Non (original) (raw)

アフィリエイト広告を利用しています。

f:id:nori_mama:20241108113231p:image

日本食に欠かせないお漬物。

品数が足りないなーという時にもお漬物があれば嬉しいですよね。

数ある漬物の中でも、ぬか漬けはぬか床作りが難しかったり、温度管理や頻繁にかき混ぜる必要があったりと、大変そうなイメージから、なかなか挑戦できなかった方もいるのではないでしょうか?

今回は初心者でも簡単に作れるぬか漬けの作り方とオススメのぬか床を紹介します。

今は冷蔵庫で保存できるもの、頻繁にかき混ぜなくていいものなど、初心者でも簡単にぬか漬けを作れる商品がたくさんあります。ぬか漬けを作ってみたいけど、初心者だから不安。という方は、ぜひこの記事を読んで気軽に挑戦してみてくださいね♪

ぬか床とは

f:id:nori_mama:20241108113252j:image

玄米を精米する時に出る外皮の『ぬか』に、水や塩を混ぜて発酵させたものがぬか床です。

ぬか床には乳酸菌や酵母菌などが豊富に含まれていて、これらの菌が増殖を繰り返すことにより、ぬか床に漬けた野菜に旨みが加わります。

ぬか漬けの栄養

f:id:nori_mama:20241108113853j:image

ぬかにはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

このぬか床に野菜を漬けることで、旨みだけでなく栄養素も吸収されます。生野菜と比較すると、ぬか漬けの方がビタミン・カリウム・カルシウムなどの栄養素が増加します。

特に、糖質をエネルギーに変える働きを促す**ビタミンB1、脂質の分解を助けて、皮膚や粘膜を健やかに保つ働きをするビタミンB2、抗酸化作用に優れ、肌や血管の老化を防ぐビタミンE**が増加します。

また、発酵食品であるぬか漬けは、乳酸菌・酵母菌・酪農菌も多く含まれていて、これらの菌は腸内環境を整え、免疫力向上に貢献してくれます。

おいしいだけじゃなく、栄養豊富で健康的に野菜を食べられるのは魅力的ですよね♪

ぬか床の作り方

f:id:nori_mama:20241108114802j:image

ぬか漬けを作るためには、野菜を漬けるぬか床が必要です。

基本的なぬか床作りに必要な材料は、ぬか・水・塩・捨て漬け野菜の4つのみ。

旨みや風味を出すために、昆布・干し椎茸・柑橘の皮を加えたり、唐辛子や山椒の実をいれることもあります。

【材料】

●ぬか 1kg

●水 1L

●塩 120g

●昆布 1枚(10cm×10cm程度のもの)

●赤唐辛子 2本

●山椒 ひとつまみ

●捨て漬け用野菜1回分 100g(大根・キャベツ・人参など)

【作り方】

①大きめの容器にぬかと塩を入れて混ぜ合わせる。

②水を少しずつ加えながら、味噌ぐらいの硬さになるまで混ぜる。

③保存容器の底に➁のぬか床を半分入れて平らにならす。

④捨て漬け用の野菜・昆布・赤唐辛子・山椒を加え、上から残りのぬか床を重ねる。

⑤空気を抜くように表面を平らにして抑え、蓋をして涼しい場所で保管する。

⑥3〜4日後、捨て漬け野菜の表面についたぬかと水分を絞って取り出し、新しい捨て漬け用の野菜を加える。この時に昆布も取り出しておく。(3〜4日おきに捨て漬け野菜の交換を行う)

20日ほど経って発酵した匂いがしてきたら、ぬか床の完成。

【注意点】

捨て漬け期間中の10日間は1日2回、底からしっかり混ぜ、次の10〜20日間は1日1回のペースで混ぜます。

捨て漬け野菜を交換する時、野菜表面についたぬかはぬか床に戻し、野菜の水分をできるだけ絞ってから捨てるようにしましょう。漬け野菜からでた水分はおいしいぬか床作りには欠かせません。

初心者には『熟成ぬか床』がオススメ

f:id:nori_mama:20241108114857j:image

ぬか床作りから始めると、手間と時間がかかるので、初心者の方は「やっぱりぬか漬け作りはやめておこうかな。。。」と諦めたくなるかもしれません。

でも待ってください!!

最近では買ってすぐに野菜を漬けられる『熟成ぬか床』がたくさん売られているので、面倒なぬか床作りを省略できるんです♪

しかも、冷蔵庫で保管できて、かき混ぜの頻度は1週間に1度でOKという、お手入れ簡単なぬか床もあります。これなら初心者でも安心して気軽に挑戦できますよね♪

初心者にオススメの熟成ぬか床3選

樽の味 熟成ぬか床スタンドパック

リンク

和歌山の老舗漬物屋が販売している本格的なぬか床で、LDKのベストバイにも選ばれています。

毎日のかき混ぜが必要な商品ですが、味がおいしいとの口コミが多く、100%国産原料で作られた無添加のぬか床で、180日以上かけて発酵させ、原材料に果物の皮やきなこが加えられているので、旨みと風味を感じられます。

袋の中に直接野菜を入れて漬けることができ、常温と冷蔵の両方で保存可能です。

無印良品 発酵ぬかどこ

リンク

SNSでバズったことのある人気商品。

チャック付きの袋の中に直接野菜を入れて、冷蔵庫で保管します。毎日かき混ぜる必要がなく、1週間に1度かき混ぜるだけでいいので、初心者やズボラさんでも手軽に作れますよ。

コーセーフーズ 冷蔵庫で育てる熟成ぬか床

リンク

袋に直接野菜を入れて冷蔵庫で保存するタイプのぬか床で、1kgあたりに10億個もの植物性乳酸菌が含まれています。

かき混ぜの頻度は3日に1回程度でよく、野菜ごとの漬け方やぬか床の保存方法などが詳細に書かれたガイドブックがついているので、初心者でも安心して始められます。

無印良品『発酵ぬかどこ』を使った感想

f:id:nori_mama:20241108113526j:image

私は初めてのぬか床に無印良品の発酵ぬかどこを選びました。

袋を開けた瞬間、酸っぱいビールのような匂いがしたので、本当においしく漬けられるのか、少し不安になりました。

f:id:nori_mama:20241108113627j:image

漬けた野菜はきゅうりと大根とにんじん。それぞれ漬け時間が違うので、大根とにんじんを先に漬けて、後からきゅうりを足しました。

作り方は、袋に入っているぬか床の中に野菜を入れて、冷蔵庫に入れるだけなので、本当に簡単でした。

味はにんじんはおいしく感じたのですが、きゅうりと大根は思っていたよりも酸っぱくて、最初に香ってきたビールのような香りがほのかに残っている感じ。

夫はおいしいと食べていましたが、ビールが苦手は私にはちょっと合わないかな。。というのが最初の印象。

でも、3回ほど野菜を漬けた後、酸味やビールのようなか香りが弱まって、おいしく感じるようになりました☺︎

f:id:nori_mama:20241108113823j:image

味の好みは人それぞれなので、正解はありませんが、私は記載されている漬け時間の目安よりも少し短めに漬けるのが好みでした。

ぬか漬けを作り続けると、もう少し塩味を強くしたいな、柑橘の風味を入れたいな、と自分好みのぬか床を作りたくなってきますよ♪

ぬか床に関するQ&A

f:id:nori_mama:20241108114936j:image

Q:かき混ぜずに放置するとどうなるの?

A:ぬか床の菌のバランスが崩れて味が落ちたり、変な匂いがしたりします。長期間放置するとカビが生えて腐ってしまいます。

Q:旅行などで長期不在にする場合はどうするの?

A:商品によって異なりますが、特別な記載がない場合は、1週間程度であれば冷蔵庫、1週間以上であれば冷凍庫で保管します。

さいごに

f:id:nori_mama:20241108113710j:image

ぬか漬けはビタミンや乳酸菌など、体に良い栄養素がたくさん含まれています。

ぬか床のお手入れは大変そうと思われがちですが、今では初心者でも簡単に扱えるぬか床がたくさんあります。

ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね♪

アフィリエイト広告を利用しています。

f:id:nori_mama:20241008151722p:image

京セラドームすぐそばにある、大阪ガスショールーム『ハグミュージアム』をご存知ですか?

最新のガス機器や設備を体感できるだけでなく、無料で遊べるキッズスペースやフォトスポットなど、子どもも楽しめる施設が盛りだくさんなんです♪

今回は大阪市内で無料で遊べるスポットとして人気の『ハグミュージアム』について紹介していきます♪

www.youtube.com

ハグミュージアムってどんなところ?

f:id:nori_mama:20241008144122j:image

ハグミュージアムはガスで叶える豊かな暮らしを、見たり、聞いたり、触ったりして、楽しみながら体感できるショールームです。

実際に最新のガス機器や設備を体感できるので、これから家を建てたり、リフォームを考えている方にとって有益な情報が得られるのはもちろん、お菓子作り体験やカフェ、無料のキッズスペースなどもあり、大人から子どもまで、家族みんなが一日中楽しめる場所なんです!

ガス機器の購入は考えてないけど、行ってもいいのかな?と不安に思われるかもしれませんが、大阪ガスさんのホームページ(マイ大阪ガス)を確認すると、『見るだけ、遊ぶだけ、でもぜひお越しください!』と書かれていたので、ガス設備機器の購入予定がない方でも安心して楽しんでくださいね♪

ハグミュージアム公式サイト

各フロアの紹介

2階

花さくフィールド

f:id:nori_mama:20241008144314j:image

ボーネルンドが設計プロデュースした対象年齢3〜6歳の無料のキッズスペースです。走り回れるほどの広さはないですが、すべり台やキッチンのおもちゃ、知育玩具などがたくさんあって、子どもたちは飽きずに遊べますよ!

60分制で、混雑時には順番待ちの列ができるほど人気です!

ガス火×タニタカフェ

f:id:nori_mama:20241008144346j:image

タニタカフェとコラボしたカフェ。

ガス火を使ったハグミュージアム限定のメニューもあって、おいしく健康的な料理を味わえます。

小さいお子さん連れには嬉しい、おもちゃが用意された小上がりの席もありますが、人気の席なのでランチタイムはなかなか席が空かないようです。

森のできたてキッチン

f:id:nori_mama:20241008144413j:image

有料ですが、最新のガスコンロを使ったクッキング体験ができます。

うちの子はハリネズミのクッキーを作りました☺︎

自分でデコレーションできるのが楽しかったみたいです。

先着順なので、早めにチケットを購入してくださいね。

対象年齢は15歳以上ですが、保護者同伴であれば5歳からでも参加できますよ♪

3F

絵本のぬく森

f:id:nori_mama:20241008144530j:image

絵本作家の谷口智則さんがハグミュージアムのために描いた絵本『ハリネズミのケーキやさん』の世界感を楽しめます。

一緒に写真を撮ったり、大きな絵本を読んだり、絵本のかわいい世界に入り込んだような気分になれますよ!

うごクラフト広場

f:id:nori_mama:20241008145051j:image

自分で描いた絵が巨大スクリーン上で動き回ります。乗り物の絵を描いて専用の機械でスキャンすると、スクリーンに映し出された街の中を走り回ったり、カーレースで対戦したりと、子どもたちが喜ぶこと間違いなし!

4階

ひみつのキッチンキャンパス

f:id:nori_mama:20241008145426j:image

日本初のバーチャルコンロでクッキング体験ができます。

世界中の料理から作りたいレシピ本を選んだら、食材を集めて、バーチャルコンロでクッキング♪

スパイス体験では様々なスパイスの香りを実際に嗅ぐことができます。

さいごに

f:id:nori_mama:20241008145606j:image

ここまで紹介してきたコンテンツ意外にも楽しめるポイントはたくさんあります。

私が遊びに行った時にはビンゴ大会のイベントが開催されていました。

お菓子作りやオリジナルのTシャツ作りなど、有料の体験もありますが、無料で楽しめるポイントもたくさんあります。

興味のある方はぜひ遊びに行ってみてくださいね♪

アフィリエイト広告を利用しています。

f:id:nori_mama:20240913113106p:image

暑い日には欠かせない氷。冷蔵庫の自動製氷機で作っていますか?

給水タンクに水を入れるだけで、自動で氷を作ってくれるので、日常的に使っているご家庭も多いかと思います。

でも、自動製氷機で作ったその氷、カビだらけかもしれません!

冷蔵庫や冷凍庫などの冷たい環境であっても、カビや細菌は増殖しているんです!

給水タンクにずっと水を入れたままにしていたり、給水タンクや浄水フィルターの掃除をせずに使っていると、カビや細菌の混じった氷ができあがってしまいます。

製氷機の掃除頻度は?

f:id:nori_mama:20240917150009j:image

自動製氷機の給水タンクや浄水フィルターは1週間に1回の頻度で掃除をするのが望ましいとされています。

製氷の際に水道水ではなく、ミネラルウォーター、浄水器の水、湯冷しなど、塩素の含まれない水を使っている場合は、水アカやぬめりが発生しやすいため、3日に1回のお手入れが必要になるそう。

頻繁にお手入れしなきゃいけないので大変ですよね。

自動製氷機の掃除方法

f:id:nori_mama:20240917150123j:image

ご自宅で使っている冷蔵庫によって掃除方法は異なりますが、給水タンクは水洗い、もしくは食器用洗剤で洗い、浄水フィルターは目詰まりをおこす可能性があるため、洗剤は使用せず水で表面の汚れを洗い流します。

このお手入れを週1回行うのとは別に、1〜2ヶ月に1回程度、普段隠れて見えない内部のお掃除も必要。

ほとんどの冷蔵庫では給水タンクから製氷皿まで繋がる管を取り外して掃除することはできないと思います。

そのため、見えない部分の掃除には、冷蔵庫の製氷おそうじ機能を使ったり、自動製氷機専用の洗浄剤を使って汚れを落とす必要があります。

リンク

お手入れが面倒なら製氷皿がオススメ

f:id:nori_mama:20240916164540j:image

自動製氷機のお手入れの頻度や方法について紹介してきましたが、結構面倒に感じませんでしたか?

洗浄剤を使った場合は、洗剤の色が無くなるまで製氷し続けなければいけないですし、浄水フィルターは2年に1回の交換が推奨されています。

これだけお手入れの手間とコストをかけても、冷蔵庫内部の見えない部分が本当にキレイになっているのかという不安は取り除けません。

そこで私は自動製氷機で氷を作ることをやめて、製氷皿を使うことにしました。

今はダイソーの製氷皿を使っています。

f:id:nori_mama:20240916164408j:image

水を入れる部分が全てプラスチックだと、力強くひねっても全く氷が離れなかったり、製氷皿が割れてしまったりと、氷を取り出すのが大変でしたが、この製氷皿は底がシリコンになっているので、すごく取り出しやすいです!

f:id:nori_mama:20240916164508j:image

ダイソーのものよりも価格が高いですが、ワンプッシュでより簡単に取り出せるものもあります。

リンク

製氷皿を使うようになってからは、お手入れがかなり楽になりましたし、洗浄剤やフィルターにかかるお金もいらなくなり、ハッピーなことばかり♪

製氷機の汚れが気になっている方や、日々のお手入れが面倒に感じている方は、ぜひ製氷皿を試してみてくださいね☺︎

アフィリエイト広告を利用しています。

f:id:nori_mama:20240902145838j:image

毎日自宅と公園遊びの繰り返し。

たまにはいつもと違う場所に子どもを連れて行ってあげたい!と考えているママやパパも多いのではないでしょうか?

今回は無料で遊べる大阪のおでかけスポット『大阪市下水道科学館』を紹介します♪

www.youtube.com

大阪市下水道科学館ってどんなところ?

f:id:nori_mama:20240902112659p:image

大阪市下水道科学館は来館者が下水道の理解を深めることを目的とした施設です。

下水道は私たちの身近にあり、生活に欠かせないライフラインであるにも関わらず、その役割や技術などはあまり知られていません。

大阪市下水道科学館では下水道に関する展示を「見て」「触れて」「体験して」、大人も子どもも楽しみながら、下水道の大切さや役割を学ぶことができます。

◎住所 大阪府大阪市此花区高見1-2-53

◎営業時間 9時30分~17時(入館は~16時30分)

◎定休日 水曜(祝日の場合は翌日)・年末年始

◎料金 無料

各フロアの紹介

1F エントランスホール

白くて明るいエントランスホールは近代的な雰囲気があります。

インフォメーションのすぐ側にある『ことばの泉』には、来館者が4Fで発信した想いがリアルタイムで集まってきます。

ミャクミャクがデザインされた大阪・関西万博デザインのマンホールのふたも展示されています。

f:id:nori_mama:20240902112824j:image

1Fエレベーター横に、館内で楽しめるスタンプラリーの台紙が置いてあるので先に進む前にゲットしておきましょう♪

f:id:nori_mama:20240902112851j:image

インクを使わない箔押しのスタンプなので、手が汚れません☺︎

f:id:nori_mama:20240902114721j:image

3F ゲスイドウのキレイとハテナシアター

f:id:nori_mama:20240902112930j:image

大きなシアターで下水道の役割や大切さを学べます。

窓からは、建物入り口前にある巨大なマンホールのふたを見下ろすことができます。

f:id:nori_mama:20240902113012j:image

4F 下水道って何だろう?

f:id:nori_mama:20240902113055j:image

子どもたちに一番人気のフロアで、いろんなゲームで体験しながら楽しく学ぶことができます。

特に下水道管を点検、清掃、修理するゲームは一番人気で、順番待ちの行列ができていることも。

f:id:nori_mama:20240902113344j:image

4Fは「まちゾーン」「処理ゾーン」「未来ゾーン」の3つのゾーンに分かれています。

「まちゾーン」では下水道が私たちの暮らしの中でどのような役割を果たしているのかを学べます。

f:id:nori_mama:20240902113520j:image

「処理場ゾーン」では下水処理の仕組みや工程を体を使って学びます。

f:id:nori_mama:20240902113723j:image

「未来ゾーン」では下水道の未来やこれから私たちができることについて、クイズを通して考えていきます。

f:id:nori_mama:20240902113757j:image

下水はどこからうまれてくるのか、下水はどのようにしてキレイになるのかなど、大人でも知らないことを学べるので親子で楽しむことができます。

また、30分おきにフロア全体にプロジェクションマッピングが投影され、まるで水の中にいるかのような空間を体感できるので、子ども達は大喜び♪

f:id:nori_mama:20240902113842j:image

5F 技術開発・海外展開

少し子どもには難しい内容かなと思いますが、下水道に関係する大阪の技術や取り組みが紹介されています。

土日祝日には、5階多目的ホールで工作イベントが開催されていることがあります。

無料で参加できますが、先着順で材料が無くなり次第終了となるため、イベントに参加される際には早めに受付されることをおすすめします。

6F サンルーム

f:id:nori_mama:20240902114214j:image

最上階のにあるサンルームは、壁と天井がガラス張りになった、開放的な空間になっています。

大きな大阪城マンホールのふたや、人が3人加わることで完成する『下水道』の文字など、フォトスポットが充実しています。

f:id:nori_mama:20240902114321j:image

B1F 下水道を支える技術

f:id:nori_mama:20240902114344j:image

大阪市の様々な企業による展示フロアです。

下水道の技術について、実際に模型や実物を見たり、動かしたりしながら、さらに理解を深められます。

フロアの中心には、キン肉マンマンホールのふたのレプリカも展示されています。

f:id:nori_mama:20240902114444j:image

まとめ

f:id:nori_mama:20240902115019j:image

大阪市下水道科学館は無料とは思えないほど、充実した施設でした。

平日は比較的人が少ないようですが、大阪市下水道科学館をより楽しみたいのであれば、工作イベントが開催されている日を狙って行くのがオススメです。

アフィリエイト広告を利用しています。

f:id:nori_mama:20240731150841p:image

毎月届く通信教材に喜ぶ上の子を見て、羨ましそうにする下の子。

下の子にも受講させてあげたいけど、上の子のお下がりがあるし、同じ会社の教材だと内容が被るからもったいない。。。

違う会社の通信教材にしようと思っても、色んな通信教材があって、どれを選んだらいいのかわからない。。。

2人目以降の通信教材選びは、1人目の時とは違う悩みが出てきますよね。

今回は、幼児期に人気の通信教育4社(こどもちゃれんじ・すまいるぜみ・幼児ポピー・Z会)の比較と、実際に私が2人目の子の受講を決めた通信教材を紹介します。

幼児向け人気通信教育4社の比較

幼児期に人気の通信教育4社を比較してみます。

| | こどもちゃれんじ | すまいるぜみ | 幼児ポピー | Z会 | | | --------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | 対象年齢 | 0歳~ | 3歳~ | 2歳~ | 3歳~ | | 受講費 (年少の場合) | 2,460円~/月(※1) | 3,278円~/月(※1) | 1,425円/月 | 2,465円~/月(※1) | | 最短受講 | 2ヶ月(※2) | 12ヶ月未満の退会は タブレット代の 支払が必要 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | | 無料体験 | あり | 2週間無料体験 (返金対応) | あり | あり |

(※1)12か月分一括払いの場合

(※2)タブレット教材の場合、6ヶ月未満での退会・学習スタイル変更は8,300円の支払が必要

2024年7月時点

こどもちゃれんじ

子どもに人気のキャラクター『しまじろうと』一緒に学べる通信教材です。

学べるテーマは、言葉・数・図形・生活習慣・英語など、 各年齢・発達に応じた幅広い内容になっています。

1つのテーマに対して、絵本・映像・アプリ・エデュトイ(知育玩具)・ワークブックなど、いろんな教材を使って繰り返し触れることで、理解を深めることができます。

年少までは紙のワークとエデュトイ中心の学スタイルになりますが、年中からは紙のワーク・エデュトイ中心の学習スタイルか、専用タブレットを使用する学習スタイルか、どちらかを選択できます。

紙のワークによる学習スタイルでも、こどもちゃれんじ専用アプリ『しまじろうクラブ』を使用して、

デジタルワークの問題にも繰り返し取り組むことができます。

すまいるぜみ

すまいるぜみは、玩具などの付録がなく、タブレット1台で学習できるため、物を増やしたくない人に選ばれている教材です。

専用のタブレット端末とペンは、紙と鉛筆のように書けて、使い勝手の良さが好評。

学びのテーマは、言葉・数・形・生活習慣・自然など、幅広い内容になっています。

すまいるぜみの魅力の1つでもある無学年学習の『コアトレ』では、得意な分野は学年を超えて先取りしたり、苦手な分野はさかのぼって復習したり、子どもの理解度にあった学習ができます。

幼児ポピー

児ポピーの一番の魅力は、1ヶ月あたりの受講費1,425円という価格の安さです。

費用を抑えるために、教材は余分な付録がつかず、本当に必要な物だけとなっていますが、学びのテーマは、文字・数・言葉などの学習要素だけでなく、運動遊びや生活習慣など、バランスの良い総合的な内容になっています。

紙のワーク中心ですが、工作や幼児ポピー独自のアプリもあって、書店で売られている市販のドリルよりも内容が充実しています。

Z会

受験を視野に入れているご家庭で人気の教材です。

学びの土台である子どもの好奇心や思考力を育むことに重点が置かれています。

『ぺあぜっと』という実体験がテーマの学びは、親子一緒に取り組む内容になっているため、他の通信教材と比較すると保護者の負担が大きいように感じるかもしれませんが、大人でも答えられない身近な「なんで?」に対する答えを、実験を通して学べるので、保護者の方も楽しみながら学ぶことができます。

2人目以降の通信教材選び

1人目はこどもちゃれんじを受講

わが家の1人目は、0歳の頃からこどもちゃれんじを受講しています。

1人目は初めての子どもと言うこともあって、時間に余裕があり、早いうちから色んな経験をさせたい気持ちが強かったので、0歳から受講できることが決め手でこどもちゃれんじを選びました。

うちの子は発達がのんびりだったので、2歳頃までは教材の内容を難しく感じていましたが、3歳になる頃には追いついてきて、難易度もちょうど良くなってきました。

毎月のようにエデュトイという知育玩具が届くので、オモチャを買う必要がない点や、ひらがなやカタカナなどの学習要素だけでなく、思いやりの気持ちや生活習慣なども学べた点が良かったと思っています。

私が2人目に選んだ通信教材

2人目以降の教材選びは

・付きっきりになる時間が取れない

・なるべく費用を抑えたい

・上の子と違う教材を試したい

など、1人目の時とは違う条件が出てくるかと思います。

わが家には子どもが2人いて、上の子がこどもちゃれんじを受講していたので、下の子も「しまじろうがいい!」と言っていましたが、年齢が2歳差ということもあって、エデュトイなどの教材は上の子の時とほとんど変更されておらず、上の子のお下がりがあるのにまた同じものが届くと思うと、こどもちゃれんじを兄弟で受講するのはなんだかもったいなく感じていました。

通信教材を受講していない下の子は4歳になってもひらがなが読めませんでしたが、こどもちゃれんじを受講していた上の子は、3歳にはひらがなが読めるようになっていたので、こどもちゃれんじの効果を実感していて、教材の内容には満足していました。

でも、毎月届くエデュトイの片付けが大変で、これがまた増えていくとなると親としてはなるべく避けたい気持ちでした。

Z会の好奇心や思考力を育む点にも魅力を感じていましたが、『ぺあぜっと』という実体験は親子で一緒に取り組む必要があり、私がしっかり時間をとってあげられる自信がなく断念することに。

いろいろと比較して検討した結果、私が2人目の家庭学習として選択したのは

年少までは市販のワーク。年中からはこどもちゃれんじタッチ。

うちの子はどうしてもしまじろうと一緒に学びたいようなので、タブレット学習を選択できる年中から、こどもちゃれんじを受講することにしました。(上の子が年中の時は紙のワークを受講していました)

年少の間は幼児ポピーを受講することも迷いましたが、実際に幼児ポピーの無料体験と、市販のこどもちゃれんじのワークをやってみたところ、こどもが進んで取り組んだのが市販のワークの方でったので、年少の間は市販のワークで学習することにしました。

リンク

通信教材選びには親の希望もあると思いますが、一番大切なのは、実際に受講するお子さんが楽しんで取り組めることだと思うので、教材選びに迷っている場合は、実際に体験してお子さんの反応をみてみるのがいいと思います。

通信教材人気4社のメリット・デメリット

各家庭によって、どの通信教材が良いかは変わってきますが、私が通信教材を検討した際に感じた各4社のメリット・デメリットをまとめてみました。

こどもちゃれんじ

メリット・人気キャラクターのしまじろうと一緒に学べる
・年中から紙のワークかタブレット学習を選択できる
・紙のワークの場合、エデュトイが豊富

すまいるぜみ

メリット ・タブレット1台で学習できる
・一人で取り組みやすい(親の負担が少ない)
・年少からタブレット学習ができる

幼児ポピー

Z会

メリット ・思考力・好奇心を伸ばせる
・レベルが高く、受験向け

さいごに

幼児期に人気の通信教材を紹介しましたが、これが一番オススメ!というものはありません。

各家庭の環境やお子さんの性格・興味の対象などによって、ベストな教材は変わってきます。

一番大切なのは、実際に取り組むお子さんが前向きに続けられることだと思います。

今回紹介した通信教材はすべて無料体験を実施しているので、ぜひ実際に体験してみて、お子さんに合った通信教材を見つけてみてくださいね♪

f:id:nori_mama:20240713152038p:image

丁寧な暮らしをしている人が、必ずと言っていいほど行っている梅仕事。

青梅が出回る季節に、雑誌やSNSなどで梅シロップや梅酒のレシピを見かける度に、今年こそはと作りたくなってきます。

でも、梅を洗って、丁寧に拭いて、ヘタをとって、穴をあけて、、、時間がかかりそうな工程に、なんとなく大変そうと重い腰が上がらない人も多いのではないでしょうか。

丁寧な暮らしに憧れるけど、面倒なことはなるべく避けたい。。。

そんな方には、梅仕事の前に、新生姜を使ったジンジャーシロップ作りをオススメします♪

www.youtube.com

梅シロップよりも簡単なので、丁寧な暮らしを味わいつつ、シロップ作りの楽しさを感じられるはずです!

材料

⚫︎新生姜 ……100g

⚫︎国産レモン ……1/2〜1個

⚫︎きび砂糖 ……150g

⚫︎シナモンスティック ……1本

⚫︎黒粒こしょう ……5粒

f:id:nori_mama:20240713152914j:image

作り方

STEP

保存容器を煮沸消毒しておく。

f:id:nori_mama:20240713153018j:image

STEP

生姜をよく洗い、皮ごと薄切りにする。

f:id:nori_mama:20240713153156j:image

STEP

レモン1/2を輪切りにし、種を取り除く。

f:id:nori_mama:20240713153205j:image

STEP

鍋にきび砂糖、生姜、シナモンスティック、黒粒胡椒、レモンの輪切りを入れる。水1カップと、残りのレモン1/2をお好みの量絞って入れる。

f:id:nori_mama:20240713153347j:image

STEP

鍋を中火にかけ、煮立ったらアクをとって弱火にし、更に10分煮る。

f:id:nori_mama:20240713153357j:image

STEP

レモンとシナモンスティックを取り出し、冷めたら保存容器に入れる。(冷蔵庫で約3週間ほど保存可能)

f:id:nori_mama:20240713153411j:image

炭酸水で割って自家製ジンジャーエールのできあがり♪

f:id:nori_mama:20240713154319j:image

アフィリエイト広告を利用しています

f:id:nori_mama:20240609174030p:image

春の京都といえば、清水寺や嵐山など、桜の名所がいくつも思い浮かぶと思いますが、世界的にも有名なだけあって、桜の季節には人で溢れかえっています。

少しでも人混みが少ない場所で、京都の春の絶景を楽しみたいという方には、長岡京市にある長岡天満宮がオススメ♬

www.youtube.com

桜もきれいですが、桜の後に見頃を迎えるキリシマツツジが絶景です!

f:id:nori_mama:20240607155218j:image

長岡天満宮キリシマツツジは毎年4月中旬〜下旬頃に見頃を迎えます。

f:id:nori_mama:20240607121849j:image

開花状況は長岡天満宮の公式Instagram(@nagaokatenmangu)で公開されているので、事前に確認しておくと便利です♬

ベストシーズンの日中は人が多くなってしまうので、どうしても人が映り込んだ写真になってしまいます。

f:id:nori_mama:20240607121545j:image

人の写り込みを避けたい方は、早朝に行くのが良さそうです。

ちなみに長岡天満宮は、キリシマツツジの他にも3月下旬には桜がきれいに見られて、夜は期間限定でライトアップされるそうです。

f:id:nori_mama:20240607155148j:image

長岡天満宮

●所在地 京都府長岡京市天神二丁目15-13

●窓口時間 09:00~17:00 参拝は24時間可

●料金 無料

●アクセス 阪急長岡天神駅から徒歩10分