チェスのルールとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

本稿では解説の便宜上、チェスのルールを2つに分けて定義します。

チェスルールは複雑な部分がいくつか存在し、また使用される用語も多岐に渡っている。そのため、本稿では「チェスのルール」を2つに分類した上で解説する。

チェスの駒とボード

狭義のチェスのルール

駒とチェスボードに限定したルール。すべてのチェスの基本であり、また共通しているルールを指す。

広義のチェスのルール

公式なチェスのルールから、上記の狭義のルールを除いたものを指す。対局時計や棋譜の管理、チェスのマナーなど。

狭義のチェスのルール

用具

チェスセットとチェス・クロック

チェスボード(チェス盤)

縦横8マスずつに区切られ、濃色(「黒マス」と呼ぶ)と淡色(「白マス」)で市松模様に塗り分けられた正方形の盤。

(Chessmen)

白・黒のキングクイーンビショップナイトルークポーンの6種類計32個。それぞれ動き方が異なっている。このチェスボードと駒をあわせて、「チェスセット」と呼んでいる。

基本ルール

駒の初期配置

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

駒の配置とチェスボード内の名称

Algebraic notation (代数式表記法)

それぞれの駒の動き

**図1 キング**abcdefgh8877665544332211abcdefgh 図2 クイーン abcdefgh8877665544332211abcdefgh
図3 ルーク abcdefgh8877665544332211abcdefgh **図4 ビショップ**abcdefgh8877665544332211abcdefgh 図5 ナイト abcdefgh8877665544332211abcdefgh

| **図6 ポーン(前進)**abcdefgh8877665544332211abcdefgh | **図7 ポーン(初手)**abcdefgh8877665544332211abcdefgh | | | --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | |

ゲームの始め方

勝敗の決め方

勝ち負け

黒がチェックメイトされた状態

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

リザイン

  1. はっきりと相手に「I resign. リザインします」、日本人同士なら「負けました」「(指し手が)ありません」「参りました」などことばで伝える。
  2. 自分のキングを倒す。(または、倒す振りをする。)

ドロー(引き分け)

黒がステイルメイトされた状態(黒の手番)

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

以下の場合は、「自動的」にドローとなる。

以下の場合は、一方のプレーヤーの「申請(クレーム)」によりドローとなる[8]

イリーガル・ムーブ

チェスでは反則の手(illegal move)を指しても、即座に負けとなることはない。故意であっても過失であっても反則の手は指し手とみなされず、そのつど盤面を元に戻して指し直しになる。

広義のチェスのルール

Chess Olympiad Torino 2006

用具

チェス・クロック(対局時計)

棋譜 (用紙)

<参考資料> 棋譜の一例 | Bobby Fischer vs Victor Ciocaltea(VARNA, 1962 15th OLYMPIAD) | | | | | | | | ------------------------------------------------------------ | ----- | ----- | | ----- | ------- | ------- | | | | | | | | | | 1 | e4 | e5 | | 16 | hxg5 | Qxg5 | | 2 | Nf3 | Nc6 | | 17 | Nxg5 | Bxg5 | | 3 | Bb5 | a6 | | 18 | Na3 | c6 | | 4 | Ba4 | d6 | | 19 | dxc6 | Be6 | | 5 | c3 | Bd7 | | 20 | Qh5 | Bh6 | | 6 | d4 | Nge7 | | 21 | Bg4 | Bxg4 | | 7 | Bb3 | h6 | | 22 | Qxg4 | Nxc6 | | 8 | Qe2 | Ng6 | | 23 | Rd1 | b4 | | 9 | Qc4 | Qf6 | | 24 | Nc4 | bxc3 | | 10 | d5 | b5 | | 25 | bxc3 | Nd4 | | 11 | Qe2 | Na5 | | 26 | Nb6 | resigns | | 12 | Bd1 | Be7 | | 27 | 1-0 | | | 13 | g3 | 0-0 | | 28 | | | | 14 | h4 | Rfc8 | | 29 | | | | 15 | Bg5! | hxg5 | | 30 | | |

最終図 (白の26手目)

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

26.Nb6

公式戦でのルールとマナー

アナログ式のチェス・クロック

時間管理

  1. 盤上でチェックメイトになると、時間に関係なくチェックメイトしたプレイヤーの勝ちになる。
  2. 双方のプレイヤーがともに時間切れになっていた場合、ゲームはドローになる。
  3. プレイヤーAがプレイヤーBの(1)時間切れに気づき、(2)プレイヤーAには持ち時間がまだあり、(3)盤上に残っている駒で相手をチェックメイトできる兵力が最低限[12]ある場合は、自動的にプレイヤーAの勝ちになる。
  4. プレイヤーAがプレイヤーBの(1)時間切れに気づき、(2)プレイヤーAには持ち時間がまだあり、(3)盤上に残っている駒で相手をチェックメイトできる兵力がない場合は、自動的にドローになる。
  5. プレイヤーAが(1)あきらかにAが劣勢な局面で、(2)Aには時間が十分残っていて、(3)意図的にプレイヤーBの時間切れを期待してプレイする場合は、プレイヤーBはアービターにドローを申請できる[13]

「手」について

英語の「Touch and move」または「Touch-move rule」を指す。チェスではいわゆる「待った」や「お手つき」が固く禁止されている。着手の意図をもって触れた駒は必ず動かす(敵駒なら取る)決まりになっている。ただしその駒を動かす(取る)ことが不可能な場合は別の駒を動かしてよい。

具体的には、

  1. 自分の手番の時には、最初に手が触れた駒を動かさなければならない。
  2. 相手の駒を取る場合は、最初に手が触れた駒を取らなければならない。
  3. 動かす駒を一度マスに置いて手を離した場合、別のマスに動かすことはできない。

「静粛」のマナー

ゲームの観戦

その他のマナー

注釈

  1. ^ 持ち時間5分前後の早指し対局
  2. ^ 持ち時間1分の超早指し対局
  3. ^ 将棋と異なり、取った駒は持ち駒として再利用できず、基本的には盤上から取り除かれるのみとなる。但しポーンのプロモーションの際に、すでに取られた駒を再利用することはある。
  4. ^ コンピュータチェスとの公開対局では、駒落ちが指されることがある。既にコンピュータの実力は、人間を上回って久しいからである。コンピュータチェス#人間側下手のハンデキャップマッチ参照。
  5. ^ 不正防止のため。
  6. ^ 「キング 対 キング + ナイト2個」の場合は、理論上はチェックメイトが可能なので即座にドローとなる条件には当たらない。しかし、チェックメイトのためにはキングのみの側が自ら死地に赴く悪手を指すことが必要なので、ナイト2個を持っている側がチェックメイトできる可能性は実質的に皆無である。
  7. ^ この場合、ポーンの昇格(アンダー・プロモーション)により、双方に同じ色のマスを動くビショップが何個増えたとしても状況は変わらない。
  8. ^ 二人とも申請しなければ、ゲームは続行される。チェスの公式戦では、アービター(審判員)に申請する必要がある。また、局面によっては申請が認められないこともある。
  9. ^ 例えば、ビショップやナイトの移動できるマスを間違えるなど
  10. ^ 日本ではNational Chess Society of Japanになる。
  11. ^ 怪我や病気等やむを得ない事情によるものは、一部例外も認められている。
  12. ^ キング以外に、次のいずれかの駒がある場合を指す。
    (1) ポーン1個
    (2) ナイト1個とビショップ1個
    (3) ビショップ2個
    (4) ルーク1個
    (5) クイーン1個
  13. ^ 申請しなければドローにならない。また、第三者の見物人が申請しても認められない。
  14. ^ この「ジャドゥブ」または「ジャドゥーブ」はチェスの国際用語として周知されていて、フランス語圏以外のプレイヤーに対しても使用できる。
  15. ^ この駒の位置の調整も、できるだけ控えた方が無難である。位置の調整のタイミングとしては、自分が駒を動かしてチェス・クロックを押す直前が良い。
  16. ^ ただしゲーム開始後一定時間内に限って認められる競技会もある。撮影の際は、事前にアービターに確認のこと。
  17. ^ インドのあるチェス・プレイヤーは、不正行為が発覚して10年間の出場停止処分を受けた。
  18. ^ ただし双方が時間的に余裕があり、また双方が合意することが前提となる。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、**チェスのルール**に関連するメディアがあります。

ウィキブックスに**チェス**関連の解説書・教科書があります。

チェス
用具 チェステーブル キング クイーン ルーク ビショップ ナイト ポーン チェスボックス 時計 棋譜用紙
ルール アンパッサン キャスリング 同形三復 ステイルメイト チェック チェックメイト パーペチュアル プロモーション 50手ルール 持ち時間 早指しチェス 通信チェス 目隠しチェス
用語 オープニング セオリー ECO ギャンビット スマザードメイト ディスカバードアタック ピン フィアンケット フォーク ツークツワンク
作局 スタディ GBRコード プロブレム
コンピュータ ディープ・ブルー フリッツ Stockfish AlphaZero マックハック FEN PGN アドバンスト・チェス
ネット Lichess Chess.com FIDEオンラインアリーナ FICS
団体・称号 国際チェス連盟 称号 GM プロチェス協会 日本チェス連盟(NCS) USCF
競技会 世界選手権 女子選手権 世界ジュニア オリンピアード アジア大会 WMSG タタスチール 日本選手権 スイス式
人物 プレーヤー一覧 世界チャンピオン一覧
レーティング イロ グリコ 世界ランキング
変種・パズル チェス960 バグハウス クレージーハウス 三次元チェス タメルラン・チェス チェスボクシング 人間チェス エイト・クイーン 完全被覆問題 ナイト・ツアー
歴史 チャトランガ シャトランジ ルイス島のチェス駒 ジャック・オブ・ロンドン