左岸の筏道で見つけた話 調布市 (original) (raw)

話のいどころ

それぞれの話

1.国領町一丁目の庚申塔

この庚申塔とマンションの間を、南の方角へ細い道が続いていました。

そしてこの細い道の先の国領5丁目あたりを、明治時代の地図で見ると、「上ケ給村」と記されてあります。

明治時代、この先には小さな村があったようです。

この庚申塔さんは村の入り口に立って、いろいろな災いから村を守ってきました。

筏乗りたちも、ここで手を合わせていたのでしょうか。

2.「八町首無し」と言われた真っすぐな道

「八町首無し」とは、いささか物騒な言い方ですね。

それは、筏乗りたちが帰りを急いでこの道を歩いていたころの話です。

当時ここを歩いていると、前を行く人の首が見えなくなった、という話です。

こわくなる話ですが、それくらい長くて真っすぐな道だった、ということなのですね。

そこで参考にした資料から、その場所を探したところ、国領四丁目のバス停から国領駅までの道が、ほぼ真っすぐだということがわかりました。

ここに立って見ると、歩道は急ぎ足の人たちでいっぱいですけど、当時はひと気の少ない道でした。
《引用文献》大田区史編さん室編,1979,東京都大田区,『史誌 第12号』,p21

3.鋸(のこぎり)の「二見屋甚八碑」

二見屋甚八の大きな石の碑は、このお稲荷さんの鳥居の横にありました。

二見屋甚八は、この地で鋸づくりを始めた最初の職人さんです。

資料には、この村に鋸の鍛冶屋さんが増えたことで、村が栄えたと記されています。
《引用文献》調布市編集委員会,1983,調布市編集委員会,『調布市史研究資料1 近世の上布田村』,p65

4.小島一里塚

一里塚の記念碑は、筏道に向いて立っていました。

この碑の横にある説明によると、この場所には大きなエノキがあって、ここを行く旅人の目印になったとあります。

大きなエノキの下でタバコをふかしながら、汗をふきふき、しばしの休憩をとっている筏乗りたちが見えるようですね。

いまこの場所に、大きなエノキはなくなりましたけど、エノキは隣の駐車場の名前になりました。

次に一里塚にある説明文を引用します。

一里塚は街道の一里ごとに、その目じるしとして道の両側に築かれたものである。たいていは塚の上にエノキが植えられ、遠くからでも望見できるようにして旅行者の便がはかられた。

5.そば屋「中島屋」

筏を届けた筏乗りは川崎で一泊し、翌日の朝早く出発します。

歩きどおしで来て、調布の国領の鍋屋横丁を過ぎたところに、そば屋の「中島屋」があります。

筏乗りたちは休憩も兼ねて、ここでそばを食べました。

つぎの引用文には、筏乗りたちが中島屋に立ち寄った様子があります。

さて筏乗りたちは、調布の町で一番古いそば屋の中島屋や大国魂神社前の梅重庵に立ち寄り、そばを食べて腹ごしらえをすると、本宿のはずれで甲州街道を右手にそれ、谷保天神の森を目印にしながら、寂しい「原の道」を立川へと向かった。

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p235

6.地名の由来「小島」

資料には次のようにありました。

小島分(こじまぶん)
上布田のおまけのようなものに、小島分があります。これは小島氏の持ち分という意味でしょう。つまり、小島という人の領地ということです。

《引用文献》調布市立図書館,1994,調布市立図書館,『子どものための調布市の歴史第2版』,p69

図書館にある古い地図を見ると、布田五宿の範囲のなかで、小島分村が一番小さいです。

この村が個人のものだったという説明で理解できました。

7.村の入り口の庚申様

明治時代の地図を見ると、この先には小さな村がいくつかありました。

庚申様は、この場所で村の安全を見守っていたのです。

帰りを急ぐ筏乗りたちも、ここで手を合わせていたのでしょう。

8.バス停「火の見下」

火の見やぐらの前にあるバス停です。

ところで、この火の見やぐらは、いつからこの場所にあるのでしょうか。

もしかしたら、筏乗りたちは、この火の見やぐらの半鐘(はんしょう)が鳴る音を聞いたかもしれないですね、

9.居酒屋 甲州

甲州街道にある甲州屋さんです。

このお店の主人は、甲州街道が大好きなようです。

手作りの道標を作ってしまうくらいですから。

右 新宿
左り 府中
甲州街道

10.鍋屋ビル

ここは国領駅近く、旧甲州街道と狛江通りが出会うところ。

その角に建つ大きなビルの名前は「鍋屋ビル」。

古い時代、この辺りには「鍋屋横丁」または「鍋屋横町」と呼ばれる場所があったそうです。

つぎは調布市が出版した調布市史からの引用で、鍋にまつわる話です。

北浦ってとこ、昔は、鍋屋が土地をずいぶん持ってたんで、あすこに鍋屋があったので、鍋屋横丁って。年寄りの話ではね、鍋屋には、お釜のばか大っきいのがあったんですって。それで、何様とかがお通りになるときに、お供の人にお湯をうんと沸かして飲ませるんで、休む所だったんですって。お釜というけど、鍋屋っていうから、鍋だったんですかね。(国領町 明治三十九年生 <女> 鍋屋の生まれ)

【補注】
国領駅のあたりを鍋屋横丁と呼び、商店街になっているが、江戸時代、甲州街道を行き来する旅人に、鍋屋と呼ばれる小山家で大釜に湯を沸かして湯茶を接待した、という説もある。
鍋屋の当主によると、鍋屋という屋号のいわれはよく分からないが、北浦分にあった鍋屋の地所に、明治の初めころまで大きな鍋が二つ三つ転がっているのを見たという話を聞いた、と話す年寄りがあったという。

《引用文献》書名:調布市史民俗編 発行日:昭和63年3月31日 編集:調布市市史編集委員会 発行:調布市

11.石原分教場跡

ここは中央自動車道の真下です。

そして目の前には、昔の小学校の分教場跡の記念碑がありました。

では、図書館にあった資料を紹介します。

調布市の郷土研究会「調布史談会」が出した読み物『調布と私』のなかに、「上石原分教場の思い出」という題名のお話がありました。

その内容を要約して紹介します。

明治時代の末頃から、上石原には調布小学校の分校があって、飛田給と上石原の一年生、二年生を担当していました。

分教場の先生は、映画の「二十四の瞳」のように、子どもたちに慕われていたそうです。

しかし、時代の移り変わりとともに分教場はなくなりました。

時が流れて、分教場があったこの場所に、教え子たちが記念碑を建てたのです。

12.のこぎり「二見屋浦吉」

狛江通りを目の前にした鋸(のこぎり)の店です。

近くには二見屋甚八の碑があるので、この店は甚八のお弟子さんになるのでしょうか。

そしてこの店の前は筏道でした。

筏乗りたちが六郷からの帰り道に、鋸を買って帰った話もあります。

切れ味鋭い鋸は、筏乗りたちの必需品でした。

次の引用は二見屋さんの話です。

その手前の矢ケ崎地区は、江戸時代から知られた鋸の産地で、「二見屋(ふたみや)」と名乗る鋸鍛冶が当時は十二、三軒もあり、筏乗りたちは丸太を切る「先丸」という鋸をよく買い求めたという。

《引用文献》平野順治,2008,大田区郷土の会,『多摩川の筏流し』,p234

13.鍋屋横丁

国領町の商店会が出した印刷物の地図を見ると、このマンションの場所には「昭和30年頃 鍋屋横丁」とあります。

また、昭和47年の住宅地図を見ると、この場所にあるお店には、名前に鍋屋が入っているお店がありました。

そしてこのマンションの道路反対側には、鍋屋ビルがあります。

古い屋号を今でも使っているこの街では、昔話が聞けそうですね。

《引用文献》国領商盛会,2021,国領商盛会,『GoTo国領!国領の魅力発見!』,国領むかしMAP&NEWS,-,p9