鹿沼の隅っちょから (original) (raw)

猫舌であった私は20代後半までラーメンを好んで食すことがありませんでした。ラーメンが美味しいお店に行っても定食があればそちらを頼むぐらい。美味しいとかの前に熱くて口の中に入れられないし、そんな気持ちで食べたところで味なんて分からないし、ある程度冷めたころには麺は伸びてるし。

そんな私が仕事上止む無く食すことになったとあるラーメン屋の一杯で、その苦手意識が吹っ飛びました。そのお店は佐野にある森田屋です。

https://moritaya-sano.bambina.jp/tyuusyazyo.jpg

moritaya-sano.bambina.jp

佐野市がラーメンを推していこうとしていた頃で、個人的にはラーメンで観光客なんて来るのかよと懐疑的な気持ちでした。このお店に仕事上の付き合いの方に連れてこられた時、お店の外観的に定食屋だろうと思いラーメン以外を頼もうと思っていたらメニューを見てびっくり!中華そばとチャーシューメンしか無かった!ラーメンしか無いのも驚きだけど醤油とか味噌とか塩とかそういうのも無いのかよ!とその心意気に驚かされました。

あぁまた口の中やけどするのかやだなぁと思いながらラーメンを注文、鬱々とした気持ちで連れてきてくれた方と上の空で会話しつつ待ってました。その時ふと思ってたんですよね、ラーメンしかないのに駐車場は広いわ店内も広いわ客も入ってるわ、もしかしてここ人気のお店なのかなぁ、と。

暫くして運ばれてきたラーメンは、普通のラーメンでした。

https://moritaya-sano.bambina.jp/ramen01.JPG

見た目普通だし口の中をやけどするだろうしで期待せずにというか寧ろネガティブな気持ちで、とりあえず麺を掬い上げ必要以上にふーふーと冷ましてから恐る恐る口に入れてみました。

うまい。

ある程度加齢したことにより猫舌がある程度克服されていたこともあったのかもしれません。必要以上にハードルを下げていたからかもしれません。

とにかくうまい。

あまりラーメンに接することが無い人生を送ってきたので、何が入っていてどれがどうなのか全然分からないけど、とりあえず美味しい事は分かりました。麺も今まで知らない食感で、このいびつな形の麺がスープに絡みやすいことぐらいは分かりました。

気が付いたらドンブリの中に麺が残っていませんでした。

ラーメンは美味しい物なんだな、と30歳手前で知った私。その後も森田屋でラーメンを食すも、ある疑問が生じてきました。もしかしてラーメンが美味しいのではなくて、この森田屋のラーメンが美味しいのではないか?

その疑問を解消すべく、ネットで調べて人気のある栃木県のラーメン屋を訪ねるのですがその話はまた後で。

と思ったのだけど結論だけ書いておきます。

森田屋のラーメンが美味しかっただけでした。

ただこれは私個人の感想で有り、その要因として

・私にとって森田屋のラーメンがファーストインパクトであり強烈だった

・当時流行し始めていた魚粉系が当時の私には合わなかった

・家系は私にはしょっぱかった

・しょうがを入れたらしょうがの味しかしないじゃんと尖ってた

・猫舌が若干改善されていたものの、毎回口の中をやけどしていた

などが考えられます。

そして、結論が出たことで、気が付いたら私の中のラーメンブームはわずか数か月で終焉を迎えることになりました。

そしてあれから20年、再び私の中でラーメンが話題に。

G系と家系の違いって何なの?ってどうでもいい疑問から生じたこのムーブメント。まさか私が朝ラーとかやるなんて思っても見なかったよ!

AFURIに行った時の事をブログに書いたらそのAFURIからツイッターリツイートされてビビり、もしかしてラーメン界隈ってSNSとの親和性高いの?私の知らない暗黙のルールとかあるの?と驚き慄いておりましたが、やはり内部記憶媒体だけでは欠落していくだろう外部の記憶媒体に残しておこうと思いなおし、ちょこちょこと訪れたお店をこのブログに書いておこうと決断しました。

現在のところ10店舗以上で食しておりますが、とりあえず分かったことは食べログ等の評価は当てにならない!ってことです。店員の態度?清潔感?そんなの関係ねぇ!ラーメンが美味けりゃいいんだよ!

美術館を巡りながら近くのラーメン屋を探すなんて行動を私がするなんてなぁ、人生は分からないものですね。

toriid.hatenablog.com

東京国立近代美術館は常設展も素晴らしい。

前回訪れた際はどこまでが企画展でどこからが常設展なのか認識しないで巡回していたようでして、さらに言えば前回訪れた時の企画展「需要文化財の秘密」にて展示されていた作品の多くがこの東京国立近代美術館所蔵だったようでして、見たことある作品が多く常設展に展示されておりました。

toriid.hatenablog.com

そして、私の好きな作品ばかりでした。殆どの作品が撮影OKでしたので気になった作品を撮りまくりました。んで見返して見たら大体前回と同じ作品だった。記憶力が弱いな俺。

この3枚は前回も撮ってました。何回見てもワクワクしちゃう作品です。

もしかすると下の作品は前回展示されてなかったかも。

前回も岸田劉生の描いた壺を撮ってるんだよね。

これは展示されてた気がする。岸田劉生の何とも言えない坂の絵。良く分かりません。

ヴラマンクかと思ったら佐伯祐三だった。

シャガールなんて理解できる訳が無いと思ってたのになぁ。何が良いと感じてしまうのか言語化出来ないけど。

藤田の戦争画はいろんな意味で胸が苦しくなります。

前回も撮ったのですが、やっぱりこの風景を見てしまうと撮ってしまうのよね。田舎者には立ち並ぶビルの中に存在する皇居ってゾクゾクするのよ。

この図を見てもう一回再確認しようと思いました。本当に短い期間に劇的に変化してるのよね。写真とセザンヌの存在が大きい。

ここで購入したポストカードですが、前回購入したのに今回も導かれるままに観音様を手に取ってしまいました。好きすぎるだろ俺。

原田直次郎 竜騎観音

和田三造 南風

藤田嗣治 五人の裸婦

また行った時に竜騎観音を購入してたら、それは神のお導きなのか、それともただの健忘症なのか。おそらく後者だな。

東京国立近代美術館にて企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」に行ってきました。

正直この企画の真意が全然理解できてなかったのですが、今までは何も感じる所が無かったモディリアーニの裸婦が何となく生々しくてエロいかも、なんて思っちゃったのでんじゃ本物を見に行くかぁ、と軽くそして不純な動機だったのは内緒です。

結論として、同じ題材や同じテーマの作品を3つ並べて鑑賞することが出来るって体験が非常に面白くそして有意義に感じることが出来ました。あと元ネタが分かるようになって来たのもプラスになったかも。

例えば、ポスターにもなっているこちらの3作品は西洋絵画お決まりのポーズとして展示されてました。

これの元ネタは妙に背中が長い事で有名なアングルのオダリスクなんだと思うのですが、

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Jean_Auguste_Dominique_Ingres_005.jpg

これの元ネタはティツィアーノウルビーノのヴィーナスであり、

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Tizian_102.jpg

さらに大元はジョルジョーネの眠れるヴィーナスだったりします。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Giorgione_-_Sleeping_Venus_-_Google_Art_Project_2.jpg

子供の頃からこのような西洋絵画の裸婦ってエロ目的しかないだろと思っていたのですが、調べるとキリスト教の教義だとかギリシャ神話から引用とか偉そうな解釈が付いたり女性特有の曲線が芸術的とか、どうにも納得できない気持ちになっておりました。そんな私のモヤモヤを山田五郎先生がスパッと解決してくれたからこそ、今私はこうやって絵画の世界へ飛び込めたんだと思います。

ええ、そうです。裸婦はやはりエロ目的なんですよ。何故これを正直に子供の頃の私に教えてくれなかったのだろうか。そしたらかなり早い段階で興味を持つことが出来たのになぁ。価値を上げる為なのか知らないけど偉ぶんなよ芸術界隈、とよく分からない憤りを感じております。

と話がそれましたが、そんな題材の作品を並べて展示されており、それを比較しながら鑑賞できる体験は中々出来ませんので、是非ご興味がございましたら訪れるべきだと思っております。

ちなみに殆どの作品が撮影OKだったので撮りまくってしまいました。撮ったということは私が興味を持った作品ってことです。とりあえず貼っておきます。

って作業して分かったのですが、どうも私佐伯祐三が好きみたいです。というか好きになったのか。東京ステーションギャラリーで企画展やってたのにあの頃は全然興味が湧かなかったんだもんなぁ。ああ、行けばよかった。

大正時代的なデザインも好き。

こういう意味がわかんねー作品も好きかもと思えるようになった俺がいる。

見て一発で誰の作品なのか分かるのっていいよね。

そんな中誰が描いたのか分からないけど撮ってた作品。

調べたらピエール・ボナールって方でした。

ja.wikipedia.org

こうやってまた新しい知識を身に付ける機会を得るのですね。やはり美術館に行くのは楽しいわ。

絵画だけでは無く彫刻なども展示してありました。これを撮ったのは実は私ガラス好きだからだったりします。

好きだったというかこれを見て思い出したというか認識したというか。ガラスの中に花とかある重しとか子供の頃ずーっと触ってた記憶が蘇りましてね。いつか行くぜ箱根のガラスの森美術館

今回購入したポストカードはこちらです。って私が気になった作品がポストカードかして無かったのよね。

佐伯祐三 郵便配達夫

古賀春江

ルネ・マグリット レディ・メイドの花束

ちなみにポストカードに作家名と作品名が書いてあるのですが、今回のこれらは全部英語表記でした。なので佐伯祐三の「郵便配達夫」は「Postman」、古賀春江の「海」は「Sea」でした。うーん、どうなんですかね。日本語表記じゃないと駄目じゃないですかね。そんな事思ってるの私だけですかね。

あとマグネットも買っちゃいました。

同じような題材で違う作品を見比べるという体験は中々に面白かったので、今後もこのような企画展が有ればいいなぁと思っております。円安で海外にある作品を日本に持ってくるのが難しいでしょうからね。日本国内で完結できるけど興味が湧くような企画が今後も増えてくるだろうと思います。

もしかすると有名な作家や作品を持ってくるよりもワクワクするような企画力が試される時代になるのかもしれませんね。などと意味の分からない上から目線の感想をここに書き残しておきます。

ちなみに、この東京国立近代美術館、常設展もあるんですよ。2回目なのに好きな作品が多数展示されてたのでやはり楽しかったのですがそれは次回。