十三夜(じゅうさんや) (original) (raw)

f:id:linderabella:20210918171430j:plain

旧暦八月十五日の「十五夜」が有名ですが、

日本では古来より、もうひとつ、

旧暦九月十三日の「十三夜」もまた

美しい月であると重んじられていました。

令和6年の「十三夜」は10月15日(火)です。

「十三夜」(じゅうさんや)

「十三夜」(じゅうさんや) とは、

約1か月後に巡ってくる

「十五夜」に次いで美しい月だと言われ、

昔から大切にされていました。

満月のイメージがありますが、

「十三夜」の月は

満月になる前なので少し欠けています。

欠けた月も美しいと称えるところに、

昔の日本人の豊かな感性を感じます。

二夜の月(ふたよのつき)

二夜の月(ふたよのつき)とは

f:id:linderabella:20210822044958j:plain

「名月」と言えば、

旧暦八月十五日の「十五夜」のことですが、

もう一つ「名月」に加えられるのが

旧暦九月十三日の「十三夜」の月です。

この両方の名月を併せて呼ぶ時、

「二夜の月」(ふたよのつき)となります。

また「十三夜」の月だけも言います。

「後の十五夜」⁈「後の十三夜」⁈

「旧暦」は、月の満ち欠けを基準に

ひと月の長さを決めていたため、

1年はおよそ354日となり、

実際の1年より11日ほど短くなってしまいます。

そのため約3年に1度「閏月」(うるうづき) を入れて

1年13ヶ月となる年を設けました。

9月と10月の間に「閏9月」がある年には、

「十五夜」と「十三夜」が2回訪れるため、

2回目は「後の十五夜」「後の十三夜」と呼び、

「十五夜」と「十三夜」を

それぞれ2回ずつ楽しみました。

片月見(かたつきみ)は

縁起が悪い

片月見(かたつきみ)とは

どちらか一方の月しか見ないことを

「片見月」(かたみつき)と言い、

江戸っ子は

十三夜にお供えしないのは片見月」

になると言って、これを嫌いました。

江戸の年中行事や姿勢の風俗を記した

『絵本江戸風俗往来』にも、

「もし十五夜のみにて十三夜を欠く時は、

片見月とてこれを忌み嫌うこと、

江戸の風俗なり」と記されています。

昔は「十五夜」と「十三夜」を

同じ庭で見る風習があったようです。

十日夜(とおかんや)

更に、旧暦10月10日(2024年は11月10日)に

行われる収穫祭「十日夜」(とおかんや) と合わせ、

3日間とも「お月見」が出来ると、

縁起が良いとも言われていました。

「十三夜」に曇りなし

旧暦8月15日の「十五夜」の頃は、

台風や秋雨の時期で天気が良くないことから、

「中秋の名月、十年に九年は見えず」という

言葉があります。

一方「十三夜」の頃になると、

高気圧に覆われることが多く、

秋晴れが多く美しい月が見られることから、

「十三夜に曇りなし」と言われます。

「十三夜」は日本独自の風習

旧暦8月15日の

元々唐で行われていた行事が

日本に伝来したものですが、

「十三夜」を愛でる風習は、日本で生まれた

日本独特の風習と言われています。

そんな「十三夜」の由来については

様々な説がありますがその代表的な説に、

平安時代に書かれた『躬恒集』(みつねしゅう) に

「延喜19(919)年9月13日、

醍醐天皇が月見の宴を催し詩歌を楽しんだ」

という記述があり、

これが「十三夜」の月見の始まりではないかと

言われています。

また平安時代後期の『中右記』(ちゅううき) に、

長承4年(保延元年)9月13日の月見の宴で、

寛平 (かんぴょう) 法皇 (宇多天皇の出家後の称) が

「今夜明月無雙」(こんやめいげつむそう) と

「十三夜」の月を称賛したことが

由来ではないかと言う説もあります。

収穫祭

当初は平安貴族が「観月の宴」を催すなど

大変風雅な「お月見」でしたが、

江戸時代に入ると、

お月見」の風習は庶民に広がると、

お月様に秋の収穫物を供えて、

名月を観賞しながら

秋の実りに感謝するようになりました。

ススキ

本来は実りを象徴する「稲穂」を

お供えしたいのですが、稲刈り前なので、

稲穂に似た「ススキ」を代わりに

供えられるようになったと考えられています。

また、「ススキ」の鋭い切り口が

魔除けになるとされていました。

一部地域では、お月見の後に、

「ススキ」を軒先に飾り、

災いを払うという風習も残されています。

月見団子

農耕儀礼にお団子やお餅は欠かせません。

お月見」では、月と同じく丸い月見団子を

三方や皿に白い紙を敷いてお供えして、

月に感謝をしながら食べましょう。

お供えする数は、よく言われているのが

「十三夜」に因んだ13個です。

お月見」には、収穫されたばかりの農作物も伝統的にお供え物とされてきました。

ちょうどこの頃は「栗」が実る季節であり、

特に茨城県では「栗」をお供えする風習が

あったようです。

「栗」は縄文時代から栽培され、

食用や材木として重宝されてきました。

「大豆」や「枝豆」もまた、

「十三夜」によく供えられるものの一つです。

「枝豆」は、

「十三夜」の月に供えることがあるため、

「月見豆」とも呼ばれています。

「大豆」は醤油や味噌、豆腐など、

日本の食卓には欠かせない大事な作物です。

「十三夜」の別名

後の月(のちのつき)

「十三夜」は「十五夜」に対して

「後の月」(のちのつき)とも言います。

名残の月(なごりのつき)

その年の最後の「お月見」となるところから

「名残の月」(なごりのつき) とも呼ばれます。

豆名月・栗名月

旧暦9月の「十三夜」には、

食べ頃になった「栗」や「枝豆」を

お供えすることから

「栗名月」「豆名月」とも言います。

小麦の名月

長野県安曇郡その他では

「小麦の名月」と言って、

この夜の天気によって

翌年の農作の豊凶を占う風習があります。

女の名月

また福岡県の海岸部では、

この十三夜の名月を「女の名月」と呼んで、

女が威張ってもよい日だと伝えています。

姥月

徳島県では、

「十三夜」を「姥月」(うばづき) と呼んで、

新穀や芋、大豆などを供える習慣が

ありました。

「十五夜」が先に来ることから、

その後に訪れる「十三夜」を

年老いた女性に見立てたのではないかと

考えられています。

f:id:linderabella:20201227114520j:plain