種子島 (original) (raw)

曖昧さ回避 この項目では、鹿児島県に属するについて説明しています。銃器については「火縄銃」をご覧ください。 姓については「種子島氏」をご覧ください。 かつて種子島と名乗っていた大相撲力士については「玉正鳳萬平」をご覧ください。

種子島(たねがしま)は、九州鹿児島県に属し、大隅諸島を構成するの一つ。

大隅諸島(薩南諸島、北部)

鹿児島県にある有人離島の中で最も東に位置する。人口(29,282人)は県内では奄美大島に次いで多く、また、面積(444.30km2)は日本では10番目[1]、県内では奄美大島屋久島に次いで3番目に大きい。最高地点の標高は回峯(まわりのみね)の282.4 mで、海側から見るとほとんど平らにしか見えず、1,936 mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市

西之表市市街地

中種子町市街地

種子島でもっとも古い遺跡は、南種子町横峯遺跡(鹿児島県指定史跡)、中種子町立切遺跡・大津保畑遺跡で、約3万5千年前(較正年代)の遺跡である。これらの遺跡は、鹿児島県内で最も古い遺跡である。また、旧石器時代に人類が生活をした数少ない離島の一つでもある。種子島では細石器文化も確認されていて、南種子町銭亀遺跡は、細石器文化が確認された日本列島最南端の遺跡である。

縄文時代の種子島では、九州島南部の縄文文化とほぼ同一の土器様式が確認されている。一方、弥生時代後期から7世紀にかけての種子島では、独自の貝文化が展開した。その種子島独自の貝文化を代表する遺跡として、南種子町広田遺跡(国の史跡)が著名であり、貝製品を中心とする広田遺跡の出土品は、国の重要文化財に指定されている。

8世紀になると、種子島は、律令国家の支配下におかれる(朝貢の記録自体は、『日本書紀』に7世紀末から見られる)。大宝2年(702年)に令制国として隣の屋久島も含めて多禰国(たねのくに)が置かれ、島北部に能満郡、南部に熊毛郡が設けられた。中央より国司が任じられ多禰国司として二島を支配した。

しかし多禰国は平安時代前期の天長元年(824年)に廃止され、能満郡は熊毛郡に統合し大隅国に編入された。鎌倉時代には見和氏、肥後氏が支配し、室町時代以降には肥後氏の支族種子島氏がこの地を治めた。日本の南方に向けた入り口として古来より栄え、南蛮からの鉄砲伝来が行われた。火縄銃の製作が始められた場所でもあったため、国産の火縄銃は種子島と呼ばれていた。琉球王国との交易も行われており、元禄11年(1698年)領内の農民の救済作として、当時の領主種子島久基琉球国王尚貞より甘藷一篭を譲り受け、家老西村時乗に命じ領民に栽培させた。これが九州、本州にさらに伝わっていく。

佐藤信淵は薩摩藩重臣にあてた『薩摩経緯記』の中で種子島の島民気質を喜界島、屋久島の住民と同様に「豊かになろうと心がける気持ちが弱く、産業に励む者は希」と評価した[2]

現代

東側に海以外が無いという特徴から、東向きに打ち上げる人工衛星に有利なため種子島宇宙センターを中心とする宇宙開発の関連の施設が多く建てられ、日本における宇宙開発の一翼を担っている。最近では多くのサーファーが移住し、マリンスポーツ等も盛んに行われている。戦前より県内外からの移住者が多く、その出身元も多様である。島の内陸部にある十六番や二十番という地名は、開拓番号がそのまま集落名になったものである。

地形図

小島・岩礁

国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。

油久海岸から南、宇宙センター方向を

さらに見る 種子島特別地域気象観測所(西之表市西之表、標高25m)の気候, 月 ...

種子島特別地域気象観測所(西之表市西之表、標高25m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 24.4 (75.9) 25.6 (78.1) 26.9 (80.4) 28.1 (82.6) 30.6 (87.1) 32.7 (90.9) 34.9 (94.8) 35.9 (96.6) 34.1 (93.4) 31.3 (88.3) 28.8 (83.8) 27.2 (81) 35.9 (96.6)
平均最高気温 °C (°F) 14.2 (57.6) 15.2 (59.4) 17.6 (63.7) 21.0 (69.8) 24.1 (75.4) 26.8 (80.2) 30.4 (86.7) 31.0 (87.8) 29.1 (84.4) 25.1 (77.2) 21.1 (70) 16.7 (62.1) 22.7 (72.9)
日平均気温 °C (°F) 11.7 (53.1) 12.3 (54.1) 14.5 (58.1) 17.8 (64) 21.2 (70.2) 24.0 (75.2) 27.5 (81.5) 28.1 (82.6) 26.2 (79.2) 22.3 (72.1) 18.1 (64.6) 13.8 (56.8) 19.8 (67.6)
平均最低気温 °C (°F) 8.5 (47.3) 9.0 (48.2) 11.1 (52) 14.5 (58.1) 18.1 (64.6) 21.3 (70.3) 25.1 (77.2) 25.7 (78.3) 23.6 (74.5) 19.5 (67.1) 14.9 (58.8) 10.5 (50.9) 16.8 (62.2)
最低気温記録 °C (°F) 0.0 (32) −0.6 (30.9) 2.1 (35.8) 4.5 (40.1) 10.0 (50) 15.2 (59.4) 17.5 (63.5) 20.6 (69.1) 14.9 (58.8) 10.3 (50.5) 4.5 (40.1) 2.6 (36.7) −0.6 (30.9)
降水量 mm (inch) 96.5 (3.799) 122.5 (4.823) 160.4 (6.315) 198.0 (7.795) 233.3 (9.185) 556.4 (21.906) 261.7 (10.303) 188.7 (7.429) 293.2 (11.543) 194.5 (7.657) 134.8 (5.307) 92.7 (3.65) 2,532.5 (99.705)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 11.3 11.5 14.0 12.3 12.3 18.3 10.7 12.4 12.5 10.3 10.1 10.0 145.8
% 湿度 65 66 69 71 76 84 83 81 79 73 69 65 73
平均月間日照時間 107.1 114.9 140.1 163.1 158.5 114.7 222.7 222.8 166.6 157.9 129.7 119.4 1,822
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1948年-現在)[5][6]

閉じる

さらに見る 平均気温の推移, 最高気温・最低気温・湿度の推移 ...

平均気温の推移[注 1] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 最高気温・最低気温・湿度の推移 平均最高気温[注 2] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 最高気温(最高値)[注 3] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 最高気温(最低値)[注 4] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 平均最低気温[注 5] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 最低気温(最低値)[注 6] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 最低気温(最高値)[注 7] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 各階級の日数[注 8] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 平均湿度の推移[注 9] 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
出典:気象庁[7]

閉じる

種子島を構成する1市2町は揃って、1986年(昭和61年)10月18日に大阪府堺市と友好都市提携を結んだ。いわゆる「鉄砲つながり」で、「堺まつり」、「種子島鉄砲まつり」に相互参加している。

国の機関

種子島宇宙センター

種子島合同庁舎

独立行政法人

県の機関

熊毛支庁本館

市町の機関

島内の郵便物やゆうパックはカーフェリーに郵便車ごと載せて鹿児島市との間を往復している。

西之表市

中種子町

南種子町

種子島 - 鹿児島間には高速船フェリー、航空機がそれぞれ運航され、1日あたりの総輸送人員は片道約3,000人に及ぶ。

航路の詳細や運航時刻などは、各社の項目または公式サイトなどを参照。

海港

航路

大きく分けて客船航路は、西之表市の西之表港区、南種子町の島間港区の2港に分けられる。

主に鹿児島航路トッピー、ロケットプリンセスわかさはいびすかす(早朝5時 - 10時、屋久島宮之浦港を往復した後、11時頃 - 22時、鹿児島谷山港区を往復)、新種子島丸、新さつまが使用

主に屋久島・宮之浦行きのフェリー太陽が使用。

「新さつま」から見た西之表港区の様子。画像中央、青のパース場所が鹿児島商船「はいびすかす」乗り場。2012年12月中旬。

鹿児島への航路はいわさきグループ鹿児島商船など)および市丸グループ(コスモライン)、共同フェリー運輸(ただし貨物船でドライバー11名のみ)が就航しており、屋久島への航路は両グループに加え屋久島町が就航している。高速船については前記2社が競合していたが、2009年10月から一部の便において両グループの共同運航(コードシェア)が開始[8]されたのち、2012年4月からは両グループの共同運航会社である種子屋久高速船に全便が移管された。

高速船

ボーイング929(ジェットフォイル)による運航。

2012年3月31日までは、鹿児島商船の「トッピー」および、コスモライン「ロケット」(2005年7月29日就航)がそれぞれ運航され競合していた。

フェリー

貨物フェリー

RO-RO船

【凡例】(M) : 屋久島・宮之浦港、(K) : 鹿児島港、(KW) : 鹿児島湾内

かつて運航されていた主な航路

2002年1月頃・建替えられる前の西之表港・旧待合所展望デッキより見た九州商船フェリー出島

航空

屋久島空港との間に日本内外航空による定期便が運航(1977年=昭和52年10月1日開設)されていたが、1983年(昭和58年)4月1日に運休された。同年6月24日から同路線を引き継ぐ形で公共施設地図航空によるチャーター便が運航開始されたが、1986年(昭和61年)3月10日に運休、同年5月22日から、日本産業航空(後の朝日航空)によるチャーター便が運航開始されたが、1990年(平成2年)3月10日に運休、翌年1991年(平成3年)3月10日に廃止、その後も日本コンチネンタル空輸などによるチャーター便が運航されたが、やがて運休・廃止となった。定期便のほか、不定期でフジドリームエアラインズによる国内線チャーター便が、旅行代理店主催のツアー向けに運航されている[9][10]

バス

長年にわたりいわさきグループ(種子島交通→2004年合併により種子島・屋久島交通)が島内の路線バスを運行していたが、2009年に撤退し、以後は島内の貸切バス運行や、コミュニティバスの受託運行を行っている。

2004年からは大和バスが、一般路線バスと種子島空港への空港連絡バスを運行してきたが、2020年にバス事業を有限会社和人組へ譲渡、同社バス事業部が一般路線バスと空港連絡バスを運行している。

後述のコミュニティバスを含め日曜・祝日は全便運休となる。従って日曜と祝日は種子島全域でバスが運行されない。

コミュニティバス

3市町ともそれぞれ独自のコミュニティバスを運行している。

道路

国道

沖縄県の日本復帰に伴い、1975年(昭和50年)県道18号西之表南種子線[14]国道に昇格。現在の西之表南種子線は東海岸側を通る県道75号となっている。

県道

近年改良が進み、比較的走りやすくなった。特に県道76号は拡張・直線化が進み、国道の補完道路としての役割が大きい。

の製錬と鍛冶製品の生産が古くから行われてきた。その技術はポルトガル伝来の鉄砲の生産に引き継がれ、その時代が過ぎると包丁などの日用品、そして農具の生産へと移っていった。鍛冶製品の中でも、鋏(種子鋏)は切れ味、耐久性、デザインなどに優れ、全国的にもその名が行き渡っていたが、後継者がおらず衰退している[15]

お祭り

文化施設

神社仏閣

自然

馬立の岩屋近辺の奇岩

犬城海岸近辺、大塩屋地区

犬城海岸近辺、大塩屋地区

温泉

南種子町河内温泉

平山(農業従事者)温泉

鉄砲伝来関連

財界

学術

芸術

運動

芸能

その他

縁のある人物

島名の読み方

地上波放送

通信

固定電話

携帯電話

インターネット

アニメ

マンガ

ゲーム

関連文献

小説

その他


注釈

  1. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(17.7),1982(19.8)」
  2. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(20.8),1982(22.5)」
  3. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(33),1982(31.4)」
  4. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(7.8),1982(6.2)」
  5. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(14.9),1982(17.3)」
  6. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(-0.6),1982(0.9)」
  7. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(26.2),1982(26.5)」
  8. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1950(<0℃(最低)1.25℃(最低)10,<0℃(最高)0,≧25℃(最高)90,≧30℃(最高)24,≧35℃(最高)0|),1982(<0℃(最低)0.25℃(最低)22,<0℃(最高)0,≧25℃(最高)137,≧30℃(最高)27,≧35℃(最高))0」
  9. 以下の数値は資料不足値の為未記載「1982(74),2008(71)」
  10. かつては大阪(伊丹空港)との定期便(昭和50年2月開設)があったが、現在は夏期及び冬期の季節運航となっている。

出典

  1. 佐藤宏之 著 中塚武 監修「第二章 近世種子島の気候変動と地域社会」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p53 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480
  2. 島面積” (PDF). 国土地理院. 2017年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
  3. 「食料自給率、中種子832% 05年度鹿児島県内」『南日本新聞』 2008年1月1日朝刊。南日本新聞による独自集計である。第1部1面に調査方法が、第3部6面に鹿児島県内各市町村の食料自給率が掲載されている。
  4. 山形空港”. 山形空港. 2017年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
  5. ABOUT”. STORAGE ENTERTAINMENT. 2021年11月22日閲覧。