26とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

2025年 2月如月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2月29日日付の一覧 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)である。

できごと

誕生日

忌日

記念日・年中行事

脚注

  1. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.385 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  2. ^垂水汽船旅客船第六垂水丸、過剰積載で横転沈没(70年前)”. 防災情報新聞 無料版. 防災情報新聞社. 2024年2月10日閲覧。
  3. ^日本の出版界初の週刊誌「週刊新潮」創刊60周年”. 新潮社. 2024年2月10日閲覧。
  4. ^2000年2月6日 太田房江氏、初の女性知事に”. 日本経済新聞 (2011年1月31日). 2024年2月10日閲覧。
  5. ^大相撲八百長問題 主なメールのやりとり”. JIJI,COM. 時事通信社 (2011年2月6日). 2024年2月10日閲覧。
  6. ^【台湾南部地震】生後10日の女児含む死者14人に 150人超と連絡取れず…”. 産経新聞 (2016年2月7日). 2024年2月10日閲覧。
  7. ^台湾(2016年台湾南部地震)”. 日本赤十字社 (2019年3月7日). 2024年2月10日閲覧。
  8. ^動画:台湾東部でM6.4の地震、2人死亡 200人超負傷”. AFP BB News (2018年2月7日). 2024年2月10日閲覧。
  9. ^【台湾地震】死者17人に、捜索終了へ 日本の支援チームが会見「温かい言葉かけてもらった」”. 産経新聞 (2018年2月10日). 2024年2月10日閲覧。
  10. ^NATO「マケドニア」を正式承認、30カ国体制に”. 日本経済新聞 (2019年2月6日). 2024年2月10日閲覧。
  11. ^2023年トルコ・シリア地震救援”. 日本赤十字社 (2024年2月9日). 2024年2月10日閲覧。
  12. ^香港 民主活動家の周庭氏を指名手配 香港の警察が発表”. NHK (2024年2月6日). 2024年2月10日閲覧。
  13. ^ 『日本音声製作者名鑑2007』小学館、2007年、219頁。ISBN 978-4-09-526302-1
  14. ^谷口 悠”. Zynchro. 2024年2月10日閲覧。
  15. ^ livedoornewsのツイート(961396971360538624)
  16. ^伝説のギター職人・松崎淳さんが急逝 布袋寅泰の代名詞 “ギタリズム柄” 、ZO―3も開発”. 東スポWEB. 東京スポーツ (2022年2月8日). 2025年2月6日閲覧。
  17. ^ 斉藤貴子『366日誕生石の本』日本ヴォーグ社、1997年、75頁。
  18. ^ 加藤迪男『366日の話題事典』東京堂出版、1998年、45頁。
  19. ^ 近藤道郎『今日はどんな日? 雑学366日』展望社、1999年、28頁。
  20. ^きょうは何の日 2月6日 抹茶の日”. 東京新聞 (2025年2月6日). 2025年2月6日閲覧。
  21. ^2月6日は「ブログの日」……3大メリットは「記録」「出会い」「交流」”. RBB TODAY. 株式会社イード (2015年2月6日). 2025年2月6日閲覧。
  22. ^2月6日は「風呂の日」 阿倍野で漫画家が描いた銭湯イラスト展”. 朝日新聞 (2025年2月6日). 2025年2月6日閲覧。
  23. ^ 加藤迪男『衣・食・住の記念日事典』日本地域社会研究所、2010年、83頁。
  24. ^高倉山真野寺『大黒天福祭り』|南房総市”. ニッポン旅マガジン. 一般社団法人プレスマンユニオン. 2025年2月6日閲覧。
  25. ^お燈まつり”. 地域|NHKアーカーブス. 2025年2月6日閲覧。

関連項目

丸数字(まるすうじ)とは、数字で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)・丸囲み数字(まるかこみすうじ)とも呼ばれる。

数字を丸で囲むことによってほかの数字と区別する目的などで多く使用される。

手書きのころから、数字を丸で囲むことは頻繁に行われていた。

丸数字は古くから使われており、出版にも使われていたことから、印刷機では活字として早い時期から実装されていた。また官庁などの刊行物においては、頻繁に使用される。

日本の多くの地域において丸数字を読み上げるときは囲いの部分を先に読み、中の数字を後に読む。ただし山形県では中の数字を先に読み、囲いの部分を後に読む。①を例に挙げると前者は「まるいち」、後者は「いちまる」となる[1]

ウィキペディア日本語版においては、基本的には丸数字は使用せず、代わりに (1), (2), (3) などを使用することになっている。

詳細は「Wikipedia:表記ガイド#丸数字」を参照

用例

法律

国の法律・政令・府省令などや、自治体の条例・規則などでは、様式中で使う場合を除いて丸数字を使わないが、役所などに備え付けられている縦書・加除式の法令集・例規集では、項(各条の中で段落分けされた部分)の番号を丸数字で記載している場合がある。これは、ある時期以前に制定された古い法令・例規で、正式な条文には項番号が付されていないため、利用者の便利のために編集者が記載したものである。現在制定される法令・例規では正式な条文に算用数字で項番号を付している。

設問

設問において、選択肢の数字を丸で囲むことでその項目を選択したことを表す用法として使われる。

電算処理のためにマークシート用紙を使用する選択肢の場合は、逆に選択番号そのものを丸数字にして、マークシート用紙上の丸数字を塗りつぶす使用方法で使われる。

歯科医療

歯科医療においては歯の状態を示すために、丸数字や二重丸数字が使用される。

囲碁

囲碁において、紙面などで碁盤上の対局の局面を表す方法として使用される。白、黒の石ごとにそれぞれ黒、白で数字を記載する。

麻雀

麻雀牌譜を文字で記録する場合、筒子を丸数字で表す場合がある。

競馬・競艇等

競馬競艇オートレースなどでは、馬番や選手番号などの競技対象を区別する番号を丸数字で表記する。スポーツ新聞などにおいて勝敗を予想するときに「本命」や「穴」などを示すために、白丸数字だけでなく、二重白丸数字や黒丸数字などが使用されることも多い。

スポーツ

コンピュータにおける丸数字

文字としての丸数字

JIS X 0208

JIS X 0213

合成する使用方法

ワープロソフトなどの中には数字と丸を組み合わせる、「囲い文字」という機能が付いているものがある。

これは、丸などの中に数字などを入れて、囲い文字を作成する方法で、この方法によって丸数字を作成することもできる。

また、合成用の丸 (U+20DD) を数字の後につけることでの表現も可能。例えば丸で囲んだ「1」(①)は、U+0031, U+20DDのシーケンスで「 1⃝ 」のように表せる[2]

この節の加筆が望まれています。

符号位置

丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24EA - ⓪⓪ 丸0
U+2460 1-13-1 ①① 丸1
U+2461 1-13-2 ②② 丸2
U+2462 1-13-3 ③③ 丸3
U+2463 1-13-4 ④④ 丸4
U+2464 1-13-5 ⑤⑤ 丸5
U+2465 1-13-6 ⑥⑥ 丸6
U+2466 1-13-7 ⑦⑦ 丸7
U+2467 1-13-8 ⑧⑧ 丸8
U+2468 1-13-9 ⑨⑨ 丸9
U+2469 1-13-10 ⑩⑩ 丸10
U+246A 1-13-11 ⑪⑪ 丸11
U+246B 1-13-12 ⑫⑫ 丸12
U+246C 1-13-13 ⑬⑬ 丸13
U+246D 1-13-14 ⑭⑭ 丸14
U+246E 1-13-15 ⑮⑮ 丸15
U+246F 1-13-16 ⑯⑯ 丸16
U+2470 1-13-17 ⑰⑰ 丸17
U+2471 1-13-18 ⑱⑱ 丸18
U+2472 1-13-19 ⑲⑲ 丸19
U+2473 1-13-20 ⑳⑳ 丸20
U+3251 1-8-33 ㉑㉑ 丸21
U+3252 1-8-34 ㉒㉒ 丸22
U+3253 1-8-35 ㉓㉓ 丸23
U+3254 1-8-36 ㉔㉔ 丸24
U+3255 1-8-37 ㉕㉕ 丸25
U+3256 1-8-38 ㉖㉖ 丸26
U+3257 1-8-39 ㉗㉗ 丸27
U+3258 1-8-40 ㉘㉘ 丸28
U+3259 1-8-41 ㉙㉙ 丸29
U+325A 1-8-42 ㉚㉚ 丸30
U+325B 1-8-43 ㉛㉛ 丸31
U+325C 1-8-44 ㉜㉜ 丸32
U+325D 1-8-45 ㉝㉝ 丸33
U+325E 1-8-46 ㉞㉞ 丸34
U+325F 1-8-47 ㉟㉟ 丸35
U+32B1 1-8-48 ㊱㊱ 丸36
U+32B2 1-8-49 ㊲㊲ 丸37
U+32B3 1-8-50 ㊳㊳ 丸38
U+32B4 1-8-51 ㊴㊴ 丸39
U+32B5 1-8-52 ㊵㊵ 丸40
U+32B6 1-8-53 ㊶㊶ 丸41
U+32B7 1-8-54 ㊷㊷ 丸42
U+32B8 1-8-55 ㊸㊸ 丸43
U+32B9 1-8-56 ㊹㊹ 丸44
U+32BA 1-8-57 ㊺㊺ 丸45
U+32BB 1-8-58 ㊻㊻ 丸46
U+32BC 1-8-59 ㊼㊼ 丸47
U+32BD 1-8-60 ㊽㊽ 丸48
U+32BE 1-8-61 ㊾㊾ 丸49
U+32BF 1-8-62 ㊿㊿ 丸50
🄋 U+1F10B - 🄋🄋 DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT ZERO
U+2780 - ➀➀ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT ONE
U+2781 - ➁➁ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT TWO
U+2782 - ➂➂ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT THREE
U+2783 - ➃➃ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT FOUR
U+2784 - ➄➄ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT FIVE
U+2785 - ➅➅ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT SIX
U+2786 - ➆➆ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT SEVEN
U+2787 - ➇➇ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT EIGHT
U+2788 - ➈➈ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT NINE
U+2789 - ➉➉ DINGBAT CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT TEN

黒丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24FF - ⓿⓿ 黒丸0
U+2776 1-12-1 ❶❶ 黒丸1
U+2777 1-12-2 ❷❷ 黒丸2
U+2778 1-12-3 ❸❸ 黒丸3
U+2779 1-12-4 ❹❹ 黒丸4
U+277A 1-12-5 ❺❺ 黒丸5
U+277B 1-12-6 ❻❻ 黒丸6
U+277C 1-12-7 ❼❼ 黒丸7
U+277D 1-12-8 ❽❽ 黒丸8
U+277E 1-12-9 ❾❾ 黒丸9
U+277F 1-12-10 ❿❿ 黒丸10
U+24EB 1-12-11 ⓫⓫ 黒丸11
U+24EC 1-12-12 ⓬⓬ 黒丸12
U+24ED 1-12-13 ⓭⓭ 黒丸13
U+24EE 1-12-14 ⓮⓮ 黒丸14
U+24EF 1-12-15 ⓯⓯ 黒丸15
U+24F0 1-12-16 ⓰⓰ 黒丸16
U+24F1 1-12-17 ⓱⓱ 黒丸17
U+24F2 1-12-18 ⓲⓲ 黒丸18
U+24F3 1-12-19 ⓳⓳ 黒丸19
U+24F4 1-12-20 ⓴⓴ 黒丸20
🄌 U+1F10C - 🄌🄌 DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT ZERO
U+278A - ➊➊ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT ONE
U+278B - ➋➋ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT TWO
U+278C - ➌➌ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT THREE
U+278D - ➍➍ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT FOUR
U+278E - ➎➎ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT FIVE
U+278F - ➏➏ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT SIX
U+2790 - ➐➐ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT SEVEN
U+2791 - ➑➑ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT EIGHT
U+2792 - ➒➒ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT NINE
U+2793 - ➓➓ DINGBAT NEGATIVE CIRCLEDSANS-SERIF DIGIT TEN

二重丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24F5 1-6-58 ⓵⓵ 二重丸1
U+24F6 1-6-59 ⓶⓶ 二重丸2
U+24F7 1-6-60 ⓷⓷ 二重丸3
U+24F8 1-6-61 ⓸⓸ 二重丸4
U+24F9 1-6-62 ⓹⓹ 二重丸5
U+24FA 1-6-63 ⓺⓺ 二重丸6
U+24FB 1-6-64 ⓻⓻ 二重丸7
U+24FC 1-6-65 ⓼⓼ 二重丸8
U+24FD 1-6-66 ⓽⓽ 二重丸9
U+24FE 1-6-67 ⓾⓾ 二重丸10

脚注

  1. ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
  2. ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「㊷」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4②」と表示されるべきである)。

関連項目