与那城ジョージとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

与那城 ジョージ
名前
本名 与那城 ジョルジ[1]
愛称 チグリーニョ[1]、ジョージ[2]
カタカナ ヨナシロ ジョージ
ラテン文字 Yonashiro Jorge[3] またはYonashiro George
基本情報
国籍 日本 ブラジル(二重国籍)
生年月日 (1950-11-28) 1950年11月28日(74歳)[4]
出身地 ブラジルサンパウロ州[4]
身長 170cm
体重 66kg
選手情報
ポジション FWMF
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
GRトウキョウ
1972-1985 読売クラブ 239 (92)
通算 239 (92)
代表歴
1985 日本 2 (0)
監督歴
1986-1990 読売クラブ
1994 京都パープルサンガ (代行)
2004-2006 FC琉球
2007-2010 ギラヴァンツ北九州
2013-2014 ブラウブリッツ秋田
2017-2019 J.FC MIYAZAKI
1. 国内リーグ戦に限る。■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

与那城 ジョージ(よなしろ ジョージ、本名:与那城 ジョルジ[1]1950年11月28日[5] - )は、ブラジルサンパウロ州出身の日系二世[6]の元サッカー選手、サッカー指導者。

経歴

沖縄県からブラジルに移民した両親の元で5人兄弟の末っ子として生まれ、グレミウ・ヘクレアチーヴ・トキョウ(Grêmio Recreativo Tokyo)に所属して日系人リーグで活躍した。

1972年日本サッカーリーグ2部所属の読売サッカークラブに入団[4]。同クラブの1部昇格とその後のタイトル獲得の立役者として貢献し「ミスター・ヨミウリ」と呼ばれた。

クラブ側の外国人選手を一人でも多く起用したいという方針により帰化を勧められ、1985年1月に日本に帰化。登録名は与那城ジョージ。帰化当初は日本代表入りは想定していなかったが、森孝慈監督の抜擢により同年に行われた1986 FIFAワールドカップ・アジア予選の最終予選2試合に出場した。しかし既に34歳となった与那城はこのワールドカップ予選での戦いを通じて、自分のプレーがトップレベルにないことを実感し、引退を決意した[7]

引退後は指導者の道へ進み、1986年から読売クラブの監督に就任した。監督経験の無い与那城であったが、ブラジルから招聘したジノ・サニ特別コーチのサポートもあり、監督就任1年目で日本リーグ、天皇杯全日本サッカー選手権大会の二冠を成し遂げた。1989-90シーズン終了後に読売クラブの監督を退任した。

1992年から1993年まで名古屋グランパスエイトのヘッドコーチ[4](1993年のシーズン終盤には平木隆三監督が病気入院ということになり、監督不在という形ながら代理で指揮を執った[8])、1994年に京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)の監督代行[4]、1996年に京都のヘッドコーチを歴任[4]

2004年、当時沖縄県1部リーグ所属のFC琉球の監督に就任。2004年に九州サッカーリーグ昇格、2005年日本フットボールリーグ(JFL)昇格を果たした。2006年はJFL14位の成績に終わり、シーズン終了後に監督を退任した。

2007年、当時九州リーグ所属のニューウェーブ北九州(現:ギラヴァンツ北九州)の監督に就任。同年にJFL昇格、2009年にJリーグ昇格を果たした。2010年シーズンは、33試合連続未勝利のJリーグワースト記録を喫するなど、年間1勝の最下位。シーズン終了後に契約満了に伴い監督を退任[4][9][10]

2013年ブラウブリッツ秋田の監督に就任した[6]

2017年よりJ.FC MIYAZAKIの監督に就任した[11]。2019年をもってJ.FC MIYAZAKIの監督を退任すると発表された[12]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 JSL杯 天皇杯 期間通算
1972 読売ク 20 JSL2部 9 5 - - 9 5
1973 9 18 15 - - 18 15
1974 18 13 -
1975 18 6 - - 18 6
1976 16 7 4 0 2 1 22 8
1977 17 7 2 1 3 1 22 9
1978 JSL1部 18 5 6 2 2 1 26 8
1979 18 7 4 0 2 2 24 9
1980 18 4 2 0 3 0 23 4
1981 15 10 1 0 5 2 21 12
1982 18 5 1 0 3 0 22 5
1983 18 2 3 1 3 1 24 4
1984 17 6 2 1 4 2 23 9
1985 21 1 4 1 2 1 27 3
通算 日本 JSL1部 143 40 23 5 24 9 190 54
日本 JSL2部 96 53 6 1
総通算 239 93 29 6

代表歴

出場大会など

試合数

日本代表 国際Aマッチ その他 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点
1985 2 0 0 0 2 0
通算 2 0 0 0 2 0

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1985年10月26日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 韓国 ●1-2 森孝慈 ワールドカップ予選
2. 1985年11月03日 ソウル 韓国 ●0-1 ワールドカップ予選

指導歴

監督成績

年度 クラブ 所属 リーグ戦 カップ戦
順位 勝点 試合 JSL杯/ナビスコ杯 天皇杯
1986-87 読売ク JSL1部 優勝 29 22 11 7 4 1回戦 優勝
1987-88 5位 24 22 8 8 6 1回戦 優勝
1988-89 5位 32 22 8 8 6 ベスト4 ベスト8
1989-90 2位 46 22 13 7 2 ベスト4 ベスト4
1994 京都 旧JFL - - - ベスト8
1996 J - 24 15 8 - 7 グループリーグ 3回戦
2004 琉球 沖縄県1部 優勝 25 9 8 1 0 - 3回戦
2005 九州 2位 42 18 8 1PK勝/1PK敗 3 3回戦
2006 JFL 14位 29 34 6 11 17 2回戦
2007 北九州 九州 優勝 54 20 17 1PK勝/1PK敗 1 予選敗退
2008 JFL 10位 49 34 13 10 11 3回戦
2009 4位 58 34 16 10 8 1回戦
2010 J2 19位 15 36 1 12 23 3回戦
2013 秋田 JFL 8位 50 34 14 8 12 2回戦
2014 J3 8位 34 33 10 4 19 2回戦

1994年は代行、1996年はヘッドコーチとして指揮。

脚注

  1. ^ a b c海を渡ったサムライたち―日伯セレソン物語(4)―ジョルジ与那城-1-チグリーニョの異名-兄とサロン、式で技磨く”. 2013年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月29日閲覧。 ニッケイ新聞 (2002年6月1日)
  2. ^海を渡ったサムライたち―日伯セレソン物語(5)―ジョルジ与那城-2-二部リーグ初の外国人選手-風貌と技術注目集める”. 2013年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月29日閲覧。 ニッケイ新聞 (2002年6月4日)
  3. ^選手・スタッフ紹介”. ブラウブリッツ秋田. 2014年4月21日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l与那城ジョージ監督 契約満了に伴う退任のお知らせ”. J's GOAL (2010年11月5日). 2013年12月23日閲覧。[_リンク切れ_]
  5. ^与那城ジョージ”. ゲキサカ. 2019年12月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h与那城ジョージ氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)ブラウブリッツ秋田、2013年1月17日。http://blaublitz.jp/whatsnew/19042.html。2013年8月31日閲覧。
  7. ^ 海を渡ったサムライたち―日伯セレソン物語(6)―ジョルジ与那城-3-スピード通じず引退決意-34歳の遅過ぎた「日の丸」 ニッケイ新聞 2002年6月5日付記事(アーカイヴ)
  8. ^ Jサッカーグランプリ Jリーグイヤーブック1993 124-125ページ
  9. ^ ギラヴァンツ与那城監督退任 朝日新聞福岡・北九州版 2010.11.6付記事 (アーカイヴ)
  10. ^ ギラヴァンツ北九州 与那城監督退任 驚くサポーターら 西日本新聞 2010.11.6付記事 (アーカイヴ)
  11. ^与那城ジョージ氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)J.FC MIYAZAKI、2016年12月19日。http://jfc-miyazaki.com/info/1388040。2016年12月19日閲覧。
  12. ^与那城 ジョージ監督 契約満了に伴う退任のお知らせ』(プレスリリース)J.FC MIYAZAKI、2019年11月7日。http://jfc-miyazaki.com/wp/2019/11/07/%e4%b8%8e%e9%82%a3%e5%9f%8e-%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%82%b8%e7%9b%a3%e7%9d%a3-%e5%a5%91%e7%b4%84%e6%ba%80%e4%ba%86%e3%81%ab%e4%bc%b4%e3%81%86%e9%80%80%e4%bb%bb%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89/。2019年11月7日閲覧。
  13. ^クラブガイド:京都サンガF.C.”. 日本プロサッカーリーグ. 2013年12月23日閲覧。

関連事項

外部リンク

受賞歴
日本サッカーリーグ1部アシスト王1960年代 65: 表彰無し 66: 桑田隆幸 67: 川淵三郎 68: 杉山隆一 69: 杉山隆一 1970年代 70: 宮本輝紀 71: 杉山隆一 72: 吉村大志郎 73: 釜本邦茂, 田辺暁男 74: 高田一美, ジョージ小林 75: 釜本邦茂, 今村博治, 平沢周策, ジョージ小林 76: 永井良和 77: セイハン比嘉, 古前田充, 安原真一, 永井良和 78: ジャイロ 79: ラモス, 釜本邦茂, ジョージ与那城 1980年代 80: ジョージ与那城 81: 永井良和, 楚輪博 82: 尾崎加寿夫, 鬼塚忠久 83: ジョージ与那城 84: 木村和司 85: 浅岡朝泰 86-87: 水沼貴史 87-88: 永富浩 88-89: 和田昌裕 89-90: ラモス瑠偉, メシアス 1990年代 90-91: ラモス瑠偉, ペデルッチ 91-92: ジョルジーニョ 得点王 - アシスト王 日本サッカーリーグ2部得点王1970年代 72: 奥田昭夫 73: 中村道明 74: ジョージ与那城 75: 岡島俊樹 76: 岡島俊樹 77: 岡島俊樹 78: 数野篤人 79: 中村道明 1980年代 80: 樋口士郎 81: 大石和孝 82: 大石和孝 83: 松浦敏夫 84: 茂木一浩 85: 山本浩靖 86: 茂木一浩 87: 和田孝典 88/89: カルバネッセ 89/90: 福田正博 1990年代 90/91: ロペス 91/92: ジーコ
監督歴
東京ヴェルディ1969及びその前身チーム歴代監督読売サッカークラブ 成田十次郎 1969 - 1972 フランツ・ファン・バルコム 1973 - 1975 西邑昌一 1976 - 1980 相川亮一 1981 - 1983 千葉進(代行) 1983 ルディ・グーテンドルフ 1984 - 1986 与那城ジョージ 1986 - 1989 カルロス・アルベルト・シルバ 1989 - 1991 ペペ 1991 - 1992 ヴェルディ川崎 ペペ 1992 松木安太郎 1993 - 1994 ネルシーニョ 1995 - 1996.3 岸野靖之(代行) 1996.4 エメルソン・レオン 1996.5 - 1997.1 加藤久 1997.1 - 1997.6 バウディール 1997.6 - 1997.12 川勝良一 1997.12 ニカノール 1998 - 1998.9 川勝良一 1998.9 - 1998.12 李国秀(総監督) 1999 - 2000 松永英機 1999 張外龍 2000 東京ヴェルディ1969 / 東京ヴェルディ 松木安太郎 2001 - 2001.7 小見幸隆 2001.7 - 2002.4 ロリ・パウロ・サンドリ 2002.4 - 2003.5 レアンドロ(代行) 2003.5 オズワルド・アルディレス 2003.6 - 2005.7 石﨑信弘 2005.7 バドン 2005.8 - 2005.12 ラモス瑠偉 2006 - 2007 柱谷哲二 2008 高木琢也 2009 - 2009.10 松田岳夫 2009.10 - 2009.12 川勝良一 2010 - 2012.9 高橋真一郎 2012.9 - 2012.11 三浦泰年 2013 - 2014.9 冨樫剛一 2014.9 - 2016 ミゲル・アンヘル・ロティーナ 2017 - 2018 ギャリー・ジョン・ホワイト 2019 - 2019.7 永井秀樹 2019.7 - 2021.9 堀孝史 2021.9 - 2022.6 城福浩 2022.6 - 京都サンガF.C.及びその前身チーム歴代監督京都紫郊クラブ / 京都紫光クラブ n/a ? - 1966 今大路仟 1967 - 1971 嶋谷征四郎 1972 - 1974 米沢研二 1975 - 1976 嶋谷征四郎 1977 - 1979 板谷照夫 1980 - 1981 江見敏夫 1982 木村文治 1983 - 1990 来栖孝治 1991 - 1992 高間武 1993 京都パープルサンガ / 京都サンガF.C. 嶋谷征四郎 1994 与那城ジョージ(代行) 1994 オスカー・ベルナルディ 1995 - 1996 与那城ジョージ(代行) 1996 ペドロ・ローシャ 1997 ハンス・オフト 1998 - 1998.6 清水秀彦 1998.6 - 1999.6 木村文治(代行) 1999 加茂周 1999.7 - 2000.6 ゲルト・エンゲルス 2000.6 - 2003.6 木村文治(代行)2003.6 - 2003.7 ピム 2003.7 - 2003.11 木村文治(代行) 2003.11 - 2003.12 西村昭宏 2004 - 2004.6 柱谷幸一 2004.6 - 2006.10 美濃部直彦 2006.10 - 2007.10 加藤久 2007.10 - 2010.7 秋田豊 2010.7 - 2010.12 大木武 2011 - 2013 バドゥ 2014 - 2014.6 森下仁志(代行) 2014.6 川勝良一 2014.6 - 2014.12 和田昌裕 2015 - 2015.7 石丸清隆 2015.7 - 2016 布部陽功 2017 - 2018.5 ジュロヴスキー 2018.5 - 2018.11 中田一三 2019 實好礼忠 2020 曺貴裁 2021 - FC琉球歴代監督 新里裕之 2003 与那城ジョージ 2004 - 2006 吉澤英生 2007 ジャン=ポール・ラビエ(英語版) 2008 新里裕之 2009 - 2011 松田岳夫 2012 薩川了洋 2013 - 2015 金鍾成 2016 - 2018 樋口靖洋 2019 - 2021.10 喜名哲裕 2021.10 - 2022.6 倉貫一毅(暫定) 2022.6 ナチョ・フェルナンデス 2022.6 - 2022.10 倉貫一毅 2023 - 2023.5 喜名哲裕 2023.5 - 2023.9 白井裕之(暫定) 2023.9 金鍾成 2023.9 - 2024 平川忠亮 2025 - ギラヴァンツ北九州及びその前身チーム歴代監督ニューウェーブ北九州 折出成生 2001 - 2002 小野重徳 2003 - 2004 千疋美徳 2005 - 2006 与那城ジョージ 2007 - 2009 ギラヴァンツ北九州 与那城ジョージ 2010 三浦泰年 2011 - 2012 柱谷幸一 2013 - 2016 原田武男 2017 森下仁之 2018.1 - 2018.6 柱谷哲二 2018.6 - 2018.12 小林伸二 2019 - 2021 天野賢一 2022 田坂和昭 2023.1 - 2023.9 小林伸二 2023.9 - 2023.12 増本浩平 2024 - ブラウブリッツ秋田及びその前身チーム歴代監督TDKサッカー部 n/a 1965 - 1987 佐藤一朗 1988 - ? 佐々木則夫 ? - 1998 小松勉 1999 - 2007 佐々木寿生 2008 - 2009 ブラウブリッツ秋田 横山博敏 2010 - 2011 横山雄次 2012 与那城ジョージ 2013 - 2014 間瀬秀一 2015 - 2016 杉山弘一 2017 - 2018.7 間瀬秀一 2018.7 - 2019 吉田謙 2020 -