1632年 (original) (raw)
1632年(1632 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。
他の紀年法
この節は、**ウィキプロジェクト 紀年法のガイドライン**に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
仏滅紀元 : 2174年 - 2175年
イスラム暦 : 1041年 - 1042年
ユダヤ暦 : 5392年 - 5393年
ユリウス暦 : 1631年12月22日 - 1632年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月15日(旧暦4月5日) - レヒ川の戦い[_要出典_]。
- 11月16日(旧暦11月6日) - リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ・アドルフ戦死。クリスティーナ女王が即位。
- ガリレオ・ガリレイ、『天文対話』を刊行。
- ヴァン・ダイクがイングランドに渡り、チャールズ1世の宮廷画家となる。
- ホンタイジ(太宗)が部下のダハイ(達海)に命じて満洲文字の表記を改良。
- 江戸幕府の大御所・徳川秀忠が薨去。
誕生
- 1月8日 - ザミュエル・フォン・プーフェンドルフ、ドイツの法学者(+ 1694年)
- 2月18日 - ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ、イタリアのヴァイオリニスト・歌手・作曲家(+ 1692年)
- 8月29日 - ジョン・ロック、イギリスの哲学者・政治思想家(+ 1704年)
- 10月20日 - クリストファー・レン、イギリスの建築家(+ 1723年)
- 10月24日 - アントニ・ファン・レーウェンフック、オランダのアマチュア生物学者(+ 1723年)
- 10月31日受洗 - ヨハネス・フェルメール、オランダの画家(+ 1675年)
- 11月23日 - ジャン・マビヨン、フランスの史学史家(+ 1707年)
- 11月24日 - バールーフ・デ・スピノザ、オランダの哲学者、神学者(+ 1677年)
- 11月28日 - ジャン=バティスト・リュリ、イタリア出身のフランスの作曲家(+ 1687年)
- 円空、僧・仏師(+ 1695年)
死去
- 1月31日(寛永8年12月10日) - 三好為三、戦国時代から江戸時代前期の武将、旗本(* 1536年)
- 2月23日 - ジャンバティスタ・バジーレ、詩人、軍人(* 1575年?)
- 3月14日(寛永9年1月24日) - 徳川秀忠、江戸幕府第2代征夷大将軍(* 1579年)
- 3月15日(寛永9年1月25日) - 森川重俊、老中(* 1584年)
- 4月30日 - ティリー伯ヨハン・セルクラエス、軍人(* 1559年)
- 10月31日(寛永9年9月18日) - 飯田直景、加藤清正の家臣、日本槍柱七本の一人(* 1565年?)
- 11月6日 - グスタフ2世アドルフ、スウェーデン国王(* 1594年)
- 11月27日 - ジョン・エリオット、イングランドの政治家(* 1592年)
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、**1632年**に関連するカテゴリがあります。