AISTとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "産業技術総合研究所"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年12月)
国立研究開発法人産業技術総合研究所
シンボルマーク
産業技術総合研究所つくば本部(茨城県つくば市
正式名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
英語名称 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
略称 産総研、AIST
組織形態 国立研究開発法人
つくば本部所在地 日本305-8568茨城県つくば市梅園一丁目1番地1中央第1 つくば本部・情報技術共同研究棟北緯36度3分44.3秒 東経140度8分7.5秒 / 北緯36.062306度 東経140.135417度 / 36.062306; 140.135417 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)座標: 北緯36度3分44.3秒 東経140度8分7.5秒 / 北緯36.062306度 東経140.135417度 / 36.062306; 140.135417 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)
法人番号 7010005005425
予算 1094億17百万円2022(令和4)年度決算
人数 2,865人令和5年7月1日現在(常勤職員数)
理事長 石村和彦2020(令和2)年4月~
活動領域 研究・開発
設立年月日 2001年(平成13年)4月1日
設立者 国(国立研究開発法人産業技術総合研究所法(平成十一年法律第二百三号))
所管 経済産業省
保有施設 地質標本館
保有装置 ABCI
ウェブサイト www.aist.go.jp
テンプレートを表示

国立研究開発法人産業技術総合研究所(さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうしょ、英語: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、略称:AIST)は、独立行政法人国立研究開発法人)として設置された経済産業省所管の公的研究機関。略称は産総研(さんそうけん)[1]

概略

2001年平成13年)1月6日の中央省庁再編に伴い、通商産業省工業技術院が経済産業省産業技術総合研究所に改称し(一部業務は経済産業省産業技術環境局へ移管)、同年4月1日に経済産業省から分離して同研究所傘下の全国15研究機関等及び計量教習所と統合再編して独立行政法人として発足した研究所である[2][3]

2015年(平成27年)4月1日から国立研究開発法人に移行し、国立研究開発法人産業技術総合研究所法[4] により「鉱工業の科学技術に関する研究及び開発等の業務を総合的に行うことにより、産業技術の向上及びその成果の普及を図り、もって経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保に資すること」(第3条)を目的とする。主務大臣は経済産業大臣(同法第13条)。2016年10月1日に特定国立研究開発法人に指定された[5]

産総研の英文名称は、工業技術院(: Agency of Industrial Science and Technology)の略称 AIST と同じ英名を引き継ぐように考案されたもので[6][7]ドメイン名 AIST.GO.JP についても旧工業技術院のドメイン名を引き継いでいる[2]。長らく「技術を社会へ」を標語としてきたが、2022年度からは「ともに挑む。つぎを創る。」をビジョン(標語)としている。2023年4月に、企業連携や技術移転を担う事業法人として100%子会社の株式会社AIST Solutions(アイストソリューションズ、AISol、アイソル)を設立した[8]

前身の機関

2001年(平成13年)以前に通商産業省工業技術院の傘下にあった研究所は以下の通り[2]。2001年(平成13年)1月6日から同年3月31日まで産業技術総合研究所は経済産業省に附属する総合研究所という暫定的な形態であったが、同年4月1日から独立行政法人に組織変更した[3]

任務と研究拠点

「科学技術を、自然や社会と調和した健全な方向に発展させること」「情報発信や人材育成等を通して科学技術の普及と振興に努め」ることを使命[10] として、産業技術分野における様々な研究開発を総合的に行う経済産業省所管の研究組織である。

理化学研究所(略称は理研。文部科学省所管)とよく比較されるが、理研は基礎研究指向でライフサイエンス分野が強く、産総研は産業技術開発・工業化研究指向で材料開発研究分野が強い特徴を持つ。理化学研究所、物質・材料研究機構とともに特定国立研究開発法人の認定を受けている[5]

本部

地域センター

サイト

業務室を持たない小規模拠点である。全国に点在する [1]

予算と人員

1100億円程度の予算(2021年度決算によれば運営費交付金が約57%、自己収入が約32%、補正予算による施設整備費補助金が約6%)を持つ日本最大規模の国立研究開発法人であり、研究者評価制度、人事制度改革など日々様々な試行が行われている。その影響は他の国立研究開発法人や大学での研究制度にも及んできた。

常勤職員3175名(研究職員2440名、事務職員735名)、契約職員3194名、役員10名[11] のほか、企業・大学・外部研究機関等から約3300人(令和2年度受入延べ数)の外来研究者を受け入れている。

研究組織

「エネルギー・環境」「生命科学」「エレクトロニクス・製造」「情報・人間工学」「材料」「地質」「標準・計測」の7領域を主軸に、日本の産業技術の多くを網羅している。常勤の研究職員は各領域の下に設置される研究部門(比較的息の長い分野研究を行う研究組織)または研究センター(時限プロジェクトを遂行する研究組織)に籍をおき、必要に応じて領域融合プロジェクト、OIL、冠ラボ等に兼務がかかる。

エネルギー・環境領域

生命工学領域

情報・人間工学領域

材料・化学領域

エレクトロニクス・製造領域

地質調査総合センター

計量標準総合センター

領域融合プロジェクト

オープンイノベーションラボラトリ (OIL)

産総研が資金提供し、大学の研究者と共同で研究を行うために大学内に設置する研究組織。

企業の名称を冠した連携研究室(冠ラボ)

産総研と企業が資金提供し、企業研究者と共同で研究を行うために設置する研究組織である。2022年12月現在で以下がある。

TIA

つくば地区の研究機関(産総研、物質・材料研究機構、筑波大学、高エネルギー加速器研究機構)と東京大学及び東北大学が協力して運営するオープンイノベーション拠点である。TIAの実施設備としてつくば西事業所にスーパークリーンルームを設置し、運用している。平成29年度補正予算事業としてつくば西事業所内に新たな高効率のクリーンルームが建設された。TIAの実施設備はつくば中央地区にも点在する。かつては「つくばイノベーションアリーナ」の略であったが、東京大学の参加により「TIA」が正式名称となっている。

技術移転・業務

研究成果は特許や著作権等の知的財産権として社会や企業に技術移転される。技術移転は技術移転機関(TLO)機能を持つ株式会社AIST Solutionsが担当する。さらに、産総研の研究成果をもとにする商品化の支援のために共同研究、技術指導、技術相談、技術者が産総研に一時滞在する技術研修、ベンチャー設立支援、技術開発資金援助等の各種制度を有する。

従来ヒューマノイド・ロボット、次世代半導体 (

技術コンサルティング・技術相談

主に企業から有償の技術コンサルティング、無償の技術相談を受け付けている。令和元年度は690件の技術コンサルティングと2856件の技術相談を受けた。

ベンチャー企業

平成14年以降、産総研ではベンチャーの創業を支援しており、2021年6月までの累計で151社が設立されている。内訳は、マザーズへ上場を果たした社が1社、M&Aにて発展的解消を遂げた社が21社、上場を含めて活動中の社が100社ある[14]

技術研究組合

18の組合が参画している。

地質調査

国として行うべき地質情報の整備のための「地質の調査」を行い、地質図・活断層図として公布されているほか、地震予知に役立てられており生活への関連が深い。

計量標準の供給

標準に関する研究は、シリコン球による新しい質量一次標準への貢献や、産業界における各種の計量標準としてJCSS制度等を通じて供給されている。計量研修センターにおいて計量行政機関等の職員教育や計量士講習を行っている。

標準化活動

ISOの委員会などに多数の研究者を参画させて積極的な提案を行っている。令和元年度は延べ493名の技術専門家・役職者を参画させ、34件の標準化素案を提案した。

データベース

化学物質の爆発安全情報、高齢者・障害者の感覚特性、人体寸法・形状など、いくつかのデータベースを整備し公開している[15]

フリーソフトウェア

産総研は旧電子技術総合研究所の流れを汲むことから、オープンソース・ソフトウェア開発の拠点として知られており、MuleDeleGate、HORB、KNOPPIXといったソフトウェアが公開されてきた。ただし現在では産総研において、これらの開発・保守をほとんど行っていない。

広報

発行物

各種パンフレットや地質図の他、以下の発行物がある。

常設展示施設

つくばセンターに「サイエンス・スクエアつくば」「地質標本館」があり、常設展示を行っている。地質標本館では特別展示も行っている。臨海副都心センター内の一角には「ライフ・テクノロジー・スタジオ」がある。合計で毎年9万人以上が訪れている。

テクノブリッジ

毎年10月を中心に企業の経営者層を招いて技術展示会を行っている。2020年以降、新型コロナウイルス感染症対策の観点から実施されなかった。

一般公開

毎年7、8月を中心に全国各地の研究拠点で一般公開を行っており、多数の見学者でにぎわっていた。例年1万人を超える来場者があったが、2020年と2021年は新型コロナウイルス感染症対策の観点から実施されなかった。

出前講座・実験教室

対話型広報活動として小中学生や一般向けに、職員が出向いて講演や実験教室を行う制度を運用している[19]。対象は学校や非営利団体とされ、謝金が不要な代わりに依頼者が交通費等を負担することとなっている。産総研への見学に合わせて産総研の敷地にて開催することも可能で、その場合は完全に無料となる。

マスコットキャラクター

マスコットキャラクターとして「産総研ありす」と「産総研てれす」のペアが登録商標(第4970012号)となっている[20]

人材

採用

産総研の人材採用は、常勤職員と契約職員の2種類がある。常勤職員は試験採用と公募選考採用がある。かつては国家公務員試験I種から研究官を採用していたが、2005年度(平成17年度)から常勤職員は、事務系・研究系共に独自の能力評価採用試験を実際している。事務系部門は国家公務員I種試験合格者は一次試験が免除される。2012年度(平成24年度)から試験採用による研究系は計測標準部門に限る。

常勤研究職員(任期付きも含む)は公募し、大学等と同じように研究業績によって採用される。契約職員は職務内容・経歴によって第一号契約職員から第七号契約職員までに区分され、プロジェクト等の必要に応じて随時公募等にて採用される。

人事交流

職制

以下は、国立研究開発法人産業技術総合研究所の内規に基づく。

役員

経済産業省からの転籍出向者、産総研の研究者、外部人材等で構成される[22]。2021年度から管理体制で理事と執行役員を分けた。

職員

研究系

事務系

契約職員

沿革

この研究所に関連した機関の沿革は次の通り[3][23]

人物

役員(過去を含む)

現所属研究員

OB・OG(研究系)

OB・OG(事務系)

有名な成果

不祥事・インシデント

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 白鳥敬『よくわかる最先端科学研究所ガイド』ぱる出版、30ページ、2007年、ISBN 978-4-8272-0318-9
  2. ^ a b c 産業技術総合研究所 (2001年4月1日). “工業技術院ホームページ” (html). 産業技術総合研究所. 産総研:産総研について. 産業技術総合研究所. 2012年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月29日閲覧。
  3. ^ a b c 産業技術総合研究所 (2010年4月1日). “産総研:沿革” (html). 産業技術総合研究所. 産総研:産総研について. 産業技術総合研究所. 2010年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月29日閲覧。
  4. ^ 国立研究開発法人産業技術総合研究所法 - e-Gov法令検索(2019年12月30日閲覧)
  5. ^ a b c特定国立研究開発法人指定のお知らせ』(html)(プレスリリース)産業技術総合研究所、2016年10月1日。オリジナルの2024年4月15日時点におけるアーカイブ。https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13581244/www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/au20161001.html。2024年6月30日閲覧。
  6. ^ 産業技術総合研究所 (2001年4月1日). “AIST Home Page” (html) (英語). 産業技術総合研究所. AIST:About AIST. 産業技術総合研究所. 2012年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月30日閲覧。
  7. ^ 産業技術総合研究所 (2011年1月8日). “AIST:History” (html) (英語). 産業技術総合研究所. AIST:About AIST. 産業技術総合研究所. 2012年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月30日閲覧。
  8. ^株式会社AIST Solutionsの設立について』(html)(プレスリリース)産業技術総合研究所、2023年4月1日。オリジナルの2024年4月14日時点におけるアーカイブ。https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13581244/www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/pr20230401.html。2024年6月30日閲覧。
  9. ^ 国家の技術政策 と試験研究機関 府立大阪工業試験場の設立過程鎌谷親善、東洋大学、1984
  10. ^ 憲章「社会の中で、社会のために」 産業技術総合研究所(2019年12月30日閲覧)
  11. ^ 産総研広報部報道室 (2023年2月). 産総研データブック令和5年度版. 産総研
  12. ^ ゼロエミッション国際共同研究センターを設立-研究センター長に吉野 彰 博士が就任内定- 産業技術総合研究所(2020年1月17日)2020年2月3日閲覧
  13. ^ 筑波大学に「産総研・筑波大 食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ」(FoodMed-OIL)を設立-入手容易なバイオマスを原料とした医薬品/機能性食品用物質生産技術を開発- 産業技術総合研究所(2019年11月15日)2019年12月30日閲覧
  14. ^ 「産総研のベンチャー開発事業2019」パンフレット(産総研ベンチャー開発・技術移転センター編)による。
  15. ^産総研:研究情報公開データベース一覧”. www.aist.go.jp. 2019年8月30日閲覧。
  16. ^ https://www.jstage.jst.go.jp/browse/synth/-char/ja/
  17. ^ https://www.gsj.jp/publications/gcn/
  18. ^ https://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_report/intent.html
  19. ^ 出前講座・実験教室 産業技術総合研究所(2021年4月15日閲覧)
  20. ^ 産総研・サイエンス・タウン 産総研ありす と 産総研てれす の紹介(2020年4月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  21. ^ http://plus-sdesign.jp/
  22. ^産総研:理事・監事”. www.aist.go.jp. 2018年11月17日閲覧。
  23. ^ 産業技術総合研究所 (2015年4月8日). “産総研:沿革” (html). 産業技術総合研究所. 産総研:産総研について. 産業技術総合研究所. 2016年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月20日閲覧。
  24. ^ 逮捕の産総研研究員は中国「国防7校」教授 - 産経ニュース
  25. ^ “産総研:備品6億円分不明 PCなど1万5000点−−検査院調べ”. 毎日新聞. (2014年10月24日). オリジナルの2014年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141028095426/http://mainichi.jp:80/select/news/20141024k0000e040219000c.html 2014年10月26日閲覧。
  26. ^弊所に対する不正なアクセスに関する事案について”. 2018年4月7日閲覧。
  27. ^ https://www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/au20211119.html
  28. ^ “中国企業に先端技術情報を漏えいした疑い、産総研の中国籍研究員を逮捕”. 読売新聞. (2023年6月15日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20230615-OYT1T50179/ 2023年6月15日閲覧。
  29. ^ “産総研の中国籍研究員を逮捕 中国企業への技術漏洩容疑”. 産経新聞. (2023年6月15日). https://www.sankei.com/article/20230615-FSUJKP4UWVJ55M5DQMYPHURXY4/ 2023年6月15日閲覧。
  30. ^ “産総研の中国人研究員起訴 データ漏洩、懲戒解雇”. 産経新聞. (2023年7月5日). https://www.sankei.com/article/20230705-FGWBB3RM2ZL5NHRFKGC3VAN2AY/ 2023年7月5日閲覧。
  31. ^ “産総研漏えい、データ提供の1週間後に中国企業が特許申請…内容が類似”. 読売新聞. (2023年6月17日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20230617-OYT1T50066/ 2023年6月19日閲覧。
  32. ^ “中国企業に技術を漏洩、産総研元研究員に有罪判決 被告は無罪主張”. 朝日新聞. (2025年2月25日). https://www.asahi.com/sp/articles/AST2R43JBT2RUTIL01QM.html 2025年2月25日閲覧。
  33. ^ “産総研元研究員に有罪 中国企業に情報漏えい―東京地裁”. 時事通信. (2025年2月25日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022500868 2025年2月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、**産業技術総合研究所**に関連するカテゴリがあります。

経済産業省
幹部 経済産業大臣 経済産業副大臣 経済産業大臣政務官 経済産業大臣補佐官 経済産業事務次官 経済産業審議官 経済産業大臣秘書官
内部部局 大臣官房 経済産業政策局 通商政策局 国際経済部 貿易経済安全保障局 貿易管理部 イノベーション・環境局 製造産業局 商務情報政策局
審議会等 産業構造審議会 消費経済審議会 日本産業標準調査会 計量行政審議会 中央鉱山保安協議会 電力・ガス取引監視等委員会 国立研究開発法人審議会 輸出入取引審議会 化学物質審議会
施設等機関 経済産業研修所
地方支分部局 経済産業局 産業保安監督部
外局 資源エネルギー庁 特許庁 中小企業庁
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 経済産業研究所 工業所有権情報・研修館 産業技術総合研究所 新エネルギー・産業技術総合開発機構 日本貿易振興機構 情報処理推進機構 エネルギー・金属鉱物資源機構 中小企業基盤整備機構 水資源機構
特殊法人 日本アルコール産業株式会社 株式会社商工組合中央金庫 株式会社日本貿易保険
関連項目 経済産業省設置法 商工省
カテゴリ
オーシャンイノベーションコンソーシアム
企業 特別会員 川崎汽船 | ジャパン マリンユナイテッド 商船三井 日本郵船 正会員 IHI INPEX 川崎重工業 ENEOS Xplora 戸田建設 丸紅 三井E&S造船 三菱重工業 三菱造船 横河電機 準会員 鹿島建設 島津製作所 大成建設 大同特殊鋼 長野計器 日揮 日産化学 古野電気 ヤンマーパワーテクノロジー
大学 国公立 秋田大学 | 大阪大学 大阪公立大学 九州大学 京都大学 高知大学 神戸大学 佐賀大学 筑波大学 東京海洋大学 東京大学 東北大学 鳥取大学 長崎大学 名古屋大学 弘前大学 広島大学 北海道大学 三重大学 横浜国立大学 私立 関西大学 東海大学 東京理科大学 長崎総合科学大学 日本大学 八戸工業大学 早稲田大学
公的機関 研究所 海上・港湾・航空技術研究所 | 産業技術総合研究所 機構 海洋研究開発機構 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 協議会長崎海洋産業クラスター形成推進協議会 青森風力エネルギー促進協議会
スーパー連携大学院コンソーシアム
正会員 大学 室蘭工業大学 | 北見工業大学 電気通信大学 富山大学 秋田県立大学 企業アーク 菊池製作所 コラボ産学官 三愛電子工業 JNC タイムインターメディア TIS 財団法人 鉄道総合技術研究所
賛助会員 大学 信州大学 | 長岡技術科学大学 三重大学 熊本大学 中央大学 企業AMEC SMK エリジオン 小林工業 三栄機械 ダイセン・メンブレン・システムズ トヨタ自動車 日本精工 武蔵エンジニアリング財団法人 日本自動車研究所 その他秋田県産業技術センター 大分産業人クラブ
特別協賛会員 研究機関 科学技術振興機構 | 産業技術総合研究所 情報通信研究機構 新エネルギー・産業技術総合開発機構 電子情報技術産業協会 社団法人コラボ産学官
その他 連携機関 高エネルギー加速器研究機構 協力機関プラチナ構想ネットワーク
典拠管理データベース
全般 ISNI VIAF
国立図書館 ドイツ アメリカ 日本 チェコ オーストラリア
学術データベース CiNii Books CiNii Research
その他 IdRef