読み方:えっちでぃーぶい《high-definition video》デジタル方式の高画質ビデオテープレコーダー規格の一のこと。Weblio国語辞典では「HDV」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「HDV」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

HDVマーク
DV規格を採用したビデオデッキカムコーダがHDV方式にも対応していれば、必ずこのマークが付いている。

HDV方式対応家庭用カムコーダ

HDV(エイチディーブイ、High-Definition Video)は、HDTV映像を記録する機器の規格。

概要

HDV規格は、日本ビクター(現・JVCケンウッド)、ソニーキヤノンシャープの4社により策定され、2003年9月30日に発表された。日本ビクターは720p方式を採用、ソニーとキヤノンは1080i方式を採用した(シャープは結局発売せずに終わった)。現在、民生用分野では、ハードディスクフラッシュメモリへ記録するタイプ(AVCHDなど)に移行していったため、ソニー・日本ビクター・キヤノンいずれも既に機器の生産を終了している。業務用分野においても、光ディスクやフラッシュメモリへの記録する方式(XDCAMP2等)への移行が進み、ソニーによって生産されていた最後の2機種も2015年12月までに生産が終了することが発表された[1]。カセットテープの生産・販売については、標準DVカセットテープの販売はすでに終了していたが、2025年1月、ソニーは同年2月をもって、MiniDVカセットテープの生産終了を発表した[2]

DV規格との関係

DV規格では、策定当初からHD仕様が予定されており、SD仕様のビットレートを2倍にして記録するというものであった。しかしながら、色信号の圧縮比が12:4:0と高く[3]、記録時間が半分になるなどの問題もあり、その規格は実用化されず、別途HDV規格が策定・実用化された。

HDV規格は、DV規格と物理層を共有することで、大量生産されているハードウェアテープメディア等が共有でき、コストパフォーマンスに優れる。ソニーの業務用機器はすべて、DVCAM・DV(SPモード)の記録および再生が可能で、さらにDVCPROの一部記録方式の再生にも対応している。

映像・音声

DVの物理層を使用した上で、ハイビジョン映像の記録再生を実現させるために、より効率の高い符号化方式が要求されたことから、映像圧縮方式としてMPEG-2、音声圧縮方式として主にMPEG-1 Audio Layer-2が使用される。映像と音声の多重化方式はMPEG-2システムを用いる。

記録メディア

HDVでは、従来のDVカセットをそのまま記録媒体として流用できる。

記録メディアには従来のデジタルビデオカメラで使用されている標準DVカセットテープないしMiniDVカセットテープを使用する。テープ走行速度、記録ピッチなどは、すべてDV規格に準ずる。したがって各カセットテープへの記録時間もDV規格の標準(SP)モードと同じであり、標準DVカセットで120分から270分、MiniDVカセットで60分もしくは80分である。

HDVは映像圧縮方式の違いから、DVと比較してデータエラーによる映像欠落の影響が大きい。そこで、エラー訂正能力を複数トラック間に対応させることで、データ欠落に対する耐性を高めたほか、より信頼性を高めたとするHDV用カセットテープが販売されていた。

通常、HDV機器では、MiniDVサイズのカセットを使用するのだが、業務用モデルでは、標準DVサイズのカセットにも対応した製品がある。なお、HDV機器においては、標準DVサイズのカセットは、「ラージカセット」とも呼ばれる。

外部機器との接続

HDV機器を外部記録装置やパーソナルコンピュータ(パソコン)と接続するとき、DV機器と同様にIEEE 1394(i.Link)を用いる。USBが利用できるものも存在する。

HDMIHD-SDI等の、デジタルビデオインタフェースが搭載されているものも存在する。一部のD-VHS機器には、HDV 720pと互換性がある。

ソニーパナソニック製の民生用BDレコーダーでi.LINK(TS)入出力端子を装備するものでは、HDVカセットテープに録画したデジタルデータをi.LINKを経由して無劣化でHDVカムコーダからBDレコーダー内蔵HDDにダビングすることができるものが存在する。BDレコーダーの編集機能を用いて編集した後、記録型Blu-ray Discへダビングすることができる。

ノンリニア編集

DVと同様、パーソナルコンピュータ(パソコン)を使用した、ノンリニア編集との親和性が高い。DV等のイントラフレームベースの規格と比較した場合、一般的にMPEG-2データの編集装置の実現には、より高い技術が要求される。

Windows向けとして、Avid・XpressPro(Ver5.2.4以降)、Adobe Premiere(CS2以降)、SONY Vegas、EDIUS(エディウス)シリーズ、Super LoiLoScope(ロイロ)シリーズ、macOS向けとしてFinal Cut ProFinal Cut Express(ファイナル・カット)シリーズ、Adobe Premiereがある。

編集した映像は、HDV形式で出力して、MiniDVテープにハイビジョンのまま書き戻すことができる。

HDV規格の種類

有効走査線数1080本のインターレース走査である「HDV 1080i」と、720本のプログレッシブ走査である「HDV 720p」の2種類が定義されている。

HDV 1080i

HDV 1080i方式では、基本的に1440×1080画素、秒間59.94/50フィールド(NTSC/PAL)のインターレース映像を約25MbpsのMPEG-2ビデオで圧縮し、記録する。音声は、基本的にサンプリング周波数48kHz、16ビットステレオオーディオを、384kbpsのビットレートでMPEG-1 Audio Layer-2として圧縮、記録する。

テープには映像と音声のPESを記録し、IEEE 1394で外部機器と記録データを送受信する際はMPEG-2 TSで多重化する。

既存のテレビジョン規格と同じ走査方式を用いているため、既存機器との親和性が高い。なお、映像の24p記録や、MPEG2-Layer2で音声の4チャネル記録に対応した、拡張規格が存在する。

HDV 720p

JVC GY-HD100

HDV 720p方式では、1280×720画素、秒間30,60/25,50フレーム(NTSC/PAL)のプログレッシブ映像を約19MbpsのMPEG-2ビデオで圧縮、記録する。音声は、サンプリング周波数48kHz、16ビットステレオオーディオを、384kbpsのビットレートでMPEG-1 Audio Layer-2として圧縮、記録する。

テープには、音声ストリームとMPEG-2 TSで多重化してDV記録時のVideoセクタに記録するが、DV記録のAudioセクタがそのまま残るため、ここに非圧縮の音声データ(48kHz/16bit)を記録するオプション規格も存在する。

対応機器

下記の機種はすべて生産・販売が終了している(2016年3月現在)。

カムコーダ

日本ビクター

ソニー

キヤノン

デッキ

日本ビクター

ソニー

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 臼田勤哉 (2015年9月21日). “ソニー、業務用HDVカメラを2015年12月末で生産終了”. AV Watch. (株)インプレス. 2022年5月18日閲覧。
  2. ^ 株式会社インプレス (2025年1月23日). “ソニー、BD/録音用MD/ミニDVカセットの生産終了へ。後継機種なし”. AV Watch. 2025年1月25日閲覧。
  3. ^ 片山浩誠 (1996). “コンシューマDVC”. テレビジョン学会誌 ((一社)映像情報メディア学会) 50 (11): 19-25. doi:10.3169/itej1978.50.1659.

関連項目

外部リンク

映像記録方式
ビデオテープ アナログ 2インチ(1956) VERA(英語版)(1958) ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961) Ampex 2 inch helical VTR(1962) タイプA(英語版)(1965) CV-2000(英語版)(1965) AKAI(英語版)(1967) 統一I型(1969) U規格(1969) カートリビジョン(1972) フィリップスVCR(英語版)(1972) Vコード(1974) VX(1974) 1インチ(1974) ベータマックス(1975) IVC(英語版)(1975) タイプB(英語版)(1976) VHS(1976) VK(英語版)(1977) SVR(英語版)(1979) Video 2000(1980) CVC(1980) M規格(1981) VHS-C(1982) BETACAM(1982) 8ミリビデオ(1985) MII(1986) S-VHS(1987) S-VHS-C(1987) EDBeta(1987) Hi8(1989) Ruvi(英語版)(1998) デジタル D1(1986) D2(1988) D3(1991) DCT(英語版)(1992) デジタルBETACAM(1993) D5(1994) Digital-S(D9)(1995) BETACAM-SX(1996) Digital8(1999) MPEG IMX(2000) MICROMV(2001) HD HDVS(英語版)(1984) UNIHI(1989) W-VHS(1994) HDCAM(1997) D-VHS(1998) D6(2000) HDV(2003) HDCAM SR(2003)
ビデオディスク アナログ Phonovision(英語版)(1927) Ampex-HS(1967) TeD(英語版)(1975) LD(1978) CED(1981) VHD(1983) Laserfilm(英語版)(1984) CDビデオ(1987) デジタル ビデオCD(1993) MovieCD(英語版)(1995頃) DVD(1996) MiniDVD(1996頃) DVD-Video(1997) CVD(1998) SVCD(1998) MVDISC(2000) EVD(2003) HVD(2004) FVD(英語版)(2005) UMD(2005) VMD(英語版)(2006) NVD(2009) HD MUSE Hi-Vision LD(1994) HD DVD(2001) BD(2001) PFD(2004) HVD(2007) CBHD(2008) UHD BD(2015)
デジタル メディア複数 DV(1995) DVCPRO(1995) DVCAM(1996) DVCPRO50(1997) DVCPRO HD(2000) テープレス Editcam(英語版)(1995) XDCAM(2003) MOD(英語版)(2005) AVCHD(2006) AVC-Intra(2006) TOD(2007) iFrame(英語版)(2009) XAVC(2012) ソリッドステート P2(2004) SxS(英語版)(2007) GF series(2008) SR Memory(2011) AXSメモリーカード(英語版)(2013)
フィルム録画 Kinescope(1947) Electronicam kinescope(英語版)(1950代) Electronic Video Recording(英語版)(1967)