

文書作成とアプリの追加機能も充実

VisiOSは単なるブックマーク管理機能ではありません。 文書作成やアプリの追加 、さらには 自作アプリの開発 までが可能な多機能ツールです。

文書作成機能を使ってみる

文書作成機能

アプリのインストール方法

私は休憩時間に「Tetris」で遊んだり、メモ帳代わりに使ったりと、 ちょっとした作業スペースとしても重宝 しています。

アプリのインストール

自作アプリの開発にも挑戦!

さらに驚いたのが、VisiOSには コードエディター も搭載されていること。

なんと、 自分だけのアプリを作成することも可能 なんです!

自作アプリの作成手順

プログラミング初心者の方でも、サンプルコードをベースに少しずつ試せるので、学習用途にも向いています。

まとめ:VisiOSで変わるあなたのデジタルライフスタイル

VisiOSは、私のウェブブラウジング体験を一変させてくれました。
ただのブックマーク整理だけでなく、 自分専用の作業環境を構築できる点が最大の魅力 です。

もし、あなたもブックマーク管理に悩んでいるなら、ぜひVisiOSを試してみてください。 きっと、あなたのデジタルライフがより豊かになるでしょう。

最後に:あなたのVisiOS活用法教えてください!
VisiOSを使っている皆さん、どんな使い方をしていますか?

便利なショートカットや独自のカスタマイズがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね!

※この記事は2025年時点の情報を基に執筆しています。

最新の情報については公式サイトをご確認ください。

こんにちは!

今日は、私が最近ハマっている クラウドストレージサービス TeraBox(テラボックス)についてご紹介したいと思います

最初は「本当に無料でそんなに使えるの?」と半信半疑だった私ですが、実際に使ってみるとその便利さにびっくり

今ではもう手放せない存在になっています

この記事では、TeraBoxって何?という方にもわかりやすく解説しながら、私が実際に使った感想やちょっと笑えるエピソードも交えてお伝えしますので、どうぞ最後までお付き合いくださいね😊

目 次

1024GBのクラウドストレージスペース「TeraBox」

TeraBoxって何?

まず、「クラウドストレージ」という言葉に聞き覚えがない方もいるかもしれませんね

簡単に言うと、 パソコンやスマホの中ではなく、インターネット上にファイルを保存できる場所 のことです。

まるで、あなたのデジタルな倉庫を持つようなイメージです

そして、その中でもおすすめなのが 「TeraBox(テラボックス)」 というサービス。

最大で 1TB(=1024GB)の無料ストレージが使える という特徴があり、写真や動画、仕事の資料など、たくさんのデータを安心して保存できます

私は友人に紹介されて初めて知りましたが、「1TBも無料で使えるなんて怪しいのでは?」と正直思いました(笑)。

でも、使ってみたらその使いやすさにすぐに納得

実際に使ってみた感想:初心者でも超簡単!

ダウンロードから始める

すべてのOSに対応

ブラウザから「TeraBox」を使用

私も旅行中に撮りためた写真を整理するために、早速アプリを入れてみました。

すると…… 一気にバックアップが完了!

しかも、自動で同期してくれるので、後からスマホで見たいときもPCでもサクッと確認できました

これには「こんなに楽になるとは!」と驚いたものです

安心して使えるセキュリティ機能

私は、クラウドのサービスを使うときには、必ずそのウェブサイトの安全性を「SecURL」でチェックすることにしています。

SecURLで安全性をチェック

実際に「TeraBox」の安全性をチェックしてみると、下記のような結果になりました。

脅威がない結果

クラウドって、他人に見られたりしないの?」という不安もあるかもしれませんが、大丈夫です

TeraBoxでは、 業界トップクラスのセキュリティ技術 を使っており、ユーザーのデータをしっかり守ってくれます

パスワード設定や二段階認証などの機能もあるので、不正アクセスの心配も少なく安心して使えます

TeraBoxの主な機能まとめ

機能 説明
🎁 無料で1TBの容量 最初から1024GBものスペースが無料で使える!
🔁 自動同期・バックアップ 写真やファイルが自動で保存されるので面倒なし
🔗 ファイル共有が簡単 リンクを送るだけで友達とも共有OK
🔒 セキュリティも万全 暗号化技術で大切なデータを保護

特に私は旅行好きな人間なので、旅先で撮った写真をすぐバックアップできて、家族や友達と共有できるのが気に入っています

プレミアムプランってどんな特典があるの?

プレミアムプランの特典 内容
📦 ストレージが2TBに さらにたくさんデータを保存可能!
⏱ 動画・音声の倍速再生 動画視聴や勉強の時にも便利
🚫 広告なし スムーズに操作できてストレスフリー
💾 ファイル復元機能 間違って削除しても安心

私は、まだ無料プランを使っていますが、現在でも快適に使うことができています。

私の笑えるTeraBoxあるあるエピソード

さて、ここからはちょっと笑える話です(笑)

先日、友人と一緒に旅行に行った際のこと。

彼が「俺が撮った写真、絶対にTeraBoxに保存しといてくれよ!」と熱く語っていたんです

「すごい写真があるんだってよ~」と期待して見てみると……なんと全部、 彼が食べた料理の写真 でした(笑)

「これが思い出なのか!?」とツッコミつつ、結局私たちは大爆笑。

今でもそのフォルダを開けるたびに笑っています

こういった ちょっとした日常の記録 も、TeraBoxのおかげで永久保存版になりました

まとめ:TeraBoxは本当に使える!

これまでの話をまとめると……

TeraBoxは、ただ単にデータを保存するだけでなく、 生活をもっと豊かにしてくれるサービス だと感じました

これからも旅行や日々の出来事を、安心して整理していきたいですね

最後にひとこと

もし今、「どこかにデータを保管しようかな」「写真を整理したいけどどこに置いたらいいか悩んでる…」という方がいれば、ぜひ一度TeraBoxを試してみてください

無料で始められて、使いやすさと安心感も抜群

それに、ちょっとした笑い話も生まれるかも?(笑)

それでは、また次回

素敵な思い出を、TeraBoxと一緒に作っていきましょう✨

※この記事は個人的な使用体験に基づいています。最新の情報については公式サイトをご確認ください。

この記事を読まれている方は→ こちらから 📱 をクリックすると関連した記事をご覧になれます。

こんにちは、皆さん!

今日は、私が最近体験した「AnduinOS」という新しいLinuxのOSについてお話ししたいと思います。

特に、Windows 10を使っている方々には、非常に役立つ情報をお届けします。

なぜなら、Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了するからです。

このタイミングで、次に使うOSを選ぶことはとても重要です。

目 次

AnduinOSでMS Edgeを起動

End of 10 とは?

「End of 10」とは、Windows 10のサポート終了に伴い、ユーザーが新しいOSへの移行を考えるきっかけを提供するキャンペーンです。

多くのPCはWindows 11を快適に動かす性能を持っていないため、選択肢は限られています。

新しいPCを購入するのは高価ですし、サポートが切れたOSを使い続けるのもリスクがあります。

そこで、Linuxを導入することが推奨されています。

このキャンペーンは、Linuxの導入を支援し、ユーザーが安心してコンピュータを使い続けられるようにすることを目的としています[1]。


Windows10のサポート終了後おすすめのLinux AnduinOSとは

Windowsと同じように自動でアップデートしている様子

AnduinOSの特徴


Windows11の操作性を実現した AnduinOS

AnduinOSは、Windowsユーザーにとって非常に親しみやすい設計がされています。

スタートボタンやタスクバーの配置は、Windowsと同じように配置されているため、初めて使う方でもすぐに慣れることができます。

私も最初は「Linuxって難しそう…」と思っていましたが、AnduinOSのおかげでそのイメージがガラリと変わりました。

スタートボタンをクリックした画面

AnduinOSのインストール方法

さて、実際にAnduinOSをインストールしてみましょう。

手順はとても簡単で、初心者の私でも迷わず進めることができました。

インストール手順(初心者向け)

  1. ISOファイルをダウンロード: 公式サイトからAnduinOSのISOファイルをダウンロードします。
  2. USBメモリを準備: 8GB以上の空き容量があるUSBメモリをパソコンに接続します。
  3. Rufusを使って起動可能なUSBを作成: RufusなどのUSBインストールメディア作成ツールを使って、ダウンロードしたISOファイルを選択し、ブータブルUSBメモリを作成します。
  4. USBから起動: パソコンを再起動し、BIOSやブートメニューからUSBメモリからの起動を選択します。
  5. インストール開始: 起動後、インストール画面が表示されるので、日本語を選択してインストールを進めます。ユーザー名やパスワードを設定する際は、少しタイミングをずらすとエラーを回避できました。
  6. 約5分で完了: 私の場合、5分以内にインストールが終わり、すぐに使用可能な状態になりました。

なお、詳しいインストール方法については、下記のリンクを参照にしょてください。

no-windows.blog.jp


AnduinOSの日本語化

インストールのときに、言語を「日本語」に変更するだけで、すべての画面が日本語になります。

これで、言語の壁を気にせずに使えるようになります。

AnduinOSでの日本語入力の設定方法

AnduinOSでは、初期状態で日本語入力機能が備わっていますが、正しく動作させるためには少しだけ設定が必要です。

以下に、初心者向けに分かりやすくステップバイステップで解説します。

① 日本語入力ができるか確認する

まず、デフォルトでインストールされている「IBus」という日本語入力フレームワークが有効になっているかを確認しましょう。

  1. スクリーントップバー(画面右上)にあるアイコンの中から、「設定」を開きます。
  2. 「地域と言語」をクリックします。
  3. 「追加」ボタンを押して、言語リストから「日本語 (IBus – Mozc)」を選択します。
  4. 追加すると、キーボードレイアウトの選択画面が出るので、自分のキーボードに合わせて「日本語 – 日本語106/109キー」などと選んでください。

② キーボードの種類を確認・変更する

一部のマシンでは、キーボードの種類が間違っている場合があります。

以下の手順で、正しいキーボードレイアウトに変更しましょう。

  1. 「設定」アプリを開き、「キーボード」セクションを選択します。
  2. 「入力ソース」の項目で、現在使っているキーボードのレイアウトが選ばれているか確認してください。
  3. 必要であれば、「+」ボタンを押して正しいレイアウトを追加し、不要なものを削除します。

手順:

詳しい日本語入力の設定方法については、下記のリンクを参照してください。

no-windows.blog.jp


③ 実際に日本語入力できるか試す

設定が終わったら、実際に日本語を入力してみましょう。

  1. 例として、ブラウザを開いて検索窓に文字を打ってみます。
  2. 入力モードを日本語に切り替えて半角/全角または(Super + Space)、で漢字変換ができるか確認します。
  3. 特定のアプリケーションで日本語が入力できない場合は、一度IBusの設定を見直してください。

IBusの再起動方法(トラブル対応)

万が一、日本語入力がうまくいかない場合は、IBusを再起動することで改善することがあります。

  1. ターミナルを開き、以下のコマンドを打ち込みます:
    ibus restart
  2. 再度、日本語入力のテストをしてみてください。

AnduinOSにMicrosoft Edgeを導入する

  1. ターミナルを開く: Ctrl + Alt + Tでターミナルを開きます。
  2. Microsoft Edgeリポジトリを追加:
    sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/edge stable main" > /etc/apt/sources.list.d/microsoft-edge.list'
  3. GPGキーを追加:
    wget -qO- https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | sudo apt-key add -
  4. パッケージリストを更新:
    sudo apt update
  5. Microsoft Edgeをインストール:
    sudo apt install microsoft-edge-stable

Microsoft Edgeを起動

AnduinOSの活用方法

AnduinOSを使う意義は、次のような理由があります。

項目 内容
Windowsからの移行がスムーズ Windowsユーザーが戸惑うことがないように設計されています。
無料で使えるオープンソース 商用利用も可能で、ライセンス費用がかかりません。
長期サポート Ubuntu 24.04をベースとしているため、2029年まで公式なサポートを受けられます。
高いセキュリティ性能 定期的なアップデートが行われるので安心です。
自由にカスタマイズできる 自分の好みに合わせてデスクトップのテーマやツールを変えることができます。

サクッとまとめると

*まとめ AnduinOSは、WindowsからLinuxへの移行を考えている方にとって、非常に使いやすく、高性能な選択肢です。

特に、これまでLinuxを使ったことがない初心者の方でも、違和感なく使い始めることができます。

Microsoftの技術者が作ったということもあり、細かな配慮が随所に見られ、本当に「ユーザーのことを考えたOS」だと感じました。

新しいOSに挑戦することは、まるで旅に出かけるようなものです。

少し不安でも、一歩踏み出してしまえば、そこには予想外の楽しさが待っていますよ。

さあ、あなたもAnduinOSでLinuxデビューをしてみませんか?

参考文献:

※この記事は、日本語入力の設定方法を含め、初心者でも迷わず使えるように丁寧に解説しています。

こんにちは!

今回は、 Linuxユーザーでも簡単にMicrosoft Edgeをインストールして、AIアシスタント「Copilot」を使えるようにする方法 をご紹介します。

特に最近、Edgeには仕事やアイデア創出に役立つ新機能「Copilot」が搭載され、ますます注目を集めています。

この記事では、具体的な手順から実際の使い方まで丁寧に解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

なぜMicrosoft Edgeを使うべきか?

2025年5月23日にリリースされたバージョン 136.0.3240.92 からは、 新規タブに直接「Copilot」ボタンが表示されるようになりました

これは非常に便利です!

「Copilot」ボタンの表示

Copilot を起動

スムーズなOfficeオンラインとの連携


【手順】LinuxMicrosoft Edgeをインストールする方法

🔧 ステップ1:公式サイトからインストーラーをダウンロード

  1. Microsoft Edgeの公式ダウンロードページへ移動👉
    https://www.microsoft.com/edge/download
  2. Linux版をダウンロード」を選択

ダウンロード先は通常「Downloads」フォルダになります。

Microsoft Edgeをダウンロード

📦 ステップ2:ターミナルを使ってインストール

Ubuntu / Debian系の場合:


cd ~/Downloads
sudo dpkg -i microsoft-edge-stable*.deb
sudo apt-get install -f

ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてもインストールできると思います

※ファイル名が異なる場合は、Tabキーで自動補完すると楽です。

🚀 ステップ3:Edgeを起動して設定しよう

インストール後、ターミナルに以下のコマンドを入力します。

microsoft-edge

現在のLinuxでは「メニュー」などにも登録されていると思います。

「メニュー」から起動するのが一般的です。

Edgeが起動したら、必要に応じてアカウントを同期したり、テーマなどをカスタマイズしましょう。


💡 Copilotの使い方【実践編】

Edgeがインストールできたら、次は話題のAIアシスタント「Copilot」を試してみましょう!

✅ 基本的な使い方

  1. 新しいタブを開く(ショートカット:Ctrl + T)
  2. 検索バーの右側にある 青いアイコン(Copilotのマーク)をクリック
  3. サイドパネルが開いたら、自由に質問をしてみましょう!

📌 実際に使える例をご紹介

例1:プレゼン資料の構成案を作成したい

プロンプト例: 「『AIと教育』についてのプレゼン資料の構成案を考えて」

Copilotは、タイトル、導入、各セクションの見出し、結論までを提案してくれます。

例2:英語のメール文を日本語から作成したい

プロンプト例: 「次の日本文を英語にして、ビジネスライクに整えてください。

『ご検討ありがとうございます。今後の対応について、ご相談させていただけますでしょうか。』」

返答された英文をそのまま使って、メール送信できます。

例3:コードの修正を依頼する

プロンプト例: 「下記のPythonコードのエラーを直してください」


def add(a, b):
    print(a + b)
add(3, '5')

Copilotは型エラーを指摘し、適切な修正案を提示します。

例4:ブログ記事のタイトル案を出してもらう

プロンプト例: 「『Linux初心者が知っておきたい5つのコマンド』という記事のタイトル案を5つ考えて」

結果として、以下のような案が出てきます:

📝 Copilotの活用ポイント

分野 利用シーン
プレゼン・企画 資料構成案、アイデア出し
学習・調査 知識の整理、要約作成
コーディング エラー修正、コード生成
メール・文章作成 英語翻訳、ビジネス文書作成
SNS・ブログ 投稿文の案出し、SEOキーワード提案

📄 日本語PDFのレンダリング問題が改善!

今回のアップデートにより、 日本語PDFの表示がより安定 しました。

特に、旧バージョンでは一部のフォントが正しく表示されないケースがありましたが、それが解消されています。

これにより、会議資料や技術文書の閲覧がストレスなく行えるようになりました。


📢 今すぐ試してみよう!

この記事を参考に、さっそく自分のLinux環境にMicrosoft Edgeをインストールして、「Copilot」を使ってみてください!

また、使いこなすコツや面白い使い方が見つかったら、ぜひSNSなどで共有していただけると嬉しいです 😊

💡 記事を書いた人:

Linux歴8年のエンジニア。

日々の業務の中でAIツールを取り入れることで、作業効率を向上させています。

新しい技術が好きで、シェアすることが生きがいです!

この記事があなたの生産性向上に役立てば幸いです!

何かご質問があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ 😊

📝 まとめ:Linuxユーザーもぜひ使いたいEdge+Copilot

はじめに:AIが勝手に仕事をしてくれる時代が来た?

こんにちは!

私は普段、ウェブサイトを作ったりブログの記事を書いたりしているSilver LifeStyle(仮名)です。

毎日パソコンに向かって仕事したり、コーヒーを飲みながらメールに返信するのが日常。

結構、忙しい日々でした。

でも、あるChrome拡張機能に出逢ってから、 仕事もプライベートも劇的に楽になったんです!

その名前は、「 Anything Copilot 」(エニイシング・コパイロット)

最初は「また一つ増えたAIツールかな…」と思っていましたが、使ってみたらもう手放せないほど便利!

今では「このアプリなしでは生きていけない」と本気で思っています(笑)

目 次

Anything Copilot

「Anything Copilot」とは?~マルチタブサイドバー機能付きAI助手~

簡単に言うと、「Anything Copilot」は、Google Chromeというブラウザにインストールできる拡張機能(小さなアプリのようなもの)です。

インストールすると、 インターネットを見ているときに、AIがあなたの代わりにいろいろやってくれる ようになります。

まるで映画『アイアンマン』に出てくるJ.A.R.V.I.S.みたいに、あなたのそばにいてサポートしてくれるAI助手なんです!

マルチタブ対応の「サイドバーアプリ」機能も搭載

など、ほぼすべてのWebサービスブラウザのサイドバーまたはポップアップ画面で同時に開ける んです!

登録されているAIやウェブサービス

サイドバー左 サイドバー右
ChatGPTで文章作成中 Google翻訳でチェック
YouTubeで音楽再生 小説サイトで読書

つまり、「 マルチタブサイドバーで自由に境界なくブラウズ 」ができるわけですね。

主な機能一覧

私が衝撃を受けた瞬間

これは去年の冬のこと。

とある仕事で、海外の技術ブログの記事を何十ページも読まなければいけなくなりました。

英語はそれなりに読めるけど、量が多すぎて目が疲れたり集中できなくなったり…本当に大変でした。

そんなとき、知人から「これを使うといいよ」と紹介されたのが「Anything Copilot」でした。

早速試してみました。

片っ端から英語の記事を開いて、「Summarize this page(このページを要約してください)」を選択。

するとどうでしょう?

数秒でそれぞれの記事の要点がズラリと表示されました!

まるで自分の脳の中に通訳付きの秘書がいるような感覚。

必要な情報だけが頭に入ってくる感じで、めちゃくちゃ効率的!

結果として、半日かかる作業が2時間で終わってしまいました。

実際に使った便利なエピソード集

① 朝のニュースチェックが5分で済むように!

以前はYahoo!ニュースやNHKBBCなど7〜8個のニュースサイトを開いて、スクロールしながら読んでいました。

でも今は全部「Summarize(要約)」しちゃえば一発。

今日の世界の動きがサクッとわかるようになりました。

AIに任せるようになってから、朝の時間がすごく有効に使えるようになったんです!

SNSの長文投稿もスルスル理解

原文:「昨日行ったレストランはすごくよかったんだけど、トイレが汚くてちょっと引いた。でも料理は美味しかったし、また行きたいと思う。」

要約後:「美味しい料理があるが、トイレの清潔さに課題あり。」

③ 英語の契約書だって怖くない!

先日、海外のサービスに登録する必要があり、英語の利用規約を読まなければいけませんでした。

もちろん全部読むのは無理ですよね。そこで「Key points of this document(このドキュメントの要点)」と聞いてみると…

といった重要な部分がしっかり出てきたんです!

これには正直「マジかよ…」と声が出てしまいました(笑)

面白かった失敗談も少々

ただね、AIって完璧ではないんです。

例えば、とあるレストランのレビュー記事を要約させたところ、 「この店のトイレは非常に綺麗だった」というポイントまでちゃんと拾ってきていました(笑)

逆に、ある政治関係の記事では「この記事の主張は中立的である」と出たにもかかわらず、実際にはかなり偏っていたなんてこともありました。

つまり、AIも人間と同じで、背景知識がないと判断ミスすることもあるということ。

だからこそ、「AIの答えをすべて鵜呑みにする」のではなく、「参考にする」という姿勢が大事だと思いました。

プライベートでも役立ちまくり!

仕事だけでなく、プライベートでも大活躍しています。

例えば、友達と旅行に行く前に、複数の観光地のサイトをまとめて要約してもらったり、ホテルのレビューや評判を比較したり。

さらには、YouTubeの説明文やTED Talksのスクリプトまで要約しちゃうので、本当に便利。

家族との会話でも「昨日見たあの動画、こんな内容だったんだよ!」と自信を持って話せます(笑)

おまけ機能も充実!

🔍 サイドバー内での検索機能付き

「ac」というキーワードをアドレスバーに入力するだけで、サイドバーに検索窓が現れ、BingやGoogleの結果を即座に確認できます。

📄PDFファイルもそのまま扱える

ChatGPTの無料版では数多くのファイルは制限があり読めませんが、Anything Copilotなら、PDFファイルをドラッグ&ドロップするだけで読めます。

さらに、その中に書かれている内容についてAIとチャットも可能です!

💻 デスクトップアプリとの連携もOK

WordやExcelで作業しながら、ポップアップでChatGPTを開いて相談するなんてことも可能。

ショートカットキーでポップアップウィンドウを最大化・最小化できて、本当に便利です!

まとめ:これは「未来の生活習慣」の始まりかも

正直、この拡張を使い始めた頃は「便利だろうな〜」程度の気持ちでした。

でも、今となっては「なかったことに戻れない」レベル。

AIは私たちの生活を「ちょっと賢く」「ちょっと楽しく」してくれる存在です。

そして「Anything Copilot」は、その代表格と言えるでしょう。

これから先、AIの進化とともに、こうしたツールはさらに洗練されていくと思います。

でも、今の時点で既に十分すぎるほど使えるんです。

【おまけ】インストール方法と注意点

インストール方法

  1. Google Chromeを開く
  2. アドレスバーに chrome.google.com/webstore と入力
  3. 検索窓に「Anything Copilot」と入力
  4. Chromeに追加」をクリック
  5. 任意のページで右クリック → 「Ask Anything Copilot」を選択

Chromeウェブストアから 「anything Copilot」を追加

注意点

この記事があなたの生活を少しでも変えるきっかけになりますように。

それでは、また! —— Silver LifeStyle(AIと仲良くなった男)

最後に:あなたも「Copilot生活」始めてみませんか?

もし今、情報が多くて整理できない、英語の壁を感じている、時間がなくて困っている方がいたら、「Anything Copilot」をぜひ試してみてください。

一度使ったら、きっと「なぜもっと早く出会わなかったんだろう」と思うはずです。

私もまさか、AIとこんなに仲良く暮らす日々が来るとは思いませんでした(笑)

さあ、あなたも「AIの力」を借りて、よりスマートで快適な毎日を送り始めましょう!


こんにちは、

データの沼にはまり続けている Silver LifeStyle です。

今回は、「PDFをAIに直接読み込ませて、表をExcel形式やCSV形式に変換する方法」について、具体的なプロンプト例抽出結果をシートにまとめるコツまで、まるで実況中継のようにご紹介します。

目次

PDFから表をExcel形式で抽出

ある日、クライアントから届いた“地獄のPDF”

AIでPDFから表を抽出 話を始める前に、ちょっとしたエピソードから。

先月、とあるクライアントから「このPDFの中の表を全部Excelにしてください」と依頼されました。

そのファイル、70ページ以上ある上に、すべてが複雑な表

手作業では絶対無理…。

でも、私は最近、AIにPDFを読ませる機能があることを知っていたんです。

「よし、これで一気に解決だ!」と思ってやってみたら…意外とハマりました(笑)

今日はそんな私のリアルな経験をもとに、PDFをAIに直接読ませて、表をExcelCSVに変換する方法を伝授します!

PDFをAIに直接読ませるってどういうこと?

AIにPDFを直接読ませるというのは、AIのモデルにPDFファイルを添付して、その内容を理解・処理させることです。

従来ならOCRで画像化して、テキストに変換して、表にする…という工程が必要でしたが、今ではAI自体がPDF内の構造をある程度理解できるようになってきました。

つまり、PDFをそのままAIに渡すだけで、表の抽出や構造化が可能になったんです。

必要なAIとサービス一覧

以下のようなAIやサービスがPDFを直接読むことができます:

私は、無料のAIしか使っていないのですが、PDFファイルを直接読み込めるAIは増えてきたと思います。

特に、ChatGPTは直接 PDFファイルから表を抽出して、Excel形式で出力することが可能です。

無料版の場合、Excel形式で出力するのに制限があるのですが、私は無料のAIで、 CSV形式で出力して、それをExcelなどで読み込むことで解決しています。

名前 特徴
ChatGPT(有料版) PDF添付可。表の認識力◎
Claude 3(Anthropic) 長文にも強く、表の構造を正確に把握
Gemini Pro(Google 一部PDF対応。画像解析も得意
Microsoft Copilot(旧Bing Chat) Edgeとの連携で便利
Adobe Acrobat AI Adobe製品特有の精度高め

※無料プランではPDFの添付ができないものもありますので注意してください。

ステップ①:PDFをAIにアップロードする

まずは、使用するAIプラットフォームを開きます。

たとえば、ChatGPTの場合:

これで準備完了です!

ステップ②:適切なプロンプトを送る

ここが最も重要。AIに何をしてほしいかを明確かつ丁寧に伝える必要があります。

私が使っている基本プロンプト

> 「添付のPDFファイル内に含まれるすべての表を抽出し、それぞれをExcel形式の表として表示してください。
また、各表のタイトルがあれば、それに合わせて名前をつけてください。」

ChatGPTにPDFを添付して表を抽出

ExcelCSV形式にしたい場合

> 「添付のPDFファイル内のすべての表を抽出し、それぞれをCSV形式で表示してください。

列名は日本語のまま維持し、各行のデータを正しく整理してください。」

シートごとに分けてほしいとき

> 「PDF内のすべての表を抽出し、それぞれを別々のシートとして扱うような形式で出力してください。

シート名は『表1』『表2』などと自動採番してください。」

ステップ③:抽出結果をシートにまとめる方法

方法①:CSV形式で出力→インポート

AIにCSV形式での出力を依頼し、それをダウンロードまたはコピーします。

あとは、

  1. Googleスプレッドシート or Excelを開く
  2. 新しいシートを作成
  3. 編集 → 貼り付け(区切り文字あり)

これで簡単にデータ化できます。

方法②:Markdown形式→Excel変換

Markdown形式の表を出力してもらった場合は、以下のように変換できます:

  1. Markdown表をコピー
  2. https://www.tablesgenerator.com/markdown_tables にアクセス
  3. 表を貼り付け → 「Convert table」を選択
  4. 「To CSV」をクリック → コピー
  5. ExcelGoogleシートに貼り付け

方法③:AIに「複数シート用意してね」と指示する

> 「このPDFには複数の表があります。

それぞれを別のシートとして出力し、シート名は『表1』『表2』とつけてください。

形式はCSVでお願いします。」

こうすることで、シートごとにデータが分かれた状態で出力されます

後で整理するのが非常に楽になります。

よくあるトラブルとその回避策

トラブル①:罫線がないとAIが表だと認識しない

これは結構あります。

罫線なしの表は、AIにとって「表かどうかの判断が難しい」んです。

回避策:

> 「この箇所は表であると仮定して、列ごとに整理してください」

と指示しましょう。

すると、「表っぽいところ」を強制的に表として処理してくれます

トラブル②:列の見出しがない

列名がないと、AIも困ってしまいます。

最終的に人が補う必要もあるんですが、プロンプトでカバーすることも可能です。

回避策:

> 「列名がない場合は、勝手に『列A』『列B』などの名前をつけてください」

と指示しておくと、一貫性のある列名が自動生成されます。

トラブル③:複数ページにまたがる表

PDFの表が2ページにまたがっていると、AIも途中で途切れてしまうことがあります。

回避策:

> 「この表は複数ページにまたがっています。

全体を通してつながるようにして、一つの表として出力してください」

と指示すると、つながりを意識した表を出力してくれるようになります。

実際に使ってみて感じたこと

正直、最初は「本当にこんなことができるのか?」と半信半疑でした。

でも実際にやってみると、ほぼ完璧に近い結果が出てきてびっくりしました。

ただ、やはりAIなので、完全ではないことも多いです。

だからこそ、「AIに任せつつ、人間が最後チェック+調整する」というスタイルがベストですね。

最後に:私の失敗談(笑)

つい先日、クライアントから「このPDF、全部表だからExcelにしてね!」と言われました。

150ページあります。

焦りましたね。

で、早速AIに投げてみたら…なんと 半分以上は罫線なしの表だった

AIも困惑気味で「これは表じゃないかもしれません」と返してきました。

「いや、ここは表なんです!!」と心の中で叫びながら、プロンプトを改良して再度チャレンジ。

なんとか形にはなりましたが、やっぱり 「AIは万能ではない」って改めて実感しました。

あなたもぜひ試してみてください!

今回の方法、実は 誰にでも簡単にできるものです。

必要なのは:

たったこれだけで、あなたの仕事が劇的に変わるかもしれません。

この記事があなたの役に立てば幸いです!

もしよかったら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。

そして、何か質問や追加情報があれば、コメント欄にどんどん書いてくださいね!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

*© Silver LifeStyle 生産性向上ブログ*

まとめ:PDF → AI → Excel/CSVはもう夢じゃない!

今回のポイントをおさらいすると:

こんにちは!

今回は話題の「 AnduinOS 」を実際に使い倒してみました。

特に注目したいのは、「 Googleドキュメント・スプレッドシート・スライド 」や「 Microsoft Office 365(無料版) 」といったオフィス環境での活用と、初心者でも使いやすい操作性 についてです。

Windowsからの移行を考えている方、または軽いPCで仕事がしたいという方に向けて、日常業務での実用性 を中心にレビューします!

目 次

AnduinOSのデスクトップ


📱 AnduinOSとは?Windowsから乗り換えられる?

AnduinOSは、その名の通りLinuxベースながら Windows 11風GUI を搭載し、操作感もまるでWindowsのような新世代OSです。

インストールも非常に簡単で、ISOイメージをダウンロードしてUSBインストーラーを作成するだけ。

設定画面も日本語対応しており、言語選択からユーザー登録まで、迷わず進められます。

起動スピードも速く、UIデザインは洗練されていて、まるでWindows 11のように感じました。

作成した方がWindowsを開発したエンジニアというのも頷けます。

タスクバーもカスタマイズ可能で、アイコンの並びやテーマカラーも自由に変更できます。

私は長年Windowsユーザーでしたが、「これは本当に代替になるかも?」と思わされるほどでした。

特に2025年のWindows 10サポート終了まであと少しという今、次世代OSの選択肢として非常に魅力的だと感じています。

なお、詳しいインストール方法は下記のリンクを参照にしてください。

no-windows.blog.jp


💻 実際に使った感想:オフィスソフト編

PWA化したオフィスソフト

Googleドキュメント(Word相当)

まずは、Googleクラウドオフィスである Googleドキュメント を使ってみました。

特徴としては、ウェブアプリ版なのでインストール不要。

ブラウザさえあればすぐに使えます。

表や文字入力もサクサクで、Wordファイルとの互換性も良好。

簡単な文章であれば、レイアウト崩れもほとんどなく、チームとの共有にも最適です。

使用感コメント

初心者でも迷わず使えます。

保存も自動で行われるので、うっかり閉じても安心。

リアルタイムコラボ機能も便利です。複数人で同時に編集できるので、会議資料作成などに向いています。

GoogleスプレッドシートExcel相当)

続いて試したのが Googleスプレッドシート です。

関数やグラフ作成も問題なく動作しました。

VLOOKUPやSUMIFなどの基本的な関数はもちろんのこと、セル結合や色付けなど見た目の調整もスムーズに行えます。

Excelファイルの読み込みもOKで、データのやり取りもストレスなし。

使用感コメント

慣れていない人でも、直感的に操作できます。

数式エラーもほとんど出ず、大量のデータを扱っても重くなることはありませんでした。

ビジネス用途にも十分耐える性能です。

Googleスライド(PowerPoint相当)

プレゼン資料を作成してみましたが、テンプレートやデザイン機能も豊富です。

スライドショー再生も滑らかで、画像の挿入やアニメーションの追加も簡単にできました。

コラボ編集もリアルタイムに対応しているため、複数人で一緒に資料を作成するときにはとても便利です。

使用感コメント

特に教育現場や営業職には嬉しい機能ですね。

画像の配置やアニメーション設定も慣れるとサクサク進められて、プレゼン準備がすごく楽になりました。


📎 Microsoft Office 365(無料版)も使える!

無料のMicrosoft 365 Copilot を起動

さらに朗報なのが、**Microsoft公式のOffice 365(無料版)がWebブラウザ経由で利用可能** だということです。

オフィスソフトの選択肢が増えた!

オプション 特徴
Googleオフィス 無料 / クラウド連携強化 / 協働作業に最適
Office 365(無料版) フォーマット互換性抜群 / ダウンロード可能 / Windowsユーザー慣れ親しみやすい

使用感コメント

以前はLibreOfficeが主流でしたが、Office 365が使えるようになってからは、レイアウト崩れの心配がなくなりました

WordやExcelの画面構成もWindowsとほぼ同じなので、**Windowsユーザーはすぐに慣れます**。

AnduinOSでのブラウジングは快適ですが、さらに便利になるのが「PWA化」です。

これは「Progressive Web App(プログレッシブウェブアプリ)」の略で、簡単に言うと「ウェブサイトをアプリのように使えるようにする機能」です。

無料のOffice 365やGoogleオフィスを「PWA化」する方法は下記のリンクを参照にしてください。

no-windows.blog.jp


🔍 Webブラウザ比較:EdgeとChromeどちらが良い?

ブラウザ名 特徴 印象
Microsoft Edge Windowsとの親和性高め / Chromiumベース スムーズで安定、拡張機能も豊富
Google Chrome 最多の拡張機能 / 同期機能が便利 操作感はいつも通り快適
Firefox プライバシー重視 軽いが一部サイトで挙動不安定

筆者の感想

ChromeよりEdgeの方が起動が速く、システム負荷が低い印象でした。」

普段Edgeを使っている方は、そのまま移行しても違和感なし です。

初心者向けアドバイス

> 「何を使えばいいかわからない」という方は、**Microsoft Edgeを使うことをおすすめします**。

操作感も馴染みやすく、Office 365との相性も◎です。

MS Edge を AnduinOS上で起動


💪 マルチタスク性能:複数アプリ同時起動テスト

実際に以下の構成で使ってみました:

使用端末Core i5 / RAM 8GB のミドルスペックノートPC

結果

Linuxなのにターミナルを使わずGUIで完結!

これなら初心者でも安心して使えるレベルです。

初心者向け補足説明

通常Linux系OSでは、ソフトのインストールや設定に「ターミナル」という黒い画面でコマンドを打つ必要があります。

しかし、AnduinOSでは すべてGUI(アイコンやメニューをクリックする操作)で完結 します。

そのため、パソコン初心者でも安心して使うことができます


🧠 総合評価:Windowsからの移行は現実的?

項目 評価
UI操作性 ★★★★★ Windows風で直感的
オフィス作業 ★★★★★ Google+Office 365で万全
ブラウザ性能 ★★★☆☆ Chrome/Edgeとも快適
マルチタスク ★★★★★ ノートPCでも余裕あり

📝 最後に:AnduinOSは未来のOSになり得るのか?

正直に言います。「 これが本気のLinux+Windows11融合型OSだよな 」と思いました。

見た目も操作性もWindows並みに洗練されており、**GoogleオフィスやOffice 365(無料版)との親和性の高さ** が特に光っています。

さらに、EdgeやChromeも問題なく使える ので、**Windowsからの移行コストは極めて低い** です。

もちろん、すべてのWindowsアプリが動くわけではありません。しかし、9割以上の日常業務はカバーできる と考えています。


📢 まとめ:AnduinOSは「使える」が答え

Windows10のサポート終了まであと1年半。

今こそ、次世代OSの選択肢として「AnduinOS」を検討するべき かもしれません。

この記事が役に立った!という方は、SNSシェアやコメントをお願いします!

今後も「使えるテク」「最新トレンド」「裏技情報」をどんどん配信していきます!

それではまた次の記事でお会いしましょう!