紀伊半島を襲った「南海トラフ巨大地震」と「大津波」、さらに翌年には「首都直下地震」…その衝撃的な「災害の様相」(2024年8月28日『現代ビジネス』) (original) (raw)

キャプチャ

PHOTO by iStock

安政南海地震の時、紀伊半島(串本)には最大15メートルの大津波が押し寄せた。和歌山県有田郡廣村(広川町)も地震発生から約40分後に5メートル以上の津波に襲われ、家屋約340戸のうち流失125戸、全半壊56戸、死者36名という甚大被害を出す。それでも、当時廣村の人口1,323人中1,287人(約97%)が助かっている。そこには「稲むらの火」として今も語り継がれる物語があった。

キャプチャ

執筆当時の中井(三ツ橋)常蔵(1907-1994)

キャプチャ2

中井常蔵が学んだ大正時代の耐久中学校と広の海岸。中井は朝夕広村堤防の上を歩いて通学した。校舎は元は堤防内にあったが、明治39年に堤防外に移転した。

キャプチャ

英語テキストの「A Living God」その第1ページ目

「これはただ事ではない」とつぶやきながら、五兵衛は家から出てきた。今の地震は、別に烈しいというほどのものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない不気味なものであった。

五兵衛は、自分の家の庭から、心配げに下の村を見下ろした。村では豊年を祝う宵祭りの支度に心を取られて、さっきの地震には一向に気が付かないもののようである。

村から海へ移した五兵衛の目は、たちまちそこに吸いつけられてしまった。風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、みるみる海岸には、広い砂原や黒い岩底が現れてきた。

「大変だ。津波がやってくるに違いない」と、五兵衛は思った。

このままにしておいたら、四百の命が、村もろともひとのみにやられてしまう。もう一刻も猶予はできない。

「よし」と叫んで、家に駆け込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛び出してきた。そこには取り入れるばかりになっているたくさんの稲束が積んであった。

「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ」と、五兵衛は、いきなりその稲むらのひとつに火を移した。風にあおられて、火の手がぱっと上がった。一つ又一つ、五兵衛は夢中で走った。

こうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突っ立ったまま、沖の方を眺めていた。日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなってきた。稲むらの火は天をこがした。

山寺では、この火を見て早鐘をつき出した。「火事だ。庄屋さんの家だ」と、村の若い者は、急いで山手へ駆け出した。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追うように駆け出した。

高台から見下ろしている五兵衛の目には、それが蟻の歩みのように、もどかしく思われた。やっと二十人程の若者が、かけ上がってきた。彼等は、すぐ火を消しにかかろうとする。五兵衛は大声で言った。

「うっちゃっておけ。ーー大変だ。村中の人に来てもらうんだ」

村中の人は、おいおい集まってきた。五兵衛は、後から後から上がってくる老幼男女を一人一人数えた。集まってきた人々は、もえている稲むらと五兵衛の顔とを、代わる代わる見比べた。その時、五兵衛は力いっぱいの声で叫んだ。

「見ろ、やってきたぞ」

たそがれの薄明かりをすかして、五兵衛の指差す方向を一同は見た。遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見る見る太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せてきた。

津波だ」と、誰かが叫んだ。海水が、絶壁のように目の前に迫ったかと思うと、山がのしかかって来たような重さと、百雷の一時に落ちたようなとどろきとをもって、陸にぶつかった。人々は、我を忘れて後ろへ飛びのいた。雲のように山手へ突進してきた水煙の外は何物も見えなかった。人々は、自分などの村の上を荒れ狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進み又退いた。高台では、しばらく何の話し声もなかった。一同は波にえぐりとられてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしていた。稲むらの火は、風にあおられて又もえ上がり、夕やみに包まれたあたりを明るくした。

はじめて我にかえった村人は、この火によって救われたのだと気がつくと、無言のまま五兵衛の前にひざまづいてしまった」~

物語の舞台は紀州有田郡湯浅廣村(和歌山県有田郡広川町・ひろがわちょう)。主人公の五兵衛は実在の人物。モデルとなったのはは紀州(和歌山)、総州(千葉銚子)、江戸(東京)などで代々手広く醤油製造業を営む濱口家(ヤマサ醤油)7代目当主の濱口儀兵衛(のちの濱口梧陵)(1820~1886)。

濱口儀兵衛は佐久間象山に学び、勝海舟福沢諭吉などと親交を結ぶ。地震発生前にも私財で「耐久社」(現県立耐久高校)や共立学舎という学校を創立するなど、後進の育成や社会事業の発展に努めた篤志家だ。安政南海地震発生当時34歳の働き盛りで、廣村に滞在中だった。前日の地震(安政東海地震)ではさほどの被害はなかったが、翌日発生した地震の揺れ方と潮汐の異常を感じ、儀兵衛は若者たちと一緒に村人たちをに高台の廣八幡宮への避難を呼びかける途中、自らも津波に流されるがなんとか丘に漂着し九死に一生を得る。廣八幡宮に行くと、泣き叫びながら親、子、兄弟を捜す声が溢れていた。若者たち十余名とともに松明(たいまつ)を焚いて再び逃げ遅れた人の救助に向かうが、流木などが道を塞ぎ歩行を妨げていた。すでに真っ暗になった中、儀兵衛はこれでは逃げる道さえわからないだろうと、廣八幡宮に続く道の両側にある自分の田んぼの「稲むら(脱穀済みの藁を積んだもの)」に次々と火を付けた。闇の中に点々と燃え上がる炎が廣八幡宮までの道を照らし、今でいう避難経路を示す避難誘導灯の役割を果たした。それによって多くの人たちの命が救われたという。

その後儀兵衛は被災者救済のため、莫大な私財を投入し避難小屋をつくり、復興対策として広村堤防の工事を進めた。これは津波から町を守る防災工事というだけでなく、被災者の失業対策を兼ねたものだった。翌年から4年の歳月、延べ人員56,736人、銀94貫(約5億円)の私財を投じ、全長600m、幅20m、高さ5mの大防波堤「広村堤防」を築いた。この堤防は職を失った人を助けただけでなく、1946年(昭和21年)に発生した昭和の南海地震津波から住民を守り抜いたのである。

毎年11月、広川町では儀兵衛の徳を刻んだ「感恩碑」の前で「津浪祭」が開催され儀兵衛の偉業を称え感謝している。後年儀兵衛は濱口梧陵を名乗り、新政府では大参事、初代和歌山県会議長、初代駅逓頭(郵政大臣に相当)などの要職に就き、近代日本の発展に貢献し偉大な足跡を残した。1885年世界一周の旅行中、ニューヨークで客死(66歳)するが、今でも地元のヒーローであり幕末の英傑(義人)として、広く愛され尊敬されている。

海溝や内陸で長く続いた「余震」

キャプチャ2

Photo by iStock

安政南海地震後は余震の記録が多く残されている。安政東海・南海地震の余震は2,079回ほどとされ、余震とされる地震は約9年以上続いたという。ただし、当時は地震の規模や震源などの観測技術がなかったため、東海地震と南海地震の余震かの区別・判別が明確にされていない。

安政南海地震の約40時間後、1854年12月26日午前9~10時ごろ、大分県と四国(愛媛県)との間にある豊予海峡のやや大分寄りで、安芸灘~伊予灘~豊後水道に至る領域を震源とする安政の「豊予海峡地震(ほうよかいきょうじしん・M7.4)」が発生する。2日前に発生した安政南海地震と被害地域が重なるため、記録された被害はいずれの地震によるものか区別が困難であるが、豊後国鶴崎で100戸、別府では200戸の家屋倒壊などとあり、死者数は不明という(震動記)。伊予(愛媛県)の松山、大洲、伊予吉田、豊後(大分県)の杵築、日出、岡、臼杵、佐伯では、南海地震では破損が生じた程度であったが、豊予海峡地震では潰家(家屋倒壊)が生じたとしている。豊前小倉(ぶぜんこくら・北九州市)では南海地震による被害記録は見当たらないが、豊予海峡地震で潰家、死者が出た(鈴木大雑集)という。肥後人吉(熊本県人吉市)では幕府への被害の届け出に、「去月五日申中刻、同七日辰下刻古来より無之大地震にて、住居向始城内外・櫓・塀・門等及大破、潰候場所も有之」とあるだけで、両地震で被害があったことを報告しているが、地震別に被害を区別していない。

なお、安政南海地震では、豊後国内(大分県中部・南部)府内藩で死者18人、家屋全壊4546棟、臼杵藩(大分県臼杵市)で家屋全壊500棟の被害があったとされるが、前述のように両地震の被害の峻別は困難。豊予海峡地震南海トラフ地震ではないが、本震に誘発された広義の余震との推定もある。

ほかにも約75日後の1855年3月18日(安政2年2月1日)、飛騨国白川郷の陸域を震源とする飛騨地震(M6.8)が発生している。震源に近い飛騨国(ひだのくに)白川郷(しらかわごう)保木脇村(ほきわきむら・岐阜県大野郡)、野谷村、大牧村(現・岐阜県大野郡白川村)で土砂災害が発生。保木脇村では民家2軒が倒壊し12名が死亡したという。

安政の東海・南海地震から約11ヶ月後の1855年11月11日(安政2年10月2日)午後10時ごろ、安政江戸地震 (M 6.9~7.4)が発生。江戸や横浜などで震度6強と推定される大揺れとなり、死者数は4,000人~10,000人とされている。震源東京湾北部・荒川河口付近、または千葉北西部で震源の深さ約40kmと考えられているが、近代的観測がなされる(1884年)以前の地震のため、震源やメカニズムについては確定できていないが、今でいう首都直下地震と推定されている。

この地震による町方の死者数は、幕府による初回公式調査(11月15日)で4,394人、2回目調査で4,741人とされ、倒壊家屋1万4,346戸。それに寺社領、より広い居住地を有し被害甚大だった武家屋敷の被害を含めると、この地震による死者は約1万人と推定されている。被害が多かったのは関東平野南部の比較的狭い範囲に限られているが、当時の大都市江戸の被害は甚大であった。とくに下町の新しい埋め立てや軟弱地盤地区(深川、浅草、隅田川東岸など)が震度6弱以上と推定されている。地震直後に約30カ所から出火、早朝から小雨が降りあまり風もなかったため、延焼は限定的で翌日の午前10時頃にはほぼ鎮火するが、約1.5km2を焼失。この地震で小石川(東京都文京区)にあった水戸藩邸が倒壊し、藩主徳川斉昭(なりあき)の腹心で水戸の両田と言われた戸田忠太夫藤田東湖が死亡。とくに水戸学の大家であり、吉田松陰らに代表される尊王攘夷派の思想的基盤を築いたといわれる藤田東湖の死は、各方面に衝撃を与えた。権力者に近い有力な指導者を失った水戸藩は、以降内部抗争が激化し、脱藩者17名らによる1860年(万延元年)の井伊直弼大老暗殺事件「桜田門外の変」につながっていく。

また、江戸城幕臣たちの屋敷が大破した上、前々年の嘉永小田原地震、前年の安政東海地震、南海地震で被災した各藩に対する復興資金の貸し付け金や復旧復興事業費に加え、この地震で被害を受けた旗本や御家人、被災した町方への支援など多額の出費が続き、幕末の混乱の上に財政悪化が深刻になり幕府の弱体化が加速していく。

さらに天変地異は続き、4年半後の1858年4月9日(安政5年2月26日)に飛越地震 (M 7.0 - 7.1)。その14日後の4月23日にはM5.7の信濃大町地震(信濃北西部)。1861年2月14日には文久西尾地震(M6.0程度)が発生。この地震震源域は1945年三河地震に類似している。

安政江戸地震の12年後の1867年(慶応3年)、徳川幕府は倒れ、翌年1868年江戸は東京に改称。安政東海地震前後の下田で日露和親条約締結にあたった川路聖謨江戸開城の知らせを受け、割腹の後ピストルで咽喉を打ち抜き自決した。ピストルで自決したのは、すでに半身不随の身だったので、刀だけでは死ねないと判断したものといわれる。滅びゆく徳川家に殉じ、武士道を全うした壮絶な66歳だった。

東日本大震災後も余震や誘発地震が長く続いたが、その地震規模が1.4倍のM9.1の南海トラフ巨大地震が発生すれば、内陸を巻き込んだ震源域の影響で規模の大きな余震や誘発などによる続発地震が多発する可能性が高い。2016年の熊本地震では、3日間に震度6弱以上の地震が7回も発生している。地震後の余震、続発地震に対する警戒態勢をどうとるかが問われている。

さらに関連記事<「南海トラフ巨大地震」は必ず起きる…そのとき「日本中」を襲う「衝撃的な事態」>では、内閣府が出している情報をもとに、広範に及ぶ地震の影響を解説する。

山村 武彦(防災システム研究所 所長・防災・危機管理アドバイザー)