MIIとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この項目では、松下電器の開発したVTRの形式について説明しています。その他の用法については「MII (曖昧さ回避)」をご覧ください。
Panasonic M2」とは異なります。

MIIのロゴ

MII(エムツー)は、松下電器NHKと共同開発したアナログコンポーネント記録の放送業務用カセット式VTR。1985年にNHK各放送局で使用開始、1986年に発売されている。

概説

M規格の後継として、メタルテープを採用し高画質化を図った。テープ幅は1/2インチでベータカムや家庭用VHSBetaと同じではあるがハーフは独自設計で、先に松下電器がVHSカセットをベースとして発売した放送用VTR「M規格」(通称「Mビジョン」)とは互換性がない。ローディングメカニズムもVHS・M規格のMローディング方式を改め、より操作性に優れたU規格・Beta・ベータカムと同一のUローディング方式を採用している。

ソウルオリンピック公式記録ビデオ方式に選ばれ、NHKには大量導入された。また松下電器以外では、日本ビクターからも発売された。しかし、既にソニーのベータカム方式が世界中の放送局で事実上の標準方式となっており、その後メタルテープを採用したベータカムSPの登場で追随された事もあってNHK以外ではベータカムの牙城を崩すことはできなかった。尚、NHKは昭和期からベータカムシリーズも取材用として並行運用しており、2017年現在ベータカムの流れを汲むHDCAMシリーズで取材を行うこともある。

1991年には放送用から業務用へ路線変更され、価格を大幅に下げた新ラインナップ「MIIプロマインド」シリーズを発売して再出発。それまでS-VHSやU規格が主流だった中小プロダクションや企業、松下電器の資本が入ったケーブルテレビ局などにもアナログコンポーネントVTRが普及するきっかけを作った。松下電器はその一方で、放送業務用の後継規格としてD3-VTRを開発・発売した。

テープパターンは上端より

その後、ソニーからも対抗として放送用ベータカムから機能を省略して低価格化した業務用「2000PRO」シリーズが発売されている。

ギャラリー

関連項目

映像記録方式
ビデオテープ アナログ 2インチ(1956) VERA(英語版)(1958) ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961) Ampex 2 inch helical VTR(1962) タイプA(英語版)(1965) CV-2000(英語版)(1965) AKAI(英語版)(1967) 統一I型(1969) U規格(1969) カートリビジョン(1972) フィリップスVCR(英語版)(1972) Vコード(1974) VX(1974) 1インチ(1974) ベータマックス(1975) IVC(英語版)(1975) タイプB(英語版)(1976) VHS(1976) VK(英語版)(1977) SVR(英語版)(1979) Video 2000(1980) CVC(1980) M規格(1981) VHS-C(1982) BETACAM(1982) 8ミリビデオ(1985) MII(1986) S-VHS(1987) S-VHS-C(1987) EDBeta(1987) Hi8(1989) Ruvi(英語版)(1998) デジタル D1(1986) D2(1988) D3(1991) DCT(英語版)(1992) デジタルBETACAM(1993) D5(1994) Digital-S(D9)(1995) BETACAM-SX(1996) Digital8(1999) MPEG IMX(2000) MICROMV(2001) HD HDVS(英語版)(1984) UNIHI(1989) W-VHS(1994) HDCAM(1997) D-VHS(1998) D6(2000) HDV(2003) HDCAM SR(2003)
ビデオディスク アナログ Phonovision(英語版)(1927) Ampex-HS(1967) TeD(英語版)(1975) LD(1978) CED(1981) VHD(1983) Laserfilm(英語版)(1984) CDビデオ(1987) デジタル ビデオCD(1993) MovieCD(英語版)(1995頃) DVD(1996) MiniDVD(1996頃) DVD-Video(1997) CVD(1998) SVCD(1998) MVDISC(2000) EVD(2003) HVD(2004) FVD(英語版)(2005) UMD(2005) VMD(英語版)(2006) NVD(2009) HD MUSE Hi-Vision LD(1994) HD DVD(2001) BD(2001) PFD(2004) HVD(2007) CBHD(2008) UHD BD(2015)
デジタル メディア複数 DV(1995) DVCPRO(1995) DVCAM(1996) DVCPRO50(1997) DVCPRO HD(2000) テープレス Editcam(英語版)(1995) XDCAM(2003) MOD(英語版)(2005) AVCHD(2006) AVC-Intra(2006) TOD(2007) iFrame(英語版)(2009) XAVC(2012) ソリッドステート P2(2004) SxS(英語版)(2007) GF series(2008) SR Memory(2011) AXSメモリーカード(英語版)(2013)
フィルム録画 Kinescope(1947) Electronicam kinescope(英語版)(1950代) Electronic Video Recording(英語版)(1967)
この項目は、AV機器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:音響・映像機器)。
この項目では、任天堂が用いているアバターについて説明しています。その他の用法については「MII (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年7月)

Miiのロゴ

Mii(ミー)とは、任天堂が発売したゲーム機や任天堂が提供するモバイルアプリなどで使用される人間型のキャラクターアバター)である。

概要

Miiは、Wii本体に内蔵されている『**似顔絵チャンネル』、ニンテンドー3DS、Wii U本体に内蔵されている『Miiスタジオ**』等で作成する。用意された様々なパーツを組み合わせて家族や友達などに似せて作る。

作成したMiiは、ゲーム中のプレイヤーとして操作したり、一つのセーブデータとして利用したり、アイコンとしてメッセージに貼り付けたり、のみならずゲーム上の背景キャラなどといったと様々な場面で利用される。

Wii本体の修理の際にシリアル番号が変更された場合は、Miiの編集はできない[1][_出典無効_]。

似顔絵チャンネル

似顔絵チャンネル

対応機種 WiiWiiチャンネル
開発元 任天堂
人数 1人
メディア Wii本体内蔵
デバイス Wiiリモコン
その他 ニンテンドーWi-Fiコネクション対応WiiConnect24対応Mii対応
テンプレートを表示

似顔絵チャンネル(にがおえチャンネル)は、Miiを作成するWiiチャンネルである。このチャンネルはWii本体に内蔵されているため、Wii本体購入時から利用することができる。

概要

本チャンネルで作成したMiiは、Wii本体内蔵フラッシュメモリに保存される(似顔絵広場での最大保存数は100体)。Wii本体に保存されたMiiはWiiリモコン内蔵メモリに10体までコピーでき、別のWiiにも持っていくことが可能。また「WiiConnect24」に対応しており、自分の作成したMiiをインターネットを通じて、「Wiiばんごう」を交換した友達のWiiに送信することもできた(現在はサービス終了)。

Miiの作成

最初に性別を選択した後、次の項目を選択・調整していく。3DS版のMiiスタジオではパーツが追加されている。

また、Miiサンプル一覧より似ているMiiを選択していく方法もある。性別を選んだ後、「似ている顔を選ぶ」を選択すると、一覧が表示される。

ニックネーム、作成者の名前の入力はWii本体のVer.3.4Jのアップデートにより、市販のUSBキーボードでの入力が可能になった。

似顔絵パレード

ユーザーによる明示的な交換の他に、自動的にMiiを交換・蓄積する似顔絵パレードという機能がある。Wiiをインターネットに接続して似顔絵チャンネル内の「交流の設定」を「交流する」にしていると有効になる機能で、個別の設定で「公開する」とされているMiiが、ユーザーの明示的な操作なしにいつの間にか他のWiiの似顔絵パレードに登場するようになる。ただし、Wii伝言板のアドレス帳に登録されたWiiフレンド間のみの交流となる。 また、Wii本体を更新すると、似顔絵広場のMiiを自分でパレードに連れて行くこともできる(ただし、誕生日などのデータが失われてしまう)。

マリオカートWii』のWi-Fi対戦では、対戦相手が公開しているMiiを使っていると、そのMiiが自動的にパレードに来るという機能が搭載されている。

Miiと似顔絵チャンネル完成までの経緯

Miiと似顔絵チャンネルのアイデアは、2000年2月23日に発売された64DDソフト『マリオアーティスト・タレントスタジオ』を源流としている(『タレントスタジオ』の説明も参照)。

厳密にいうと『タレントスタジオ』以前から宮本茂が構想していた「知っている人の似顔絵を作るソフト」、通称「こけし構想」というアイデアに、全くの別観点から企画開発部でニンテンドーDS用に製作されていた「福笑いのようにパーツを並べて似顔絵を作るソフト」というアイデアを加えることで、大幅に制作作業を簡略化してハードルを下げたものである[2]

なお、「福笑いのように似顔絵を作るゲーム」のアイデアの原型は2000年に遡る。その原型となったゲームが完成したものがニンテンドーDS用ソフトとして、当時開発していた『大人のオンナ占い手帳』(未発売)であり、このソフトは後の2009年に発売されたニンテンドーDS用ソフト『トモダチコレクション』やWiiの本体内蔵機能である『似顔絵チャンネル』の開発に大きく関わった[3]

その他

Miiコンテストチャンネル

Miiコンテストチャンネル

対応機種 WiiWiiチャンネル
開発元 任天堂
人数 1人
メディア ダウンロード配信(本体内蔵メモリに保存)
発売日 2007年11月12日
デバイス Wiiリモコン
その他 ニンテンドーWi-Fiコネクション専用WiiConnect24対応Mii対応
テンプレートを表示

Miiコンテストチャンネル(ミーコンテストチャンネル)は、Miiを全国のWiiユーザーと共有したり、出されたテーマに沿ったMiiを投稿・評価したりするWiiチャンネルである。2007年11月12日に配信が開始された。

このチャンネルは、Wiiをインターネットに接続して『Wiiショッピングチャンネル』内の「Wii専用ソフト」からダウンロード(無料)することで利用可能となる。またこのチャンネルの機能上、利用時にもインターネットに接続する必要がある。

2013年6月28日に配信・サービスが終了した[4]

投稿広場

似顔絵チャンネルで作成したMiiを共有するモード。自分の作成したMiiを投稿したり、他の人が作成したMiiをダウンロードすることが出来る。

ここでMiiを作る人のことを「Mii職人」という。 Mii職人は人気の高いMiiをたくさん投稿することで「一流Mii職人」になることができる。

コンテスト

出題されたテーマに沿って作成したMiiを投稿するモード。投稿するだけでなく、投稿されたMiiを審査することも出来る。 テーマは「帽子を取ったマリオ」「福沢諭吉」「ガレッジセールゴリWii FitのCMに出演経験があったため)」といった具体的なものから「着物が似合う女性」といった主観的なもの、「ねずみ年のMii」といった発想力が試されると思われるものなどがある。

コンテストの流れとしては、

  1. テーマを発表。その後数日間投稿受け付け(残り期間が表示されている)。
  2. 投稿締め切り(審査準備中と書かれている)。
  3. 審査を始める。その後数日間審査受け付け(残り期間が表示されている)。
  4. 審査締め切り(結果発表準備中と書かれている)。
  5. 結果発表。

というものになり、テーマは投稿・審査・発表の各段階ごとに分けて表示されている。 また、コンテストには世界中のMii職人が参加するワールドコンテストと、ローカルなものがあるが、これはワールドコンテストならテーマの上に小さく「ワールドコンテスト」と書かれるのみで、とくに分けて表示されない。

投稿

投稿に利用するWii本体に内蔵された似顔絵チャンネルで作成したMiiのみ投稿でき、投稿できるMiiは1つのテーマにつき1体のみである。投稿するMiiに特別な条件・制限はない(例えば、テーマに設定されている人物が女性だとしても、男性のMiiを投稿することができる。ただし、スペシャルMiiや送られたMiiは使えない)。

審査

投稿されたMiiのなかからランダム(投稿者の情報は表示されない)に選ばれたMiiが10体表示され、それらの中からテーマにふさわしいと思われるMiiを3体選ぶ(それ未満の数だけを選んで送ることはできない)。表示された10体中にふさわしいMiiが無いと思った場合は入れ替えることもできる(選んだMiiは入れ替わらずに残る)。

なお、審査は期間中なら何度でもやり直せるが、審査を送らずにやめた場合は、以前に送信した審査情報は破棄される為、審査を行わなかったものとみなされる。ただし後述するとおり、更新版では破棄されることは無い。

結果発表

投稿または審査をした場合は、Miiが山を駆け登っていき、どの程度支持を得られたかを「○合目」の形(最高は頂上)で表示する(登ったように見えても滑り落ちることもある)。また、自分が選んだMiiがどれだけ支持されていたかにより「目利き力」が判定される(最高は名誉審査会長)。その後、第1位を発表し、ベスト50の発表が行われる。投稿や審査を行なわなかった場合は、第1位とベスト50の発表のみ行なわれる。

なお、ときどき参加賞として、投稿したMiiとMii職人のMiiを背景の前にポーズを付けて並べた記念写真を撮ることができるテーマもある(撮った写真はWii伝言板に貼り付けることができる)。

更新版

2008年1月31日より更新版のMiiコンテストチャンネルが配信開始された。変更された点は次の通り。

Miiスタジオ

Miiスタジオ

対応機種 ニンテンドー3DSWii U
開発元 任天堂
人数 1人(2人)
メディア ニンテンドー3DS・Wii U本体内蔵
テンプレートを表示

Miiスタジオ』(ミースタジオ)はニンテンドー3DSWii Uの本体内蔵ソフト。

概要

似顔絵チャンネル』同様にMiiを作成できるが、より細かい調整が可能となったほか、3DS内蔵カメラで撮った顔写真からもMiiを作成することが出来る。

Miiの作成

最初に性別を選択した後、次の項目を選択・調整していく。

Mii対応ソフト

この節は全ての対応ソフトを網羅しておらず、対応ソフトの一覧としては不十分です。正確性を増すために加筆をお願いします。

作成したMiiは以下のソフトで操作できたり、ゲーム内に登場・表示される。

Wii

Wiiチャンネル

※=アイコンやセーブデータとして利用するソフト

Wii用ソフト(Wiiウェアも含む)

アイコンやセーブデータとして使用するソフト
操作するキャラクターとして使用できるソフト
アイコンやセーブデータとして使用し、操作するキャラクターとしても使用できるソフト

ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェアも含む)

ニンテンドー3DS

Wii U

Nintendo Switch

スマートデバイス

amiibo

2018年現在、3種類のamiiboが登場している。

担当声優

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ N-Styles; N-Styles (2007年7月30日). “[NS Wiiが壊れたので修理に出してみた]”. 2011年7月26日閲覧。
  2. ^ 開発スタッフが語る『似顔絵チャンネル』の話。
  3. ^社長が訊く 『トモダチコレクション』”. 2011年2月27日閲覧。
  4. ^ 「Wii」ネットワークサービス一部終了のお知らせ
  5. ^ ペアレンタルコントロールの「ユーザー同士の通信/ユーザー間のコミュニケーションとユーザーが作成したコンテンツの送受信」の設定が反映される。
  6. ^ a b c サービス終了済み。
  7. ^ 「すれちがいMii広場」ですれちがったMiiがモブキャラクターとして登場する。
  8. ^カラオケ JOYSOUND for Wii U: カラオケを我が家仕様に”. 2022年3月5日閲覧。
  9. ^ 旧題『Nintendo×JOYSOUND Wii カラオケ U』“カラオケ JOYSOUND for Wii U”. 2022年3月5日閲覧。
  10. ^ @mariokarttourJP (2022年3月3日). "次回ツアーでは、ドライバーとして、あなたの「Mii」が新登場! 様々な「Miiスーツ」を手に入れて、レースに参加しよう!". X(旧Twitter)より2022年3月5日閲覧。

外部リンク

Wii - Wii U
本体 WiiWii MiniWii U
コントローラ・周辺機器 Wiiリモコン 拡張コントローラヌンチャク - クラシックコントローラアタッチメントWiiザッパー - WiiハンドルバランスWiiボード Wiiモーションプラス センサーバー Wiiスピーク Wi-Fiネットワークアダプタ Wi-Fi USBコネクタ Wii U GamePad
機能・サービス システムアップデート(Wii) システムアップデート(Wii U) ニンテンドーWi-Fiコネクション ニンテンドーネットワーク WiiConnect24 Wii伝言板 Miiverse Wiiウェア バーチャルコンソール ニンテンドーeショップ
Wiiチャンネル ディスクドライブCh. 似顔絵Ch. 写真Ch. WiiショッピングCh. お天気Ch. ニュースCh. インターネットCh. みんなで投票Ch. MiiコンテストCh. みんなのニンテンドーCh. テレビの友Ch. Wii Fit Ch. マリオカートCh. スピーカーCh. デジカメプリントCh. 占いラッキーCh. WiiスピークCh. Wiiの間 出前Ch. ゼルダの伝説スカイウォードソード データ修復Ch. Hulu Wii Uへの引っ越し Wiiからの引っ越し YouTube
ソフト一覧(Wii) WiiディスクソフトTouch! Generations - WiiであそぶセレクションWiiバーチャルコンソール Wiiウェア 最も売れたゲームソフト
ソフト一覧(Wii U) Wii Uディスク / ダウンロードソフト Wii Uバーチャルコンソール
その他 Mii amiibo Wiiステーション Wii体験会 Nintendo Direct
関連項目 ニンテンドーDSDS Lite - DSi - DSi LLニンテンドー3DS3DS LL - New3DS - New3DS LL - 2DSニンテンドーゲームキューブ 任天堂
Category:WiiCategory:Wii U
ニンテンドーDS
本体 ニンテンドーDS - ニンテンドーDS Lite - ニンテンドーDSi - ニンテンドーDSi LL
ソフト ニンテンドーDSのゲームタイトル一覧2004 - 05060708091011 - 12) - DSiウェア一覧
内蔵機能 ピクトチャット - DSiカメラ - DSiサウンド - すれちがい通信
サービス Wi-Fiコネクション - DSiウェア
周辺機器 DSブラウザー - DSテレビ - 振動カートリッジ - Wi-Fiネットワークアダプタ - Wi-Fi USBコネクタ
街頭サービス DSステーション - ニンテンドーゾーン
その他 Touch! Generations - Mii - みんなのニンテンドーチャンネル - Nintendo Direct
関連項目 3DS3DS LL / New3DS / New3DS LL / 2DS / New2DS LL) - WiiWii Mini) - Wii U - ゲームボーイアドバンスアドバンスSP / ミクロ
ニンテンドー3DS
本体 ニンテンドー3DS ニンテンドー3DS LL ニンテンドー2DS Newニンテンドー3DS Newニンテンドー3DS LL Newニンテンドー2DS LL
ソフト パッケージ販売 3DSのゲームタイトル一覧 ダウンロード販売 バーチャルコンソール DSiウェア 本体内蔵 3DSカメラ 3DSサウンド ニンテンドーeショップ Miiスタジオ すれちがいMii広場 ARゲームズ 顔シューティング 思い出きろく帳 ニンテンドーゾーンビューア インターネットブラウザー
通信機能 すれちがい通信 いつの間に通信
サービス ニンテンドーネットワーク ニンテンドーeショップ バーチャルコンソール ニンテンドービデオ いつの間に交換日記 うごくメモ帳 3D Miiverse
周辺機器 Wi-Fiネットワークアダプタ Wi-Fi USBコネクタ
その他 Mii amiibo ニンテンドーゾーン みんなのニンテンドーチャンネル Nintendo Direct システムアップデート
関連項目 ニンテンドーDSDS Lite - DSi / DSi LLWii Wii U 任天堂
カテゴリ
Nintendo Switch
ハードウェア Nintendo Switchシリーズ Nintendo Switch 有機ELモデル Nintendo Switch Lite Joy-Con Nintendo Switch Proコントローラー amiibo Nintendo Labo
ソフトウェアとサービス Nintendo Switch (オペレーティングシステム) Nintendo Switchのシステムアップデート Mii ニンテンドーeショップ Nintendo Switch Online ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online スーパーファミコン Nintendo Switch Online NINTENDO 64 Nintendo Switch Online セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online ゲームボーイ Nintendo Switch Online ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online アプリniconico YouTube Hulu Twitch ABEMA ゲーム 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 ニンテンドーアカウント マイニンテンドー
カテゴリ
Wii シリーズ(ゲーム)
Wii Sports Wii Sports Wii Sports Resort Wii Sports Club Nintendo Switch Sports
Wii Fit Wii Fit Wii Fit Plus Wii Fit U
その他 はじめてのWii Wiiリモコンプラス バラエティ Wii Music Wii Party Wii Party U
キャラクター Mii
マリオカートシリーズの登場レーサー
初登場作品順に掲載
スーパー マリオ - ルイージ - ピーチ - ヨッシー - クッパ - ドンキーコングJr. - ノコノコ - キノピオ
64 ドンキーコング - ワリオ
ダブルダッシュ!! デイジー - ディディーコング - キャサリン - パタパタ - クッパJr. - ベビィマリオ - ベビィルイージ - ワルイージ - キノピコ - ボスパックン - キングテレサ
DS ヘイホー - カロン - HVC-012
Wii Mii - ベビィピーチ - ベビィデイジー - ファンキーコング - ほねクッパ - ロゼッタ
7 メタルマリオ - ハニークイーン - ハナチャン - ジュゲム
8 イギー - ロイ - レミー - ラリー - ウェンディ - ルドウィッグ - モートン - ベビィロゼッタ - ピンクゴールドピーチ - リンク - タヌキマリオ - ネコピーチ - むらびと (男の子) - むらびと (女の子) - しずえ
8 デラックス ガール - ボーイ
ツアー キノピーチ - ポリーン - ハンマーブロス - ブーメランブロス - ファイアブロス - アイスブロス - チョロプー - ディクシーコング - トッテン - ボムキング - カメック - ブル - ポチ
アーケードグランプリ パックマン - ミズ・パックマン - アカベイ
アーケードグランプリ2 まめっち
アーケードグランプリDX どんちゃん
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの登場キャラクター
マリオシリーズ マリオ ヨッシー ルイージ ピーチ クッパ ドクターマリオ ワリオ ロゼッタ&チコ クッパJr. デイジー パックンフラワー クッパ7人衆 ラリー ロイ ウェンディ イギー モートン レミー ルドウィッグ
ドンキーコングシリーズ ドンキーコング ディディーコング キングクルール
ゼルダの伝説シリーズ リンク シーク ゼルダ こどもリンク ガノンドロフ トゥーンリンク
メトロイドシリーズ サムス ゼロスーツサムス リドリー ダークサムス
星のカービィシリーズ カービィ メタナイト デデデ
スターフォックスシリーズ フォックス ファルコ ウルフ
ポケットモンスターシリーズ ピカチュウ プリン ピチュー ミュウツー ルカリオ ゲッコウガ ガオガエン ポケモントレーナー所持ポケモン ゼニガメ フシギソウ リザードン
MOTHERシリーズ ネス リュカ
ファイアーエムブレムシリーズ マルス ロイ アイク ルフレ ルキナ カムイ クロム ベレト / ベレス
パルテナの鏡シリーズ ピット パルテナ ブラックピット
ピクミンシリーズ ピクミン&オリマー ピクミン&アルフ
どうぶつの森シリーズ むらびと しずえ
ゼノブレイドシリーズ シュルク ホムラ / ヒカリ
その他の任天堂キャラクター キャプテン・ファルコン アイスクライマー Mr.ゲーム&ウォッチ ロボット Wii Fitトレーナー リトル・マック Miiファイター ダックハント インクリング ミェンミェン
ゲストキャラクター スネーク ソニック ロックマン パックマン リュウ クラウド ベヨネッタ シモン リヒター ケン ジョーカー 勇者(XI - III - IV - VIII) バンジョー&カズーイ テリー スティーブ / アレックス / ゾンビ / エンダーマン セフィロス カズヤ ソラ
オリジナルキャラクター マスターハンド / クレイジーハンド / マスターコア 謎のザコ敵軍団 ギガクッパ サンドバッグくん 亜空軍 / タブー
カテゴリ
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。