Inkscapeとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

Inkscape

Inkscape 1.4
開発元 The Inkscape Team
最新版 1.4[1] - 2024年10月13日 (6か月前)
リポジトリ gitlab.com/inkscape/inkscape
プログラミング言語 C++gtkmmを使用)
対応OS クロスプラットフォーム
種別 ベクター画像編集ソフトウェア
ライセンス GNU GPL
公式サイト inkscape.org
テンプレートを表示

Inkscapeでの編集例

Inkscape(インクスケープ)はオープンソースで開発されているベクター画像編集ソフトウェアドローソフト)。

概要

InkscapeはXMLSVGCSS などの標準に完全に準拠したグラフィックツールとなることを目標としている。クロスプラットフォームなソフトウェアであり、Linux、Unix系オペレーティングシステム (OS)、macOSWindows などで動作する。

開発の主体はLinuxで行われている。今後 SVG、CSSの標準への準拠をさらに完全にしていくことが可能で、それにはSVGアニメーションの対応も含まれる。現在も活発に開発中であり、新しい機能が定期的に加えられている。

歴史

Inkscapeは、2003年にベクター画像編集ソフトSodipodiフォークとしてスタートした。元となったSodipodiは2004年2月のバージョン 0.34 より事実上開発が停止している[2][3]。さらにそのSodipodiはGill (Gnome Illustration app[4])という、ラファエル・レヴィーン(Raph Levien)が書き1999年にスタートしたドローソフトのフォークである。

Sodipodiの開発者であったTed Gould、Bryce Harrington、MenTaLguYが、プロジェクトの目的の差異、外部からのコントリビューションに積極的でないこと、技術的な意見の差異などから、2003年にSodipodiから分かれてInkscapeプロジェクトを立ち上げた。彼らはSVGの完全準拠を目的にすることにした。

開発はトップダウン方式ではなく、多くの開発者が平等かつ活発に参加する方式を取っている。このような方式であるために多くの新規開発者が加わった。SodipodiはGIMPに似たControlled Single Document Interface (CSDI) を採用していたが、開発者の一人のBulia Byakは、現在のInkscapeのユーザインタフェースのアーキテクチャを作成した。

Inkscapeは元のSodipodiのコードに対して数多くの変更が加えられている。例えば、開発言語をCからC++に変えたこと、GTKベースからそのC++バインディングであるgtkmmベースに変えたこと、ユーザインタフェースをデザインしなおして改善したこと、そのほか数多くの新機能を追加したことなどである。

リリース履歴

Sodipodiのリリースについては示さず、フォーク後のInkscapeのみ以下に示す。

バージョン リリース日 備考
サポート終了:0.35 2003年10月14日 Inkscapeの最初のリリース。この時点ではSodipodiからのフォーク直後であり、非常に類似したソフトであった。
サポート終了:0.36 2003年12月11日 メニューバーやツールバーをドキュメントウィンドウごとにあるユーザインタフェースに変更した。
サポート終了:0.37 2004年2月10日 パスのインセットやアウトセット、論理演算 (boolean operator) を追加した。
サポート終了:0.38.1 2004年4月8日 バグフィックスの他、テキストのカーニングトラッキングや多段グラデーションのサポートの他、使い勝手を向上させた。
サポート終了:0.39 2004年7月15日 Pango を使った最初のリリースで他言語の取り扱いがよくなった。また、マーカーやクローンやパターンをサポートした。
サポート終了:0.40 2004年11月28日 レイヤーやビットマップ画像のトレース機能やテキストをパスに乗せる機能を追加。
サポート終了:0.41 2005年2月10日 グリッド配置やカラートレースを追加。
サポート終了:0.42 2005年7月24日 テキストのフロー配置(テキストをフレームに挿入)を追加。テキストスパンのサポート。グラデーションツールを新しくした。
サポート終了:0.43 2005年11月19日 コネクターツール、ホワイトボード機能の追加。タブレットのサポート、ノードツールの使い勝手を向上した。
サポート終了:0.44 2006年6月22日 レイヤダイアログ、クリッピング、マスキングのサポート、透過 PDF 出力の改善。OpenDocumentフォーマットのエクスポートに対応。
サポート終了:0.45 2007年2月5日 ガウスぼかしのサポート。
サポート終了:0.45.1 2007年3月23日 バグフィックスとユーザインタフェースの翻訳の改善。
サポート終了:0.46 2008年3月24日
サポート終了:0.47 2009年11月24日 自動保存、スペルチェッカー機能の追加。フィルタの追加。PS、EPS出力の改善。
サポート終了:0.48 2010年8月23日 スプレーツール、マルチパス編集、上付き・下付きなどのテキスト関連の強化。
サポート終了:0.91 2015年1月30日 レンダリングエンジンcairoの採用、OpenMPによるマルチスレッド処理への対応、テキストツールの改良、ものさしツール、タイプデザイン機能、シンボルライブラリとVisioステンシルのサポート、WMF/EMFのインポートおよびエクスポート、実世界での単位(ミリメートルなど)のサポート、メモリ消費量の大幅な減少、反応性の向上、他[5]
サポート終了:0.92 2017年1月4日 SVG2CSS3への対応の改善[6]。 Inkscapeのデフォルト解像度を90dpiから96dpiに変更[6]
サポート終了:0.92.3 2018年3月22日 双方向テキストに対応[7]。 windowsユーザーに対する起動パフォーマンスの改善[7]
サポート終了:0.92.4 2019年1月17日 安定性の向上、バグ修正[8][9]
サポート終了:0.92.5 2020年4月9日 安定性の向上、バグ修正、エクステンションを Python 2 と 3 で互換[10][11]
サポート終了:1.0 2020年5月4日 安定版リリース[12]
サポート終了:1.1 2021年5月24日 新しい起動時ウィンドウ、コマンドパレット、ノードツール時でのパスのコピー及びペースト、ダイアログの新しいドッキングシステム、画像のエクスポート(PNG/JPEG/TIFF/WebP)、機能拡張マネージャー(ベータ版)など[13]
サポート終了:1.1 2021年5月24日 コアとGUIに目立つ改訂、サポートはPython 3拡張機能に限定、ライブパスエフェクト改善 (LPE)[14][15][16]
サポート終了:1.1.1 2021年9月27日 バグ修正及び GUI の改善[17]
サポート終了:1.1.2 2022年2月5日 バグ修正その他改善[18][19]
サポート終了:1.2 2022年5月16日 複数ページ対象のページツール、編集可能なマーカとダーシのパターン、レイヤとオブジェクトのダイアログを統合、オブジェクトの位置合わせと移動に複数の改善、gradient 編集のオプション追加、エクスポートのオプション追加により対象に複数のファイル形式を指定可能、SVG フォントエディタの改善、タイリングに新しいライブパス効果、パフォーマンス改善、バグ修正、GUI の改善[20][21]
サポート終了:1.2.1 2022年7月14日 バグ修正その他改善[22]
サポート終了:1.2.2 2022年12月5日 バグ修正その他改善[23]
現行バージョン:1.3 2023年7月23日 シェイプ ビルダー キャンバス上にシェイプを構築するためのツール (ブール ツール)、フォントコレクション、パターンエディター、「ドキュメントリソース」ダイアログ、完全非同期のマルチスレッドレンダリングによるパフォーマンスの向上、LPE ダイアログの再設計、キャンバス上のパターン編集の改善、PDFインポートの改善、ページの余白と裁ち落とし、[レイヤーとオブジェクト]ダイアログの検索、不透明度、ブレンド モードと、オプションの永続スナップ バーが復活、XML エディターでの構文の強調表示、バグ修正[24]
凡例サポート終了サポート中現行バージョン最新プレビュー版将来のリリース

USBメモリなどの上で動作可能なポータブルアプリケーションとしてInkscape Portableも開発されている。

Adobe Illustrator の代替ソフトとして

Adobe Illustrator の代替ソフトとして紹介されることも多い。入門書は多く、ウェブデザインなどの用途に限定すれば代替になりうる。

一方で、印刷物の作成を目的として作られたソフトではないため、商業印刷では完全な代替にはならない。ほかに次のような違いがある。

関連書籍

脚注

  1. ^ "Inkscape launches version 1.4, with powerful new accessible and customizable features"; 閲覧日: 2024年10月13日.
  2. ^ Sodipodiのメーリングリストの過去ログ[_リンク切れ_]
  3. ^Message Not Found [メッセージが見つかりません]”. web.archive.org. SourceForge.net (2005年1月20日). 2022年4月4日閲覧。[_リンク切れ_]
  4. ^SVG in Gnome”. www.levien.com. 2009年2月2日閲覧。
  5. ^ Release notes/0.91/ja、2015年2月2日版
  6. ^ a b 公式サイト - Inkscape Version 0.92 is Released!
  7. ^ a b 公式サイト - Announcing the 0.92.3 Release of Inkscape
  8. ^Inkscape launches versions 0.92.4 and 1.0 alpha!”. The Inkscape Project (2019年1月17日). 2019年1月18日閲覧。
  9. ^Download Inkscape 0.92.4 | Inkscape”. 2019年1月18日閲覧。
  10. ^リリースノート”. web.archive.org (2021年6月20日). 2021年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月23日閲覧。 “The release notes draft for Inkscape 0.92.5 is available on the Inkscape Wiki.”
  11. ^Release notes/0.92.5 - Inkscape Wiki”. wiki.inkscape.org. 2020年5月4日閲覧。
  12. ^Introducing Inkscape 1.0”. inkscape.org. 2020年5月4日閲覧。
  13. ^Release Notes: Inkscape 1.1”. Inkscape. 2021年7月17日閲覧。
  14. ^Release notes/1.1 - Inkscape Wiki”. 2022年6月23日閲覧。
  15. ^Download Inkscape 1.1”. 2022年6月23日閲覧。
  16. ^Welcome to Inkscape 1.1!”. 2022年6月23日閲覧。
  17. ^Release notes/1.1.1 - Inkscape Wiki”. 2022年6月23日閲覧。
  18. ^Release notes/1.1.2 - Inkscape Wiki”. 2022年6月23日閲覧。
  19. ^Inkscape 1.1.2, 1.2 alpha released, About Screen Contest and Other Exciting News!”. 2022年6月23日閲覧。
  20. ^Release notes/1.2 - Inkscape Wiki”. 2022年6月23日閲覧。
  21. ^Download and Test Inkscape 1.2 Beta”. 2022年6月23日閲覧。
  22. ^Release notes/1.2.1 - Inkscape Wiki”. 2023年8月24日閲覧。
  23. ^Release notes/1.2.2 -Inkscape Wiki”. 2023年8月24日閲覧。
  24. ^Release notes/1.3 -Inkscape Wiki”. 2023年8月24日閲覧。

関連項目

ポータル FOSS

外部リンク

ウィキブックスに**Inkscape**関連の解説書・教科書があります。

ウィキメディア・コモンズには、Inkscapeに関連する**メディアおよびカテゴリ**があります。

ドローソフト
オープンソース BoxySVG Karbon14 DrawSVG dynamic draw edraw glabels Gravit Designer Inkscape Ipe Method Draw LaTeXDraw LibreOffice Draw OpenOffice Draw Ponyscape primalDraw RollApp sK1(英語版Skencil(Sketch) SVG-edit(英語版) Tgif(英語版) Vectr Xfig
プロプライエタリ Adobe Illustrator Adobe Fireworks Affinity Designer Canvas CorelDRAW Corel Paint Shop Pro DrawPlus(英語版) edraw Max FatPaint Figma Janvas Macromedia FreeHand Microsoft Expression Design(英語版) PhotoLine(英語版Sketch Xara Photo & Graphic Designer(英語版花子
カテゴリ ドローソフトの比較(英語版
FOSS
全般 オープンソースソフトウェア 自由ソフトウェア 定義 オープンソース 定義
解説 歴史 ビジネスモデル セキュリティ
開発 OS(英語版BSD Darwin FreeDOS GNU Hurd Linux ディストリビューション OpenSolaris Symbian ReactOS ソフトウェア FreeBASIC Tcl/Tk Perl Python PHP Ruby Lua OpenJDK Go Swift Rust GCC clang LLVM Apache HTTP Server Firefox Chromium WebKit Android VS Code Mattermost NetBeans Eclipse IntelliJ Gambas ホスティング SourceForge OSDN GitHub GitLab Bitbucket Google Developers GNU Savannah
団体 標準化団体 フリーソフトウェア財団 ヨーロッパ インド ラテンアメリカ オープンソース・イニシアティブ freedesktop.org Linux Foundation Open Handset Alliance 開発支援団体 GNUプロジェクト Apacheソフトウェア財団 Android Open Source Project Blender Foundation Eclipse Foundation GNOME Foundation KDE e.V. The Document Foundation VideoLAN X.Org Foundation Xiph.Org Foundation XMPP Standards Foundation(英語版Software Freedom Conservancy Software in the Public Interest Google Developers Mozilla Foundation Symbian Foundation
ライセンス 指針 自由ソフトウェアライセンス オープンソースライセンス Debianフリーソフトウェアガイドライン Microsoft Open Specification Promise 主要例 Apache BSD GPL LGPL MIT MPL CDDL EPL その他 パブリックドメイン CC0 WTFPL コピーレフト
課題 特性上の課題 ライセンスの氾濫 ウイルス性ライセンス 対立と論争 GNU/Linux名称論争 Mozilla関連ソフトウェアのブランド変更 TiVo化 SCO・Linux論争
その他 FOSS 代替用語 フォーキング 自由ソフトウェア運動 The Cathedral and the Bazaar Revolution OS オープンソースソフトウェアとクローズドソースソフトウェアの比較
一覧 オープンソースソフトウェアのカテゴリ OSSホスティングサービスのカテゴリ オープンソースライセンスのカテゴリ
コモンズ ポータル プロジェクト
GNOME
コミュニティ 人物 ミゲル・デ・イカザ フェデリコ・メーナ ハヴォック・ペニントン その他 GNOME財団 GUADEC
アプリケーション Ekiga Evince Evolution Eye of GNOME gedit GNOME Office GNOME Shell GNOME 辞書 GNOME スクリーンショット GNOME 端末 GNOME 電卓 GNOME パネル GnuCash gPhoto gtkam Metacity Mutter nano Pan Rhythmbox Sound Juicer Tomboy Web アーカイブマネージャー ディスク使用量アナライザー ビデオ ファイル GNOMEアプリケーション一覧
テクノロジー ATK(英語版Bonobo D-Bus Enlightened Sound Daemon Gamin(英語版GConf GLib GNOME キーリング GnomeVFS GObject GStreamer GTK GVfs Mono ORBit(英語版Pango クライアントサイド・デコレーション
関連記事 Freedesktop.org CDE KDE Xfce Cinnamon MATE
カテゴリ コモンズ
典拠管理データベース
全般 VIAF
国立図書館 ドイツ イスラエル アメリカ チェコ
その他 IdRef