プチ・ル・マンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

プチ・ル・マン

IMSA スポーツカー選手権
開催地 ロード・アトランタ
スポンサー企業 モチュール
初開催 1998年
周回 394
耐久時間 1998年 - 2013年1,000マイル(1,600km)または 10時間2014年 - 10時間
最多勝利(ドライバー) リナルド・カペッロ (5回)
最多勝利(チーム) アウディ・スポーツ・ノースアメリカ (6回)
最多勝利(マニファクチャー) アウディ (9回)

プチ・ル・マンPetit Le Mansフランス語で「小さなル・マン」の意味)は、アメリカ合衆国ジョージア州ブラセルトンにあるロード・アトランタで毎年開催されるスポーツカー耐久レース

概要

ロード・アトランタのオーナーのドン・パノスによってプチ・ル・マンは創設された。フランス西部自動車クラブ(ACO)が主催するル・マン24時間レースに準じたルールを、修正を若干加えて本レースに適用し、IMSA GT選手権の1戦として1998年の10月に第1回のレースが開催された。翌1999年には、アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)のシリーズ・レースのひとつとなった。2010年2011年のレースではインターコンチネンタル・ル・マン・カップの選手権レースも兼ねていたが、2012年のレースでは、その年に新しくスタートしたFIA 世界耐久選手権の開催スケジュールから外れ、替わりにバーレーンが選ばれていた。その開催カレンダーが公表された後、多くの論争を引き起こした。2014年には、ALMSに替わってその年にスタートしたユナイテッド・スポーツカー選手権のシリーズ・レースのひとつとなった。

1998年から2013年までは、プチ・ル・マンは1,000マイル(1,600km)の走行距離の上限(おおよそ394周に相当する)に到達するか、10時間のレース時間の上限に到達するまでレースが行われる。例外は2009年のレースで、雨で中断して1,000マイル(1,600km)の走行距離に到達せずにレースが終了している。2014年以降は、走行距離の制限は撤廃され10時間のレース時間の上限の規定のみとなった[1][2]。レースカー1台につき2人または3人のチームを組んで争うクラス優勝に加えて、LMP(ル・マン・プロトタイプ)とLMGT(ル・マン・GT、カテゴリの詳細はプロトタイプレーシングカーの記事などを参照)に分割された異なるカテゴリー間でも総合順位が争われる。本レースのクラス優勝者は翌年のル・マン 24時間レースの招待状を自動的に受け取ることが出来たが、2012年よりレギュレーションからその規定は削除された。

リナルド・カペッロは、2000年2002年2006年2007年及び2008年の5回の最多優勝の記録を持つ。

2014年以降はUSCC(ユナイテッド・スポーツカー選手権)内の、NAEC(ノースアメリカ・エンデュランスカップ)の一戦となっている。

2015年は初めてGTカーが、プロトタイプカーを抑えて優勝している。豪雨でコンチネンタルのワンメイクタイヤを履くプロトタイプカー勢がグリップに苦しむ中、タイヤ競争のあったGTLMクラスのミシュラン勢が実力を発揮して総合上位に上がった。レースは2時間余りを残してレース終了が宣言され、ポルシェ・911 RSRが優勝を果たした。

レースの記録(総合優勝者のみ)

ドライバー チーム シャシー - エンジン 周回数 選手権
1998年 エリック・ヴァン・デ・ポール ウェイン・テイラー エマニュエル・コラール ドイル-リシ・レーシング フェラーリ・333SP 391 プロフェッショナル・スポーツカー・レーシング選手権
1999年 デビッド・ブラバム エリック・ベルナール アンディ・ウォレス パノス・モータースポーツ パノス・LMP-1 ロードスターS-フォード 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2000年 アラン・マクニッシュ リナルド・カペッロ ミケーレ・アルボレート アウディスポーツ・ノースアメリカ アウディ・R8 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2001年 フランク・ビエラ エマニュエル・ピロ アウディスポーツ・ノースアメリカ アウディ・R8 394 アメリカン・ル・マン・シリーズル・マン・シリーズ
2002年 トム・クリステンセン リナルド・カペッロ アウディスポーツ・ノースアメリカ アウディ・R8 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2003年 J.J.レート ジョニー・ハーバート ADT チャンピオン・レーシング アウディ・R8 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2004年 マルコ・ヴェルナー J.J.レート ADT チャンピオン・レーシング アウディ・R8 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2005年 フランク・ビエラ エマニュエル・ピロ ADT チャンピオン・レーシング アウディ・R8 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2006年 リナルド・カペッロ アラン・マクニッシュ アウディスポーツ・ノースアメリカ アウディ・R10 TDI 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2007年 アラン・マクニッシュ リナルド・カペッロ アウディスポーツ・ノースアメリカ アウディ・R10 TDI 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2008年 アラン・マクニッシュ リナルド・カペッロ エマニュエル・ピロ アウディスポーツ・ノースアメリカ アウディ・R10 TDI 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2009年 フランク・モンタニー ステファン・サラザン チーム・プジョー・トタル プジョー・908 HDi FAP 184 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2010年 フランク・モンタニー ステファン・サラザン ペドロ・ラミー チーム・プジョー・トタル プジョー・908 HDi FAP 394 アメリカン・ル・マン・シリーズインターコンチネンタル・ル・マン・カップ
2011年 フランク・モンタニー ステファン・サラザン アレクサンダー・ヴルツ チーム・プジョー・トタル プジョー・908 394 アメリカン・ル・マン・シリーズインターコンチネンタル・ル・マン・カップ
2012年 ニール・ジャニ ニコラ・プロスト アンドレア・ベリッキ レベリオン・レーシング ローラ・B12/60-トヨタ 394 アメリカン・ル・マン・シリーズヨーロピアン・ル・マン・シリーズ
2013年 ニール・ジャニ ニコラ・プロスト ニック・ハイドフェルド レベリオン・レーシング ローラ・B12/60-トヨタ 394 アメリカン・ル・マン・シリーズ
2014年 ジョーダン・テイラー リッキー・テイラー マックス・アンジェレッリ ウェイン・テイラー・レーシング シボレー・コルベット DP 400 ユナイテッド・スポーツカー選手権
2015年 ニック・タンディ パトリック・ピレ リヒャルト・リーツ ポルシェ・ノースアメリカ ポルシェ・911 RSR 199 ユナイテッド・スポーツカー選手権
2016年 ジョン・ピュー(英語版 オズワルド・ネグリJr.(英語版 オリヴィエ・プラ マイク・シャンク・レーシング リジェ・JS P2-ホンダ 412 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2017年 ライアン・ダルジール ブレンドン・ハートレイ スコット・シャープ テキーラ・パトロン ESM 日産・オンローク・DPi 402 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2018年 ライアン・ハンター=レイ ジョーダン・テイラー レンガー・ヴァン・デル・ザンデ ウェイン・テイラー・レーシング キャデラック・DPi-V.R 443 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2019年 フェリペ・ナスル ピポ・デラーニ エリック・カラン(英語版 ウィレン・エンジニアリング・レーシング キャデラック・DPi-V.R 465 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2020年 レンガー・ヴァン・デル・ザンデ ライアン・ブリスコー スコット・ディクソン コニカミノルタ・キャデラック キャデラック・DPi-V.R 460 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2021年 ジョナサン・ボマリト オリバー・ジャービス ハリー・ティンクネル マツダ・モータースポーツ マツダ・RT24-P 410 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2022年 トム・ブロンクビスト エリオ・カストロネベス オリバー・ジャービス メイヤー・シャンク・レーシング ウィズ カーブ・アガジャニアン アキュラ・ARX-05 423 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2023年 トム・ブロンクビスト コリン・ブラウン(英語版 エリオ・カストロネベス メイヤー・シャンク・レーシング ウィズ カーブ・アガジャニアン アキュラ・ARX-06 397 ウェザーテック・スポーツカー選手権
2024年 セバスチャン・ボーデ レンガー・ヴァン・デル・ザンデ スコット・ディクソン キャデラック・レーシング キャデラック・Vシリーズ.R 443 ウェザーテック・スポーツカー選手権

レコード(総合優勝者のみ)

最多優勝記録(ドライバー別)

順位 ドライバー 勝利数
1 リナルド・カペッロ 5 2000年,2002年,2006-2008年
2 アラン・マクニッシュ 4 2000年,2006-2008年
3 エマニュエル・ピロ 3 2001年,2005年,2008年
フランク・モンタニー 2009-2011年
ステファン・サラザン 2009-2011年
6 J.J.レート 2 2003-2004年
フランク・ビエラ 2001年,2005年
ニール・ジャニ 2012-2013年
ニコラ・プロスト 2012-2013年
ジョーダン・テイラー 2014,2018年

最多優勝記録(コンストラクター別)

順位 コンストラクター 勝利数
1 アウディ 9 2000-2008年
2 キャデラック 4 2018-2020年,2024年
3 プジョー 3 2009-2011年
4 ローラ 2 2012-2013年
アキュラ 2022-2023年
6 フェラーリ 1 1998年
パノス 1999年
シボレー 2014年
ポルシェ 2015年
リジェ 2016年
日産 2017年
マツダ 2021年

脚注

  1. ^Petit Le Mans”. IMSA.com. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月2日閲覧。
  2. ^@sportscar365”. Twitter.com. 2 October 2014閲覧。

外部リンク

モータースポーツ
四輪競技 フォーミュラカー(オープンホイール) F1 F2 F3 FR F4 IndyCar フォーミュラE スーパーフォーミュラ フォーミュラ・ニッポン F5000 Champ Car Auto GP フォーミュラ・ルノー3.5 アトランティック・チャンピオンシップ タスマンシリーズ F3000 全日本F3000選手権 ユーロ3000選手権 GP2 GP3 A1GP スーパーリーグ・フォーミュラ グランプリマスターズ ジュニア・フォーミュラ フォーミュラ・ルノー スーパーFJ FJ1600 スポーツカー及び耐久レース WEC IMSA スポーツカー選手権 アメリカン・ル・マン・シリーズ ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ アジアン・ル・マン・シリーズ FIA スポーツカー選手権 グランダム・シリーズ IMSA GT選手権 全日本スポーツカー耐久選手権 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 デイトナ24時間レース セブリング12時間レース プチ・ル・マン グランドツーリングカー GTワールドチャレンジ IGTC FIA GT1 FIA GT SUPER GT JGTC スーパーカーレースシリーズ 鈴鹿1000km 富士500マイル ドバイ24時間レース バサースト12時間レース ツーリングカー WTCR BTCC STW cup DTM ITC NASCAR ヨーロッパツーリングカー選手権 JTCC JTC インターTEC スパ・フランコルシャン24時間レース ニュルブルクリンク24時間レース 富士24時間レース 十勝24時間レース スーパー耐久 スーパーカーズ ラリースプリントラリー WRC WRC2 WRC3 JWRC APRC ERC IRC 全日本ラリー選手権 日本スーパーラリーシリーズ ラリーチャレンジ ラリー・モンテカルロ サファリラリー ツール・ド・コルス ラリージャパン ラリーアメリカ ラリー北海道 ラリーレイド 世界ラリーレイド選手権 クロスカントリーラリー・ワールドカップ ダカール・ラリー ラリー・モンゴリア ファラオラリー シルクウェイ・ラリー ヒルクライム EHC エッツェホモ・シュテルンベルク パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム トレント-ボンドーネ サンテュルサンヌ-レ・ランジェ国際ヒルクライム マスターズ IHC ドリフト D1 GRAND PRIX/D1ライツ フォーミュラ・ドリフト ドリフトマッスル その他の四輪競技 ジムカーナ ダートトライアル ラリークロス フォーミュラオフロード カート ドラッグレース NHRA カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ インターセリエ 富士グランチャンピオンレース レース・オブ・チャンピオンズ エックスゲームズ ツール・ド・フランス・オートモーティブ ジーロ・デ・イタリア タルガ・フローリオ ミッレミリア カレラ・パナメリカーナ・メヒコ マラソン・デ・ラ・ルート シャモニー・アイスレース フォーミュラ・トラック トラックレーシング クラシックカーレース バギーレース モンスタートラック フェラーリ・チャレンジ ポルシェ・カレラカップ インタープロトシリーズ ネッツカップ 86/BRZレース 世界三大レース モナコグランプリ ル・マン24時間レース インディ500
二輪競技 ロードレース MotoGP スーパーバイク世界選手権 スーパースポーツ世界選手権 全日本ロードレース選手権 ブリティッシュスーパーバイク選手権 モトアメリカ AMAスーパーバイク選手権 アジアロードレース選手権 FIM世界耐久選手権 FIMカップ エンデュランス・オブ・ネーションズ ボルドール24時間耐久ロードレース ル・マン24時間耐久ロードレース 鈴鹿8時間耐久ロードレース マン島TT モトクロス モトクロス世界選手権 全日本モトクロス選手権 モトクロス・オブ・ネイションズ AMAモトクロス AMAスーパークロス スーパークロス世界選手権 FMX ステップアップ サイドカークロス スノークロス ウォータークロス トライアル トライアル世界選手権 インドアトライアル世界選手権 全日本トライアル選手権 トライアル・デ・ナシオン その他の二輪競技 エンデューロレース スピードウェイ フラットトラック スーパーモタード エンデューロ世界選手権 インターナショナル・シックス・デイズ・エンデューロ クロスカントリーラリー世界選手権 オートレース