カール・ポパーとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

カール・ポパー

(

読書

)

かーるぽぱー

カール・ポパー (Sir Karl Raimund Popper 1902-1994)
オーストリア出身。イギリスの科学哲学の哲学者。
科学の合理性の基準を反証可能性に求める反証主義の提唱者として有名。
リスト::学者::人文科学

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

楽観ロックのつぶやき1年前

(週報)20231016ラグビーワールドカップのプール戦が終わり、決勝トーナメントに入りました。この土日にベスト8が激突の試合が4試合あり、どれも痺れる試合です。 特に、イングランド対フィジー。最後まで結果の読めない接戦。いろんな想いの交錯するなか、非情にも勝者と敗者に分かれるわけで、すごく切ない思いでした。多分、どちらが勝っても切なかった。 【今回の言葉】-----------------------------------------「空を飛ぶことを可能にしたのは空を飛ぶことを夢見たからである」(カール・ポパー)----------------------------------------- なんかかっこいい言…

#プラグマティック#ビジョナリー#民度#カール・ポパー#joe sample#CRUSADERS

関連ブログ

はてなブログ大学文学部2年前

読書日記556読んだ本: 高橋昌一郎『20世紀論争史 現代思想の源泉』光文社新書(2021) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーメモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 自分で必死に考えていたことが、実は100年前から真剣に論争されていて、既に結論が出ていた。そういうときは萎えるものである。 「道徳の科学」について、ポパーとヴィトゲンシュタインは論争を交わした。 本書を読んで、ヴィトゲンシュタインはひねくれもののような印象を抱いた。 彼は「言語が思考を規定する」と考えた。 確かに、虹の色の数は母語が何語かで変わる。 …

#読書#勉強#独学#教養#哲学#日記#思想#ヴィトゲンシュタイン#カール・ポパー#論理学

fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント2年前

論理的話法 国葬 「家庭教師トラコ」水曜日から始まったドラマ、「家庭教師のトラコ」で、トラコを演じるのは、橋本愛さんです。朝ドラ『あまちゃん』でブレイクがもう9年前、昨年は『青天を衝け』の渋沢千代役で3度目の大河出演でしたね。 その家庭教師トラコが、 幸せを一万円でどう買うのかわからずに 泣いている小学校受験前の女の子に言うせりふ。 <それは自分で考えないと。> (私には嫌いな言葉が3つある。) <1つ目が、「分かんない」だ。 そうやって甘えてりゃ人が助けてくれると思いやがって。 わかんないとか言って問題から目を背けてる間に 法律、変えられて、自由にものが言えなくなる国が、どんどん増えてんだよ、今は。 あんたはどうやったら幸せに…

#クリティカルシンキング#論理的思考#身体性#一体化#カール・ポパー#家庭教師トラコ#橋本愛#閣議決定#国葬#ミタゾノ

アゴなりさんの党4年前

【プチ哲学】寛容な社会は不寛容な者にも寛容になるべきか個人の自由を尊重する人々は表現の自由(言論の自由)も尊重します。 しかし、一方で、 ヘイトスピーチ(他人種や他民族などに対する過激な憎悪表現)が横行している今、「表現の自由は制限無く認めても良いのか」という意見もあります。 哲学的に言うと、「寛容な社会は、不寛容な者にも寛容になるべきか」というやつですね。 寛容な社会→いろんな意見の人々を受け入れる社会 不寛容な者→意見の違う人を排除しようとする者 皆さんも「めっちゃ気になるわ」みたいな感じになっていると思うので、さっそく本編に入っていきます。 1. リベラルとは 2. 不寛容な者に対する寛容 2-1. 日本の多くのリベラルの場合 2-2. 生…

#リベラル#表現の自由#リベラリズム#カール・ポパー

てつがくやさんの気まぐれ日誌5日前

哲学ウォーク×探究クラス@純真高校〜先生から質問もいただきました〜10月上旬にお邪魔した福岡の純真学園。 高校の探究クラスで実施した哲学ウォークの様子を、担任の先生がブログにアップしてくださいました。 junshin-hs.ed.jp みんなで一緒に校内を歩いて、哲学者の言葉にぴったりの場所が見つかったら「ストップ!」。それぞれがひいた哲学者の言葉と理由をきいて、お互いに質問し合います。 最初は質問がなかなか出てこなかったけれど、「ストップ!」と質問を繰り返すうちに、みなさんポンポン質問が出てくるように。その成長ぶりに、先生方も驚きます。 また、今回は迷ってるうちに「ストップ!」をかけそびれてしまう人が多くて、チームごとにルートを引き返す場面もありました。(…

前に進むための場所16日前

難しかった本【現代思想9】購入した理由は過去に読んだことのないジャンル。新たな言葉、文章をなぞることで新たな刺激を受けたかった。聞き慣れない言葉が表紙に書いてあり「現代」というワード。「思想」とくれば違ったアイディアを得られるかもしれないと感じたからだ。 【エスノグラフィー*1】ということで既に立ち止まりもしていたが読み進めることでそれはクリアでき納得のいく解釈が生まれると思ってもいた。ページをめくれば専門性が高く、文字も小さく、難解である本だということは容易だった。あくまでも私、個人にとって。とにかく噛みくだければと願った。そして出した答えは潜入取材というところからもう一歩も二歩も越えて体験入店のようなことで終わらぬ…

スクラップ置き場3ヶ月前

シリーズ人間関係 みんな違ってみんな良い?みんな違ってみんな良い。金子みすずの「私と小鳥と鈴と」という詩の一節ですね。 結構有名で、色々な所で文脈から離れて使われています。 最近は多様性のメッセージとして使われていたりしますね。 似ている言葉に、世界で一つだけの花という歌の歌詞がありますね。 色々な花があるけれど、どれも綺麗でナンバーワンではなくてもオンリーワンだというものです。 しかし、これについてみんな違ってみんな駄目だとか、多くの人は名もなき綺麗な花ではなく、単なる雑草であるとか言う人もいます。 多くの人は多様性という事を少し勘違いしていると私は思っています。 以前、書きましたが多様性とは、多くの人が仲良くして上手くいっている状…

バビロンのblog5ヶ月前

カンタン書籍紹介:武器になる哲学こんにちは。 今回紹介するのは『武器になる哲学』です。 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 (角川文庫) 作者:山口 周 KADOKAWA Amazon ▼書籍内容 「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。 【本書で紹介するキーコンセプト】●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス)・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってな…

ひカゞじょぅブログ6ヶ月前

多様性とプラグマティズムバイアスとAIによる未来予測に関して【メタ思想・循環論法・高次元・メタ哲学・スピリチュアル】今回は多様性のパラドックスをテーマに考えていきたいと思う。 有名な哲学のもので寛容のパラドックスというのがある。 これは1945年にカール・ポパーによって出版された『開かれた社会とその敵』に書かれているものである。 簡単に言うと多様性を認めると多様性を認めない人も認めないといけなくなるので結果的に世界は無茶苦茶になり崩壊するという話だ。 この件に関しては2018年に書いた記事で解説済みだ。 higajoukun.hateblo.jp 平等にするために不平等も認めるとか、自由を尊重して不自由も認めるとか、矛盾したような事がこのパラドックスから考えられる。 このパラドックスを解決するためには一般的…

おもしろいなっと7ヶ月前

寛容のパラドックス「寛容のパラドックス」については、あまり知られていない。無制限の寛容は確実に寛容の消失を導く。 もし我々が不寛容な人々に対しても無制限の寛容を広げるならば、もし我々に不寛容の脅威から寛容な社会を守る覚悟ができていなければ、寛容な人々は滅ぼされ、その寛容も彼らとともに滅ぼされる。 この定式において、私は例えば、不寛容な思想から来る発言を常に抑制すべきだ、などと言うことをほのめかしているわけではない。 我々が理性的な議論でそれらに対抗できている限り、そして世論によってそれらをチェックすることが出来ている限りは、抑制することは確かに賢明ではないだろう。 しかし、もし必要ならば、たとえ力によってでも、…

Youtube動画で英語学習ブログ7ヶ月前

要約 カール・ポパー 反証可能性と開かれた社会 Popper's philosophy of science #aloud#www.youtube.com カール・ポパー 反証可能性と開かれた社会 こちらでは20世紀の著名な哲学者カール・ポパーについて解説している。ポパーの科学哲学は「反証可能性」を基準とし、科学と疑似科学の境界線を明確にした。また社会哲学においては、「開かれた社会」と「閉ざされた社会」の対比を通じ、全体主義を批判した。ポパーは思想・良心・学問・表現の自由の重要性を説き、多くの人々に影響を与えた偉大な思想家であった。 the renowned 20th-century philosopher Karl Popper is discussed. Popper's philosophy of scien…

日々是〆〆吟味8ヶ月前

科学的根拠とは、科学的根拠に基づく認識とは何か。科学的根拠がないと指摘された空気を読む現象を例にして:自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 ~観察・実験・再現性から仮説、反証可能性、そして抽出された法則の数学化という自然科学と、未だ数学化にムラがあるも問題解決へと向かう人文・社会科学空気を読むことの科学的根拠 〜自然科学における科学的根拠と、人文・社会科学 丸山眞男の世界的評価 科学的根拠とはどのようなものだろうか 科学的根拠その1 〜観察・実験・再現性、そして仮説と法則 自然科学的手法の人文・社会科学への適用と挫折 科学的根拠その2 〜反証可能性 丸山眞男の分析と実証性 学界における払い落とし 蓄積されたデータと理論化 まとめ 気になったら読んで欲しい本 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 丸山眞男『超国家主義の論理と心理』 『わたしの知的生産の技術』 メンデル『雑種植物の研究』 ベルナール『実験医学序説』 ポパー『科学的発見の論理』 平岩正樹『がんで死ぬのはもったいない…

ラッコの海水浴9ヶ月前

2024/2/19加藤さん、ラスベガスへ 加藤さん海外に行っちゃった……加藤さんのいない日本なんて……ってがっかりしてたら、旅先からめっちゃSNS更新してくれる!嬉しい!アンテロープキャニオンとラスベガスの写真をアップしてた。たくさんインプットして、楽しんで無事に帰ってきてください。 そして今回の旅の目的SphereU2!噂に違わずとんでもない映像体験と高音質OMG!興奮しすぎて謎のポーズ pic.twitter.com/y69xsaepPR — 加藤シゲアキ Shigeaki Kato (@Shige_no_hitori) 2024年2月19日 SORASHIGE BOOK ✉️「自分に刃物を向けてくる人間を…

小さな flaneur のテキスト10ヶ月前

書評:東浩紀『訂正可能性の哲学』東浩紀『訂正可能性の哲学』2023年9月1日刊行、ゲンロン、364ページ https://www.amazon.co.jp/dp/4907188501 NPOの仕事をしていると、未来、イノベーション、革新のキーワードが自然と目に入ってくる。ぼくたちは世界を変えられるのか、どうしたら「ルール・チェンジャー」や「ゲーム・メイカー」になれるかを日常的に考える。 けれども毎日の仕事は地道なことが多い。当事者と向き合うことにお祭り的な派手さは必ずしも求められない。寄付やボランティアを通じて一緒に活動する人たちとのコミュニケーションでも派手さより誠実さが求められることが多い。 仕事を祝祭型にしなくとも、S…

[The Thunderbolts Project, Japan Division]公式ブログ Takaaki Fukatsu’s blog1年前

Whatever happened to real science? 本当の科学に何が起こったのでしょうか? by Wal ThornhillWhatever happened to real science?本当の科学に何が起こったのでしょうか? by Wal Thornhill | May 13, 2008 11:12 am Just as much of modern science has become self-serving in striving for status and funding, the theory of how science should be done is similarly afflicted. 現代科学の多くが地位や資金を得るために利己的になっているのと同じように、科学がどのように行われるべ…