DE10形からの変更点とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:18 UTC 版)
「国鉄DE11形ディーゼル機関車」の記事における「DE10形からの変更点」の解説
本線上での客車牽引を考慮していないので蒸気発生装置 (SG) は搭載されていない。その他重連総括制御機能と、総括制御の回路を構成するのに必須のジャンパ栓の省略などがなされている。また、車輪の空転による牽引力の損失を防ぐために、2エンド側にはコンクリートブロックによる死重が搭載されたことなどで、自重はDE10形の65 tから70 tになった。外観ではDE10形で正面デッキ手すり部に引っかかっているように装着されている重連用ジャンパ栓がないことなど以外、DE10形とほとんど同一である。なお、側面の車両番号表記位置は二種類あり、タブレットキャッチャー非装備の車両は白帯上に、タブレットキャッチャーおよび保護板を装備していた車両はDE10形と同位置にある。
※この「DE10形からの変更点」の解説は、「国鉄DE11形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「DE10形からの変更点」を含む「国鉄DE11形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DE11形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。