読み方:えっちえむでぃー《head mounted display》ヘッドマウントディスプレー のこと。Weblio国語辞典では「HMD」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「HMD」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

フルスペル:Head Mounted Display
読み方ヘッドマウントディスプレイ

HMDとは、表示装置ディスプレイ)の一種で、両眼に多いかぶせるように装着して画面立体画像などを演出するディスプレイ総称である。

HMDの多くゴーグルヘルメット形状をしている。ディスプレイ頭部head)に乗せmount)、左右の目で別々なディスプレイ見せる。HMDには大きく分けて2つ用途がある。ひとつは物理的空間を必要とせずに超大画面映像体験ができるディスプレイとしての用途であり、もうひとつ視覚効果による3次元空間演出である。

画面ディスプレイ効果としては、左右ディスプレイは同じ画像表示するが、それぞれ微妙な角度がついており、この角度視差利用して遠近法操作し実際は目のすぐ前にある小さなディスプレイを)数メートル向こうに存在するかのように錯覚させている。これによって眼前いっぱい広がるスクリーンを「近さではなく大きさ」のためと認識されるようになっている

このタイプのHMDは、ソニーオリンパステレビ接続して利用できる製品発売したこともあったが、現在はほとんどの製品販売終了している。

3次元空間演出するためのHMDは、左右ディスプレイそれぞれ別の画像表示させる二つ画像それぞれ角度色相異なっており、遠近感操作によって、その対象物目前立体物として存在しているかのような視覚効果演出している。頭を回すと画面連動して流れるような効果も出すことができる。

HMDはバーチャルリアリティVR)の視覚部門実現する装置として長らく注目集めている。ウェアラブルコンピュータひとつとしてセンサーつきのグローブ連動させたり(仮想3D物体触れることもできるうになる)する研究開発進められている。

なお、1995年には、任天堂がヘッドマウント式ディスプレイ採用した家庭用ゲーム機バーチャルボーイ」を発売している。机上において覗き込む方式なので厳密に言えば「ヘッドマウント」とはいえないが、覗き込む赤色単色3D空間繰り広げられるバーチャルマシンだった。ちなみにバーチャルボーイ開発した人物横井軍平である。