黄身しぐれとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
きみ‐しぐれ【黄身時‐雨】
黄身しぐれ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:41 UTC 版)
黄身しぐれ
黄身しぐれ(きみしぐれ、黄身(黄味)時雨)は黄身餡を使った饅頭。
上新粉などに小豆餡を混ぜて裏ごしし、枠に入れて蒸したそぼろ状の棹物を時雨(村雨)といい、これを小分けにし、別の餡を芯にして生地を型に入れて蒸したものを時雨饅頭という[1]。餡に卵黄を混ぜるため「黄身しぐれ」という。蒸しあがったときにできるひびを時雨に見立てた和菓子である。 白餡が黄身餡に包まれているものが一般的だが、内外が入れ替わっている場合もある[1]。
製法
脚注
- ^ a b 中山圭子『事典 和菓子の世界』増補改訂版 岩波書店 2018年、ISBN 978-4-00-061259-3 pp.47-48.
外部リンク
黄身しぐれのお手軽簡単和菓子レシピ - 和菓子の早稲田屋
固有名詞の分類
- 黄身しぐれのページへのリンク
辞書ショートカット
すべての辞書の索引
「黄身しぐれ」の関連用語
黄身しぐれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は参加元一覧 にて確認できます。
| | | |
| ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| | (C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 |
|
| All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.この記事は、ウィキペディアの黄身しぐれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 |
©2025 GRAS Group, Inc.RSS