経済を学びたい!!【おすすめ本紹介・入門書まとめ】経済、資本主義、貨幣とは? (original) (raw)

記事の内容

・経済ってなんだ?

・資本主義ってなんだ?

・貨幣ってなんだ?

・会社ってなんだ?

・株ってなんだ?

気になりますよね。

この記事では、経済とは何かを学ぶために役立つ本を紹介します。経済学という学問だけでなく、そもそも経済ってなんなの?という広い視点で興味ある本を読んでいます。

できるだけ、専門書ではなく、一般書を紹介します。それでは、目次をどうぞ。

経済学、めっちゃ厄介

経済学を学ぶことは、私にとってとても厄介で難しい行為だった。

私はあらゆる学問に関心がある。だから、色々な学問に触れてきた。そうじて、経済学はとても厄介なものだと感じている。

なぜ、そう感じるのだろう?

経済学の標準理論や、出発点としている公理や仮定がどこまで科学的なものなのか、確からしいものなのか、はっきり分からないからだ。疑問が残ってしまう。もっと言うなら、経済学の有効性がわからない。

それに、経済学者間での意見の食い違いも見られる。学者が経済学なるものを批判している光景をよく目にする。

・経済学は学問として成熟していない

・主流派経済学vs現代貨幣理論、など、学問の公理たる前提部分で、未だに議論が続いており決着していないように見える。

・主流派経済学を果たして科学と言っていいのか、自信がない。再現性が低い、つまり、現実世界で有効でないように見える。

これら理由から、経済の入門書を読むと、どうしても腑に落ちない箇所が多い。より深く調べようとすれば、未だに専門家同士が争っている様が見つかる。他の学問でももちろん議論はあるが、お互いの話を聞き発展していくものだ。しかし、経済学では主義が違うと互いに議論がうまく噛み合わない印象である。宗教的だ。

これも、学問のコアとなる公理部分で、まだ認識の食い違いがあるからなのだろうか?

門外漢の初心者には、とても入りづらい状況だ。

たとえば、経済のコアたるさまざまな概念たち。これらの概念の定義は、どこまで成熟しているのか?

・貨幣

・物価

・資本主義

これら概念たちは、ほとんどの経済学者が納得するほど、定義が成熟した言葉なのだろうか?

外から見ていると、経済学者同士で、言葉の定義を巡って争っているようにみえる。科学というよりも、哲学に近い印象だ。

それに、まだ中身がわかりやすいものは、どちらかと言うと心理学や社会学、歴史学に近いものに見える。だから、経済学の柱が見えない。

以下の記事も参考になる。

「経済学を独学する」なら、最初に読むといいスゴ本、究極の一冊 | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン

ひろゆきですら、経済分かっていない?

経済学が難しいことの具体例として、ひろゆきを挙げよう。

いまや、彼はもっとも影響力あるインフルエンサーの一人だ。そんなひろゆきは、経済をわかっていないのではないか、とネットで叩かれている。経済学の専門家との対談で、全く話が噛み合っていないシーンがあるからだ。

ひろゆきの経済に対する理解がおかしいのか?

それとも、専門家の方が間違っているのか?

どちらが正しいのか?

基本的に、ひろゆきは、まともに物を考えられる人物だと思う。それにも関わらず、経済学に関してはこのような評価だ。

経済学とは、なぜこんなにも厄介なのだろう。

経済学というよりも、経済そのものを考察する本の方が入門者にはベターかもしれない。よって、学問としての主流派経済学の本をゴリゴリに紹介するのは控える。(上記理由から主流派経済学への理解が難航している、というのが正直なところ)

おすすめ本紹介

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 ヤニス・バルファキス

https://amzn.to/49FchRm

・なぜ、こんなに「格差」があるのか
・自分のことすら「市場価格」で測ってしまう
・すべての富は「借金」から生まれる
・「金融」の仕組みのウラ側とは
・「終わりの予感」が経済を崩壊させる

www.buchinuku.work

お金のむこうに人がいる 田内学

お金のむこうに人がいる――元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門

https://amzn.to/3UpjGQj

www.buchinuku.work

経済を考えるために最も重要な視点を本書は教えてくれる。以下の視点だ。

・誰が働くのか?

・誰が幸せになるのか?

この視点を得られるだけでも、本書の価値は高いと思う。

きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

https://amzn.to/3xLNAWb

・お金の謎1:お金自体には価値がない
・お金の謎2:お金で解決できる問題はない
・お金の謎3:みんなでお金を貯めても意味がない
・格差の謎:退治する悪党は存在しない
・社会の謎:未来には贈与しかできない
・最後の謎:僕たちはひとりじゃない

現代経済学の直観的方法 長沼伸一郎

https://amzn.to/3vS6b2i

・資本主義とは
・インフレとデフレのメカニズム
・貿易が拡大する理由とは?
・ケインズ経済学とは何か?
・貨幣の本質とは?
・なぜドルは強いのか?
・仮想通貨(暗号資産)とブロックチェーンとは何か?
そして、
・資本主義社会の最大の問題点と、その解決のヒント

経済学講義 飯田泰之

https://amzn.to/3JtS1Y4

ミクロ経済学

マクロ経済学

計量経済学

目的論的な説明が初学者にはとても分かりやすい。

大学で学ぶような経済学の基礎がわかる。

使える!経済学の考え方 ──みんなをより幸せにするための論理 小島寛之

https://amzn.to/44botbb

幸福や平等や自由をどう考えたらいいか

幸福をどう考えるか ピグーの理論

公平をどう考えるか ハルサーニの定理

自由をどう考えるか センの理論

平等をどう考えるか ギルボアの理論

正義をどう考えるか ロールズの理論

市場社会の安定をどう考えるか ケインズの貨幣理論

「良い社会」とはどういうものかを考えるために、経済学の理論を用いる。

数学をちゃんと使って説明してくれるところがありがたい。

<学問>の取扱説明書 仲正昌樹

https://amzn.to/3Wk3wsG

経済思想について、その外観を批判的に把握できる。

著者の率直なツッコミが勉強になる。

・「経済学」って何をやるの?

基本的には、限られた資源をどのように配分すれば最大の財やサービスを生み出せるのかを探究する。

・経済学と格差、マルクス主義の亡霊

そもそも格差があることは問題なのか?

格差が問題であると考える理由としは、私たちはマルクスの労働価値説を無意識的に採用してしまっているから、かもしれない。労働者が生み出す価値が資本家に有利なように搾取されていると考える。しかし、「労働」の定義が曖昧である。労働価値説を社会にそのまま当てはめることは難しく、そのまま格差が問題であることを説明することも難しい。

奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野剛志

https://amzn.to/44f2aBB

第1部 経済の基礎知識をマスターしよう
1.日本経済が成長しなくなった理由
2.デフレの中心で、インフレ対策を叫ぶ
3.経済政策をビジネス・センスで語るな
4.仮想通貨とは、何なのか
5.お金について正しく理解する
6.金融と財政をめぐる勘違い
7.税金は、何のためにある?
8.日本の財政破綻シナリオ
9.日本の財政再建シナリオ

第2部 経済学者たちはなぜ間違うの?
10.オオカミ少年を自称する経済学者
11.自分の理論を自分で否定した経済学者
12.変節を繰り返す経済学者
13.間違いを直せない経済学者
14.よく分からない理由で、消費増税を叫ぶ経済学者
15.経済学は、もはや宗教である

奇跡の経済教室【大論争編】 中野剛志

https://amzn.to/3U18xUq

物価とは何か 渡辺努

https://amzn.to/3JM8ur3

あのバブル絶頂時、そしてその崩壊、いずれのときも意外なほどに物価は動かなかった。それはなぜか?
お菓子がどんどん小さくなっている……なぜ企業は値上げを避けるのか?
インフレもデフレも気分次第!?
物価は「作る」ものだった?

www.buchinuku.work

人工知能と経済の未来 井上智洋

https://amzn.to/49PmRFk

www.buchinuku.work

金融の基本 田渕直也

https://amzn.to/3Q7wBDW

なぜ投資のプロはサルに負けるのか? 藤沢数希

Amazon.co.jp: なぜ投資のプロはサルに負けるのか? eBook : 藤沢 数希: Kindleストア

www.buchinuku.work

最強の教養 不確実性超入門 田渕直也

Amazon.co.jp: 最強の教養 不確実性超入門 電子書籍: 田渕直也: Kindleストア

不確実性ほど、「決定的に重要でありながら、驚くほどに理解されていない」というものはそうはない。むしろ、不確実性にどのように向き合い、そこから生まれるリスクをいかに制御していけるかは、金融に限らずすべての意思決定にとって、決定的に重要な要素なのだ。

www.buchinuku.work

自由と成長の経済学 柿埜真吾

Amazon.co.jp: 自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠 (PHP新書) eBook : 柿埜 真吾: Kindleストア

「人新世」(人類の経済活動が地球を破壊する時代)というウソがまことしやかに唱えられている。彼らは「脱成長」を唱え、「環境危機の時代を克服するには、資本主義による経済成長を諦めるべきだ」という。この一見、倫理的に思える脱成長論は、じつは社会主義・共産主義の復活を目論むレトリック、仮面である。経済成長を止めて全体のパイを減らし、弱者をよりいっそう貧しくさせる「罠」なのだ。資本主義よりも共産主義のほうが環境破壊を生むことは、かつてのソ連や現代の中国を見れば明らかだろう。また、気象関連災害による死者は経済成長とともに大幅に減少してきた。「人類はかつて自然と調和した素晴らしい生活を送っていたのに、資本主義と経済成長のせいで自然に復讐されている」という物語は、事実に反する。社会主義の大失敗と資本主義が人類を救ってきた歴史、自由な生活と経済成長がコロナ禍と貧困・格差、地球環境問題を解決できることを示した一冊。

資本主義の終焉と歴史の危機 水野和夫

https://amzn.to/3W2VR25

金利ゼロ=利潤率ゼロ=資本主義の死。
それでも成長を追い求めれば、多大な損害が生じるだけ!
資本主義の最終局面にいち早く立つ日本。世界史上、極めて稀な長期にわたるゼロ金利が示すものは、資本を投資しても利潤の出ない資本主義の「死」だ。他の先進国でも日本化は進み、近代を支えてきた資本主義というシステムが音を立てて崩れようとしている。

資本主義という謎 水野和夫 大澤真幸

Amazon.co.jp: 資本主義という謎 「成長なき時代」をどう生きるか (NHK出版新書) 電子書籍: 水野 和夫, 大澤 真幸: Kindleストア

資本主義は変貌しつつあるのか?
それとも終わろうとしているのか?
資本主義とは何か? それはなぜ支配的システムになったのか? 資本主義を維持したまま、成長がなくとも幸福で活力のある社会を構築できるのか? 16世紀からの歴史をふまえ世界経済の潮流を見据えながら、経済事象のみならず、私たちの生き方をも規定している資本主義のダイナミズムを解き明かし、未来を展望するスリリングな討論!

第1章 なぜ資本主義は普遍化したのか?
第2章 国家と資本主義
第3章 長い二一世紀と不可能性の時代
第4章 成長なき資本主義は可能か?
第5章 「未来の他者」との幸福論

新世紀のコミュニズムへ 資本主義の内からの脱出 大澤真幸

https://amzn.to/4aHqXkh

気候変動や経済的不平等をもたらす資本主義を超えて、「コミュニズム」へと至る。それは、いかにして可能なのか? コモンズ(私的所有を超えた共有物)を中核に据えた、生き生きとした社会を築く方途とは何か? 未来を生きる将来世代に持続可能な形で地球を残すことを、いかなる思想的構えで現在の不自由に優先させるか? マルクスからヘーゲル、経済学から宗教学までの多様な知見を縦横に駆使し、パンデミック後の思想的課題に鋭く迫る。「未来の他者との連帯」というアクロバティックな課題の考察にまで及ぶスリリングな展開。資本主義をめぐる積年の考察がここに結実! 大澤社会学、至高の到達点。

千夜千冊エディション 資本主義問題 松岡正剛

https://amzn.to/3xI3jW5

なぜ、おりられないのか

貨幣、帳簿、市場……資本主義の基幹エンジンたる仕組みの歴史を紐解く。そしてケインズ、ハイエク、フリードマンの思想へ。ほころび始めたグローバル資本主義の未来を見据えながら、その本質に迫る。

宗教と資本主義・国家 激動する世界と宗教

https://amzn.to/3Uo1nLs

善と悪の経済学―ギルガメシュ叙事詩、アニマルスピリット、ウォール街占拠

https://amzn.to/3xKrdQO

チェコ共和国で大統領の経済アドバイザーを務めた気鋭の論客が、
神話、哲学、宗教、経済学の文献を渉猟しながら、21世紀の経済学の進むべき道を示す。

--経済学の歴史を深く知ることは、経済学の可能性を最大限に示してくれる。

--経済学は、その始まりのときと同じように、倫理の問題を取り扱うべきだ。

--経済の研究が、科学の時代から始まったわけではない。

資本主義に出口はあるか

https://amzn.to/3UqXJ3t

ネオ・リベラリズムがもたらす現代の苦悩……本当に「この社会しかありえない」のだろうか?

「右/左」に替え、「ロック/ルソー」の対立軸で歴史を読み解けば、この社会の構造がよくわかる。
気鋭の「哲学者」が大胆に描く、歴史の隠された法則と「新しい社会」への道標。

www.buchinuku.work

岩井克人「欲望の貨幣論」を語る 岩井克人

https://amzn.to/3xMooPm

まえがきにかえて 岩井克人が「欲望の資本主義」に出合うとき
第1章 「ビットコイン」は究極の貨幣か
第2章 金融投機と二つの資本主義論
第3章 貨幣は投機である
第4章 「資本主義」の発見――アリストテレスと「近代」
あとがきにかえて 逆説の貨幣、欲望、資本主義

www.buchinuku.work

資本主義から市民主義へ 岩井克人

https://amzn.to/3JqiSnV

貨幣は貨幣だから貨幣なのだ。貨幣を根拠づけるものはただ貨幣だけ。言語・法・貨幣の、社会と人間を貫く自己循環論法こそが、恐慌も生めば、自由をももたらす。それを踏まえて、われわれはどのような市民社会を構想すべきか。資本主義を超えて、来たるべき市民主義とはいかなるものか。貨幣論に始まり、資本主義論、法人論、信任論、市民社会論、人間論、そして倫理論まで、経済学や社会哲学を縦横に論じつつわかりやすく解説。次代の社会像を示す!

会社はこれからどうなるのか 石井克人

https://amzn.to/3xKECZe

会社は株主のものでしかないという株主主権論が理論的な矛盾をはらんでいるという本書の基本命題が、はからずも現実によって実証されてしまったのです。さらに、今回の危機をもたらした住宅市場や金融市場におけるバブルの背後には、全世界的なカネ余り現象(流動性過剰)があったことを、多くの人が指摘しています。それもまさに、ポスト産業資本主義においてはおカネの支配力が相対的に弱まっていくという、本書のもう一つの基本命題の現実化にほかなりません。このグローバル経済危機は、株主主権論的な会社のあり方の凋落をもたらすポスト産業資本主義という舞台の、
まさに劇的な幕開けといえるでしょう。

では、このことは、八〇年代に一世を風靡した日本型の会社がそのまま復活していくことを意味するのでしょうか?

この問いに対する私の答えは、一見すると矛盾しています。それは、日本の会社は、「変わらなくてもよい」が、「変わらなくてはならない」というものです。

法人という魔法。

前提

モノはモノを所有できない。

ヒトはモノのように売り買いできない。

会社=法人+企業

法人 本来ヒトではない会社全体をヒトと見る。だから、会社はモノでもヒトでもある。

会社資産の所有者は誰か?→法人としての会社

株式=法人としての会社をモノとして所有する権利

会社という迷宮 石井光太郎

https://amzn.to/3xBIuLV

実社会の裏表を抉る名著!!

目的、人格、社格を奪われた経営者たち。

常識的感覚を取り戻すための、葛藤。

人事評価の「曖昧」と「納得」

https://amzn.to/3U7keJp

多くのサラリーマンが会社からの評価に不満を溜めているが、その原因は、そもそも人事評価が必然的に「曖昧」にならざるを得ない点。実際、多くの人は「公平・公正な評価など理想論」と言い放つ。こうした「曖昧」な評価をサラリーマンたちは、どう「納得」して受け入れているのか。日本のサラリーマンの心理と行動の分析から、人事考課が抱える問題を明らかにする!

良い戦略、悪い戦略

https://amzn.to/3xM2OdI

■良い戦略は単純明快だ!
良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。必要なのは、打つ手の効果が一気に高まるポイントを見きわめ、そこに狙いを絞って資源と行動を集中させること。
良い戦略は、組織が前に進むにはどうしたらよいかを明確に示す。難局から目をそらさず、それを乗り越えるための指針が示されている。「いま何をすべきか」がはっきりと実現可能な形で示されていない戦略は、欠陥品だ。

カール・マルクス『資本論』 2021年12月 (NHK100分de名著)

https://amzn.to/3Uqfz6y

www.buchinuku.work

武器としての「資本論」 白井聡

https://amzn.to/4b3f6N3

第1講 本書はどのような『資本論』入門なのか

第2講 資本主義社会とは? ――万物の「商品化」

第3講 後腐れのない共同体外の原理「無縁」 ――商品の起源

第4講 新自由主義が変えた人間の「魂・感性・センス」 ――「包摂」とは何か

第5講 失われた「後ろめたさ」「誇り」「階級意識」――魂の「包摂」

第6講「人生がつまらない」のはなぜか ――商品化の果ての「消費者」化

第7講 すべては資本の増殖のために ――「剰余価値」

第8講 イノベーションはなぜ人を幸せにしないのか ――二種類の「剰余価値」

第9講 現代資本主義はどう変化してきたのか ――ポスト・フォーディズムという悪夢

第10講 資本主義はどのようにして始まったのか ――「本源的蓄積」

第11講 引きはがされる私たち ――歴史上の「本源的蓄積」

第12講 「みんなで豊かに」はなれない時代 ――階級闘争の理論と現実

第13講 はじまったものは必ず終わる ――マルクスの階級闘争の理論

第14講 「こんなものが食えるか!」と言えますか? ――階級闘争のアリーナ

力と交換様式 柄谷行人

https://amzn.to/4aFP42Q

生産様式から交換様式への移行を告げた『世界史の構造』から一〇年余、交換様式から生まれる「力」を軸に、柄谷行人の全思想体系の集大成を示す。戦争と恐慌の危機を絶えず生み出す資本主義の構造と力が明らかに。呪力(A)、権力(B)、資本の力(C)が結合した資本=ネーション=国家を揚棄する「力」(D)を見据える。

社会の構造は、交換様式に依る。

そして、「互酬」という交換様式を高次元で回帰させようという目に見えない力がある。それが、人類の歴史上、何度も社会に到来し、影響を与えてきた。

www.buchinuku.work

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 佐藤航陽

https://amzn.to/4aHzGTw

テクノロジーにより、経済の民主化が進む。経済に住むことから、経済を創り出すことへの移行。

価値主義へ。

・信用や評価が資産になる

・営利と非営利の境目が消える

・経済と政治の境目が消える

・複数の経済圏は共存しうる。自分に合ったものを選択できる

すみません、金利ってなんですか?

https://amzn.to/3Qe94kX

お金にまつわるとても基本的な話。

実践的なテーマに絞られている。

会計の世界史 田中靖浩

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語 (日本経済新聞出版) | 田中靖浩 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

【「9つの革命」で全体像がわかる】
第1部 簿記と会社の誕生
「3枚の絵画」
15世紀イタリアから17世紀オランダへ
銀行革命/簿記革命/会社革命

第2部 財務会計の歴史
「3つの発明」
19世紀イギリスから20世紀アメリカ、21世紀グローバルへ
利益革命/投資家革命/国際革命

第3部 管理会計とファイナンス
「3つの名曲」
19世紀から21世紀・アメリカ
標準革命/管理革命/価値革命

ストーリーでわかる財務3表超入門 國貞克則

https://amzn.to/3w1GhJm

・BSは財産残高一覧表、PLは正しい利益を計算する表

・PLとBSには、すべての企業に共通する「お金を集める」「投資する」「利益をあげる」という3つの活動のことしか書かれていない

インベスターZ

https://amzn.to/3xLOKB1

関連記事

www.buchinuku.work