御火焚き(おひたき) (original) (raw)
「御火焚き」(おひたき)は、江戸時代から、
京都を中心に旧暦の11月に
人々に親しまれてきた冬の火祭りです。
火を焚くことにより、秋の収穫を感謝し、
厄除けや無病息災を祈願する神事です。
御火焚き(おひたき)
京都では、お盆の「五山の送り火」や
「愛宕詣り」(あたごまいり) など、
火に対する信仰が息づいていますが、
「御火焚き」(おひたき) もそのひとつであり、
秋から冬にかけての季節に開催される、
京都の各神社での重要な儀式の一つです。
火焚祭の儀式
「御火焚」では、
「火焚串ひたきぐし (護摩木ごまき)」に願いを書き込み、
その「火焚串 (護摩木)」を
ふいご型・円柱型・井桁などに組み上げて
「火床」を作りそこに火をつけて、
祝詞を上げながら
「火焚串 (護摩木)」を投げ入れて焚き上げ、
願いが天に届くように祈ります。
神楽の舞や火おこしなど
様々な神事を行う神社もあり、
これらも見所のひとつです。
与謝蕪村は 「御火焚きや霜うつくしき京の町」 と俳句に残しています。
「御火焚き」の由来
「御火焚き」の由来は諸説ありますが、
まず、宮中の収穫祭に当たる
「新嘗祭」(にいなめさい) が
一般の人々に広まったという説があります。
神社では神前に新穀の神饌と神酒を供え、
神楽を奏し、庭上で清火を焚きます。
太陽光の力が1年で最も弱くなる
「冬至」に合わせてその復活を願ったことに
由来するとも言われています。
また江戸時代に始まった、
火を使う道具への感謝をする
「鞴祭り」(ふいごまつり) とも関係するとも
言われます。
「鞴祭り」とは、
鍛冶屋や鋳物師など鞴を使う職人が、
商売の神・稲荷神や
鉄・火の神である金屋子神 (かなやごかみ) への
感謝を込めて鞴 (ふいご) を清め、お祝いする
祭りです。
祭りに因んだ食べ物
近隣の子供達にとっては、
神事の後に配られる、
供物の蜜柑や饅頭、おこしといった
お下がりが楽しみです。
これらをを食べると、
1年の無病息災や火難除けなどの
御利益があると言います。
蜜柑(みかん)
「蜜柑」(みかん) は、御火焚きにおいて
豊穣や幸運を象徴する神聖なものとされ、
御火焚きの残火で焼く地域も少なくありません。
御火焚きの火で焼いた蜜柑を食べたり、
皮を煎じて飲んだりすると
1年間は風邪を引かないとされます。
平安時代、火を焚いて蜜柑を供え、
魑魅魍魎 (ちみもうりょう) を祓った
「道饗祭」(みちあえのまつり、ちあえのまつり) の
名残りと言われています。
「道饗祭」(みちあえのまつり、ちあえのまつり)
毎年6月と12月の2回、魑魅 (ちみ) や妖気が
都に入らないように都の路上の四隅に、
八衢比古 (やちまたひこ)・八衢比売 (やちまたひめ)
久那斗 (くなど) の三神を祀り、
食物を供したお祭り。
早くに廃絶しましたが、疫神送りや
村の入口に張る道注連 (みちしめ) などに、「道饗祭」の名残りを見ることが出来ます。
御火焚饅頭(おひたきまんじゅう)
「御火焚饅頭」(おひたきまんじゅう) とは、
「火炎宝珠」(かえんほうじゅ) の焼印を押した
紅白の小さなふかし饅頭です。
「白」には「こしあん」、
「紅」には「粒あん」を入れる決まりが
あります。
京都ではお火焚きの時期になると
お餅屋さんや和菓子屋さんの店頭に並び、
「火の用心」「厄除け」「無病息災」を
願う気持ちが込めていただきます。
三角おこし
「火をおこす」に因んで、
三角形の「おこし(粔籹)」も供えられます。
その年に収穫した新米を使用し、
赤や白の三角形をしており、
火の形を表していると考えられています。
京都市内で行われている
「御火焚き祭」
伏見区「藤森神社」
令和6(2024)年11月5日(火)10:00~
10時より本殿で祭典が行われ、
その後本殿前の火床で奉納の火焚木を焚いて、
氏子中の安全を祈ります。
左京区「貴船神社」
令和6(2024)年11月7日(木)11:00~
祭神・貴船大神が火の神様から生まれたという
故事を再現し現代に伝える祭儀で、
祭神の「生まれかわり・よみがえり」の神事で気力再生を祈願します。
斎場には全国の崇敬者より奉納された
約1万本もの「火焚き串 (護摩木)」を組み上げた
貴船神社特有の円柱型「護摩壇」が築かれ、
神官の祝詞が奉上された後、
古来からの火を起こす「ロクロヒキリ」という
道具で起こされた神聖な火が点火されます。
伏見区「伏見稲荷大社」
令和6(2024)年11月8日(金)13:00~
毎年11月8日に行われる「火焚祭」は、
秋の収穫後、五穀豊饒を始め、万物を育てた
稲荷大神の御神恩に感謝する祭典で、
古くから伝わる重要神事のひとつです。
本殿祭終了後、3基の「火床」が設けられた
神苑祭場で、大祓詞が奉唱される中、
全国崇敬者から奉納された
十数万本の「火焚串」が次々と焚き上げられ、
罪障消滅、万福招来が祈られます。
また本殿前庭上では、雅楽の調べに乗せた
古雅な御神楽が行われます。
山科区「花山稲荷神社」
(かざんいなりじんじゃ)
令和6(2024)年11月10日(日)14:30~
刀工・三条小鍛冶六郎宗近さんじょうこかじろくろうむねちかが名刀・小狐丸こぎつねまるを
打ち上げたという故事から、
全国の刀工や鍛冶師達から
「金物の神様」として信仰を集めています。
火焚祭では、「火焚串 (護摩木)」を
鞴の形に積み上げて、
大願成就・技芸上達・無病息災・家内安全・
商売繁盛などを祈願します。
また、勢いよく燃える炎に
お供え物のミカンが投げ入れられ、
風邪に効く「焼きミカン」として
参拝者の人気を呼んでいます。
東山区「新日吉神宮」
(いまひえじんぐう)
令和6(2024)年11月14日(木)15:00~
午後3時から、院御所の鎮守を担った社の本殿で
神楽女により優雅な「鈴の舞い」と
「剣の舞い」が奉納された後、
その後、本殿前の火床で火焚串の焼納や、
湯立神楽が厳かに舞われます。
火焚の炎に当たると健康に恵まれるとされ、
参拝者へは風邪除けの「焼みかん」と
災難不浄除けの「笹まもり」が
無料で配られます。
東山区「京都ゑびす神社」
令和6(2024)年11月16日(土)14:00~
商売繁盛の「えべっさん」として知られる
「京都ゑびす神社」では、
午後2時より湯立神楽が奉納され、
えびすさんの石像前で「片木」(へぎ) を焚き上げ、
家内安全、無病息災、商売繁盛を祈願します。
上京区「上御霊神社」
令和6(2024)年11月18日(月)13:30~
「新嘗祭」の神事が行われた後、
「火焚祭」として木串のお焚き上げがあります。
おさがりの、お火焚き饅頭・岩おこし・みかんが
門のところでいただけます。
伏見区「城南宮」
(じょうなんぐう)
令和6(2024)年11月20日(水)15:00~
平安京遷都に当たり、皇城の南を守る
守護神として創建された「城南宮」では、
参拝者の願いが記された1万本に及ぶ
「火焚串」を忌火で焚き上げ、
参列者全員で「大祓の詞」を唱えて無病息災、
家内安全を祈願します。
優雅な「浦安の舞」の奉納もあります。
右京区「広隆寺」
令和6(2024)年11月22日(金) 開扉9:00~16:00
(霊宝殿~17:00)
聖徳太子の月命日の毎年11月22日に行われる
「聖徳太子御火焚祭」では、
信者などの願いが込められた
「護摩木 (火焚串)」が護摩壇で焚き上げられ、
祈願成就を願います。
なおこの日限り、
本堂の御本尊・聖徳太子像 (秘仏) と
霊宝殿の薬師如来像 (秘仏) が開扉されますが、
令和6(2024)年は、霊宝殿の薬師如来像のみで、本堂の御本尊聖徳太子像と護摩法要は
非公開となりました。
北区「建勲神社」
(たけいさおじんじゃ)
令和6(2024)年11月23日(土・祝)11:00~
正式には「たけいさおじんじゃ」と読みますが
一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、
「建勲さん」と通称されています。
「御火焚祭」は大鳥居前にて行われ、
参拝者から奉納された願い事を記した
「火焚串」を神火で焚き上げ、
無病息災・火難除けなどが祈願されます。
東山区「新熊野神社」
(いまくまのじんじゃ)
令和6(2024)年11月23日(土・祝) 11:00~
神道固有の神事である「新嘗祭」と同時に
山伏 (やまぶし;修験者 (しゅげんじゃ)) が護摩壇で
氏子などの願いが込められた
「護摩木 (火焚串)」を焚き上げ、
祈願成就を願います。
上京区「大将軍八神社」
令和6(2024)年11月23日(土・祝) 13:00~
平安京造営時、大内裏の北西の角地(天門)に
方位を司る陰陽道の星神「大将軍」を祀って、
創建された「大将軍八神社」では、
願い事を書いた「護摩木 (火焚串)」を
護摩壇で焚き上げ、大祓詞を唱え、
罪障消滅 (ざいしょうしょうめつ)、
万福招来 (ばんぷくしょうらい) を祈願します。
右京区「平岡八幡宮」
令和6(2024)年11月23日(土・祝)14:00~
空海が神社を創建したことを祝う
「創祀祭」に続き、「お火焚祭」が行われ、
一年間に奉納された祈祷木や絵馬を焚き上げ、
成就を願います。
参拝者には御神酒、饅頭などが授与されます。
上京区「白峯神宮」
(しらみねじんぐう)
令和6(2024)年11月23日(土・祝)17:00~
近年はスポーツの神として人気の神社ですが、
明治に入り、配流地で歿した崇徳天皇と
淳仁天皇を祀る「白峯神宮」で行われる
「御火焚祭」では、誓願成就・家内安全・
除災招福など様々な願いが込められた
「願い串(護摩木)」を焚き上げ、
祈願成就を願います。
なお御火焚祭が行われる11月23日には
新嘗祭(日供講大祭・献茶式・潜龍大明神祭)も
行われます。
上京区「晴明神社」
令和6(2024)年11月23日(土・祝) 13:00~
御火焚祭は護摩木を焚き上げる炎によって、
生物を生成することで疲弊した土を再生させる
神事です。
下京区「京都大神宮」
令和6(2024)年11月23日(土・祝) 夕刻から
新嘗祭と合わせて行なわれます。限定ご朱印の授与あり。