文展とは アートの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

文展

(

アート

)

ぶんてん

1907年に創始された文部省管轄の官製美術展。以後帝展、新文展、日展と名を変えつつ、毎年秋には展覧会を開催している。運営は現在、社団法人・日展。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

あとりのやっぱり○○が好き❤6日前

【京都】『京都文化博物館』「石崎光瑤展」に行ってきました。こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都文化博物館』「石崎光瑤展」に行ってきました。(24年9月21日) 『京都文化博物館』は阪急烏丸駅から徒歩約8分です。 辰野金吾設計により、明治39年(1906年)に竣工した、旧日本銀行京都支店の建物で、重要文化財に指定されています。 「生誕140年記念 石崎光瑤(いしざきこうよう)」展 24年9月14日~11月10日 観覧料 1800円 通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿ふすま絵を含め、石崎光瑤の初期から晩年の代表作約80点を一挙公開した、全国初の大規模回顧展です。 24年9月21日の講演会「石崎光瑤 魅了、再発見」に参加しました。 事前申込み制だったので、…

ネットで話題

もっと見る

94ブックマーク宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展宮崎駿さんの選んだ50冊はどれも私がわくわくしながら読んだ傑作ぞろいです。「岩波少年文庫 創刊60周年記念」の今、膨大な宝の山からわずか50冊しか選べないとは、宮崎さんはさぞ悩まれたこととお察しします。私にも選びたい本は 切りなくありますもの。この気持ち、岩波少年文庫ファンの老若男女だれでもおわか...www.mpsinc.co.jp

40ブックマーク宮崎駿監督が選ぶ少年文学「50冊の直筆推薦文展」、8/4から順次開催 - はてなニュースhatenanews.com

31ブックマーク宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展を見る | memo池袋にて開催されている、「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」をちょっと覗いてきました。 岩波少年文庫の中から、50作品を宮崎駿さんにチョイスしてもらい、推薦文を書いてもらっているようです。 創刊60周年を記念した展示会なのだとか。発言力の高い人なだけに、本の価値も上がるし、マイナーな作品も世に広まるし...abemasato.com

11ブックマーク■宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 - ★究極映像研究所★bp.cocolog-nifty.com

9ブックマーク宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展。この展示会では、「岩波少年文庫創刊60周年」を記念して、アニメーション映画監督の宮崎駿氏が選んだ少年文学50作品への推薦文をご紹介します。スタジオジブリ最新作のご紹介コーナーも開設します。宮崎駿さんの選んだ50冊はどれも私がわくわくしながら読んだ傑作ぞろいです。「岩...www.mpsinc.co.jp

関連ブログ

第二遊歩道ノート16日前

京都市立芸術大学最初の卒業生 西川桃嶺京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展京都芸大〈はじめて〉物語第3期 道を拓きしものたち—知られざる先駆者— ■2024年9月21日~11月24日 京都市立芸術大学の塩小路キャンパス移転を記念したシリーズ企画の第3回展です(無料)。前回の第2期では、田能村直入や幸野楳嶺といった、学校の創設に携わった「教育者側」の人々に焦点があてられていました。この第3期では、逆に、誕生直後の画学校で学び、初めて卒業した学生、つまり「教育を受けた側」が取り上げられています。とても意外な内容で驚きました。 libmuse.kcua.ac.jp 土田麦僊、小野竹喬、村上華岳などなど、錚々たる画家たちを近代京都画壇…

syusyunakのブログ18日前

北村西望(彫刻家) 私の履歴書 文化人9昭和59年2月2日1版1刷 ①かたつむり ②島原生まれ ③わんぱく時代 ④風土病 ⑤立志 ⑥京へ一人旅 ⑦京都美術工芸 ⑧建畠大夢 ⑨卒業 ⑩東京美校彫刻科 ⑪腕だめし ⑫第2回文展 ⑬一年志願兵 ⑭結婚と挫折 ⑮見えない関所 ⑯「晩鐘」 ⑰「橘中佐像」 ⑱鴎外日記 ⑲美校教授に ⑳曙原社旗揚げ ㉑関東大震災 ㉒地獄で仏 ㉓忘れ難い銅像 ㉔三者競作 ㉕暗い時代 ㉖平和祈念像 ㉗ライフワーク ㉘芸術観 ・明治17年12月16日長崎県島原生まれ。16歳で南有馬尋常小学校に奉職して先生となった。長崎師範学校に進んだが風土病のため退学し、退屈のはてに絵を描くようになった。父から頼まれて欄間を掘り上げた…

第二遊歩道ノート22日前

石崎光瑤レトロスペクティヴ|京都文化博物館生誕140年記念 石崎光瑤 ■2024年9月14日〜11月10日■京都文化博物館 今年(2024年)7月中旬から9月初まで、富山の南砺市立福光美術館で開催されていた石崎光瑤(1884-1947)の大規模な回顧展が京都に巡回してきました。地元北陸以外での光瑤レトロスペクティヴは意外にも初めての開催なのだそうです。初期から晩年まで画業を丁寧に網羅した素晴らしい企画展です。 www.bunpaku.or.jp およそ8割近い作品が南砺市立福光美術館をはじめとする富山県内のミュージアムから出展されています。1884(明治17)年4月11日、富山県南砺郡福光町(現南砺市)に生まれたこの画家が、今でも非常…

徒然草枕1ヶ月前

「石崎光瑤」展を堪能してから、京都の秋音楽祭の開幕コンサートへ今日は京都訪問 翌朝は7時に起床する。正直昨日はキツすぎたようで、体のあちこちが痛む上にズッシリと重い。目は覚めたもののすぐには動けずしばし布団の上でゴロゴロ。 結局は8時を過ぎてから活動を開始、さっさと着替えると外出する。今日は京都まで遠征する予定だが、まずは朝食。「カフェ・ド・イズミ」を訪ねたらちょうどオープン直後だったので入店。既に店内には常連らしい面々が多数。チキンサンドとアイスコーヒーのセットを注文する。 カフェ・ド・イズミを訪問 相変わらずチキンサンドもコーヒーも美味い。ただかなり混雑するのでゆっくりとくつろげる雰囲気ではない。次々と待ち客が押しかけてきたので、朝食を腹に入れるとさ…

第二遊歩道ノート1ヶ月前

奥村厚一展|京都市京セラ美術館没後50年 生誕120年奥村厚一 光の風景画家 展 ■2024年7月19日〜9月8日■京都市京セラ美術館 日本画家、奥村厚一(おくむら こういち 1904-1974)の大規模なレトロスペクティヴです。会期末が近かったためか、混雑とまではいえませんが、平日にも関わらず予想以上にお客さんが入っていました。 kyotocity-kyocera.museum 京都市美術館は画家が亡くなってから2年後の1976年に遺作展を開催したことがあるのだそうです。約半世紀ぶりとなる今回はこの美術館が所蔵している、奥村が描いた数多くのスケッチをたっぷり紹介し、展覧会に厚みをもたせていました。 しかし、ここに出展され…

熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター2ヶ月前

#熊谷登久平 概略 (23330文字) 私と登久平の身内、関係者のための年表用メモ 随時更新これは独立美術協会物故会員の洋画家熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。 オーラルヒストリーの裏付けになれば良いと、熊谷明子の個人の感想も含め、気が向いたら更新しています。 登久平と、生家の日野屋、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと古書や上野の山にある文化財研究所や国会図書館などで見つけたものを元に、見つけ次第年度に書き込んでいるため、年度内の順は適当になっており、スマホ画面で入れ替えるのは面倒なのでそのままです。 何月何日の展覧会かは検索したら出てくる場合もありますが、ごめんなさい。 私のパソコンは1…

syusyunakのブログ2ヶ月前

山本丘人(画家) 文化人8昭和59年1月10日1版1刷 ①時を惜しむ ②幼年時代 ③事務官の父 ④ガキ大将 ⑤府立三中入学 ⑥府立工芸へ ⑦国画創作協展 ⑧日本画志望 ⑨美校一年生 ⑩コンクール ⑪選科へ移る ⑫松岡塾 ⑬異端児 ⑭帝展落選 ⑮低迷 ⑯帝展入選 ⑰雅号「丘人」 ⑱個展 ⑲松岡先生の死 ⑳美校に職得る ㉑戦後あれこれ ㉒創造美術 ・明治33年4月15日東京市生まれ(戸籍上)。医者になれと言っていた父も中学の成績が悪いのを見て言わなくなり、東京府立工芸学校に入学させた。府立工芸在学中、数えきれないほどの団体展、グループ展、個人展に接した。中でも国画創作協会の展覧会は心を大いに躍らせた。東京美術学校に進む。最…

syusyunakのブログ2ヶ月前

橋本明治(画家) 文化人8昭和59年1月10日1版1刷 ①「在平素」 ②祖父・市太郎 ③育ての親 ④小学校 ⑤画家志願 ⑥冷水浴 ⑦杉本校長 ⑧「ガラシャ夫人像」 ⑨孤独の影 ⑩美校に失敗 ⑪美校生活 ⑫松岡映丘先生 ⑬試金石 ⑭湯浅温先生 ⑮文展初特選 ⑯連続特選 ⑰伴りょ ⑱模写作業 ⑲息子の死 ⑳文部大臣賞 ㉑肖像画 ㉒海外旅行 ㉓新宮殿杉戸絵 ㉔モデル ㉕取材癖 ㉖長年の因縁 ・私は明治37年8月5日島根県生まれ。祖父に絵画への目を開かされた。祖父母に子がいなかったので、私は生まれた直後、祖父母に取り上げられた。父母はいないも同然だったが、父母が先に亡くなる。小学校尋常科、中学校と進み、冷水浴を一日も欠かさず続…

syusyunakのブログ3ヶ月前

坂本繁二郎(画家) 私の履歴書 文化人7昭和59年1月10日1版1刷 ①絵ばか―俗事はすべて妻まかせ ②貧乏士族―維新後の悲惨、目のあたり ③洋画との出会い―森先生のもとに通う ④画家を志す―青木繁の紹介で不同舎に ⑤青木繁のこと―幻想を求め続けた天才 ⑥文展入選―流行に背、黙々と漸進の道 ⑦結婚前後―なりわいに漫画をかく ⑧漱石に励まされ、露風に東洋の心を学ぶ ⑨二科会に参加―熱っぽさに刺激受ける ⑩渡欧―気負いもなく本場パリへ ⑪帰国―筑後川のほとりに住み馬を描く ⑫戦争の影―馬は描けず野菜、卵の類を ⑬敗戦―能面に意欲再び ⑭絵に徹す―歩み続けた無窮の道 ・明治15年3月2日久留米生まれ。10歳の時に森三美先生の下で絵を習った…

syusyunakのブログ3ヶ月前

坂本繁二郎(画家) 私の履歴書 文化人7昭和59年1月10日1版1刷 ①絵ばか―俗事はすべて妻まかせ ②貧乏士族―維新後の悲惨、目のあたり ③洋画との出会い―森先生のもとに通う ④画家を志す―青木繁の紹介で不同舎に ⑤青木繁のこと―幻想を求め続けた天才 ⑥文展入選―流行に背、黙々と漸進の道 ⑦結婚前後―なりわいに漫画をかく ⑧漱石に励まされ、露風に東洋の心を学ぶ ⑨二科会に参加―熱っぽさに刺激受ける ⑩渡欧―気負いもなく本場パリへ ⑪帰国―筑後川のほとりに住み馬を描く ⑫戦争の影―馬は描けず野菜、卵の類を ⑬敗戦―能面に意欲再び ⑭絵に徹す―歩み続けた無窮の道 ・明治15年3月2日久留米生まれ。10歳の時に森三美先生の下で絵を習った…

熊谷登久平アトリエ跡に住む専業主婦は大家の嫁で元戦記ライター3ヶ月前

熊谷登久平年表 メモ 概略これは独立美術協会物故会員の洋画家熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。 以下のページが見つからないとの方向けメモ https://www.yanaka.blog/entry/2022/10/17/%E7%99%BB%E4%B9%85%E5%B9%B3_%E5%B9%B4%E8%A1%A8%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2_3 オーラルヒストリーの裏付けになれば良いと、熊谷明子の個人の感想も含め、気が向いたら更新しています。 登久平と、生家の日野屋、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと…

ovanの社会科見学3ヶ月前

2024/07/07 入谷鬼子母神、池袋・下板橋散歩 01 入谷鬼子母神朝顔市/池袋駅/彫刻/ 池袋西口公園/東京都豊島合同庁舎/稲荷神社/池袋ふれあい公園/首都高速5号池袋線24時間勤務アケで、入谷であさがお市を見た後に池袋氷川神社へ。 せっかくなので池袋から下板橋まで散歩。 地図は池袋から下板橋まで。 ◆入谷鬼子母神あさがお市 何度か来ている。 句碑など細かく巡った時の日記はコチラ 2022/03/11 根岸散歩 07 英信寺/光陽楼/旧 台東区立坂本小学校/入谷鬼子母神/谷乾山窯元之碑/入谷歩道橋/入谷駅 - ovanの社会科見学 あさがお市 ◆池袋駅 入谷から日比谷線、東西線、有楽町線で池袋へ。 土日は東京メトロ乗り放題の券があるので、ちょっと遠回りだけど・・・。 ◆彫刻 駅の周りにはいくつか彫刻があった。 暑いうえに調査が足りなかったので撮り残したものがあ…

syusyunakのブログ3ヶ月前

前田青邨せいそん(画家) 私の履歴書 文化人6昭和58年12月2日1版1刷 ①図画だけが得意の学科だった少年時代 ②絵に専心する決意難く梶田塾の内弟子に ③初出品で入賞-青邨の雅号をもらう ④第1回文展-自信の作も見事落選 ⑤後援者原氏のこと。二人の先輩のこと ⑥教えを受けた日本画壇三師の思い出 ⑦懸命の看病空しく恩師半子先生を失う ⑧欧州へ留学-「女史箴図」の模写に苦心 ⑨斗酒を辞さなかった酒豪観山先生の死 ⑩苦心の屏風画「唐獅子」を宮中に献上 ⑪功績を認められ文化勲章拝受の栄に浴す ⑫法隆寺壁画再現-仏の真の姿を写す ・明治18年1月27日岐阜県生まれ。中学で血痰が出たので静岡県に転地して療養した。再び上京して尾崎紅葉さんから紹介され…

本まるさんかくしかく Blog4ヶ月前

南政善 作品集南政善 作品集 / 南政善 / 南政善(発売:光琳社) / 1973 / 300x210mm / ページ付番なし / ハードカバー は「本まるさんかくしかく」で販売中です。 hon034.stores.jp 南 政善は、人物画を得意としていたそうで、戦前に文展では特選受賞も。そもそも、絵画に詳しいわけではないので、偶然の出会い大切にしています。南さんには失礼ながら、馬のポートレート、大いに気に入りました。